タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (53)

  • YouTube、動画の「低評価」数を非公開に--嫌がらせ対策で

    YouTubeが、投稿動画に付けられた低評価(dislike)の数を非公開にすると発表した。「低評価攻撃(dislike attack)」と呼ばれる嫌がらせ行為を防ぐためとし、米国時間11月10日から「順次展開」予定としている。 変更後も低評価ボタン自体は存続するため、視聴者はこれまでどおり、投稿動画に低評価を付けておすすめ度合いを引き下げたり、動画に対する不満を個人的に表明したりできる。また動画のクリエイター側でも、他のすべての非公開の指標とともに、自分が公開した動画に対する低評価数を確認することができる。ただし、一般ユーザーはまもなく、特定の動画に付けられた低評価の数を見ることができなくなる。 YouTubeは、2021年に入って低評価ボタンに対する変更を実験した結果、不当に低評価攻撃の標的にされるクリエイターやユーザーの数が減少したことを確認したという。 「低評価」ボタンは同社が何年

    YouTube、動画の「低評価」数を非公開に--嫌がらせ対策で
    ikurii
    ikurii 2021/11/11
    これがベストだと思う。Amazonは低評価を失くしてしまったのが不満。
  • ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明

    NTTドコモは9月14日、「ドコモ口座」における不正利用に関する説明会を開催。その中で、ドコモ口座自体のサービス停止については「現時点で考えていない」との考えを示した。 その理由については「正常な状態で、特に(ドコモ)回線利用者を中心にお使いいただいているため。不正利用の被害がこれからも拡大するようなら、もちろんさまざまなことを考えないといけないが、現時点においてこの部分がそこまで拡大しているとは考えておらず、引き続きお客様にご安心してお使いいただけるような対策を講じつつ、取り組んでいきたい」と説明した。 同社によれば9月14日時点で、銀行からの申告ベースの被害件数は前回公表時より47件多い120件で、被害総額は前回より552万円多い2542万円におよぶという。現在、銀行口座登録の申込受付停止などの対応をしているほか、今後はeKYCによる人確認やSMS認証の導入を予定しているという。

    ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明
    ikurii
    ikurii 2020/09/14
    新規登録は全て止めてる。チャージはセキュリティが弱いところは止めている。今現在チャージができるのは被害が報告されていない銀行のみ。これで十分だと思うが。感情的になりすぎてる奴が多い。
  • 「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗

    Googleは米国時間7月15日、「Gmail」の大幅刷新を発表した。電子メールサービスの範囲を超えて、プロジェクトを計画したり同僚とチャットしたりするためのハブへと同アプリを拡大することを目指す。この刷新により、Gmailは、 SlackMicrosoftなどの競合企業が提供する他の生産性アプリと、より直接的に競合することになる。Microsoftはコラボレーションツール「Teams」を提供している。 その意図は、「G Suite」におけるビデオ通話、チャット、電子メール、タスクなどの機能を1カ所に統合することにより、人々がどこにいても業務を円滑に進められるようにすることだ。「Android」および「iOS」向けの新しいアプリでは、画面の最下部に「Mail」「Chat」「Rooms」、ビデオ通話用の「Meet」という4つのタブが表示される。

    「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗
    ikurii
    ikurii 2020/07/17
    Gmailに抱き合わせ。
  • 地図をぬる位置情報ゲーム「テクテクライフ」発表--「テクテクテクテク」の後継作

    テクテクライフは7月1日、位置情報を活用したスマートフォン向けゲーム「テクテクライフ」を発表した。対応OSはiOSとAndroidで、2020年にサービス開始予定。 作は、2018年11月にドワンゴからリリースされた位置情報ゲーム「テクテクテクテク」の後継作にあたるタイトル。作の公式サイトでは、ゲームデザイナーを務める麻野一哉氏からのメッセージが掲載されており、それによれば、作がテクテクテクテクとまったく同じものを再生したわけではないということ、そして現実世界の“地図をぬる”ことに特化し、地図をぬるゲームとしてより充実したものを目指したとコメントしている。 発表にあわせて、公式サイトではゲームの改善を目的としたクローズドβテストの募集も開始。募集人数は1000名程度。募集期間は7月12日23時59分までで、テストは7月15日午後から7月26日までを予定しているという。 【2020年内

