タグ

技術に関するikoishyのブックマーク (403)

  • NSAが10万台のPCを無線で監視しマルウェアを送り込んでいる疑いが浮上

    By Panda Security France 極秘で個人情報を収集していたことをリークされたアメリカ国家安全保障局(NSA)が、USBメモリからワイヤレスでデータの変更・抜き取りを行ったり、マルウェアを送信するソフトウェアを世界中の約10万台のPCに対して使用していると、ニューヨークタイムズが指摘しています。 N.S.A. Devises Radio Pathway Into Computers - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/01/15/us/nsa-effort-pries-open-computers-not-connected-to-internet.html NSAの文書やコンピュータ専門家、アメリカの政府関係者から集められた証言によると、NSAはPCをオンラインでもオフラインでも監視できるソフトウェアを、世界中の約10万台

    NSAが10万台のPCを無線で監視しマルウェアを送り込んでいる疑いが浮上
    ikoishy
    ikoishy 2014/01/17
    げっ、えげつな。
  • 「特定労働者派遣」制度が廃止へ

    ITベンダーが常時雇用する人材を客先に派遣する「特定労働者派遣」制度が、2015年にも廃止される。厚生労働省は2014年1月下旬に召集される通常国会で、特定労働者派遣の廃止を含む「労働者派遣法」の改正案を提出する最終調整に入った。労働者保護の観点から改正案は今国会で可決される公算が高く、早ければ2015年にも改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 厚生労働省が示す派遣法改正案の肝は、特定労働者派遣と一般労働者派遣の区別を無くし、許認可制の新制度に移行することだ。新制度の条件は国会などで詰めていくが、現在の一般労働者派遣と同レベル以上の条件が課せられそうだ(図)。例えば、人材を派遣するには労働局に申請し、許可を得る必要がある。派遣元企業の事業資金や事業面積に制限があるほか、3~5年に一度の更新手続きも必要になる。 厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は、「現在の一

    「特定労働者派遣」制度が廃止へ
    ikoishy
    ikoishy 2014/01/09
    けっこう問題だな。
  • 時事ドットコム:日トルコ科学技術大学

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ikoishy
    ikoishy 2013/12/16
    遠回りしてしまったからと、値段のオマケを提案してくれる運転手さんもよくいるわけだが(多少の差なら申し訳ないので大抵断る)、いっそ全てナビを基準にしてくれればいいと思う。
  • 茂木経産相 特許取っちゃった!外国人向け注文システム発明 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    茂木経産相 特許取っちゃった!外国人向け注文システム発明 閣議後の記者会見で、特許証を示しながら自らの特許取得を発表する茂木経産相 Photo By 共同  茂木敏充経済産業相は13日の閣議後の記者会見で、外国人客がレストランで料理を注文する際に母国語で苦手な材の変更などを手軽にできるシステムを自身で発明し、11月29日付で特許を取得したと発表した。現職大臣が在職中に特許を取得するのは初めて。2020年の東京五輪に向け、省庁トップが自ら“お・も・て・な・し”のアイデアを実現に移した。 茂木経産相は閣議後の記者会見が一段落すると「一点、個人的にご報告があります」と切り出し「特許を取りました。茂木敏充として」と恥ずかしそうに、特許の証明書を報道陣に公開した。  経産省によると「現職の大臣が在職中に取得したという話は聞いたことがない」という快挙。特許は、外国人が飲店で料理を注文する段階で、

