タグ

英語に関するikd18のブックマーク (33)

  • 言語依存指標 | スパ帝国

    「洋ゲーやりたいけど英語わからん」という人に必要な語学力を伝える人向けガイド 「このゲームやりたいんだけどどれぐらい英語力あればいい?」という質問はたまに受ける。CivilizationでもEUでもFTLでもドイツ製ボードゲームでも何でもいいが、とにかく日語化されていないゲームは地球上に大量にある。そこで既存のプレイヤーが必要語学水準を伝えようとするのだが、その際に適切な指標が無い事がしばしば問題になる。「簡単な英語が分かれば大丈夫だよ」「高校生ぐらいのテキストが読めればいいんじゃないかな」…簡単ってどの程度だ? どの高校のどのテキストの水準だ? 「簡単」とか「TOEIC何点程度の単語」といった基準は恣意的で曖昧ゆえ役に立たぬ。そこであるゲームがどの程度の言語依存性を持っているかを0〜5の数値で機械的に表す指標を考案した。英語に限らず「その言語をどれだけ読めれば良いか」を伝える為のツール

    ikd18
    ikd18 2014/12/05
    自分はSamorost(グラフィックが綺麗なクリック誘導ゲ)が好きで、同作者のQuestionaut(同じ感じのグラフィックのクリック&クイズゲー)をプレイしようと辞書片手に頑張ったっけ。
  • あの英語教科書の登場キャラがブラックジョークたっぷりで帰ってきた「DARK HORIZON」 - はてなニュース

    中学校で使っていた人も多い“あの英語教科書”の登場キャラクターが、年を取って帰ってきました。ニューヨーク出身のブライアン・レイスさんが某英語教科書のキャラクターの10年後を描いた英語参考書「DARK HORIZON」が、トランスワールドジャパンから発売されています。ブラックジョークを交えた大人向けの内容で、楽しく英語を学び直せそうです。価格は1,300円(税別)です。 ▽ DARK HORIZON (書籍) | Transworld Japan | トランスワールドジャパン 株式会社|ワープ・マガジン|スノーボーディング|スケートボーディング| 某英語教科書のキャラクターの10年後の人生が描かれ、“帰ってきたキャラクター達が実は悲惨な末路を迎えていた”という設定で英語を勉強し直せます。 前途洋々だったはずのキャラクターは、ホームレスやクラブオーナー兼ママ、ホステス、売春婦に。以下の例文のよ

    あの英語教科書の登場キャラがブラックジョークたっぷりで帰ってきた「DARK HORIZON」 - はてなニュース
    ikd18
    ikd18 2014/12/02
    ナンシーとパットとクミだったのでわからん。クマラスープは覚えてる。サンシャインだったか?
  • “外国で文字が読めない”を考えた

    人は中国に行くときは、なんとなく漢字が読めるのでどうにかなる。フィリピンもインドも英語を使っているので、英語も多くてまだ何の店かだいたいわかる。 でも韓国とかタイとかカンボジアとかの独自の文字を使っているところに行くと、もうわからない。僕はマゾ気質なのか、英語の看板あふれる観光客のエリアから逃げて、現地の文字に囲まれて、快楽を感じる。僕みたいな人はきっといるはずだ、と思いたい。 ただ漠然と快楽を求めるだけでなく、よくわからない店とか看板を撮りためたくなった。

  • 海外の反応ブログ 外国人「なんで日本では間違った英語が多いの?」【海外反応】

    08≪2018.09≫10 123456789101112131415161718192021222324252627282930 外国人「なんで日では間違った英語が多いの?」【海外反応】 自分は翻訳者をしている この手の問題は多いよ ごく普通の日人の英語力は、カタコトがせいぜい だが日企業や観光地、レストランなど、英語が必要なところはある だからちょっとした張り紙に英訳をつける作業は、大学で英語の授業を取っていたとか、数か月外国人とつきあったことがある人、1度だけ海外旅行をしたことがある人におしつけられることになる もちろんチェックする人なんていない 間違っていても、誰も気づかない それに日人にしてみれば、英語の内容なんてどうでもいいんだよ 「必要に迫られてやってるけど、やりたくてやったわけじゃないんだ」というところ それから、日人的な上司の関与というものもある 自分の前の職場

