タグ

技術に関するikoishyのブックマーク (403)

  • 「ハイブリッド車は決してエコじゃない」と気付いた人々 (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    実はハイブリッド車はECOじゃないかも?」気が付き始めた人たちが注目したのが、マツダのクリーンディーゼル車だ。画像はCX-5 マツダは、2013年8月27日に、「SKYACTIV技術」搭載車の販売拡大に対応するため、社のエンジン工場(広島市南区)における「SKYACTIV-D」を含めたスカイアクティブ・エンジンの年間生産能力を、2014年末までに3割ほどアップさせ年間100万基に増強すると発表した。昨2012年7月に、40万台体制から倍増させたばかりの工場の生産能力アップの報である。これには、日で後述するような「賢い消費者が誕生した」ことに、理由がありそうなのだ。 2012年、日ではおよそ100万台のハイブリッドカーが販売され、販売台数で1位はトヨタ・アクア、2位が同じくトヨタ・プリウスで、ハイブリッド車がベストセラーカーのワン・ツーを決めた。ちなみに3位フィット、4位フリードは、

  • イプシロンロケット午後打ち上げ

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月27日午後1時45分、新たに開発した小型固体燃料ロケット「イプシロン」1号機を、鹿児島県・内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。1号機には惑星分光観測衛星「スプリントA」を搭載。打ち上げから約1時間後に予定の軌道に投入する。

    イプシロンロケット午後打ち上げ
    ikoishy
    ikoishy 2013/08/27
    あとで中継みよ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • CNET Japan

    人気の記事 1スマホ決済「PayPay」をビックカメラで使ってみた--還元額や使い勝手は 2018年12月04日 2マイクロソフト、「Edge」に代わり「Chromium」ベースの新ブラウザを開発か 2018年12月05日 3スマホで検眼して眼鏡を注文できる「VisionCheck」--近視、遠視、乱視、遠近両用 2018年12月04日 4SIE、ゴーグルなしでVR空間を外から“のぞく”技術を特許出願--スマホでVR体験を共有 2018年12月04日 5金をだまし取る偽フィットネスアプリが「App Store」に--削除済み 2018年12月04日 6JDI、ディスプレイ専業からの脱却--センサー開発に腰、着脱可能のヘルメット用HUDも 2018年12月04日 7クアルコム、5G対応の「Snapdragon 855」を発表 2018年12月05日 8借りたい人と貸したい場所をマッチング-

    CNET Japan
    ikoishy
    ikoishy 2013/08/16
    熱が気になるな。
  • 時事ドットコム:「チューブ列車」を提唱=最高時速1220キロ−テスラ創業者

    「チューブ列車」を提唱=最高時速1220キロ−テスラ創業者 「チューブ列車」を提唱=最高時速1220キロ−テスラ創業者 米テスラ・モーターズ創業者のイーロン・マスク氏が発表した次世代交通システム「ハイパーループ」構想のイメージ図 【シリコンバレー時事】米電気自動車(EV)専業テスラ・モーターズ創業者で最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏(42)は12日、チューブの中をカプセル型の乗り物が走る次世代交通システム「ハイパーループ」構想を発表した。実現すれば、サンフランシスコ−ロサンゼルス間(約600キロ)を35分で結べるという。 〔写真特集〕JR東海「リニア・鉄道館」 構想では、空気抵抗を減らすために減圧したチューブの中を、リニアモーターカーのように電磁力で駆動するカプセルを走らせる。最大28人乗りで最高時速は1220キロ。電力はソーラーパネルから供給する。「既存の交通手段と比べ、安

    ikoishy
    ikoishy 2013/08/14
    八月に発表されると予告されていたあれ。
  • 充電スタンドなし! 道路から給電の電気バス、韓国で始動(動画あり)