    茂木経産相 特許取っちゃった!外国人向け注文システム発明 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
    ikoishy
    ikoishy 2013/12/14
    へえ。おもしろい。
  • 篠田プラズマが事業停止 曲がる大画面ディスプレー開発 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    曲げられる大画面ディスプレーの製造で知られる篠田プラズマ(神戸市)は19日、事業を停止し、約30人の全従業員を解雇したと発表した。研究開発費がかさむ一方で販売は振るわず、赤字続きで資金繰りが悪化していた。負債総額は約10億6千万円。取締役5人が残り、スポンサー企業を探して再建を目指すという。 篠田プラズマは、富士通でプラズマディスプレーの開発に携わり、「プラズマの生みの親」とも言われる篠田傳(つたえ)会長兼社長が2005年に設立。薄さ約1ミリのフィルムを使った折り曲げ可能な大画面ディスプレーなど、独自の技術を生かした製品を開発してきた。 屋外広告向けに販売を進め、関西空港や兵庫県立美術館などにも納入され、注目を集めてきた。今春には公益社団法人発明協会が主催する全国発明表彰で「21世紀発明奨励賞」も受賞していた。

    ikoishy
    ikoishy 2013/11/20
    ふむふむ。
  • Pursuing Big Oceans : 15歳の少年が作った膵臓癌発見の画期的方法について調べてみた - livedoor Blog(ブログ)

    昨日〜一昨日とはてなブックマークですい臓がん発見に関わる画期的な手法を開発した15歳の少年の記事が話題になっていた(参考1、参考2)。 15歳のJack Andraka君は叔父をすい臓がんで亡くしたことをきっかけに、インターネットを通して、すい臓がんについて調べ、すい臓がんの検査が1回800ドルととても高く、また既存の手法では30%のすい臓がんを見逃すことを知る。そこで、Jack君はより手軽な値段で、より優れた新たな手法を開発できるのではないか、と考え、開発に乗り出す。開発の経緯については、彼がTEDで話したトークがあるので、聞いてみるといいと思う。とっても感動的。 ただ、彼が作ったという画期的方法についてTEDの動画を見ても、また話題になっている記事を読んでも、詳細やその学術的背景/立ち位置がよく分からなかったので、インターネットで分かる範囲で少し調べてみた。 Jackくんがすい臓がんの

    ikoishy
    ikoishy 2013/11/13
    なるへそ。
  • 米IT企業、イスラエルに熱視線 グーグル、FB…:朝日新聞デジタル

    【ニューヨーク=畑中徹】米国のIT企業がイスラエルのベンチャー企業を買収する動きを強めている。同国は隠れた「技術立国」。「第2のシリコンバレー」を取り込もうと、米国だけでなく、韓国中国の企業もイスラエル投資に熱を入れ始めている。■合併・買収で先端技術の開発拠点に 世界のハイテク産業の中心は、米西海岸のカリフォルニア州サンノゼ市周辺の「シリコンバレー」だ。そのシリコンバレー企業が、いま熱視線を送るのは、イスラエルのベンチャー企業たち。米IT企業が、企業合併・買収(M&A)を次々と仕掛けている。 世界最大の交流サイトを運営するフェイスブックは10月中旬、イスラエルの「オナボ社」を買収した。2010年創業で、スマートフォン(スマホ)やタブレット端末向けのデータを管理したり圧縮したりする特殊技術に強い。この技術は、インターネット環境が悪い新興・途上国でも、フェイスブックのサービスを広める足がかり

  • 3Dプリンターで銃複製 金属製、発砲も可能 世界初と米企業 - MSN産経ニュース

    米テキサス州の企業が8日までに、3次元データを基に樹脂や金属で立体を作る3Dプリンターを使って市販品の拳銃のコピーを金属で製作し、実弾を発射することに成功したと発表した。 3Dプリンターを用いた樹脂製の銃の製造は最近、米国などで問題視されている。この企業によると、金属を素材にした市販品の複製は世界初という。高性能な拳銃が手軽に製造できることになり、今後、議論を呼びそうだ。 製作したソリッド・コンセプツによると、金属を加工できる特殊なプリンターを使用し、弾倉など一部を除いて全部品を合金やステンレスで複製して組み立てた。設計図が公開されている軍用拳銃をモデルにした。 これまで50発以上の発射実験に成功。約27メートル先の標的の中心部を狙えるほど精度も高いという。(共同)3Dプリンターで武器を作ったらどうなる?

    ikoishy
    ikoishy 2013/11/09
    こないだのしょぼい単発に比べて、えらい進展じゃないか。早いなー。
  • 「煮ても硬いタケノコがスプーンですくって食べられる」という技術 - 夜食日記