    地図をぬる位置情報ゲーム「テクテクライフ」発表--「テクテクテクテク」の後継作
    ikurii
    ikurii 2020/07/01
    Androidアプリにマッピングというのがあるけど、それと似た感じ?
  • 統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入

    キャッシュレス推進協議会は、8月1日午前3時より統一QRコード「JPQR」に移行する決済サービス企業を発表した。 対象となるのは、「au PAY」「銀行Pay(OKIPay、はまPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)」「メルペイ」「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」「りそなウォレット」の6サービス。すでにJPQRに準拠しているサービスも含む。8月1日以降も、各コード決済サービスにて、準備が整い次第JPQRへの移行が予定されており、2019年内にさらに6サービスがJPQRに準拠する予定。 コード決済のうち、利用者が自身のスマートフォン上でバーコードを表示し、店舗側で当該コードを読み取って決済を行う「利用者提示型・バーコード」(CPM:Consumer Presented Mode)について、JPQRに移行する。この方式では、コード決済事業者側がJPQR対応のコードと従来型のコー

    統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入
    ikurii
    ikurii 2019/07/26
    “2019年内にさらに6サービスがJPQRに準拠する予定。” この中にPayPay(ストアスキャンのみ)やd払いも入ってる。
  • グーグル、日本初のデータセンターを千葉に建設へ

    グーグルは5月29日、グッドマンジャパンが千葉県(千葉ニュータウン)で開発しているグッドマンビジネスパーク内において、データセンターを建設するための土地を購入したと発表した。 今回の投資は、クラウドをはじめとする日のニーズ拡大にあわせたもので、同社にとって日初のデータセンターとなる予定。グーグルは購入した土地の金額は明らかにしておらず、データセンターの運用開始時期についても未定としている。 グッドマンビジネスパークは、グッドマンが独自にマスタープランニングをする大規模な開発プロジェクト。パーク全体の竣工時には、延べ90万平方メートル以上のビジネススペースが完成し、働く人々に魅力的な就業空間を提供するデザイン性と、賃貸スペースの柔軟な拡張性を併せ持つとしている。

    グーグル、日本初のデータセンターを千葉に建設へ
    ikurii
    ikurii 2019/05/30
    千葉だけど、名前は東京◯◯になるのかな?
  • “共通QRコード”で各スマホ決済に対応する「クラウドペイ」--LINE Payやメルペイなど

    デジタルガレージを中心とするDGグループは5月16日、複数のQRコード決済サービスを一括で導入できるマルチQRコード決済ソリューション「クラウドペイ」の提供を開始した。 クラウドペイは、1つのQRコードを店頭に設置するだけで、d払い、Alipay、WeChat Pay、メルペイ、LINE Payでの支払いが可能になるマルチQR決済サービス。ユーザーの支払い方法は変わらず、各決済アプリを立ち上げてQRコードを読み取り、支払金額を入力することで決済が完了する。なお、初期費用や月額固定費は0円だが、加盟店手数料として一律3.24%(税込)が発生する。 QRコード決済には、店舗に設置したQR・バーコードをスマートフォンで読み取り、金額を入力して決済する「MPM方式」と、スマートフォンに表示したQR・バーコードなどをPOS端末で読み取る「CPM方式」の2種類が存在する。CPMはユーザーが金額入力をす

