タグ

2017年5月19日のブックマーク (16件)

  • 著作権侵害サイトの裁判が1件終わりました。 | MIEOW

    2年以上長らく進行していた著作権侵害サイトの裁判がようやく1件終わりました。 結論を先に書くと、判決ではなく和解であるものの、氏名等公開など判決よりも良い条件を勝ち取り決着いたしました。 詳細や顛末は後に回しますが、まずお伝えしておくのは、 ①和解金で逃げられたのではなく、争点とした”氏名住所等が閲覧できる(後述)”という結果を得ました。 ②今後の抑止力として重要な”件の和解調書”を非公開指定箇所を伏せ、事件番号付きで公開できるという結果を得ました。 弁護士に確認を取り許可を得て公開する、件和解調書は以下の4枚です。 ①と②の氏名住所等公開と事件番号公開について簡単に説明します。 氏名等を公開するという事を第一に考え、和解はありえない・判決を求む、と長らく戦ってきました。判決であれば、勝訴にせよ敗訴にせよ相手方の情報は出ます。ただし判決には様々な壁があり、最終的に和解条件に氏名等公開が

    著作権侵害サイトの裁判が1件終わりました。 | MIEOW
    ilya
    ilya 2017/05/19
    2017/05/19
  • 社会学の全領域をカバーする講座・シリーズ等 - たけみたの脱社会学日記

    社会学が扱う対象領域は非常に広いです。「〇〇社会学」や「〇〇の社会学」というふうに、頭に何か対象領域を示す冠を戴くことで、各業界が成り立っていて、ちょっと余談ですがたとえば郷の東京大学社会学研究室の同窓会の名前は「クローネ会」といいます(クローネというのはKrone、ドイツ語で冠のことです。英語だとcrown)。 それはともかく、それらの領域をできるだけカバーしようとした講座やシリーズものというのがいくつかありますので、代表的なものを一覧にしました。随時更新します。 世界思想社「社会学ベーシックス」全10巻+別巻 2008年- 東信堂「社会学のアクチュアリティ」全?巻 2004年- ミネルヴァ書房「シリーズ社会学の現在」全3巻 2000年-2001年 東京大学出版会「講座社会学」全16巻 1998年-2010年 「岩波講座現代社会学」全26巻+別巻 1995年-1997年 世界思想社「社

    社会学の全領域をカバーする講座・シリーズ等 - たけみたの脱社会学日記
    ilya
    ilya 2017/05/19
  • 書斎の窓:社会学はどこからきて、どこへ行くのか?/第5回 社会学における「理解」 | 有斐閣

    東京大学大学院情報学環教授 北田暁大〔Kitada Akihiro〕 龍谷大学社会学部准教授 岸政彦〔Kishi Masahiko〕 岸 先にウェーバーから始まったと言った「第二の話法」はどうですかね。たとえば行為者の話に限定すると、ぼくらが何をやっているかというと、調査対象であるところの行為者あるいは行為者集団の合理性を記述しているわけなんですよね。 北田 そうですね。 岸 社会学のやってきた仕事って、そもそもこういうことだと思っているんです。ウェーバーが行為者の「理解」をするんだと。じゃあ「理解する」ってどういうことかというと、ウェーバーは「行為者っていうのは合理的だ」と。まあ合理性にもいろいろとあるんだけど、「社会学者は行為者の動機を記述しなさい。行為者の行為の動機を記述することが理解なんだ」と。こういうふうに言ってる。要するに「わかるはずだ」。行為者には「理性」があって、ただこれに

    ilya
    ilya 2017/05/19
  • サブカルチャー資本と若者の社交性についての計量社会学的研究

    4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円) 2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円) 2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円) 2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)

    ilya
    ilya 2017/05/19
    ▼「若者文化とコミュニケーションについてのアンケート」調査報告ページ https://sites.google.com/site/kaken21730402/home
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    ilya
    ilya 2017/05/19
  •  北田暁大+解体研『社会にとって趣味とは何か』 - 西東京日記 IN はてな

    まだ、できた当初のゲンロンカフェに「社会学と現代思想―その微妙な関係」という北田暁大の講演を聞きに行ったのが2013年。そのときのアフターのトークで「宮台真司の『サブカルチャー神話解体』の現在版みたいな調査と分析をやっている」という話を聞いたのですが、その調査と分析がようやく書籍化されました。 その時に、「『サブカルチャー神話解体』の分析が今でもけっこう当てはまっていたりする」ということを言っていた記憶があるのですが、このの共著者名にクレジットされている「解体研」とは「『サブカルチャー神話解体』という神話を解体する」という意味合いで付けられた名称だといいます(347p)。 このように、このは宮台真司の『サブカルチャー神話解体』のある種の有効性を認めつつもその意味を批判的に再検討する、というややアクロバティックな内容となっています。 さらにこので批判的な乗り越えが目指されているのがブル

