タグ

Elmに関するigrepのブックマーク (252)

  • Elchemy 入門 : その1

    Elm から Elixir のトランスパイラ,Elchemy についてイロイロと調べたのでまとめていきます. 今回は README の意訳 Dockerイメージ作成 Tutorial その1をやってみた の3立てです. ちなみに,現在のバージョンは 0.7.4 です. README 意訳 Elchemy は,Elixir の強力なエコシステムと Elm の型安全によって,より簡潔に高速に高品質で型安全なコードを記述するために作られた処理系です. Elchemy のオンライン環境リンクが死んでた Elchemy の公式ドキュメント Elchemy のチュートリアル (今のところ Part1 と Part2 がある) なにか質問がある場合は Q&A ラベルを付けて Issue を書いて,だそうだ. Features 型推論: 強力な型推論によって型注釈を付けることはめったにない. コンパイラ

    igrep
    igrep 2018/06/15
    不思議な組み合わせだ...
  • GitHub - owensmurray/om-elm: Haskell utilities for embedded elm programs.

  • Introducing Elmstatic: an Elm-to-HTML static site generator | Korban.net

    igrep
    igrep 2018/05/03
    "Introducing Elmstatic: an Elm-to-HTML static site generator"
  • Elmで入力状態を保持するときにMaybeを使うメリット - Qiita

    以下の内容は「僕はこうしているよ」っていう提案なので常に Maybe を使ったほうがいいよっていう主張ではありません。 むしろ「こういうときには Maybe 使わないようがいいよ」みたいな情報をいただければ、よりよい内容に進化させられるのでぜひご協力くださいm(_ _)m 概要 Elm は input タグの value を取得する方法を持たない1ため、Model に input タグに入力された値を保持して、入力があるたびに input イベントや change イベントで Model の値を更新して管理します。 type alias Model = { inputEmail : String } init : ( Model, Cmd Msg ) init = ( { inputEmail = "" } , Cmd.none ) type Msg = InputEmail String

    Elmで入力状態を保持するときにMaybeを使うメリット - Qiita
  • 関数定義におけるパターンマッチング - Haskell vs Elm vs Elixir - Qiita

    Elmでちょっと嵌りまして、関数の定義でパターンマッチングは使えなかったんですね。コンパイラに怒られて、少し呆然としました。 Cannot use pattern matching in function definition - elm-lang/elm-compiler Haskellだと以下のように書けます。きれいですね。

    関数定義におけるパターンマッチング - Haskell vs Elm vs Elixir - Qiita
  • GitHub - y-taka-23/elm-forestfire: A forest-fire model as a probabilistic cellular automaton.

    igrep
    igrep 2018/01/12
  • Haskellで抽象構文木 (AST) にメタデータを付与する - Hash λ Bye

    2018-01-04 追記: ここで全部語り尽くされている気がしたので、Labelling AST Nodes with locations なにもこんなブログ読むことはないのかもしれない。 megaparsecを使って構文解析器を書いている。 構文解析やっているとASTにソースファイルの位置情報とかをメタデータとして乗せたくなるが、 どんな感じで実装するのか調べた。 僕自身はどのアプローチをとるのか決まっていない。 問題 やりたいこと megaparsec, parsecなどのコンビネータライブラリはジェネレータ系のalex + happyと比べると幾分まともなエラーメッセージを吐くようになっている。(alex + happyがえげつないほどterseなだけ) しかし、構文解析が終わった後のα変換によるshadowingの回避や型推論のフェーズでコンパイラがエラーを見つけた場合に、 その

    Haskellで抽象構文木 (AST) にメタデータを付与する - Hash λ Bye
    igrep
    igrep 2018/01/05
    識別子から位置情報を引く方法、衝突しないように気を配るのがめんどくさそう
  • 2018 年は Hyperapp の年だ - Qiita

    この投稿は Increments Advent Calendar 2017 の14日目の記事だよ。Hyperapp という JavaScript ビューライブラリを自作しているので、その説明と作った理由について話す。 Hyperapp ができるまでのプロセスや、どんな価値観で作ったかなどを書く。新しいフレームワークを作る時の参考になれば嬉しい。 Hyperapp とは? Web アプリのフロントエンドJavaScript ライブラリ。React, Preact, Vue といった代表的なものよりもずっと小さく、1 KB という超軽量サイズ。他のライブラリに依存することなく使えて、さらにスピードもある Elmアーキテクチャーに基づいてて、アプリケーション設計はElmReact、Reduxと似てるけど、ボイラープレートは少ないし、TypeScriptにも対応して、とにかくシンプル。 El

    2018 年は Hyperapp の年だ - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/28
    “でも 300 行なら、バックヤードの全てを理解した上で使うことができる。それを実現したかった”
  • Elm のディレクトリ構成とプロジェクトのつくりかた - Qiita