    “共通QRコード”で各スマホ決済に対応する「クラウドペイ」--LINE Payやメルペイなど
    ikurii
    ikurii 2019/05/17
    QRコード決済は、手数料が安いのがメリットの一つなのに、一律3.24%はない。直接申し込めば(今のところ)0%のPayPayが参加しないのは正しい。
  • アマゾン、プライム年会費を初の1000円値上げ--担当者が理由を明かす

    アマゾンジャパンは4月12日、会員制プログラム「Amazon プライム」の年会費を初めて値上げすることを明らかにした。同日付で年会費を3900円から4900円(1000円増)に、月会費を400円から500円(100円増)に変更する。既存会員の会費は5月17日以降の更新時に適用されるという。 2007年にサービスを開始した当初のAmazon プライムは、「お急ぎ便」などの配送特典のみを提供していたが、その後も追加料金なしにさまざまな特典を拡充してきた。 代表的なサービスが、2015年に追加された動画見放題の「Prime Video」や音楽聴き放題の「Prime Music」だ。さらに2016年にはストレージ「Amazon Photo」、2017年には品配達の「Amazon フレッシュ」、 電子書籍読み放題の「Prime Reading」などを提供。さらに、2018年にはペット向けの「Pri

    アマゾン、プライム年会費を初の1000円値上げ--担当者が理由を明かす
    ikurii
    ikurii 2019/04/12
    テンプレ通りの回答だったのは結果論で、取材した意味はあったと思うよ。
  • 「アレクサ、燃えるゴミの日はいつ?」--アマゾン、自分専用スキルを“たった5分”で作れるツールを公開

    スマートスピーカー 「Amazon Echo」シリーズを持っていれば、Alexa Skill BlueprintsのウェブサイトにPCまたはスマートフォンでアクセスして、テンプレートの手順に従いながら空欄を埋めていくだけで、自分だけのスキルを作ることができる。 当初は、以下の8つのテンプレートを用意しており、今後も順次追加していくという。 「誕生日」:お祝いのメッセージを画像と音声付きで送れる 「ありがとう」:ありがとうのメッセージを画像と音声付きで送れる 「お祝い」:お祝いのメッセージを画像と音声付きで送れる 「春のお便り」:新生活に向けてメッセージを画像と音声付きで送れる 「カスタム Q&A」:Alexaとカスタマイズした質疑応答ができる 「トリビア」:選択回答式のトリビアゲームを作れる 「フラッシュカード」:単語帳などを作って音声で勉強できる 「ルーレット」:Alexaに家事の当番を

    「アレクサ、燃えるゴミの日はいつ?」--アマゾン、自分専用スキルを“たった5分”で作れるツールを公開
    ikurii
    ikurii 2019/03/27
    『「燃えるゴミの日は何曜日?」「洗剤はどこにある?」「今日のおやつは?」「お母さんの誕生日はいつ?」など、ユーザーごとに便利だと思うQ&Aを自由に作ることができる。』全然便利じゃない。もっとマシな例を。
  • NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代

    ある高校生がこんな言葉をつぶやくのを聞いた。「友だちのアカウントが何だかおかしかったから、『誰かとアカウント共有してるのかな』と思った」。この発言に驚く大人は多いだろうが、若者の間では特に問題とされない。 若者の間では、様々なアカウント共有が一般化しつつあるためだ。若者たちの間におけるアカウント共有の実態と危険性についてご紹介したい。 Netflixはアカウント共有で格安で楽しむ 「Netflixのアカウント共有しない?」。Twitterではそのような投稿は少なくない。大学生の間で、友だちを集めてアカウントを共有する学生が増えているのだ。 2017年のロイター/イソプス調査によると、定額動画配信サービス利用中の18〜24歳の21%が、同居家族以外のユーザーのログイン情報でNetflixやHuluなどにログインしたことがあるという。もちろん別居している家族のアカウント情報でログインしたユーザ

    NetflixやGoogleアカウントまで共有--個人情報を“渡す”10代
    ikurii
    ikurii 2019/03/03
    パスワード(アカウント情報)は絶対人に教えるな(共有するな)ってじっちゃんが言ってた。
  • 私が「iPhone XS」を絶対に買う理由

