タグ

2008年5月15日のブックマーク (33件)

  • 第1回 時間の余裕を作り出すコツ | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第1回 時間の余裕を作り出すコツ | gihyo.jp
  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

  • 聖書の謎を解き明かす鍵、2000年以上前に書かれた「死海文書」が公開される

    1947年から1956年にかけてイスラエルの死海近辺にある洞窟から発見された、約850巻におよぶ聖書の写集「死海文書」が、イスラエル建国60周年を記念して公開されているそうです。 「死海文書」は紀元前2世紀から1世紀の間に書かれており、限りなく聖書の原に近いとされることから歴史的および宗教的価値が高いとされていますが、いったいどのようなものなのでしょうか。実際に展示されている様子のムービーもあります。 詳細は以下の通り。 Israel Museum puts Dead Sea scroll on rare display - Yahoo! News この記事によると、イスラエルは建国60周年を記念して、41年前ぶりに死海文書の一部を3ヶ月間限定で公開しているそうです。公開されたのは24フィート(約7.3メートル)にもおよぶ巻物で、ヘブライ語で書かれているとのこと。 なお、死海文書の中に

    聖書の謎を解き明かす鍵、2000年以上前に書かれた「死海文書」が公開される
  • 富士通黒川社長、「富士通は業務を顧客に任せ、ITに偏りすぎた反省があった」

    富士通フォーラムの開催初日、富士通の黒川博昭社長が「フィールド・イノベーションを加速する~もっとお客様のビジネスへ」と題した講演を行った。 今年6月に社長退任が決定している黒川社長にとって、富士通ユーザーを前にした講演が最後になると見られるだけに、国内外から多くの聴講者が訪れた。 冒頭、黒川社長は、「富士通の基認識は、ITだけではビジネスがよくならないということ。ITだけでなく、人やプロセスも継続的に改善していく必要がある。そして、人の知恵を生かすには、まず『見える化』することが必要。フィールド(現場)の課題を探り、それを見える化する。それにより、人の意識と行動を変え、プロセスを変え、ITを駆使することができる。結果として人とプロセスとITを一体化した全体最適化が可能になる」とした。 富士通の携帯電話の開発現場において、フィールド・イノベーションを実践している事例をあげ、品質や開発スピー

  • 自ら動き出さない関連部門には「非協力税」を

    関連部門の積極的な協力 IT導入対象の主体となる業務部門だけではなく、そこに関連する部門のことも充分考慮しなければ、IT導入は成功しないとした。 しかし、IT導入を議論する時に情報システム部門はもちろん、導入対象の業務部門については多く議論されているが、関連する部門についての議論はついぞ見かけたことがない。 例えば、生産管理システムを導入するとき、製造部や生産管理部がどのように関わるべきかについて議論されるが、そこに関連する部門、例えば設計、資材、品質管理、倉庫、運輸、営業などの部門がどのように関わるべきかが主要テーマとして語られることはまずない。なぜなら、関連部門はあくまでも補助部門という認識が強くあり、主部門のシステム構築に一緒に付いて来るのは当然だと思われているからだろう。しかし、関連部門の積極的な協力がなければシステムは効果を発揮しないし、ましてや反旗をひるがえされては、システム構

    自ら動き出さない関連部門には「非協力税」を
  • Ajaxライブラリの変遷

    Ajaxライブラリが生まれた経緯 Ajaxテクノロジで開発する上で、大きな問題となることの1つは各Webブラウザ間の互換性問題です。主にInternet Explorer(以下、IE)とそれ以外のWebブラウザの仕様の違いに依存しています。 まず、Ajaxの肝となるXMLHttpRequestの呼び出し方からして異なっています。 IEの場合は、「xmlhttp = new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");(IE7はXMLHttpRequest()でも可能)」となり、それ以外のWebブラウザでは、「xmlhttp = new XMLHttpRequest();」となります。 また、オブジェクトにイベントをアタッチするやり方も違います。 IEの場合は、「element.attachEvent('onclick', handler);」となり、それ以外のWe

  • [実践編]トラブルが起きた個所を指で指してほしい

    ソフトウエア・ファクトリーの肝の一つは,製造業がラインでものを製造するように,ソフトウエアもラインで開発できる仕組みを作ることである。ラインでものを作るには,その製造物の構造や作り方を,毎回考えて作るという方法は適していない。業務システム,Webシステム,Webサイトといったそれぞれの特徴に最も適したアーキテクチャを一つ決定し,その構造に沿った作り方を確立し,それに合った最適な開発ラインというものを作ることが必要である。 多くのソフトウエア開発の現場では,そういったことをSE個人やチームで検討して決めている。BIGLOBEでは,これを組織単位で検討して決めることにした。検討する際に考慮した六つの視点を説明する。 【視点1】トラブルが発生した場所を指で指してほしい 【視点2】同じフォーマットで設計図を見たい 【視点3】開発工程と図面の関係をはっきりさせたい 【視点4】業務要件定義の手戻りを無

    [実践編]トラブルが起きた個所を指で指してほしい
  • ベトナムのオフショア開発事情知っていますか?