    海外の反応ブログ 外国人「なんで日本では間違った英語が多いの?」【海外反応】
  • 白熱のジフギフ論争

    当ブログでも何度か取り上げましたが、GIF は Graphics Interchange Format の略なのに、発音は「ジフ」。 GIF を作ったスティーブさんがそうおっしゃったので、そうなのでしょう。 そこで、「ジフ」か「ギフ」かで論争勃発。 女性が、g を j で発音する例をいくつか挙げてます。 いや、でも、vagina はマズいかと。 vagina は、日語では「ギ」と表記されるほうが多いけど、英語の発音は [vədʒáinə]。 「ギ」でなく「ジャイ」です。 ヒートアップした男性が、女性に対して mega twat と言ってます。 twat は vagina と同じ意味の卑猥なスラングで、女性を罵るときの言葉。 ラストに出てきた別の男性は、jerk off と言うべきところを、gerk off と言っていて笑いを誘うのですが。 これもまた、18禁的フレーズという(笑)。

    白熱のジフギフ論争
    ikd18
    ikd18 2014/10/22
    ネットでまーん()っていう表記を見かけてから、ようやく、「なんで四文字言葉が駄目」なのかよくわかった。
  • バンダイ様、そろそろ「量産型」の英語表記をどうにかしてください。

    兼光ダニエル真 Dan Kanemitsu @A86 in AFA CSF Singapore @dankanemitsu バンダイ様、そろそろ「量産型」の英語表記をどうにかしてください。HGUCで当初mass productive(大量効率)だったのを06Rではmass produced(量産機)と直った筈が新しいドムのキットで「大量効率」に逆戻り。尚 mass productionがベストですよ。 2014-10-09 22:15:08 兼光ダニエル真 Dan Kanemitsu @A86 in AFA CSF Singapore @dankanemitsu 異論はありません。mass productiveだけはご勘弁を(汗 RT @kai_morikawa: 生産規模というより試作機(prototype)か量産型かの「型/バージョン」の区別を意図した表記の場合は、「productio

    バンダイ様、そろそろ「量産型」の英語表記をどうにかしてください。
    ikd18
    ikd18 2014/10/16
    ”空や宇宙で戦うという概念は古語にはないので、借用するべき外来語も存在しないために、実際に空軍だけAir forceなわけで。”SPACEYも空軍が一般的になったからといってairyって呼んでるかって話しだよね
  • Amazon.co.jp: 「カゲロウデイズ」で中学英単語が面白いほど覚えられる本: 石井智子 (監修), じん(自然の敵P)キャラ原:しづキャラ原:わんにゃんぷー (その他): 本

    Amazon.co.jp: 「カゲロウデイズ」で中学英単語が面白いほど覚えられる本: 石井智子 (監修), じん(自然の敵P)キャラ原:しづキャラ原:わんにゃんぷー (その他): 本
    ikd18
    ikd18 2014/10/06
    もえたんってあったけど、本当に必要なのはこういう「中二単」だよね。そういえばわたしも小学校高学年向けのギリシア神話の絵本を使ってた。
  • 誤解してません?"This one please."の please は「ください」ではないですよ~。 - ImageLink's diary

    “Please.” で「ください」の意味にはならないの? 今井 pleaseの意味を解説した前回の記事を読んだ友人から質問があったんですが、うまく答えられなかったんです。申し訳ないのですが、教えてもらえませんか? 遠藤 ビッキーと今井くんは、この “This one, please.” ってフレーズに対してどういうイメージを持っているの? ビッキー やっぱり please がついているので politeness(丁寧)のイメージはあります。うーん…、それ以上は考えたこともありません。 今 僕は “This one, please.” は「これください」ってことで、それ以上でもそれ以下でもない感じですね。でも、please は「欲しい」とか「買います」という意味での「ください」とは違うと思います。 …で、実際のところはどうなんですか? 遠 結論から言うと、please は「ください」に対応す