    この記事の内容はElm 0.18向けのもので少し古いです。 また、Routingに関して考慮されていないのでSPA開発向けでもありません。 Elm 0.19のディレクトリ構成に関してはelm-spa-exampleが参考になります。 これは Elm Advent Calendar 2017 の 22 日目の記事です。 はじめまして、@hennin です。Qiita デビューです。 「Elm チュートリアルは一応読んだ。 で、実際どういう感じでプロジェクトつくってくの?」 今回はそういうお話です。 ちなみに今回作成したプロジェクトはこちら。 この記事を読む前に この記事は以下の記事の内容を大いに参考にしています。 ガイドラインの題名と図だけでもいいのでさらっと見ておくといいかもです。 Nine Guidelines for Modular Elm Development – im-becom

    Elm のディレクトリ構成とプロジェクトのつくりかた - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
  • Elmなんか作ろう会はじめました - Qiita

    Webフロントエンドに特化したAltJSであり、フレームワーク(アーキテクチャ)を内蔵したReduxの親である関数型言語Elm 今年熱いです!!! 現時点(12月21日)ではありますが、Advent Calendar 2017のプログラミング言語 いいね ランキング3位で、かなりメジャー言語にいついています(なにげに7位にElm2もいます) そんな今熱い言語Elmですが日語書籍も無く(来年には、基礎からわかる Elm発売予定です!)、日語のWeb情報を充実している最中でございます。それでも一人で学び始めるには、ツライ・・・ そんなあなたの為にElmコミュニティ(たぶんまだ公認ではありませんが・・・)が、不定期ではありますが、それなりの頻度でオンライン・ハンズオン形式で学べる、なんか作ろう会を開催しました! 第一回が12/20で、第二回は12/22を予定しております。 会の内容です

    Elmなんか作ろう会はじめました - Qiita
  • サーバーサイドの情報をHTMLに埋め込んでElmに渡す - Qiita

    概要 記事では、サーバーサイドの情報を Elm に渡す手法として、HTMLにJSONを埋め込む手法を紹介し、JSON Web API 経由で情報を渡す場合との比較を行います。 ぐぐってみるとこの手法自体は Elm 以外の文脈でもずいぶん昔から使われているようですが、なぜか「俺はこうやって実現したぜ」系の記事ばかりで、「なぜそれをやるの?」とか「既存手法と比べてどういうメリットやデメリットがあるの?」といったことにまともに言及している記事がほとんど見つからなくて、「マジ世の中ちょろいな」って感じなので、僕が勝手にまとめます。 問題提起 Elm で書かれたプログラムがサーバーサイドの情報を取得する際、多くの場合は JSON 形式の Web API を呼ぶことになると思います。 ただそのやり方だと、特にページ読み込み時の初期情報の取得において下記のデメリットがあります。 HTML をリクエスト

    サーバーサイドの情報をHTMLに埋め込んでElmに渡す - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
    自分がそれやったときはdisplay:noneな要素に埋め込んだな。その方が安全かも、と思って
  • create-elm-app は何をしているのか - Qiita

    create-elm-app という便利なツールがあって、これを使うとコマンド一発でプロジェクトの雛形を作ってくれたり、アセットの最適化とか諸々うまくやってくれます。内部的には webpack が使われています。 create-elm-app 自体の説明はこちらの記事を参照してください。 一体何をしているのか 「確かに楽なんだけど、裏で何をしているのか分からなかったから調べてみた」というのがこの記事の主旨です。だいたいここに書いてありますが長くてしんどいので要点だけ並べておきます。 開発効率アップ編 HMR (Hot Module Replacement) リロードしなくても画面が最新に置き換わる魔法です。 プロキシ機能 Dev Server を使いつつ API サーバーも同時に使うといったことが出来ます。elm-package.json に次のように設定を追加すると有効になります。 これ

    create-elm-app は何をしているのか - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/24
    便利なものができてるんだなぁ。
  • GitHub - ktonon/elm-serverless: Maintained at: https://github.com/the-sett/elm-serverless

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ktonon/elm-serverless: Maintained at: https://github.com/the-sett/elm-serverless
  • Serverless Framework × AWS Lambda で始めるサーバサイド Elm - Qiita

    はじめに この記事は、クライアントサイドの実装に特化した言語仕様、アーキテクチャを持っているElmであえてサーバサイド実装をしてみたまとめの記事になります。インフラのことは考えずサーバレスで作っていきたいのでAWS LambdaとServerless Frameworkを使ってみました。かなり荒削りなので質問があればコメント欄、もしくはTwitterで気軽にお声がけいただけるとうれしいです。 なぜElmでサーバサイド? モチベーションは非常にシンプルです。フロントエンドとバックエンドの両方でElmが使える、それに尽きます。メリットとしては以下が考えられると思います。 モデルの構造(データ型)に差異が出ない APIのインターフェースの定義をフロントエンド側からも参照できる 全てがElmである(?) 登場人物