    Appleが2018年のiPhoneを正式に発表した。5.8インチの「iPhone XS」、6.5インチの「iPhone XS Max」、6.1インチの液晶ディスプレイの廉価モデル「iPhone XR」だ。 3機種とも2017年に出た「iPhone X」と似た形状で、ディスプレイには切り欠きと「Face ID」センサがある。Appleの伝統的なホームボタンはなくなるが、私はTechRepublicのJason Hiner編集長 とは違い、まったく問題ない。 私の場合は、Face IDはほとんどいつも問題なく機能する。iPhoneを持ってロック解除するために画面を上にスワイプすることで、Face IDは魔法のように、意識しなくても機能する。 すべては画面サイズの話 だが、私が今年iPhone Xを買い換えるつもりなのはFace IDが理由ではない。私にとって重要なのは画面サイズだ。 今回は大

    私が「iPhone XS」を絶対に買う理由
    ikurii
    ikurii 2018/09/16
    私が絶対に買わない理由。「高い」。以上。
  • ナイキ、ベルトコンベアで足を引き込む靴の特許出願--靴べらは無用の長物に

    「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」が公開された1989年当時、映画内で描かれた未来のようすは、信じられないほど遠い世界に思えた。ところが、舞台の2015年はあっという間に過ぎてしまった。 映画に登場したガジェットのうち、実現されたものの代表は、Nike(ナイキ)が実際に開発したスニーカー「Nike Mag」だろう。Nike Magの製品化を意図したのかは不明だが、Nikeはひもが自動的に締まる技術で特許を取得している。 そんなNikeが、今度は足がスムーズに入るベルトコンベア内蔵のに関する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間5月3日に「FOOTWEAR WITH MECHANICAL FOOT-INSERTION ASSIST」(公開特許番号「US 2018/0116334 A1」)として公開された。出願日は2017年10月27日。 こ

    ナイキ、ベルトコンベアで足を引き込む靴の特許出願--靴べらは無用の長物に
    ikurii
    ikurii 2018/06/13
    靴の中で足が遊ばない(動かない)かね。あと、靴としての耐久性も疑問。
  • JR東日本・JR西日本・JR北海道、新たな新幹線IC乗車サービスを導入

    東日旅客鉄道(JR東日)、西日旅客鉄道(JR西日)、北海道旅客鉄道(JR北海道)は6月5日、スマートフォンなどによりインターネット予約サイトで東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線の指定席または、自由席を予約し、交通系ICカード(Suicaなど)を新幹線自動改札機にタッチして利用できる新たな新幹線IC乗車サービスを、2019年度末を目標に導入すると発表した。 サービスの開始日や価格などの具体的な内容については、決まり次第発表するという。 同サービスは、「えきねっと」(JR東日JR北海道)と「e5489」(JR西日)において、PC・スマートフォンで指定席などを予約・購入の際、所有する交通系ICカード情報を登録し、新幹線の自動改札機に交通系ICカード(Suica、Kitaca、ICOCAを予定)をタッチすることで、駅の窓口や券売機に立ち寄ることなく新幹線が利用できるように

    JR東日本・JR西日本・JR北海道、新たな新幹線IC乗車サービスを導入
    ikurii
    ikurii 2018/06/06
    VIEWカード必須じゃないよね?
  • スマートスピーカ「Google Home」、食べログやSUUMOなどが利用可能に