     北田暁大+解体研『社会にとって趣味とは何か』 - 西東京日記 IN はてな
    ilya
    ilya 2017/05/19
    2017-05-12
  • MP3、正式に終了のお知らせ

    デジタルオーディオコーディングフォーマットであるMP3は、過去数十年に渡って音楽を聞く方法を変革し、新しい視聴デバイスを生みだしてきました。そんなMP3がついにその役目を終えようとしています。 このフォーマットのデベロッパーは先日、正式にMP3のライセンスプログラムを終了したと発表しました。 MP3技術に関するさまざまな特許の所有権を巡る歴史は複雑です。しかしMP3を開発したドイツのフラウンホーファー研究所(Fraunhofer Institute)は、特定のMP3の特許の権利は「エンコード/デコード/配布/販売」したいソフトウェアの開発者にライセンスすると主張しています。そんな同研究所がライセンスプログラムを終了すると発表した内容は以下の通りです。 現在では、より効率的で高度な機能を備えたオーディオコーディックがありますが、依然としてMP3は消費者の間で広く使われています。しかしながら

    MP3、正式に終了のお知らせ
    ilya
    ilya 2017/05/19
    2017.05.18
  • ポピュラー音楽に関わるすべての人にとっての必読書 栗原裕一郎の『誰が音楽をタダにした?』評

    ミュージシャンからリスナーまで、ポピュラー音楽というものになにがしか関わっているすべての人にとって必読書であると申し上げてよいのではないかと思います。 「巨大産業をぶっ潰した男たち」と副題に添えられていることからわかるとおり、タイトルである『誰が音楽をタダにした?』の「誰」が指し示しているのは、比喩的な犯人ではない。つまりこの手の話にありがちな「mp3が」とか「インターネットが」とか「ナップスターが」といった具合の技術や状況や環境が漠然とした犯人としてあげられているのでは、ない。 「誰」はきわめて具体的に指名されている。主犯は3人だ。 mp3という技術を生み出したエンジニア、カールハインツ・ブランデンブルク。 1990年代以降現在まで世界の音楽業界の頂点に立ち続けているエグゼクティブ、ダグ・モリス。 そして、ノースカロライナ州キングスマウンテンという片田舎のCD工場で働いていた作業員デル・

    ポピュラー音楽に関わるすべての人にとっての必読書 栗原裕一郎の『誰が音楽をタダにした?』評
    ilya
    ilya 2017/05/19
    2016.12.10
  • 博物館という装置 [978-4-585-20038-3] - 4,620円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    近代化に伴う「世界」の広がりは自他の認識を強固にし、他者を陳列し掌握するという欲望は「博物館」という装置を作り上げていった。 そこには帝国主義・植民地主義という政治性が色濃く反映していた。 また一方で、博物館は、歴史の暴力をいまに留め伝える役割を果たしつつある。 われわれは、いま博物館という装置を如何に考えていくべきか。 時代ごとの思想と寄り添ってきたその歴史と、アイデンティティを創出する紐帯としてのあり方。双方向からのアプローチにより「博物館」という存在の意義と歴史的位置を捉えかえす。 序―なぜ帝国主義・植民地主義と博物館を問うのか 石井正己 Ⅰ 帝国主義の欲望を担った博物館 「帝国」という空間における博物館を考える 中見立夫 帝国主義的博物館に刻印された「欲望の社会史」 全京秀 Ⅱ 帝国日で生まれた博物館の歴史 奈良の古物をめぐるイメージとナショナリズム―正倉院御物を中心に 角南聡一

    ilya
    ilya 2017/05/19
  • 軍備の政治学 - 白桃書房 経営・会計を中心とした社会科学系出版社

    ilya
    ilya 2017/05/19
  • 天皇と憲法 | Ecce saeculum

    現代日における主要なリベラル知識人の一人とみなされている内田樹氏が、天皇主義者になったらしい(1。 内田氏に限らず、現天皇に安倍政権の「暴走」を止めるブレーキ装置としての役割を期待し、天皇主義者になるリベラル人士は増加している。今の天皇である明仁は、右派の政治家や知識人とは異なり、日国憲法体制に従い、この体制の下で天皇制が続いていくことを願っているようにみえる。立憲主義を理解せず、数の力をたよりに、憲法を骨抜きにする法案を次々と強行採決する現政権、あるいは「緊急事態」なのだからと無批判に政権に追従する多数の国民に対して、より穏健な立場を取り、リベラルな立憲君主として振る舞っている(ように見える)天皇の「大御心」の権威を用いることによって、憲法秩序は守り得るのだろうか。 天皇が「憲法の番人」として要請される理由としては、日国における「憲法の番人」の不在が挙げられるだろう。国家の権力行使

