タグ

2017年3月23日のブックマーク (7件)

  • caching results with angular2 http service

  • Angular 2 cache observable http result data

  • DroidKaigi 2017 Wi-Fiネットワークについて – JPNIC Blog

    tech_team 2017年3月23日 インターネットの技術 他組織のイベント アプリレイヤでのIPv6関係の動向確認や、 インフラ技術者としての交流を目的として、 去る2017年3月9日と10日に開催されたDroidKaigi 2017で、 Wi-Fiネットワークを提供したCONBUの活動に参加しました!  提供したネットワークの規模感ですが、 申し込みページの登録者数を合計すると、616人でした。 スタッフや登壇者を含めると、 もう少し多くの方がネットワークを利用されたと考えられます。 準備の光景です。 APを譜面台にセットして、割り当てられたLANケーブルと一緒に持っていき、 敷設作業をします。 準備の光景です。 APを譜面台にセットして、割り当てられたLANケーブルと一緒に持っていき、 敷設作業をします。 今回のネットワークは、 18個のWi-Fi APと六つの物理スイッチとルー

  • この gem を使っているアプリケーションを探す - クックパッド開発者ブログ

    技術部開発基盤グループの鈴木 (id:eagletmt) です。 Ruby アプリケーションが使っている gem を一覧できる GemCollector というツールを作りました。 今回はその GemCollector の機能と、GemCollector の利用シーンの拡大について紹介したいと思います なお GemCollector は Rails Engine の形で gem として公開しています。 https://github.com/cookpad/gem_collector GemCollector 作成の動機 GemCollector を作った元々の動機は我々開発基盤でメンテナンスしている gem を更新したいとき、とくに非互換を含む変更を行いたいときに、変更の影響を受けるアプリケーションを把握することでした。 社内でよく使われている gem であれば、事前に社内での使われ方を調

    この gem を使っているアプリケーションを探す - クックパッド開発者ブログ
  • 原理原則で理解するbashの仕組み - Qiita

    はじめに 以前書いたエントリー、重大な脆弱性(CVE-2017-5932)で少し話題になったbash4.4の補完機能の便利な点で、bash4.4からでないとタブの補完機能のソート処理が制御できないという問題について、ソースコードレベルで調べた結果をまとめていたのですが、bashの実装そのものを深く掘り下げ過ぎてしまい、内容が膨大になったので、何回かに分けて書こうと思います。 今回はbashが起動されてからインタラクティブモードでキーボードの入力を待ち受けるまでのお話です。普段使っているbashがどのような処理を行っているのか一緒に覗いてみませんか? 検証ソースコード Bash version 4.1.0(1) release GNU bashの生誕 bashのプロセスが起動されるのはOSへのログイン時にユーザーのログインシェルがbashに設定されている場合、あるいはログイン後に明示的にba

    原理原則で理解するbashの仕組み - Qiita
    ikosin
    ikosin 2017/03/23
  • 実況中継シリーズ「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」 Aパート - Re.Ra.Ku tech blog

    2017年3月4日に、大阪にてYAPC::Kansaiというカンファレンスが開催されました。弊社からもわたしがスピーカーとして参加しており、「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」という発表をしてまいりました。とても参考になる発表が非常に多く、Perlコミュニティの力を改めて感じました。また、懇親会などでも、たくさんのハッカーと議論や情報交換ができ、大変有意義でした。カンファレンスは議論や情報交換してこそですよね! というわけで、恒例のプレゼン再現ブログ「実況中継シリーズ」を行います。長くなりすぎるので前半と後半に分けます。日は前半のみの公開です。 導入 日はこういう発表をします。よろしくおねがいします。 簡単に自己紹介をさせてください。さいきん会社の名前が変わって、リラクっていう名前だったのがメディロムっていう名前になったんですけど、そこで働いています。言語的にはまあだ

    実況中継シリーズ「Vue.jsで学ぶMVVM 非同期処理 その光と闇」 Aパート - Re.Ra.Ku tech blog
  • 新機能がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する - Hatena Developer Blog

    こんにちは、 id:shiba_yu36 です。 先日、新しい機能や改善を加えようとする時に、それがデータベースに対して悪影響を及ぼさないか、どのように検証すれば良いですかという相談を受けました。つまり、新しく作った機能を導入した瞬間にデータベースが高負荷になりサービス全体に影響を与えたりしないか不安であるという相談です。その相談に対して僕は、簡単な計算式を作り、その機能のデータベースへの影響度をざっくり推定することで、リリース前に時間をかけずにパフォーマンスに悪影響を与えないか推定できるという話をしました。 この話をしていて、「リリースする前に新機能や改善がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する」ことは、経験のあるエンジニアは自然とやっているけれど、あまりブログなどで言語化されていないと感じました。そこで、今回はこのことについてブログに書いてみます。 なぜ機能をリリー

    新機能がサービスのパフォーマンスに悪影響を与えないか素早く推定する - Hatena Developer Blog