タグ

2023年12月29日のブックマーク (5件)

  • Firebase Authから内製認証基盤に無停止移行して年間1000万円以上削減した

    症状検索エンジン「ユビー」 では、ローンチ当初から Firebase Auth (GCP Identity Platform) を使っていましたが、OIDCに準拠した内製の認証認可基盤に移行しました。 認証認可基盤そのものは m_mizutani と nerocrux と toshi0607(退職済) が作ってくれたため、僕は移行のみを担当しました。 結果として、強制ログアウトなし・無停止でビジネス影響を出さずに、年間1000万円以上のコスト削減に成功しました[1]。その移行プロセスについて紹介します。認証認可基盤そのものの紹介はあまりしません。 移行した理由 大量の匿名アカウント ユビーでは、アクセスした全ユーザーに対して自動的に匿名アカウントを発行しています。これにより、ユーザーがアカウント登録しているかどうかに関わらず、同じID体系で透過的に履歴情報等を扱うことができます。アカウント

    Firebase Authから内製認証基盤に無停止移行して年間1000万円以上削減した
  • 今年読んだ本まとめ2023 - abekoh's tech note

    2024/01/28追記: Amazonへのリンクを修正しました。 はじめに 今年読んだのひとことまとめ、備忘録的なもの。2023年版。 それなりにたくさん挙げてはいるものの、通読していなかったり内容ほぼ忘れてるのもあるのであしからず。通読失敗したやつは必要になったときに読み返したいところ。 特にお気に入りのには★をつけてます。また、前回までに紹介したが読み返したも挙げてます。 前回まで: 今年読んだまとめ2022 - abekoh’s tech note 今年読んだまとめ2021 - abekoh’s tech note 設計・コーディング手法 単体テストの考え方/使い方★ https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLTG8Z9K 今年読んだ中で一番学びがあった。テストの書き方はもちろん、設計の考え方も大変参考になる。 テストはもともとSpringでDIしや

    今年読んだ本まとめ2023 - abekoh's tech note
    ikosin
    ikosin 2023/12/29
  • 「ドメイン駆動設計」関連書籍の紹介・オススメの読み順 - abekoh's tech note

    社内LT会の好評だったところ一部抜粋。 DDD関連のを読み漁って、それぞれの感想一言メモと、どの順で読んだらいいか考えてみたやつを紹介。 2021/05/15 追記 こちらでも紹介した通り、最初に読むべきは現場で役立つシステム設計の原則(2017年発行)だと訂正したいと思います。紹介追記しておきます。 オブジェクト指向の考え方を用いて、変化に強い設計をするための実践紹介。リーダブルコード的な内容や、ドメインモデルの見つけ方、その実装方法など DDDと謳ってないが、やってることはDDD DDD特有のわかりにくい用語が全然出てこず読みやすい DDDを薦めるうえで、間違いなく一番最初に読んでほしい一冊 戦略的設計と戦術的設計 この記事でDDDの内容にはちゃんと触れないけどこの点だけ説明。 DDDの考え方、パターンは数あれど、それらは 「戦略的設計」と「戦術的設計」に分類することができる。 関連

    「ドメイン駆動設計」関連書籍の紹介・オススメの読み順 - abekoh's tech note
  • 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

    2017年7月5日紙版発売 2017年7月5日電子版発売 増田亨 著 A5判/320ページ 定価3,234円(体2,940円+税10%) ISBN 978-4-7741-9087-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「ソースがごちゃごちゃしていて,どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために,あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが,来はありえない場所にまで影響して,大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは,ソフトウェアの設計に問題があるから。日最大級となる60万件以上の求人情

    現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
  • Difftastic, a structural diff tool that understands syntax

    Difftastic is a CLI diff tool that compares files based on their syntax, not line-by-line. Difftastic produces accurate diffs that are easier for humans to read.