タグ

2012年11月17日のブックマーク (41件)

  • クラブ テンテコ ラジオの話 ⑧

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 「そして まず、根が出て(※ 根が ある程度 伸びた後に)、上が出ます」 「はじめは 密植効果で 大きくなって、その次は 自然淘汰によって、木の特性において、高木、亜高木、底木、下草」 さっき言った、全部ね、ワンセット。 「それで、大事なのは、密植・混植で 枯れるじゃないか、…それが大事なんです」 「無駄は ありましぇん」 「それ(枯れた木)は、分解されて、養分となって、すべて、森を支えるために 役立つんであって」 枯れた木はね。 「この自然界に、邪魔ものは ない はずなんです」 で、この 宮脇方式の植林は、何が良いかって云うと、 密植すると、今 言ったように、競争するんですよ、お互いに。 『はい』 僕、テレビで見たとき、こんな、くっつけて植えたら、あかんやろ、…と思ったんですけ

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「で、宮脇方式の植林は 何が良いかって云うと、ま、最初の2〜3年は、ちょっと 手入れが要るんですけど、後は、放っとけばいいんです。何も しなければ、木どもは ですね、必死に競争して、共生してくんです。」
  • ドメインパーキング

    ilya
    ilya 2012/11/17
    2008/05/14「宮脇方式で、落合八幡神社の植樹をやったばかりの秦野市にして、このスタイルとは。・・・やはり、宮脇方式を、世の中に広めなければいけない!という決意を新たにできた。よい機会であった。闘志がメ」
  • 雑木の庭,造園のことなら高田造園設計事務所へ

    ここは台湾 高雄市。台北に次ぐ、台湾第2の都市です。 数奇な縁でこの地で施設の景観設計させていただくことになり、この地を訪れました。 台湾のちょうど真ん中あたりに北回帰線が通り、それを境に北側は亜熱帯気候、南側は熱帯気候域に属します。 台北は亜熱帯ですが、台湾南部に位置する高雄市は熱帯となります。街の木々は熱帯特有の精気に満ち溢れ、スケールの大きな木々が街に大きな木陰を作っています。 大通りの中央緑地はガジュマルの木陰の歩道となります。 夏の日中、熱帯の日差しは強烈で、大木の木陰はなくてはならない必須のものとして、都市は計画されています。 高雄市内のメインストリートから上空を見上げると、大空に日差しを遮る枝葉が生い茂り、まるで森の中にいるようです。 しかし当に、この木立がなければ日中はほとんどで歩くことはできないほどの日差しです。 日の夏も今や熱帯並みと言いますが、実際に熱帯の夏を体感

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「とくに熱帯において早く本物の森を再生するためには土地本来の樹種による多種類の苗木を密植して競争を促すことしかありません。今回の事業地では、苗木の密植による森の再生を試みます。」
  • 随想・日記@高田造園設計事務所

    世界遺産、紀伊産地の霊場と参詣道の中核の地、吉野山での桜植樹地の一角、太閤花見塚にて、継続的に実施させていただいている環境改善指導、最初にここを訪れたのが昨年の三月のことでしたので、あれから一年半が経過したことになります。 この一年半の間、私たちははるばる千葉から5回ほど、環境の改善作業とその現地指導のために訪れましたが、ずいぶんと桜の状態、土壌や地表の状態も雰囲気も、健全な状態へと改善されつつあることを、ようやく、参加される皆さんに、それを感じていただけるまでになりました。 ここは、大和ハウス工業株式会社CSRによって、10年ほど前から桜植樹・育樹に取り組まれてきました。 世界遺産であり、役行者が開いた山岳修験道発祥の地、その価値を未来に繋ごうと、地元の関連団体方々やダイワハウス社員の有志によって、この10年間、尊い労力が注がれてきました。 それでいながら、桜は衰弱し、環境は悪化するばか

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「とくに熱帯において早く本物の森を再生するためには土地本来の樹種による多種類の苗木を密植して競争を促すことしかありません。今回の事業地では、苗木の密植による森の再生を試みます。」
  • 産総研:植物系放射性セシウム汚染物を除染・減容するための実証試験プラント