    充電スタンドなし! 道路から給電の電気バス、韓国で始動(動画あり)2013.08.08 14:00 福田ミホ 路面に埋め込まれたケーブルから、無線給電。 どんなに走っても走っても、充電切れにならない電気自動車があったら素晴らしいですね。ありえないって思われるかもしれませんが、それが韓国発の技術で可能になっているんです。 新技術を使った電気バス2台が、韓国の亀尾(クミ)市で走り出しました。Online Electric Vehicle(OLEV)と呼ばれるそのバス車両は、道路から電気をもらって走るんです。厳密には、路面の下に敷かれた電気ケーブルからワイヤレスで電力を受け取っています。そこには、Shaped Magnetic Field in Resonance(SMFIR、直訳「成形された共鳴磁場」)という技術が使われています。バスは一般的な電気自動車の3分の1ほどの大きさのバッテリーを搭載

    充電スタンドなし! 道路から給電の電気バス、韓国で始動(動画あり)
  • 「モノづくり日本」支える町工場…その技術が集結

    「モノづくり日」を支える中小企業の技術を紹介するイベントが東京の両国国技館で始まりました。 初めて開催された「スモールメイカーズショー」には、全国から約170社が参加しました。地元の町工場が開発し、来月、千葉県沖の海底8000メートルの深海に潜る予定の探査機や、ボブスレーの日本代表が使用する国産そりなどが展示されています。また、各地の繊維製品を使ったファッションショーなども開かれました。中小企業の技術力をアピールするこのイベントは、2日間で約3万人の来場者が見込まれています。

    「モノづくり日本」支える町工場…その技術が集結
  • 視点・論点 「超小型衛星のもたらす未来」:解説委員室ブログ

  • 朝日新聞デジタル:プリウスがハッキングされ急加速 米ハッカー祭典で実演 - テック&サイエンス

    【ラスベガス=藤えりか】車載システムがハッキングされ、運転中にハンドルやブレーキが利かなくなる――。こんな事態が現実味を帯びてきた。米ラスベガスで開催中のハッカーの祭典「デフコン」で、トヨタ自動車のプリウスなどを例に専門家が手法を披露。IT化が進む車のセキュリティー強化に向け、注意を呼びかけた。  米国防高等研究計画局(DARPA)の助成を受けた米ツイッター社の研究者チャーリー・ミラー氏らが、プリウスと米フォードのエスケープを例に発表した。  ミラー氏らは車載ソフトの解析で接続に成功。運転手の意思に反して急加速やブレーキを利かせたり、ハンドルを動かしたりした。またエンジンを切り、残り少なかった燃料計を満タンとして表示させる様子などを映像とともに披露した。 続きを読む関連記事ハッカー祭典、米政府にNO NSA問題で不信感8/3〈@ラスベガス〉ハッカーの祭典で見たアナログな神業8/24レコメン

  • 農地が足りないなら、それ専用の高層ビルを建てちゃえば? | ROOMIE(ルーミー)

    中国は都市開発のために、どんどん農地が少なくなっているんだそうです。生産供給は世界の20%を占めているのにも関わらず、農業に適した土地は中国全土の10%しかないという、農地の不足が深刻な問題になっています。 そこで考えられたプロジェクトが、「Dyv-net, Dynamic Vertical Networks」というもの。台湾で2番目に大きいTai Po地区に高層ビルを建て、そこで農業ができるようにしようとしています。横のスペースがないなら、縦のスペースを使って農業をやってしまえ、という逆転の発想です。これなら、スペースを多くとらずに効率的に農業が行えそうですね。 できるだけ軽量で、リサイクルできる資源を用いていて、しかも可動式なので、植物ごとに適した場所に移動することができる。また、水耕法で育てられるので、土壌をあまり必要としないこともメリットの1つ。 また、この建物は訪問客用に開けられ

  • 【目覚めよ日本力 次世代技術】(6)藻から燃料 高品質…目指せ「産油国」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    原油価格の高騰や地球温暖化が進む中、石油に代わる再生可能エネルギーとして小さな藻類が脚光を浴びている。藻が作る高品質の油を航空機のジェット燃料などに活用しようと研究開発が進行中だ。大量培養で安価に生産できれば、資源に乏しい日が「産油国」になれるかもしれない。 微小藻類には、石油とほぼ同じ成分の油を作り貯蔵するものがある。バイオ燃料の原料となるトウモロコシなどと違い、藻類は糧需要と競合しない上、面積当たりの生産量が陸上植物に比べ桁違いに多い。国土の狭い日にとって利点が多く、実用化を視野に入れた動きが加速している。 筑波大の渡辺信教授らは4月、仙台市の下水処理施設に実験拠点を開設し、生活排水に含まれる栄養分で藻を育て油を抽出・精製する研究を始めた。施設は東日大震災で被災しており、地域の復興につなげる狙いもある。 研究には光合成を行う緑藻のボトリオコッカスと、渡辺教授らが沖縄県で発見した

