タグ

日本に関するikuriiのブックマーク (6)

  • 氏家齊一郎・日本テレビ会長――地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    氏家齊一郎・日テレビ会長――地上波テレビが強い日では、ネットは脅威にならない(1) - 11/03/07 | 14:28 ――テレビの広告収入は2009年度を底に回復傾向です。  スポット広告は確かに底打ちしたが、長期的に見ると楽観できない。テレビ業界は、ここ7〜8年で5000億円近く売り上げを減らした。これはテレビ東京さんを含めた五つのネットワークのうち、一つ分の収入が消えてしまった計算だ。  パイの縮小はテレビ業界に限った話ではない。国の経済成長が止まったことと完全に連動しているわけで、わずか2兆円程度にすぎないテレビ業界のことだけをうんぬんしても仕方がない。    中国韓国を見ればわかるように、今や国家、政府が主導して経済を牽引していく国家資主義のような時代だ。業界内で限られたパイの取り合いをするのではなく、「日株式会社」として国全体を成長させていくようにしなければ、あらゆ

  • ネットの現実、直視の時 想定超える影響力 - 日本経済新聞

    インターネットが政治や経済、社会のあらゆる領域に入り込み、猛威を振るっている。中東では独裁政権を突き崩し、日は入試投稿事件に揺れる。既存秩序を壊すような大きな力にどう向き合うか。入試問題投稿で仙台市の予備校生(19)が逮捕される3日前。東京都内の高校生がネット上で犯人扱いされる騒ぎがあった。この高校生が問題発覚後、ヤフーの質問サイトへの投稿と同じ「aicezuki」という名前を使い、会員制交

    ネットの現実、直視の時 想定超える影響力 - 日本経済新聞
  • 『ザ・コーヴ』日本語吹き替え版が無料でオンライン公開 - Joi Ito's Web - 日本語

    アカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞受賞から1年を経て、『ザ・コーヴ』の日語吹き替え版が制作側により無料でオンライン公開された。加えて、「海を考えるグループ」という地元団体がDVD版を、イルカ漁と『ザ・コーヴ』の舞台となっている太地町の全町民に配布した。 僕は自分なりのやりかたで日国内での『ザ・コーヴ』に対する注目を高めようと試みてきた。日人の間からは映画に対する批判の声がいくつかある。「イルカって言っているけれど、ウシはどうなんだ?」と問いかける人もいれば、日文化を槍玉にあげていると苦言を呈する人もいる。日人は大概、日国内のことについて外国人が変化を起こそうとすることを快く思っていないのだ。 ただしこれは日人に固有の気質ではなく、中国や、ムバラクやカダフィが最近行ったスピーチを聞けばすぐわかる。日には、日に対する国外からのあらゆる批判に反発する強固な国家主義的な動

    ikurii
    ikurii 2011/03/03
    未見。あとで観る。
  • 日本では絶対にプログラミングしてはならない

    "Librahack"共同声明に関する詳細情報 あれだけ馬鹿げたことをして、いまだに被害届の取り下げが行われないのか。何故か。前例がないからか? 被害届の提出に対する萎縮か? 意味が分からない。 日は、Winnyの開発者を逮捕して、P2P技術の合法利用という道を塞いだ。ナップスターの例にみられるように、合法利用に転換する道はあったはずなのだ。Winnyプロトコルは、たしかに違法目的にしか利用できなかったが、管理サーバーのない、純粋なP2Pによるネットワークによって、実用的なファイル共有を実装した最初の例として、Winnyはソフトウェアの歴史に名が残るはずだ。また、BitTorrentプロトコルは、LinuxのISOイメージの配布、ゲームのアップデートパッチの配布、さらには、合法的なゲームの販売における配布そのものにすら、使われている。その道を日国自ら閉ざしてしまうとは情けない。検索エン

  • マーケティングってのは顧客のご機嫌をうかがうことなのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン あけましておでとうございます。 今回が今年最初の回になります。 年もよろしくお願いします。 さて、今回は、マーケティングってことについて書きます。 マーケティングって言葉は、今ではいろいろな多岐にわたった意味を持ってきていますけど、基は、要するに「顧客の様子伺い」ってな意味ですよね。 でも、そうやって世の中の様子をうかがって、いわゆる「マーケットイン」しているだけの商品って、どうもいつもパッとしない。世界市場では確実に埋もれてしまう。何かそこに、強い意志みたいなものを市場は求めているような、いや、常に何か強いリーダーシップを求めているような気がしてならない。こう思えるのは、私のいるデジタル業界だけの話じゃないはずです。 市場を裏切る 今と

    マーケティングってのは顧客のご機嫌をうかがうことなのか?:日経ビジネスオンライン
  • 楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒:日経ビジネスオンライン

    私は英語を話す時、アメリカ人の前では緊張しないが、隣に聞き耳を立てる日人がいるとやたらと緊張する。 「帰国子女のわりには、発音が悪い」 「帰国子女のわりには、文法がおかしい」 そんなことを言われそうな気がするのだ。 英語が完璧でないと“嘲笑”の的にする日人 実際に言われたことはない。面と向かってはない。だが、きっと陰で言われている。だって、私の英語は南部なまりだし、子ども英語だし、何と言っても、そうやってあーだこーだと批判する日人を、これまで幾度となく見てきたからである。 楽天の三木谷浩史会長兼社長が、「英語の社内公用語化」を発表した時にも、三木谷氏自身の英語力を疑問視する意見がネットで上がっていた。 「ジャパニーズイングリッシュ」 「発音悪い」 「原稿を暗記したのでは?」 きっと完璧なアクセントと発音と文法で話せる日人たちが、恐らく完璧な英語をお話しになる方々が、あーだこーだと言

    楽天・三木谷会長の英語にツッコむ日本人の本末転倒:日経ビジネスオンライン
  • 1