    Serverless Framework × AWS Lambda で始めるサーバサイド Elm - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/21
    elm-serverlessすばらしそう。
  • Elm で複数ページのアプリを作るのにおすすめな rtfeldman/elm-spa-example の紹介 - Qiita

    Elm Advent Calendar 2017 の 20 日目の記事です! 一言で言うと rtfeldman/elm-spa-example 大変参考になるのでソースコードを読みましょう。 elm-spa-example は Elm 0.19 のリリースに合わせて大幅に書き直されました。この記事はそれ以前のバージョンに沿った内容になっています。 はじめに Elm で Todo アプリ以上のものを作ろうとしたときに、どういう構成で作ったらいいのか悩みませんか?僕はこれまで Elm でページが一つだけのアプリケーション(天気予報アプリとかピクセルエディタとか)しか書いたことがなかったので、最近仕事でページが複数あるちょっとした管理画面を作るのに rtfeldman/elm-spa-example を参考にしました。検索してみたところほとんど日語の情報がなかったので簡単に紹介してみようと思い

    Elm で複数ページのアプリを作るのにおすすめな rtfeldman/elm-spa-example の紹介 - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/20
  • GitHub - naddeoa/stream: Functional, infinite streams of data in Elm that won't overflow the stack

    igrep
    igrep 2017/12/19
  • ElmのStreamライブラリで画面を作るなら - Qiita

    ElmのStreamライブラリを試した Elm Advent Calender 19日目です。 Elmのアドカレは活発ですね! 去年のelm Advent Calenderではlm-native-uiでiosアプリ作ってました -> 記事 stream github Elm package elmにはlazy listを扱う標準ライブラリがないから作ったぜ 他にも似たような機能を実現するライブラリはあるけどstack over flowに対して脆弱だ stack over flowしない lazy listライブラリだぜ ほかにもStreamライブラリはたくさんありますが、これのみ試します どんな時に使えるだろうか? ドキュメントにもある通り無限に流れるデータに対してどうこうする時につかえそうだ elmがクライアントアプリケーションを作るのに使われるものだったら無限スクロールに表示されるよ

    ElmのStreamライブラリで画面を作るなら - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/19
  • Elmの型システムを少しだけ覗いてみる - Qiita

    要約 大体HM型システム。 導入 Elm Advent Calender その1 18日目です。前日は@ebiryu さんの[Elm] elm-touch-events使ってみた でした。Elmでタッチイベント、熱い。 Elmに関しては初心者でちょっとしたアプリケーションを作ったくらいなのだが、Elm Advent Calenderを書けという関係各所(一人)からの圧力がかかってので初心者ながらElmの型システムに関してわあkったことについて書いてみる。最後の方Effect Managerの話ししてるけども。 ざっとelm-compilerのコードをわかんねぇわかんねぇ言いながら読んだだけなのでお手柔らかに。 基の型 他の言語に比べてわりかしプリミティブ型は少ない。 ここらはさくっとくぐり抜けていこう。 数値型 IntとFloatがある。

    Elmの型システムを少しだけ覗いてみる - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/18
  • [Elm] elm-touch-events使ってみた - Qiita

    最近、elm-touch-eventsを使って遊んでみてるので、その簡単な解説をば。 elm-touch-eventsとは Elmには、デフォルトでタッチイベントを制御する機能は入っていません(Elm 0.18では)。 これでは、スマホ向けに凝ったUIを作るときに、困ったりすることがありそうですね。 そこで便利なpackageが、elm-touch-eventsです。 何ができるの? DOMをタッチしたときに、「指が触れたとき」、「指を動かしたとき」、「指を離したとき」の3つについて、 それぞれに発火するイベントを作成することができます。 マルチタッチにも対応しています。 デモ スライド動作によるオブジェクトの移動と、 ピンチアウトによるズーム機能を実装しました。 https://ebiryu.github.io/elm-touch-demo/ (※スマホなどのタッチデバイスじゃないと動作

    [Elm] elm-touch-events使ってみた - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/17
  • Elm初心者がElm Packagesを使えるようになるまで - Qiita

    ごあいさつ 皆さんはじめまして。@enmaと申します。 Elmに興味があってここをご覧になられている方と、そうでない方もおられると思いますが、Elm Advent Calendar 2017の16日目の記事です。 一応断っておきますと、筆者はこれまで関数型言語での実装経験はありませんし、Webページ制作の経験もほとんどありません。しかしながら、Elmは純粋関数型言語としての魅力があり、またWebページ作成の観点からもかなり実用的な言語であると思いました。 初心者なりにElmの魅力を伝えられれば、更なるコミュニティの拡大にも繫がりますし、今回僭越ながら「Elm初心者がElm Packagesを使えるようになるまで」というタイトルで書かせて頂いております。どうぞ続けてご覧頂けると嬉しいです。 Elmことはじめ 筆者はこれまで関数型プログラミングに縁が無く、@ababup1192さんの記事をきっ

    Elm初心者がElm Packagesを使えるようになるまで - Qiita
    igrep
    igrep 2017/12/16