タグ

2015年9月16日のブックマーク (7件)

  • ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会

    ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会 「エンタープライズ向けスイッチの出荷量は落ちていって、大規模データセンター向けのスイッチが市場でドミナントになる」こうした予測と共に注目を浴びている新しいネットワーク機器が、ホワイトボックススイッチです。 ホワイトボックススイッチとはどのようなもの何か、どのようなハードウェアとソフトウェアがあり、どう使われていくものなのでしょうか。 5月13日に行われた「ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会」で、NTTソフトウェアイノベーションセンタの石田渉氏が行ったセッション「ホワイトボックススイッチの北米利用動向」の内容を紹介します。 今回はホワイトボックススイッチ勉強会の第1回ということもあり、ホワイトボックススイッチとは何か、またホワイトボ

    ホワイトボックススイッチとは何か? オープン化がすすむネットワーク機器のハードとソフトの動向(前編)。ホワイトボックススイッチユーザ会 第一回勉強会
  • サイボウズ・ラボを退職しました(ご挨拶) - 竹迫の近況報告

    2015年8月末をもって竹迫はサイボウズ・ラボ株式会社を退職いたしました。勤続年数は長く9年10ヶ月でした。 在職中は様々な活動を通して多くの皆様よりご指導ご鞭撻をいただきまして誠にありがとうございました。 まだまだ未熟だった私もサイボウズの中では多くのことを学びまして、自分自身も人間として大きく成長することができました。 サイボウズ・ラボの設立背景(10年前) 思い起こせば、私がサイボウズ・ラボに入社したのは2005年11月で、当時はまだラボを設立したばかりの立ち上げ期の頃でした。 リージャス赤坂のレンタルオフィスの一室を借りて、畑さん、akkyさん、kazuhoさんと4人で机を並べて、仕事を開始したのは良い思い出です。 それまでのサイボウズは関西人のノリでダジャレのキャンペーンをよく実施していたためか、どちらかというと宣伝やマーケティングにうまい会社と思われており、なかなか技術の会社と

    サイボウズ・ラボを退職しました(ご挨拶) - 竹迫の近況報告
    ikosin
    ikosin 2015/09/16
    LLイベントで、いつの間に?って思ったやつだ
  • gemを作るときに実行ファイルをbin/以下ではなくexe/以下に置くことについて - Route 477(2015-09-14)

    ■ [ruby] gemを作るときに実行ファイルをbin/以下ではなくexe/以下に置くことについて 例えばあなたがコマンドラインからピザを注文するようなRubyGemsを書いているとすると、今まではbin/order_pizzaに実行用のファイルを置いていたと思うけど、それがexe/order_pizzaに変わるかもしれない、という話。 仕様変更なの? 実行ファイルをどこに置くかというのは完全に慣習の話で、.gemspecの仕様上は好きなところに置けるようになっている。なので既存のgemが動かなくなるという話ではない。 ただbundle gemコマンドでgemを新規生成したときに、以前のBundlerでは.gemspecが以下のようになっていたのに対し、 spec.bindir = "bin" spec.executables = spec.files.grep(%r{^bin/}) {

    gemを作るときに実行ファイルをbin/以下ではなくexe/以下に置くことについて - Route 477(2015-09-14)
  • Webサーバへの組み込みmrubyのRack-based APIまわり - Kentaro Kuribayashi's blog

    標題の件の盛り上がりに追従して、mrubyであれこれ。 Webサーバへの組み込みmrubyのRack-based API化 Webサーバへの組み込みmrubyAPIをRackベースにしたらどうかという議論を受けて、ngx_mrubyも対応し、matsumotoryさんが以下のようにツイートしていたのを見て、 起きたらmod_mrubyのRack based APIパッチ来てるかな— MATSUMOTO, Ryosuke (@matsumotory) September 14, 2015 ngx_mrubyやmod_mrubyの勉強のためにやってみた。 mod_mruby also supports Rack based API. Thanks to @kentaro / “Release mod_mruby v1.13.9 · matsumoto-r/mod_mruby · G…” ht

    Webサーバへの組み込みmrubyのRack-based APIまわり - Kentaro Kuribayashi's blog
    ikosin
    ikosin 2015/09/16
  • InfoQ の記事に対する私のコメントのまとめ

    2015年9月16日 at 11:48 午前 「オラクルがJavaエヴァンジェリストを追放」 という記事が、2015年9月14日 InfoQ 様から掲載されました。 ( 9月16日 該当記事の日語翻訳の指摘箇所は翻訳者様によって修正されました。) 当初、Twitter や FaceBook で自分の見解を書いていましたが、私のツイートがリツィートなどで拡散されるに従い、記事の全てがウソというような内容に変わっていたりしました。それはそれで違いますので、該当記事に対する私のコメントを改めて下記にまとめます。下記意見はすでに InforQ の該当ページでも伝えています。 また、ご理解いただきたいのは、記事の内容は、InfoQ 様、執筆者様、翻訳者様を叩くとか否定したいわけでは決してなく、事実は事実として正しく伝えていただき、事実とは異なる箇所は正しく修正していただきたいと思い記載しました。

    InfoQ の記事に対する私のコメントのまとめ
    ikosin
    ikosin 2015/09/16
  • 400 days of Go | Vallified

    It’s been 418 days since my first Github commit of Go code. In that time I’ve written a Syslog-to-Kafka producer, a Raft-based distributed SQLite database, a near real-time log search system, and become a core developer of InfluxDB. So if there is one word to summarize Go, it’s productive. I haven’t had the same burst in productivity since I first started building web services in Python, so what h

    400 days of Go | Vallified
    ikosin
    ikosin 2015/09/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    ikosin
    ikosin 2015/09/16
    「あかん」もいいけど「せやな」も使いやすそう