    誤解してません?"This one please."の please は「ください」ではないですよ~。 - ImageLink's diary
    ikd18
    ikd18 2014/10/06
    NATSUKO said 「コーヒーを?」「コーヒーを」.
  • ださかっこいい歌詞 『FINALクロスファイト牙狼 遠藤正明 作詞:遠藤正明 作曲:遠藤正明』 という曲に、 『答えは誰も知らぬ Nobody knows』という部分がありま…

    ださかっこいい歌詞 『FINALクロスファイト牙狼 遠藤正明 作詞:遠藤正明 作曲:遠藤正明』 という曲に、 『答えは誰も知らぬ Nobody knows』という部分があります。 日語で歌った内容をそのまま英語で歌いなおしているんですが、アニメソングとかではよくありそうで、一周まわってかっこよく思えます。 このように、わざわざ英語で言いなおしているような歌詞の最初の歌ってなんなんでしょう。 例:お腹が減った I'm hungry みたいなの それに加えてそもそも、日の歌で英語を取り入れた最初の歌ってなんなんだろうか? とかいろいろ気になってます。 古い歌でこんなのがあったよという軽いお気持ちで回答くださって結構です。

  • 道路案内標識ローマ字→英語でワカリヤスクナリマ~ス 高野山開創1200年を前に外国人旅行客増に対応 - MSN産経west

    外国人観光客の増加を受けて、和歌山県は田辺・白浜地域と、高野町や那智勝浦町などの世界遺産地域にある道路案内標識のローマ字表記を、より分かりやすい英語に変更することを決めた。今年度中に、約320基を変更する予定で、来年の高野山開創1200年などのビッグイベントを前に、外国人らに対するおもてなし度をアップする。 県道路保全課によると、道路案内標識ではこれまで日語の発音をそのままアルファベットで表記するローマ字で書かれていた。しかし、外国人には分かりにくいことから、英語表記に変更することにした。 例えば白浜町の観光スポット「円月島」についてはローマ字表記の「Engetsuto」としていたが、「Engetsuto Island」と標記し、英語で島であることが分かるようにする。 また、「白浜駅前」は「Shirahamaekimae」としていたが、「Shirahama Sta.」に変更。逆に、これま

    道路案内標識ローマ字→英語でワカリヤスクナリマ~ス 高野山開創1200年を前に外国人旅行客増に対応 - MSN産経west
    ikd18
    ikd18 2014/09/19
    もしかして観光脚層わかってない?
  • クマラスープ by KiwiBreeze

    「クマラ」とはマオリの言葉で、さつま芋を意味します。さつま芋の甘味を感じる、栄養満点のスープです。 このレシピの生い立ち Kiwi Breezeは、ニュージーランドと日をつなぐプロジェクトです。第20回目は、クマラスープをご紹介します。

    クマラスープ by KiwiBreeze
    ikd18
    ikd18 2014/09/09
    ホパさんが教えてくれた郷土料理
  • 赤ちゃんの英語教育、すごくなんとなくやってます - glasstruct log

    娘はまだ1歳4か月で、日語もままならないのにどうかと思いますが、英語もなんとな~く教えています。理由は親がたまたま英語が話すことと、そのせいで家に英語の絵がたくさんあること。日語と同じように英語の絵をせがまれるので、普通にそのまま読むのみです。 家でやっていること 色の英語読みで一度通して、次に日語読みで通す。 数字の→同上 ABCの→普通に歌う。最初のちょっとだけマネするようになった。 英語の絵→普通に読む。 今のところ、特に日語も英語も関係なく絵を持ってきます。最後まで聞くかどうかは子どもの気分次第。まだ日語も英語も絵から知った言葉を話したことがなく、確認している言葉は「かわいー」「バワーイ(バイバイの意)」「うん」「こっち」「行こ?」くらいかな~。 ↓0歳児からの英語教材について、大量にまとまっています。 is this a pen的な簡易な文が繰り返され

