EM(有用微生物群)は1981年に発見されたのですが、それから10年経過した1991年に出版された本が「微生物の農業利用と環境保全」です。EMは農業利用目的で開発改良されて来た経緯がありますから、EMの農業利用に関する記述は実に分かり易い。 しかし、本の中では一言もEMと言う言葉は出て来ないが、意図的に何らかの理由で控えたのだろうか。比嘉教授は微生物の機能から見た「土壌の分類」として、 1)腐敗型 2)浄菌型 3)発酵型 4)合成型 を上げ、3)と4)の組み合わさった土壌が最適と結ぶ。意味するところ、乳酸菌や酵母菌などの発酵微生物が優占していて、腐敗菌であるフザリウムが極めて少ない土壌で、しかも、光合成細菌や藻菌類、窒素固定菌などの合成型微生物が優占する土壌が最高、となる。 このような土壌は少量の有機物施用でも土壌は肥沃化し、浄菌型とも連動する場合も多く、正に理想的な土壌となるそうです。そ
目的、内容に即した 適正なクリーニング設備を 選定いたします。 プロの業界で培ったノウハウを生かし、設備の提案から運営に至るまでのスムーズに洗濯の内製化に移行できるように安心のサポートをおこない、企業様の目的、内容に即した適正な設備を選定いたします。 また、洗浄から一連の流れを策定し、作業者の方が運営しやすい環境を作ります。 企業様の汚れの種類による洗濯を考え、かつコスト面、作業面、環境面、アフターサービス面とワンストップでお任せいただけます。 各種事業所施設の 洗濯解決サポート 様々な経営課題をサポートします。これまでにも全国各地で多くの納入実績を持っています。新規開拓・新しい角度からの提案など皆さまのお悩みに合わせて、ともに考えていきます。 洗濯環境の改善、コスト削減、トラブル時の対応にお悩みの方はぜひご相談ください。 福祉施設・病院の 洗濯設備 福祉施設や病院などの医療機関で必要とさ
現在各地でよく見られるEMを使用した河川浄化活動というものの多くは、EM活性液やEMだんごの河川への直接投入というものです。 ではそれはいつ頃から始まったのでしょうか。今回はちょっとそのルーツを辿ってみようと思います。 現在EM関連サイトでは河川浄化でのEM投入例を盛んに宣伝していますが、しかし実は意外な事に、初め比嘉さんはEMを河川に直接投入するという事を薦めていたりはしていなかったのです。 実際、「地球を救う大変革」ではEM浄化法というのが紹介されていますが、それは、 (p.104) 汚水の処理方式は、特別なものではなく、通常の合併浄化槽で十分。EMは一〇〇~二〇〇倍に希釈した水溶液として、原水の一〇〇〇分の一になる量を各階のトイレから年に3~4回注入するだけです。 (p.106) EM浄化法は、市民会館や図書館のような大きな施設ばかりでなく、家庭用の雑排水処理にも応用できます。EMを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く