    おととい、日品科学工学会の東北支部主催の市民フォーラムがあり、裏方で手伝いをしたのですが、興味深い話を耳にしてきました。 フォーラムのテーマは「介護のユニバーサル化」という、高齢化社会に向けたについてのお話でした。 高齢の方でなくても、これまで歯の治療や喉の痛み、または病院への入退院後などで、やわらかい事のお世話になった人は少なくはないのではないかと思います。 誰しも年齢を重ねれば、当然若い時と比べて歯が弱り、ものを飲み込む嚥下(えんげ)能力も衰えていきますので、やわらかい事の重要性は増していきます。 世界でも超高齢化社会の“先進国”である日はなおさらです。 しかし、高齢になってこれまでべていた馴染みの事から、突如「流動」のような介護へとすんなり移行できる人はきっと少ないでしょう。 たとえば、下のような「常」の煮物を、「きざみ」や「ミキサー」にすれば、確かに

    「煮ても硬いタケノコがスプーンですくって食べられる」という技術 - 夜食日記
  • コンピューター消費電力、1万分の1以下に 東大 - 日本経済新聞

    東京大学の柴田憲治特任講師と平川一彦教授らは、コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる技術を開発した。電子を1個だけ動かせる素子を試作し、実用的な低電圧で操作した。2020年を目標に演算素子の試作を目指す。試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、消費電

    コンピューター消費電力、1万分の1以下に 東大 - 日本経済新聞
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • 宇宙エレベーターの作り方―「2兆円でできる」 - Peachy - ライブドアニュース

    2013年10月17日 16時41分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 宇宙エレベーターについて、同協会の顧問に話を聞いている 記事では、顧問が宇宙エレベーターの建設方法を解説 建設費に関しては、全部で1〜2兆円と試算されている 「」をご存じでしょうか? 静止衛星軌道上まで届くエレベーターのことで、これを利用すると、ロケットを使わなくても、赤道の高度3万6,000キロ上空にある静止衛星軌道上まで物資を運搬できるというのです。ほとんどSFの世界ですが、近年「実際に造れるのでは?」といわれています。 『一般社団法人 エレベーター協会』顧問の皆神龍太郎さんにお話を伺いました。 ■宇宙エレベーターは実現可能なアイディア! ――宇宙エレベーターというとSF小説の中にしか存在しないものだと思っていましたが……。 皆神さん 有名なのはアーサー・C・クラークのSF小説『楽園の泉』です。この中

    宇宙エレベーターの作り方―「2兆円でできる」 - Peachy - ライブドアニュース
  • 旧ソ連時代に開発された地面効果翼機 (WIG)カスピ海の怪物「ルン級エクラノプラン」の詳細画像紹介 : 世界の憂鬱 海外・韓国の反応

    旧ソ連時代に開発された地面効果翼機 (WIG) 「ルン級エクラノプラン」及び「オルリョーノク」の詳細画像集です。 エクラノプラン(ロシア語: Экранопланエクラナプラーン)とは、ソ連で開発された地面効果翼機 (WIG) の総称で、平滑な地表面ないし水面上を機体の幅と同程度の高度を保って飛行し、それによって得られる地面効果を利用することで高速性と大量輸送を両立することを可能とするものである。エクラノプラン - Wikipedia

    旧ソ連時代に開発された地面効果翼機 (WIG)カスピ海の怪物「ルン級エクラノプラン」の詳細画像紹介 : 世界の憂鬱 海外・韓国の反応
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ikoishy
    ikoishy 2013/09/20
    うらやま。
  • イプシロン、打ち上げ成功…搭載衛星を分離 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    白煙を上げて上昇する新型ロケット「イプシロン」(14日午後2時、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で)=浦上太介撮影 宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の新型ロケット「イプシロン」が14日午後2時、鹿児島県肝付町(きもつきちょう)の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。 同3時過ぎ、搭載した衛星を分離し、打ち上げは成功した。 日の新型ロケットの打ち上げは2001年の「H2A」以来、12年ぶり。内之浦からの衛星打ち上げは7年ぶり。 イプシロンは、全長24・4メートル、重さ91トン。最大1・2トンの衛星を打ち上げることができる。省力化と低コスト化を徹底し、打ち上げ費用を先代のM(ミュー)5ロケットの半分(38億円)に抑えたのが特徴。初打ち上げとなる今回は、世界初の惑星観測専用の望遠鏡衛星「スプリントA」を積んでいる。先月27日、コンピューターが姿勢異常を誤検知し、発射19秒前に