    赤ちゃんの英語教育、すごくなんとなくやってます - glasstruct log
    ikd18
    ikd18 2014/09/08
    バイリンガル児は言語発達が遅くなる傾向にあると聞いたけど、両方の言語に充分に接する機会があれば最終的には両方使えるようになるとか。
  • 「捨てる勇気」で英語は話せるようになる | ライフハッカー・ジャパン

    学校の授業から長い間まじめに英語を勉強したが、いつまで経っても話せない人 英語教材を買い集めて勉強しても話せるようにならない「英語コンプレックス」保持者 辞書がないと会話ができないと思っている人 「◯◯って英語で何て言うんですか?」とつい聞いてしまう人 (「はじめに」より) 『ずるいえいご』(青木ゆか、ほしのゆみ著、日経済新聞出版社)は、上記のような人に書かれただそうです。 ここで著者は、「話せるものが話せない理由」として、「単語がわからない」「フレーズを覚えてもすぐ忘れる」という2点を指摘しています。しかしこれらは、言い換え術で話せるのだとか。詰め込むのではなく、いまある英語を応用して使いこなす、つまり「捨てる」姿勢が大切だということです。Part 2「言い換えの原則『4大柱』を引き出してみましょう。 1.8割を捨てる 英語で話せるようになりたいなら、大切なのは「8割すてる」勇気を持

    「捨てる勇気」で英語は話せるようになる | ライフハッカー・ジャパン
    ikd18
    ikd18 2014/08/29
    実際ビジネスで使うのでなければ、幼稚園英語で充分だと思う。読めて聞ければなんとかなる。
  • 日本人が6年間習うのに英語覚えないのって

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/27(水) 05:31:00.81 ID:JuOvz58F0.net教えてる人が英会話できないからじゃね? 関連記事 "世界で一番休まない日人 欧米では1年休暇も" 日にも長期休暇根付いてほしい? アメリカ人「日人の夫が事の時にすするのが気になってしょうがない」 【海外の反応】 【画像】日人が手がけたレアルマドリードユニフォームが完全に小二病wwwwwwwww 【朝日新聞誤報】在米日人「現地の日人、日系人が罵られ、つらい思いをしている。朝日は世界の隅々まで誤解を解く努力をしてほしい」 添えられた手紙、書店の対応に「日人の民度は中国人が100年かかっても追いつけない」 続きを読む

    日本人が6年間習うのに英語覚えないのって
    ikd18
    ikd18 2014/08/29
    使わないから。 漂流していきなりアメリカとかだったらたぶん嫌でも覚える。体育だって運動に興味のない人は6年間習ってもキャッチボールすらできない。
  • 世界とつきあうための英会話は、中学英単語だけで充分? | ライフハッカー・ジャパン

    『世界とつきあう心得 海外旅行からビジネスまで』(植山周一郎著、阪急コミュニケーションズ)は、50年以上の国際経験を持つ著者が、グローバルな観点から「知っておくべきこと」を記した書籍です。 そのアプローチは、「心構え」「語学術」「海外旅行&主張術」「ビジネス術」「海外赴任術」「おもてなし術」とさまざま。その中からきょうは、Chapter 2「世界とつきあうための語学術」に焦点を当ててみたいと思います。 中学英単語だけで充分に話せる ビジネス交渉も含め、ほとんどの会話は中学校の英語の授業で習う語彙で間に合う。著者はそう断言しています。その例として挙げているのが、「わが社のテレビは画像が鮮明で、信頼性が高く、価格も高くない。ぜひ御社で買っていただきたい」というビジネス交渉。 Our color TVs have very good picture quality. They are very

    世界とつきあうための英会話は、中学英単語だけで充分? | ライフハッカー・ジャパン
    ikd18
    ikd18 2014/07/23
    話そうとする気力と必要性だと思う。日本国内の日本語話者は恵まれすぎていて道楽でしか他の言語を学ぶ気になれない。
  • なんJ PRIDE : ”戸田奈津子の全誤訳入場!!