    発表・掲載日:2012/11/12 植物系放射性セシウム汚染物を除染・減容するための実証試験プラント -ナノ粒子吸着材を利用し汚染物を1000分の1に減容することを目指す- ポイント 数トンの植物系放射性セシウム汚染物を試験的に焼却し、焼却灰を除染する予定 焼却灰から85 %以上の放射性セシウムを抽出した後、ほぼ全てをナノ粒子吸着材で回収 仮置き場や中間貯蔵施設の必要容積低減や焼却熱利用によるバイオマス発電推進などに期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)ナノシステム研究部門【研究部門長 山口 智彦】グリーンテクノロジー研究グループ 川 徹 研究グループ長、伯田 幸也 主任研究員、田中 寿 主任研究員、小川 浩 主任研究員、南 公隆 産総研特別研究員、北島 明子 産総研特別研究員らは、東電環境エンジニアリング株式会社【代表取締役社長 楢崎 ゆう

  • 生態系生態学から保全生物学へ

    −生態学と環境問題,1960-1990− 瀬戸口明久 京都大学大学院文学研究科 From Ecosystem Ecology to Conservation Biology: Ecology and Environmental Problems, 1960-1990 SETOGUCHI Akihisa はじめに この特集号のテーマは自然保護,野生生物保護をめぐる自然観・社会的体制・政治性である。稿はそのうち,自然保護と生態学の自然観との関係を中心に議論したい。また生態学が自然保護を通じて成長していく過程についても言及する。 1960年代末,農薬汚染・放射性降下物・人口問題などのさまざまな環境問題が噴出した。「環境革命」と呼ばれる(1)この時期に注目を浴びるようになった科学が生態学である。生態学は20世紀初頭に制度化され,生物と環境との関係をあつかってきた。また自然保護運動とし

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「生物学史研究 No.65 (2000) 1-13」
  • 木を植えた男たち

    地域で人びとが豊かに暮らす前提として「木を植えよう」 豊かな自然 → 物の森(自然)つくりからはじめる 20年後の未来の姿を自分の手に入れる活動 森から学ぼう 人間は森の寄生虫 生態系の一員 森の消滅と文明の興亡 森と共生してきた日人の歴史 鎮守の森と日文化 (潜在自然植生と照葉樹林文化) 里山の森(雑木林) 森は災害を防ぐ 環境保全と森 (1) 親木をみてドングリを集める シイ、カシ類などのドングリは9月下旬から11月に落ちる。 常緑のシラカシ、アラカシ、ウラジロカシなどのドングリと、落葉広葉樹のクヌギ、コナラ、 アベマキなどのドングリとの区別は最初つきにくいので、事前に親木の種類をよく確認して 目印をつけておくとよい。 上の親木の樹種をたしかめて、木の下の種子(ドングリ)を集める。 (2)、中の虫などを水につけて殺す ドングリを拾うのは昆虫や野ネズミたちと競争である。 落ちて数週

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「しかし、ここで今「木を植える」ことの意義を考えたとき、もう少し説明が必要であることを感じまし た。以下は、わたしのかかわった団体での討議資料として宮脇昭氏の考えを説明したレジメのコピ ペです。 」
  • 森の再生 アマゾン編

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「混植密植実験地(宮脇方式)キクユのため、植栽木が行方不明になったところ。両脇と奥の方に見える木々は樹皮によるマルチングをしていたところで生育している。除草作業は何度も行っているが、草の勢いに。」
  • cakes(ケイクス)

    ilya
    ilya 2012/11/17
  • 平成21年1月20日環境・エネルギー対策特別委員会会議記録

    ilya
    ilya 2012/11/17
    岩手県議会委員会議事録 2009年1月20日。
  • サービス終了のお知らせ

    ilya
    ilya 2012/11/17
    2010/12/3「今回は宮脇方式としては珍しく6種類の樹種しか植えなかった。ちなみに小樽では14種類くらい?植えたように記憶」「小樽で苗屋さんから新しい方式のポット苗を見せていただき、寿都で使う予定と」
  • その土地本来の森をつくる ~宮脇昭氏の本を読む~

    ilya
    ilya 2012/11/17
    ▼「いのちを守る森の防潮堤」「森の長城プロジェクト」と宮脇昭氏の「潜在自然植生」に関するまとめ一覧 - Togetter http://togetter.com/li/426192
  • 自然植生で「森の防波堤」を