    グーグルのスマートスピーカ「Google Home」で、10月24日からGoogleアシスタントに対応したアプリが利用可能になった。 同社では、Googleアシスタントに対応したアプリを開発できるプラットフォーム「Actions on Google」を提供しており、開発されたアプリはGoogle Homeやスマートフォン(Android/iOS)などで利用できる。Actions on Google英語のみに対応していたが、同日より日語にも対応した。 10月24日からGoogle Homeで利用できるサービスは以下の通り(五十音順)。「OK、グーグル」と呼びかけた後に、使いたいサービス名を話しかけると該当するサービスが立ち上がる。 ブログサービス「Ameba」 賃貸情報サービス「SUUMO」 音階を予想するクイズ「絶対音感オーケストラ」 グルメ情報サービス「べログ」 チラシ情報サービス

    スマートスピーカ「Google Home」、食べログやSUUMOなどが利用可能に
    ikurii
    ikurii 2017/10/27
    Yahoo Mapも対応してるのか。ということは、Appleさえその気になれば、Google HomeでApple Musicを使えるようにすることも可能?
  • NHKラジオが「radiko」で配信--ラジオキャンペーンで実験的に

    NHKと日民間放送連盟は9月20日、NHKラジオを「radiko」で実験的に配信すると発表した。配信地域は関東広域(1都6県)と宮城県、広島県、愛媛県、福岡県。10月2日から2018年3月30日まで実施する。対象はNHKラジオ第1、NHKラジオ第2、NHK FM。同時配信のみに対応し、地域を越えたエリアフリーは実施しない。 今回の実験的配信は、2011年から続けている「ラジオキャンペーン」として実施するもの。7回目となる今回は「ラジオのネット配信」をテーマに、実験の後、利用者の声を取りまとめ取り組みの成果を分析、公表する予定だ。 NHKラジオをインターネットで提供するサービス「らじる★らじる」は今回のキャンペーンと関係なく継続するという。

    NHKラジオが「radiko」で配信--ラジオキャンペーンで実験的に
    ikurii
    ikurii 2017/09/22
    「実験の後、利用者の声を取りまとめ取り組みの成果を分析、公表する予定だ。」> 前もって俺が意見を言っとく。いちいちNHKと民放で立ち上げるアプリを切り替えなくて便利。ぜひ続けてくれ。
  • JR東日本、子どもの「改札通過」を保護者に通知する見守りサービス

    JR東日とセントラル警備保障は9月7日、子どもが交通系ICカードを使用して駅の自動改札を通過した際、保護者のスマートフォンに通知を配信する子ども見守りサービス「まもレール」を10月1日に開始すると発表した。9月13日よりウェブサイトで申込受付を開始する。 発表会に登壇したJR東日の執行役員である表 輝幸氏(中央)、セントラル警備保障の代表取締役執行役員社長である鎌田 伸一郎(中央左)、教育評論家の尾木直樹氏(中央右) サービスの対象となるのは、小学生から高校生までの子どもが使用する記名式のSuicaとPASMO。対象となる駅の自動改札機を通過すると、保護者に対して利用駅、改札通過時刻、使用されたICカードのチャージ残高をメールで通知する。チャージ金額の通知は保護者から要望があった機能で、子どもがチャージ残高不足で鉄道を利用できなくなる事態を避けるために用意されたとのこと。 この通知は、

    JR東日本、子どもの「改札通過」を保護者に通知する見守りサービス
    ikurii
    ikurii 2017/09/10
    俺が高校生なら絶対嫌だな。
  • アップル、人気広告ブロックアプリのアップデートを却下

    「Adblock」や「Weblock」など、人気の高い広告ブロックアプリの開発者が、アプリのアップデートAppleから却下されている。その理由は、App Storeの審査ガイドラインに違反したというものだ。 9to5Macの報道によると、この違反はガイドラインの第4.2.1項(下記)に関連したものだという。 アプリケーションではその用途に合ったAPIおよびフレームワークを使用し、アプリケーションの説明に記載してください。たとえば、HomeKitフレームワークではホームオートメーションサービスを提供する必要があります。HealthKitは健康とフィットネスの目的で使用され、ヘルスケアアプリケーションで使用される必要があります。 つまり、アプリ内に表示される広告を消去するためにVPNやルート証明書を使うことは、「その用途に合ったAPIおよびフレームワーク」を使用していることにならず、ガイドラ