    ikoishy
    ikoishy 2013/09/14
    よしっ。
  • 甘利大臣オランダ農業を視察 NHKニュース

    オランダを訪れている甘利経済再生担当大臣は、農業分野の成長戦略の参考にするため、品や農業の関連企業などが集積した「フードバレー」と呼ばれる地域を視察し、日の農産物の輸出拠点を国家戦略特区として整備したいという考えを示しました。 甘利経済再生担当大臣は5日、農業分野の成長戦略の参考にするため、オランダで唯一の農業大学ワーヘニンゲン大学を中心におよそ1500の品関連企業や農業の研究機関が集積したフードバレーと呼ばれる地域を視察しました。 フードバレーは、企業や研究機関が栽培や品加工の研究で連携して競争力を高め、オランダの農産物の輸出額がアメリカに次ぐ世界第2位に発展する原動力になりました。 甘利大臣は、ワーヘニンゲン大学の構内にある、およそ1万5000平方メートルに及ぶ温室の栽培施設を訪れ、IT技術を駆使して光や湿度、二酸化炭素の濃度を自在にコントロールしながら農産物の栽培実験が行われ

  • 科学者が予想する2100年が凄すぎてワロタwwwwww : あじゃじゃしたー

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/04(水) 22:04:54.23 ID:cHUXhFAe0 コンピューター関連 2030年まで ・インターネットメガネ、コンタクトレンズの登場 ・無人運転車両 ・バーチャル世界へ行く(架空の世界に行って様々な体験をするなど)、現実とバーチャル世界の融合 ・四方の壁がスクリーンになる 2030年~2070年 ・万能翻訳機(メガネ、コンタクトを用いて、異言語で話す相手が喋ると同時に翻訳され字幕が出るなど) ・3Dホログラム技術、完全なる3Dテレビ 2070年~2100年 ・心で機械を動かす(心で思うだけでコンピューター、ロボットを操作) ・夢の録画 ・いわゆる念力(超伝導技術と融合させ、心で思うだけでモノを動かす。『スターウォーズ』のフォースのようなもの) ・脳のスキャン(スキャンするだけで人の思考を読みとる) 2: 以

  • 進歩を止める人間に対峙してこそ、政府だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    進歩を止める人間に対峙してこそ、政府だ
  • 銃弾や爆弾から人や物を守るセラミック粒の壁!!モジュラーソフトアーマーシステム「サーブバラクーダ」がスゴイ!! | コモンポスト

    今回ご紹介するモジュラーソフトアーマーシステム「サーブバラクーダ」は、セラミックの粒を入れた壁によって銃弾や爆弾の爆風からさまざまなモノを守るシステムです。その驚きの防御性能をご覧ください。 軍隊が戦場で展開する際、人間や機材などを敵の攻撃から守ることが非常に重要となります。しかしその保護装置は、高価なものばかりです。 そこで開発されたのがこのモジュラーソフトアーマーシステム「サーブバラクーダ」。箱の中にハードセラミックボールを詰め込んだだけの簡素な装置ですが、戦場では抜群の防御性能を発揮します。 実験では、マシンガンなどで至近距離から「サーブバラクーダ」に向けて連射しますが、銃弾はセラミックボールに防がれて貫通することはありません。またこの壁は、銃弾などの衝撃だけでなく熱を防ぐこともできるとのこと。 セラミックボールの量を変化させることで、必要な強度や重さに変更できるのが良いですね。また