    ”戸田奈津子の全誤訳入場!! 2014年07月07日01:00 Category : TV/タレント | コメント( 48 ) Tweet 引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1404608984/1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 10:09:44.53 ID:K2X+6oXQ.net 回路の電源は通っていた!! 二重の誤訳を経て月ロケットが混乱した!!! アポロ13!! 「close(電源入) ⇔ open(電源切)」だァ――――!!! 英国女王はすでに13世紀に即位させられている!! ブレイブハート「王妃→女王」だァ――――!!! アルファベットのI(アイ)を読み違えてやる!! スパイゲーム「MI6→M16」だァッ!!! 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/06(日)

    なんJ PRIDE : ”戸田奈津子の全誤訳入場!!
    ikd18
    ikd18 2014/07/07
    ”字幕派ってこういう字幕読みながら、吹き替えを批判してるの?”/語役よりも、映画の仕事してるのに映画の知識がないのが不味い気がする
  • 英語が話せなくても、問題ない時代が来る

    今、日企業の人事採用の傾向を見ていると、まず「グローバルスタンダード」という基準があって、それに無理やり合わせようとしているようです。海外展開する日企業では、グローバル人材の採用・育成に躍起になっており、「英語ができる」「海外を経験している」という要素を重要視しています。 「英語ができる=グローバル化」ではない 特に目立つのが、「グローバル化=英語」と思い込んでいる企業が多いことです。これは、採用される側もそう思っています。例えば、英語の「社内公用語化」をしたファーストリテイリングや楽天の取り組みを見ていると、英語ができることがグローバル化だと考えているフシがありますが、私は、大きな間違いだと思います。 英語を話せないことに、多くの日人がコンプレックスを感じているようですが、果たして英語が話せなければ、グローバル人材にはなれないのでしょうか。 ただ英語が話せるだけで、グローバル人材に

    英語が話せなくても、問題ない時代が来る
    ikd18
    ikd18 2014/07/03
    英語は話せなくても良いけど、「別に英語が読めないわけでも無いのに誰かが翻訳してくれたものしか受け入れない」ってのはどうにかしたほうが良いと思う。
  • アボカド?アボガド?まぎわらしいよね。間違うよね。という言葉を集めてみました。 - おうつしかえ

    まぎらわしい言葉。 間違えやすい言葉あるよね。 大人になってもうっかり覚え間違えること、あるよね。 お年を召したかたが、Excelをマクセルと言ったり、エクセス、っていうのはよくあるよね。マクセスって言われても大体解るけど、エクセラになると、もうすでに飲み物だよね。 インストールをインストロール、イントンロール、「ほらソフトをクルクル回すあれよ」と、ジェスチャー付きで説明してくれるってことは、ロール部分だけ覚えて言っていると思うんだけど、インストールに「ロール」はないね。 でも、全然笑えないよね。 マツコデラックスだって、デラックスマツコって言っちゃうことあるよね。・・・それは、どっちでもいいか。 [広告] アボカド【avocado】 ○アボカド ×アボガド 最初ね、絶対アボガドって、言ってたと思うのよ。みんな。 で、あるときから「あれはアボカドだからね(ドヤ顔)」になったと思う。カドもな

    アボカド?アボガド?まぎわらしいよね。間違うよね。という言葉を集めてみました。 - おうつしかえ
    ikd18
    ikd18 2014/06/04
    外来語はアルファベットで覚えれば早い。シミュレーション○/シュミレーション×はそれで覚えた。でも発音は趣味レーションって発音してる。/ヨグソトースとヨグトソースとヨーグルトソースがごっちゃになる
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
    ikd18
    ikd18 2014/05/28
    アヌスのことアナル言う人多すぎ
  • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

    ikd18
    ikd18 2014/05/28
    翻訳って「文化も翻訳」しなければならないから難しいよね