    みやわき・あきら 1928年岡山県生まれ、植物生態学者。(財)国際生態学センター研究所長、横浜国立大学名誉教授。93年まで横浜国立大学環境科学研究センター教授を務める。著書は『植物と人間』(NHKブックス)、『木を植えよ!』(新潮選書)など多数。 東日大震災では、南北300キロメートルに防潮林として植えられていた何十万ものマツが、津波の被害などで失われてしまいました。 震災の当日は、インドネシアで現地の植生調査をしていました。ホテルのテレビで震災の被害状況を知ってショックを受け、すぐに帰国の手配をした。4月に入ってから被災地を回り、地元の方の了解を得て海岸林の被害状況について調査を行いました。すると、やはり海岸沿いのマツはほとんどが根こそぎ倒れ、内陸まで流されていたのです。しかし、深根性、直根性のタブは、津波の被害があった南三陸町や釜石市でも倒れず残っていました。 もちろん、マツ林でも

    自然植生で「森の防波堤」を
  • 書評「日本林業はよみがえる」 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    門脇仁: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ 知られざる森林大国、忘れられた林業先進国、フランス。広葉樹を主体とした特異な林業こそ、現代的である。日仏比較も行いつつ、その実像を追う。

    書評「日本林業はよみがえる」 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
    ilya
    ilya 2012/11/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012-02-19 ▼ドイツ林業の現実: 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2011/05/post-3d94.html
  • ドイツ林業の現実: 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    門脇仁: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ 知られざる森林大国、忘れられた林業先進国、フランス。広葉樹を主体とした特異な林業こそ、現代的である。日仏比較も行いつつ、その実像を追う。

    ドイツ林業の現実: 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
  • 2012年9月 : 植えない森で日本を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ

    2012年09月24日00:18 カテゴリ植林は森林破壊植えない森 東北発☆未来塾 「森を活かすチカラ」 NHK 平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。 「林業は森づくりではなく木材づくり」 9月21日(金)の夜に放送された、NHKの「東北発 未来塾 森を活かすチカラ」は、相変わらず、「林業を森」と言うなど、森と林業を混同した内容となっていました。 森は森。 現在の林業は木材づくり。 全く違うものです。 森を知れば知るほど、「人工の森」などというものは存在しないことがわかります。 人間は森を作ることが出来ません。 噴火した火山岩や隆起した石灰岩にコケが付き、そこに草や木の種が落ち着いて成長し、次第に森になってきました。 人間が岩に森をつくることなど出来るものではありませんし、森は、微生物から大型の動物まで、多種多様な生き物が暮らしているところです。 来、生き物が暮らしているところが森

    2012年9月 : 植えない森で日本を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ
    ilya
    ilya 2012/11/17
    「植えない森(=原生林)を、日本は戦後、「建築材は需要が多くなるので儲かる」という甘い考えのもと、森の大切さに気がつかないまま、簡単に伐採して、スギやヒノキの植林を」 『森林飽和』と対照せよ。
  • 「九州北部豪雨から何を学ぶか」 環境社会新聞 : 植えない森で日本を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ

    2012年09月06日22:56 カテゴリ土砂災害土砂崩れ防止 「九州北部豪雨から何を学ぶか」 環境社会新聞 平野虎丸です。ご訪問ありがとうございます。 「村田重之宗城大学名誉教授と平野虎丸との緊急対談」 2012年7月11日から14日にかけて九州北部を中心に発生した集中豪雨を政府は九州北部豪雨と命名、12年7月31日、激甚災害と閣議決定し、特例措置が行われる。 自然災害・地盤・土木災害専門の村田重之氏(崇城大学名誉教授)と森林・林業アドバイザー(論説委員)の 平野虎丸氏に「災害から何を学ぶ」とのテーマで対談をお願いし纏めた。 『濁流に流されずに石を抱いたまま渓流に 残った挿し木スギの根っこ。(撮影:平野)』 7月の九州豪雨◆何故杉山が崩れたのか、何をすべきか 村田・・現地に行ってみると崩れているのは昭和33年頃大規模に行われた杉の植林地で、間伐が行われていない所。 これは20年前と同じ状