  • ルネサスはこのまま崩壊に向かうのでしょうか - 竹内研究室の日記

    今日の日経の一面の記事、「ルネサス、山形の最先端工場を閉鎖 15年度にも 」はさすがにショックでした。 日経は最近は誤報が多いから、また誤報かなとも思いましたけど、その後、NHKなども報道しているから、きっと当なのでしょう。 ルネサスは多くの工場を国内に抱えており、リストラはかねてから言われていました。 工場の内容を聞くと「まだ日にあったんだ??」と不思議に感じてしまう古い工場や後工程の工場などが多い。 他の企業がすでに海外にアウトソースしているのが遅れていたわけで、閉鎖や売却も仕方ないかなと思っていました。 しかし、鶴岡工場は違います。300ミリウエアのちょっと前までは最先端の微細化された製品を作る工場です。 ロジックとDRAMを混載する技術があり、グラフィックスなど、高速なメモリを必要とする市場に強く、任天堂の製品のCPUを作られていたことで有名でした。 この技術は、世界でも鶴岡工

    ikoishy
    ikoishy 2013/07/29
    世界最先端の技術があっても食えないという現実。意思決定の問題と、スマイル曲線に弱いという問題が響いているのか。
  • 【目覚めよ日本力 次世代技術】(5)超電導ケーブル ロスなし送電 電車の省エネ「常識覆す突破口」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    省エネの切り札と期待される技術の研究開発が進んでいる。電気抵抗による送電ロスを大幅に減らせる超電導ケーブルだ。日はこの分野で世界の先頭を走っており、平成30年ごろに実用化される可能性がある。 東京都国分寺市の鉄道総合技術研究所。ここで超電導ケーブルを通して電車に電気を送る世界初の走行試験が24日に始まる。試験では30メートルのケーブルを使い、実際に超電導状態にできるか、電流をどれくらい流せるかなどを確認。さらに今秋からはケーブルの長さを310メートルに延ばした試験に着手する。 超電導は、金属などを極低温に冷やすことにより電気抵抗がなくなる現象。超電導ケーブルは、電線を断熱管で「魔法瓶」のように包み、液体窒素を中で循環させて零下196度に冷却し超電導状態にしている。 長距離を送電すると、電気抵抗によって電気が失われる送電ロスが生じる。このため、鉄道会社は例えば都市部の路線では3~5キロごと

  • 超電導送電線で電車走行実験 NHKニュース

    電気抵抗をゼロにすることで節電につなげる「超電導」の技術を用いた送電線によって、電車を実際に走らせる実験が、東京・国分寺市で行われました。 この実験は、「超電導ケーブル」の開発を続けてきた、国分寺市にある鉄道総合技術研究所が行いました。 直径10センチのケーブルには、超電導体の金属とそれを冷やす液体窒素が入っていて、電気抵抗をゼロにして送電できるため、大きな節電効果が可能になります。 24日の実験は、このケーブルを使って電車を実際に走らせ、実用化の可能性を確かめるもので、構内にある線路脇に超電導ケーブルが敷かれました。 そして、電車の中にあるコントローラーを操作すると電気が流れ、2両編成の車両が線路の上を勢いよく走っていきました。 実験では速度を45キロまで上げましたが、電気は安定して流れ、不具合は見られなかったということです。 このケーブルが実用化されれば、電車が走行するのに必要な電気の

    ikoishy
    ikoishy 2013/07/26
    なるへそ。電車はたぶん直流だと思うんだけど、直流のデメリットである送電ロスや無化できたり発電所の場所次第では変電コストも減る?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ikoishy
    ikoishy 2013/07/25
    内容は特に目新しくはないが、この強度のリアリティでマインドセットすることが何よりも大切なんだと、改めてかつが入る。
  • ダイハツ、ミライース 改良でガソリン車トップの33.4km/リットルを実現 | レスポンス(Response.jp)

