タグ

2020年4月20日のブックマーク (6件)

  • 本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ

    サードパーティ製のツール家からは上述のツールが提供されていますが、サードバーティ製の様々なツールが世の中には存在します。 エコシステムが成熟しているのもSwaggerを利用するメリットの一つですね。 https://openapi.tools/ 冒頭のとおり、このサードパーティ製のツールの中で実際に利用して良かったツールを3つご紹介したいと思います。 Stoplight Studiohttps://stoplight.io/studio/ 1つ目のツールは「Stoplight Studio」というAPI仕様を記載するためのGUIエディタとなります。 今までSwagger Editorを利用してYAMLを書いていたそこのみなさん、YAML筋力はもう必要ありません。 Design APIs 10x faster の謳い文句どおり、Stoplight Studioを使えばGUIで直感的に、高速

    本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ
  • OpenAPI Design & Documentation Management Tool | Stoplight

    Design, document, and build APIs faster.Built with the modern API workflow in mind, Stoplight brings an intuitive interface and thoughtful features to power your complete API design lifecycle. Architect the API digital connections that propel your business forward.Modern customers demand intuitive and frictionless digital experiences that you can only achieve with APIs. Stoplight is the tool with

    OpenAPI Design & Documentation Management Tool | Stoplight
  • 高い予測精度を有する専門家の特徴 - 科学と非科学の迷宮

    今年の初め、新型コロナウィルスがこれほど世界的に流行するなど、私は全く想像していませんでした。しかし、このような事態になって、あらためて「超予測力」に書いてあったことが正しかったと実感しています。 超予測力―ー不確実な時代の先を読む10カ条 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者:フィリップ・E・テトロック,ダン・ガードナー発売日: 2018/05/02メディア: 文庫 超予測力の書評については、去年私が記事を書いているので、そちらも是非読んでみてください。 shiumachi.hatenablog.com その記事の後半から一部を引用します。 2001年4月11日、当時の米国国務長官ドナルド・ラムズフェルドが、ジョージ・W・ブッシュ大統領とディック・チェイニー副大統領宛に、リントン・ウェルズ博士が執筆した、1900年から2000年までの、10年ごとの戦略的状況の分析メモを送付しました。

    高い予測精度を有する専門家の特徴 - 科学と非科学の迷宮
    ikosin
    ikosin 2020/04/20
  • BtoBマーケティングの手法大全 – 社内会議で使える77個の施策アイデア | メソッド | 才流

    記事では、過去100社以上のプロジェクトに関わるなかで、才流(サイル)が蓄積した77個のBtoBマーケティングの手法やノウハウを紹介します。 才流では「BtoBマーケティングの手法がわからない」「施策の成果がでない」企業さまに、BtoBマーケティングの戦略立案から実行までを支援しています。⇒サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら ​​​​​​​​​​そもそも、BtoBマーケティングとは何か。この問いに対して、人や会社によってさまざまな回答がありますが、才流ではBtoBマーケティングとは、選ばれる仕組みづくりをすることと考えています。 知ってもらう覚えてもらう欲しいと思ってもらうその時に、声をかけてもらう名指しで選んでもらうもしくは、競合と比べたうえで、自社を選んでもらう見込み顧客から選ばれ続ける状態を作るために、商品・サービスの改善やプロモーション活動を行うのです。 BtoBマーケテ

    BtoBマーケティングの手法大全 – 社内会議で使える77個の施策アイデア | メソッド | 才流
  • 【翻訳記事】テストに対する考え方「Testing Manifesto」 - ブロッコリーのブログ

    はじめに(Testing Manifestoを紹介するに至った背景) 既にこのブログでお伝えしたように、先日『Agile Testing Condensed』の日語翻訳を出版しました。 この書籍の中で、テストマニフェスト(Testing Manifesto)が紹介されています。 アジャイルソフトウェア開発宣言(Agile Manifesto)を元ネタにして作ったものだと思います。 この考え方は書籍を購入していない人にもぜひ知ってほしいと感じているので、この記事でも紹介することにしました。なお、記事に載せることについては、この画像の作者であるKarenとSamにメールを送り許諾を得た上で掲載しています。*1 テストマニフェスト 翻訳した画像はこちらです。*2 オリジナルの画像等はこちらにあります。 www.growingagile.co.za また、画像だけでなく文章も残しておきます。

    【翻訳記事】テストに対する考え方「Testing Manifesto」 - ブロッコリーのブログ
  • 彦根のカロム

    私(藤原あつし)が、「探偵!ナイトスクープ」で、 依頼投稿通算14通目にして、初めて採用された依頼が「彦根のカロム」です。 95年8月10日、探偵依頼「彦根のカロム」を投函。 8月31日にスタッフの方から採用通知の電話をいただく。 放送は9月22日に予定されていたが、 1週遅れて9月29日の放送となった。 岡部秘書により私の依頼が紹介される。 最初の方は、藤原あつしさん、岡山市の方で、17歳の方です。 ~ 依頼文 ~ 全国の皆さん、「カロム」いとう遊び道具をご存じですか? 実は滋賀県の彦根市に住む従兄弟から聞いてびっくりしたのですが、 大阪には一家に一台必ずたこやき器があるように、 彦根市には一家に一台必ずこのカロムがあるというのです。 彦根市では家庭で楽しむゲームといえばカロム。 カロムが街の人の心を一つにすることもあるそうです。 ところが、それほどのカロムが不思議にも彦根市以外では全く

    ikosin
    ikosin 2020/04/20