    「九州北部豪雨から何を学ぶか」 環境社会新聞 : 植えない森で日本を取り戻す 日本一野鳥を助けた男のブログ
    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012年09月06日「「村田重之宗城大学名誉教授と平野虎丸との緊急対談」」
  • ecosys-jp.net - このウェブサイトは販売用です! - システム 森林 水源 自然 日本 健やか 地球 子供 リソースおよび情報

    ilya
    ilya 2012/11/17
  • (独)森林総合研究所東北支所: たより No.467

    ヒバの播種・育苗から植栽へのシステム化の試み ─ヒバの取り扱いのコツ─

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「森林総合研究所 東北支所 たより No.467、2000年」
  • (独)森林総合研究所東北支所: たより

    1962年 1月創刊 No.    1~321  東北支場たより No.322~470  東北支所たより 林業試験場 東北支場 森林総合研究所東北支所 たより >> 全一覧 ▲ 昇順一覧 ▼ 降順一覧 >> No.450 - 470

  • [PDF]広葉樹コンテナ苗を使った水辺林の造成について

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「広葉樹コンテナ苗を使った水辺林の造成について/ 関東森林管理局森林技術センター 須崎智応,持宝美宣」 ▼関東森林管理局/研究成果 http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/gizyutu/seika/seika.html
  • 関東森林管理局/研究成果

    研究成果 技術開発成果 森林技術・支援センターでは、技術開発課題を設定し、試験地の設定や調査・取りまとめを行っています。その成果については、日森林学会や関東森林管理局で実施している業務・林業技術等発表会、公開講座などにおいて、発表を行っております。これらの論文や発表要旨を、順次、掲載していきます。

  • 地域性苗木

    地域性苗木は、地域に自然分布している郷土種のうち、特に高速道路事業地周辺地域内に生育する樹木の個体から種子を採取し、苗木に育成して郷土(高速道路の造成地等)に帰すことにより、移入種による遺伝子の攪乱を防ぎ、高速道路周辺地域の生物多様性の保全を図るものとして開発・実用化されました。高速道路事業で造成されたのり面に植樹しやすいように開発された切土のり面を主としたユニット苗、及び盛土のり面を主としたポット苗は、緑化技術センター(滋賀県湖南市)において生産されます。 地域性苗木については、「生物の多様性に関する条約」の締結・発効(1993(平成5)年)の頃から、遺伝子レベルで樹種の保存ができる道路緑化方法として研究を始め、1996(平成8)年に中央自動車道(東京都八王子市内)で試験的に、初めてユニット苗が植樹されました。現在では、種子採取に関するマニュアルの整備や種子の発芽促進方法の確立等、種子採

  • 研究レポート|造林、緑化におけるコンテナ苗の利用

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「木霊 (TARUSU) 森林施業研究会ニュ-ズ・レター No.5 1999.5.15」
  • 第33回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会

    議事録 453KB 1 開会 2 挨拶(越前環境生活部次長) 3 報告事項 (1)廃棄物の撤去実績について (2)土壌分析結果(地山・覆土)について (3)環境再生に係る施策の進め方について (4)廃棄物処理単価の状況について (5)試験植樹の実施に向けた手法等の検討状況について 4 その他 (1)県境不法投棄現場視察スケジュールについて (2)第34回協議会について (3)県民現場見学会について 5 閉会(会議) 6 懇談 7 県境不法投棄現場視察

    第33回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会
    ilya
    ilya 2012/11/17
    「【資料5】試験植樹の実施に向けた手法等の検討状況について PDFファイル 988KB」
  • 株式会社研進 - いのちの森づくり

    (注)「友の会」基金活用分の数には、苗木代金の一部(学園標準価額と販売価額との 差額)に同基金を充当するケースも含まれています。 「いのちの森づくり」苗木提供30万突破の軌跡(PDF:2021.3.31) ■東京藝大 Geidai Hedge 植樹活動に苗木寄贈/「感謝状」拝受! 東京藝術大学上野キャンパスにおける沿道の植樹活動「藝大ヘッジ=Geidai Hedge」に、進和学園より苗木を寄贈したことに伴い、2022年3月20日、感謝状を拝受しました。誠に光栄なことであり一同にとって大きな励みとなります。 ■神奈川県「ともに生きる社会かながわ憲章/いのちの森づくり」 神奈川県が運営する「ともに生きる社会かながわ憲章」のマッチングサイトで、私達が取り組む「いのちの森づくり」プロジェクトが紹介されています。 サイトは、障害者の活躍の場を広げることを目的に、同憲章の実現に向けた情報を発信す