    ダイハツ工業は7月22日、同社が軽自動車に導入する「e:Sテクノロジー」を進化させ、8月にマイナーチェンジ予定の『ミライース』では、ガソリン車トップの33.4km/リットルを達成する見込みだと発表した。 今回ダイハツは、e:S テクノロジーの3大要素である「パワートレーンの進化」「車両の進化」「エネルギーマネジメント」についてそれぞれ改良を行い、燃焼効率の向上や走行抵抗の低減、エネルギー効率の向上などを徹底的に追求した。 新e:S テクノロジーでは、i-EGRを進化させた「クールドi-EGR」により、燃焼効率を向上させたほか、低フリクションチェーンなどの採用によりフリクションロスを徹底的に低減させた。 また、燃費向上に寄与する意匠や空力パーツの採用により、理想的な風の流れを実現し、空力性能を向上。さらに「eco IDLE」や「エコ発電制御」など、エネルギーマネジメントを進化させた。 ミライ

    ダイハツ、ミライース 改良でガソリン車トップの33.4km/リットルを実現 | レスポンス(Response.jp)
  • ITで 農業発展 あら仰天 - 放送内容 - NHK総合

    知恵と技術の結晶が 豊かな実りをきっと生む 世界2位の農業大国★オランダ         超巨大ハウスの中は完全IT化! 世界の農産物輸出額2位の国、オランダ。ここ30年で農業のIT化を進めて一気に農業大国に躍り出ました。農業のIT化って?例えばこちら、東京ドーム5つ分にもなる広大な農業用ハウス。4つの農家が作った農業法人が経営しています。ハウスの中にはびっしりとパプリカが。ここでは、温度、湿度、二酸化炭素などはコンピュータで自動制御。農家の人はそれらをパソコン1つで管理しています。また、それぞれの農家には農業コンサルタントがついていて、栽培方法などをアドバイスしているんです。30年前には日とあまり変わらない農業をしていたオランダ。徹底した農業のIT化で、野菜や果物の輸出額をここ10年で3倍近くに増やしています。 全自動?夢のイチゴハウス          IT導入で農作業が変わる!

  • 孫社長「2018年にコンピューターは脳に追いつく」 - 日本経済新聞

    ソフトバンクの孫正義社長は23日午前、同社が開いた法人向けのセミナーで「2018年にコンピューターは脳に追いつく」との見通しを述べ、参加者を驚かせた。コンピューターのチップ1枚に組み込まれるトランジスタの数が300億個に到達し、人間の脳細胞と同じになるという。半導体は「集積度が18~24カ月で倍増する」というムーアの法則を当てはめて計算したと説明した。さらに約30年後の2040年には、3万円程

    孫社長「2018年にコンピューターは脳に追いつく」 - 日本経済新聞
  • 朝日新聞デジタル:タイ警察、秘策はLINE 日本発アプリ、捜査に活用 - 国際

    タブレット端末でLINEを使い、現場とやりとりする首都圏警察部交通部長のピヤ・タウィチャイ警察少将=バンコク、藤谷健撮影  【バンコク=藤谷健】海外でも利用者が急増している日発のスマートフォン用無料アプリ「LINE(ライン)」が、タイの警察に導入された。メッセージや写真をやりとりできる機能を犯罪捜査や交通取り締まりに生かすという。  バンコク郊外にある首都圏警察部の交通部長室。ピヤ・タウィチャイ警察少将はタブレット端末を片手に、ある地区の渋滞の状況を知らせるようにLINEにメッセージを入力した。情報は登録している幹部や警官に一斉に送信される。しばらくすると、現場から情報が相次いで集まった。写真もある。  「これと同じことを無線でやってみましょう」。トランシーバーのチャンネルを合わせ、渋滞状況を知らせるように指示すると、現場の警察官の一人から「スムーズに流れています」と返答があった。し

    ikoishy
    ikoishy 2013/07/23
    実に合理的だ。
  • 麻生兄弟 事業費1.6兆円「ビッグバン実験施設」誘致に血道│NEWSポストセブン

    ikoishy
    ikoishy 2013/07/22
    ILCもお膝元へ。