    天皇と憲法 | Ecce saeculum
    ilya
    ilya 2017/05/19
    2017年05月07日
  • 最強のカレールーをおれが決める

    柵視+15kg @ash_Skyrunner 【ルール】 ・分量通り作る。ただしイモは書いてあっても入れない ・肉は牛豚の挽肉。他はニンジンと玉ねぎだけ ・混ぜない ・タマネギは飴色にする pic.twitter.com/QWVMDN37mo 2017-05-17 20:32:45

    最強のカレールーをおれが決める
    ilya
    ilya 2017/05/19
  • 6個の南京錠でがちがちにロックされたこの鍵…よく見ると面白い仕組みになっていた : らばQ

    6個の南京錠でがちがちにロックされたこの鍵…よく見ると面白い仕組みになっていた こちらは、とある鉄筋の「大はり部分」を固定してあるところの写真だそうです。 南京錠6個で複雑にロックしてあるので、解除が大変に見えますが……。 よく見ると、ある面白い仕組みが施されているのがわかるでしょうか? 写真を90度横にして拡大したもの。 こっちの端にもあっちの端にも、計6個の南京錠が取り付けられています。 ところが不思議なことに、実は1個を外せば開くことができます。しかもどの南京錠を選んでもいいのです。 セキュリティが目的ならもっと大きな錠前にすればいいのに、いったいなぜこんな仕組みになっているのでしょうか? 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●いろいろなゲートが、この仕組みでロックされているのを見たことがあるよ。特に道路へのアクセスでよく見かける。 複数の公益事業の会社が開けられないと困るので、み

    6個の南京錠でがちがちにロックされたこの鍵…よく見ると面白い仕組みになっていた : らばQ
    ilya
    ilya 2017/05/19
    2017年05月08日
  • 住田町で初ライブです♪ | EIKO HAMAMORI Website

  • 萌え絵批判の北原みのり氏、過去にウリ専ボーイを買って性的サービス受けていた点を、森奈津子氏に突っ込まれる。

    森奈津子 @MORI_Natsuko これ、やけにRTされてますが、北原みのりさんがウリ専ボーイに対価を支払って性的サービスを受けていたことは、ご人が著書だったかネットコラムだったかに書かれていたことで、暴露でもなんでもないので、ご安心くださいね。 twitter.com/MORI_Natsuko/s… 2017-04-23 08:26:58 森奈津子 @MORI_Natsuko @tk_takamura 北原みのりさん、ウリ専ボーイを買ったりしてた頃は、面白いラディカルフェミニストだったんですけどね……。会って話すと、穏やかでとても気持ちのいい人で、私も大好きだったんですけどね……。もう、十年以上、会ってないのですが。 2017-04-15 20:23:18 森奈津子 @MORI_Natsuko 北原みのりさんが過去にウリ専ボーイから性的サービスを受けてた件ですが、私のツイートを引用し

    萌え絵批判の北原みのり氏、過去にウリ専ボーイを買って性的サービス受けていた点を、森奈津子氏に突っ込まれる。
    ilya
    ilya 2017/05/19
  • 【北朝鮮情勢】CIA長官、脱北元駐英公使と接触 反乱扇動、金正恩体制転覆の可能性など協議

    【ワシントン=黒瀬悦成】米政治サイト「ワシントン・フリービーコン」は18日、中央情報局(CIA)のポンペオ長官が韓国を極秘訪問中の今月初旬、韓国に昨年亡命した北朝鮮の太永浩(テヨンホ)元駐英公使と会い、北朝鮮国内で金正恩(キムジョンウン)体制への反乱を扇動することの可否などについて話し合ったと報じた。 複数の情報当局者が同サイトに語ったところでは、ポンペオ氏は会談で北朝鮮の軍や治安当局や政府高官が金体制に反旗を翻す機が熟しているかどうか議論を提起したところ、太氏は北朝鮮の国内状況は反乱を促しやすい状況にあると説明したという。 トランプ政権の北朝鮮への対応をめぐっては、ティラーソン国務長官が今月3日の演説で、北朝鮮への圧力は「政権交代や政権崩壊を目指すものではない」と述べるなど、金体制に逃げ道を与えるような発言が相次いでいる。 ポンペオ氏は北朝鮮に対する強硬姿勢で知られ、同サイトの報道は、テ

    【北朝鮮情勢】CIA長官、脱北元駐英公使と接触 反乱扇動、金正恩体制転覆の可能性など協議
    ilya
    ilya 2017/05/19
    2017.5.19