  • 富士山ナショナル・トラスト

    ilya
    ilya 2012/11/17
  • サービス終了のお知らせ

    ilya
    ilya 2012/11/17
    2010/1/23 「“北海道”千年の森プロジェクトに提出した島牧村での「ポット苗づくり」活動報告。」
  • カミネッコンへの疑問

    日頃感じている社会問題や自然環境、動植物のことなど、雑多なことを綴ります。蜘蛛は嫌われがちな生き物ですが、ブログ主は蜘蛛大好き人間です。 地球温暖化、カーボンオフセットなどの理由から、近年では植樹活動が盛んになっています。カーボンオフセット目的の植樹については「植樹とカーボンオフセット」に書きましたが、もうひとつ気になるのは、カミネッコンなどと称される紙ポットを利用した植樹があちこちで推奨されていることです。 カミネッコンというのは、元北大教授の東三郎氏が考案した、再生ダンボールによる紙ポットのことです。このポットに土を入れて苗木を植え、地面または雪の上に置くという植樹方法です。利点は、根を傷めずに植樹できること、穴を掘る手間が不要で雪のある時期でもできること、誰でも簡単に植樹できること、などとされています。 インターネットで「カミネッコン」と検索すると、あちこちでカミネッコンによる植樹が

    カミネッコンへの疑問
    ilya
    ilya 2012/11/17
    2009年09月24日
  • 無惨な「カミポットくん」植樹地

    日頃感じている社会問題や自然環境、動植物のことなど、雑多なことを綴ります。蜘蛛は嫌われがちな生き物ですが、ブログ主は蜘蛛大好き人間です。 昨日の記事「カミネッコンへの疑問」の続きです。 2002年のことです。上川町の浮島湿原に出かけたのですが、湿原への歩道の脇に踏みあと道があるのに気づきました。入ってみると林野庁の「パブリックの森」という看板があり、標識には「カミポットくん植樹」「北の森21運動緑の募金 記念植樹」と書かれていますので、募金を利用した植樹地のようです。「カミポットくん」というのは、「カミネッコン」と同じダンボールでつくった紙ポットです。このあたりは過去の伐採のためか樹木がなくてチシマザサが生い茂っているのですが、その一部を掻き起こして紙ポット苗による植樹をしたのです。標識によると2000年に植樹をしたようです。 植樹地を見渡すとアカエゾマツとミズナラが植えられた紙ポットが三

    無惨な「カミポットくん」植樹地
    ilya
    ilya 2012/11/17
    2009年09月25日
  • スギポット苗の実用化に向けて/宮崎県林業技術センター

    ilya
    ilya 2012/11/17
    「スギポット苗の実用化に向けて(育林経営部 水久保孝英)(林業みやざき:(2001年 9月)より)」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ilya
    ilya 2012/11/17
  • 「知床に再導入したオオカミを管理できるか」(米田政明2006)に関する疑問~知床にオオカミ再導入は不可能ではない - 森とシカtoオオカミⅡ

    森とシカtoオオカミⅡ 【狼と森の研究所】 日の森では、オオカミが絶滅した時に、生態系の最も重要な機能が失われました。100年後の今、その影響が顕著になり、森が死んでいます。 生態系に欠かせないオオカミを復活させることは、死んだ森に生命を吹き込む作業です。 米田政明「知床に再導入したオオカミを管理できるか」 http://114.183.57.232/_media/shuppan/kempo/2701s_yoneda.pdf オオカミ再導入への反論の根拠として、よく引きあいに出される論説であるが、2006年発表である。 博物館の紀要であるこの「研究報告」は、レフェリーの審査を経るような学術論文ではない。博物館の所在地である斜里町や知床を中心とする北海道、主にオホーツク海側の自然などに関する論説を、ジャンルを限らず集めたもので、内容は博物館学芸員が全員で確認し、掲載の可否を判断するとのこと

    「知床に再導入したオオカミを管理できるか」(米田政明2006)に関する疑問~知床にオオカミ再導入は不可能ではない - 森とシカtoオオカミⅡ
    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012年11月17日
  • シカの剥皮が森林を倒す!紀伊半島からの報告 | 日本オオカミ協会