    アップル、人気広告ブロックアプリのアップデートを却下
    ikurii
    ikurii 2017/07/18
    よくわからないんだけど、ガイドラインに反してアップデートを却下ということは、前のバージョンはガイドラインに反していなかったということ? / ガイドラインを都合よく解釈してるだけにも思える。
  • アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由

    最近、「Mac」について、そしてAppleが同製品をなかなかアップデートしない理由をめぐって、ちょっとした騒ぎが起こっている。その騒ぎが拡大し、AppleMacのことなどどうでもいいと思っているのではないか、と勘ぐる人も現れ始めた(ここでトロンボーンの残念な効果音を鳴らすところ)。 MacrumorsのMac購入ガイドにざっと目を通したところ、AppleMacハードウェアをアップデートするペースは実際に遅いようである。MacBook稿執筆の108日前にアップデートされた)を除けば、どのMacも非常に古く感じられ、「買ってはいけない」と評価されている。Appleのトップエンドでプロ向けの「Mac Pro」はアップグレードから1000日近く経過しようとしている。「Mac mini」もアップグレードから650日以上が過ぎている。 これは一体どういうことなのだろうか。 まず、1つはっきりさ

    アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由
    ikurii
    ikurii 2016/08/16
    部品価格が下がってるなら本体価格も下げて欲しい。
  • Twitterでも使いやすい--国産の短縮URLサービス6選

    Twitterなど、入力文字数に制限のあるサービスでURLを貼り付ける際に重宝するのが、短縮URLサービスだ。長いURLを見栄えよくコンパクトにまとめるこれらのサービスは、改行によってレイアウトが崩れがちなメールに貼り付ける際にも便利な存在だ。 短縮URLサービスはGoogleが運営するgoo.glやbit.lyなどの大手サービスがよく知られているが、そのほかにもさまざまな、工夫が凝らされた短縮URLサービスが多数存在している。今回は、連載で過去に紹介した短縮URLサービスのうち、特徴的な機能を備える、いずれも国産のサービスを6つまとめて紹介する。 ドメインの後ろが数字だけで口頭で伝えやすい「num.to」 「num.to」は、ドメインの後ろのURLが数字だけで構成されるため、電話口などでも相手に伝えやすいことが特徴の短縮URLサービス。12桁の数字は任意の位置でハイフンやカンマを挟むこ

    Twitterでも使いやすい--国産の短縮URLサービス6選
    ikurii
    ikurii 2016/05/01
    Twitterに限って言えば、必要ない。
  • ゲイツ会長、「多くのiPadユーザーは不満を抱いている」--「Surface」の優位性を強調

    多くの「iPad」ユーザーは同タブレットに「不満」を感じており、「Surface」および「Surface Pro」タブレットはAppleの製品群より有利な立場にある、とMicrosoftの会長であるBill Gates氏は考えている。 Gates氏はCNBCに対し、タブレットとPCの境界線が曖昧になってきている、と述べた。 「『Windows 8』によって、MicrosoftiPadのようなデバイスが支配してきた市場でシェアを獲得しようと試みている。しかし、そうしたデバイスのユーザーの多くは不満を抱いている。彼らは物理キーボードでタイピングすることができない。文書を作成することもできない。そこで、われわれは彼らがPCに求めるものを犠牲にすることなく、彼らが目にしてきた利点の数々、タブレットを重要なカテゴリにした利点の数々を備えたデバイスを彼らに提供している」(Gates氏) 同氏は、「S

    ゲイツ会長、「多くのiPadユーザーは不満を抱いている」--「Surface」の優位性を強調
    ikurii
    ikurii 2013/05/07
    iPad(4th)ユーザだけど、満足してる。物理キーボードが使いたいならAirを買うし。ま、少数派ということで。