    シカ剥皮害がもたらす風倒木 (2012 11 16 大槻 国彦) ここ5年ほど森林調査の仕事をしていて、紀伊半島の三重、奈良、和歌山の3県の森林をぐるぐると歩き廻っている。ほとんどの場所で樹木の葉、枝先などをシカ(ニホンジカ、以下同じ)がべた跡が少なからずみられるのだが、それ以外にも人工林、天然林を問わず多発しているシカ被害がある。シカが樹木の皮を剥いで形成層をべてしまう、剥皮(はくひ)害である。剥被害というと、くるっと一回り幹の皮をむかれて立枯れした大台ヶ原のトウヒ林の木々などが有名だが、それと少し異なるパターンで、紀伊半島で深刻な被害が生じている森林が多くみられる。 ほとんどの立木が皮をむかれたスギ林。古い剥皮跡の周囲が後年また剥皮されたものもある。現地では材内部が強く腐朽していることが見てとれた。奥地の放置林。 *シカによる剥被害* 人工林ではヒノキのほうがスギよりも剥皮害を受け

    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012 11 16
  • シェフツアー 1-3[番外編] | 活動レポート

    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012年11月1日 「【住田町】村上みゆき「ズッキーニ」、佐藤道太「にんにく」、水野孝洋「での園」」
  • 根っからのお助けマン、住田の健ちゃん - 岸本晃の住民プロデューサーNEWS

    岩手県住田町に健ちゃんがいます。3.11直後まず自分の畑の作物を毎日被災地に届けていました。そのうち自分の畑で間に合わない程届けたい人達が増えると賛同してくれる人の畑へトラックで取りに行き、被災地まで運んでいました。次に被災地に仮設商店街ができると皆さんから頼まれてそこに店を出すことになりました。 住田役場の横澤さんと「東日の今」30元中継を実現した時に被災地の健ちゃんの店へも取材に行きました。その健ちゃんが今回、住田町で夜に開催した住民ディレクター実践講座にわざわざ来てくれました。聞くところによると毎日睡眠時間は3時間もない程働いています。次の日も朝の1時半には起きて市場に向かうとのことでしたが呑まずに事に付き合ってくれて今後の住田のこと、被災地支援のこと、健ちゃんの事業のことなどを語り合いました。 横澤さんは役場で黙々とこういう人達を支えるまちづくり推進課の職員です。今回の3日間の

    根っからのお助けマン、住田の健ちゃん - 岸本晃の住民プロデューサーNEWS
    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012年11月11日「住田役場の横澤さんと「東日本の今」30元中継を実現した時に被災地の健ちゃんの店へも取材に」「今回の3日間の実践講座では多くの住田町民に番組づくりがまちづくりになっていくプロセス」
  • ドメインパーキング

    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012/11/13「先日、岩手県は住田町で行われた「ジャパン・クッブ・オープンin住田町」で準優勝を果たしました」
  • 被災地からのボランティア報告(2012年10月)【岩手・花巻発】

    現地の様子と活動内容についてレポートします。 @街の様子&復興は?/陸前高田市では被災した中心街に残っていた大型建造物の撤去が始まりました。市立博物館を手始めに、市役所や郵便局、それから県立高田高校などです。港も製氷工場が完成したりして少しずつ市場の機能を取り戻しつつあります。 @避難民は?/仮設住宅に空き部屋がでるようになってきました。親戚や知人の土地を買って、そこに住宅を建てた人や、内陸に移住を決めた人たちのようです。まったくめどの立たない人も多く、「数年間はここで暮らすしかない」とあきらめている人たちも多いようです。秋で失業保険が切れた人が多いので、収入の面でも心配です。 @支援体制は?/ボランティアの家が次々に閉鎖になっています。住田町の「住田基地」や、大槌町の「きらりベース」、陸前高田の「矢作ボランティアの家」などが閉鎖になりました。これに伴い泊まりでボランティアができる拠点がほ

    被災地からのボランティア報告(2012年10月)【岩手・花巻発】
    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012/11/13「住田町の「住田基地」や、大槌町の「きらりベース」、陸前高田の「矢作ボランティアの家」などが閉鎖になりました。これに伴い泊まりでボランティアができる拠点がほとんどありません」
  • ハマっち!SNS::南房総のかずちゃんの伝えたいこと - 22日は熊谷に

    ilya
    ilya 2012/11/17
    2012年11月15日「ひょこむがある姫路、岩手県住田町にいく計画は、越年になりますが、なんとか、いけるタイミングでいきたいと思います。」
  • http://www.ifc.jp/page/shienmap.html