    前回はインドのオフショア事情を紹介したが、今回はベトナムにおけるオフショア開発事情やベトナムの気質など幅広く紹介する。 ベトナムにおけるオフショア開発は、2~3年ほど前から「アツい」と注目されています。 しかし残念ながら、いまのところ「アツく爆発的に広がる」という状況ではなく、“大手を中心にジワりと広まりつつある”というのが現状です。そんなベトナムオフショアの魅力と、付き合う際のポイントをこれから数回に分けてお伝えします。 オフショア開発国としてベトナムが台頭してきた 中国における反日デモや、病気の蔓延(まんえん)などによる機能停止(または縮退運転)という事態が起きた際に、「中国への一極集中リスクに対する回避地」として、ベトナムが注目されるようになりました。 ベトナムは小中国といわれるほど、中国漢字文化圏の影響を受けていながら国全体が日を向いており、逆に中国に対しては対中デモが行われるな

    ベトナムのオフショア開発事情知っていますか?
  • ActionScript 3なら継承&実装で大規模開発もできる

    クラスを「継承」することによって受け継ぐものとは? クラスには「継承」という概念があります。「継承」という言葉は日常生活でも使うことがありますね。某戦闘アニメではス○パ○サ○ヤ人の血をその息子が「継承」していますし、近所のそば屋では、2代目が初代の味を「継承」し店を守っている、ということもあると思います。 オブジェクト指向でいう「継承」もほぼ同じ意味で使います。ActionScript(以下、AS) 3では、クラスの継承に「extends」というキーワードを使います。このextendsは、いままでのサンプルコードにも出てきましたね。連載第1回「Flashの要となるスクリプト言語『ActionScript』とは?」では、以下のようなコードが出てきたと思います。

    ActionScript 3なら継承&実装で大規模開発もできる
  • SaaSにできること、できないこと ― @IT

    昨年あたりから、大分“SaaS”という言葉が定着してきた感じがする。@ITでは検索エンジンの検索キーワード流入数を測定しているが、昨秋くらいから「SaaS」は検索キーワードランキングTOP10の常連だ。 SaaSの火付け役はやはりSalesforce.comだろう。同社は数年前から急速に売り上げやユーザー数を伸ばし、2007年の通期売上高は7億ドルを超え、10億ドルも見えてきているという。米国先行の勢いではあるが、2007年には日郵政公社が4万ユーザー分を導入するなど日でも大手ユーザーの採用が目立ち、2007年12月には「日でのユーザー数が10万ユーザーを突破した」と発表するなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。 Salesforce.comはSFAやCRMの提供から始まり、いまでは人事やマーケティング機能まで幅広く提供している。また、ユーザーのSaaS需要が拡大したことで昨今ではログ収

    SaaSにできること、できないこと ― @IT
  • あらゆるサイトをSNS化、「Google Friend Connect」発表 ― @IT

    2008/05/13 米グーグルは5月12日、任意のWebサイトにソーシャルネットワーク機能を追加できる「Google Frined Connect」のプレビュー版をリリースすると発表した。同日夜に行われる開発者向けのイベントで詳細な説明を行い、イベント終了後に公式サイト(http://www.google.com/friendconnect)を公開する。 Friend ConnectはHTMLスニペットを、既存のWebページに埋め込むことで利用できるもの。OpenIDやOAuth、OpenSocialといった業界標準仕様に加え、各SNSが公開しているAPIを利用することで、既存のSNSをWebページに埋め込むといった利用イメージになるようだ。 Friend Connectを埋め込んだWebページの訪問者は、Facebook、Google Talk、hi5、orkut、PlaxoなどのSN

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    imai78
    imai78 2008/05/15
    すぐ捕まえられそうな話だが、意外に問題化するんだなぁ。
  • 第2回 Hudson事始め | gihyo.jp

    この連載では、オープンソースの継続的インテグレーション(CI)サーバであるHudsonを利用した、ソフトウェア開発の生産性向上について解説しています。前回の記事では、Hudsonの紹介と、インストール手順について解説しました。今回は、実際にHudsonでプロジェクトをビルドをする過程をより詳しく見ていきます。 ジョブの種類を選ぶ まずはHudsonの新規ジョブ作成画面(http://localhost:8080/hudson/newJob)に戻りましょう。ここでは、新しいジョブの作成に先だって、ジョブの種類を選びます。これは、IDEに似ています---ここで適切な種類を選択することによって、プロジェクトにあわせて特化したサポートが提供されるわけです。何もプラグインをインストールしない状態では次の選択肢が表示されます。 フリースタイルプロジェクトのビルド記事では主にこれを解説します。ソースコ

    第2回 Hudson事始め | gihyo.jp
  • 第6回 設計・運用の観点から考えるOpenIDの課題 | gihyo.jp

    これまでの連載では、ruby-openidライブラリやRailsのOpenID Authenticationプラグインを使いながら、主にプログラムの観点からOpenIDでログインできるWebサイト(RP, Relying Party)を構築してきました。 連載の最後に、設計・運用の観点からOpenIDの課題についてみていきましょう。 OpenIDに登場する「ID」のまとめ OpenIDではいくつかの「ID」が登場します。 これまでの連載で作成したサンプルを例にして、OpenIDに登場する「ID」をまとめてみましょう。 ユーザ提供識別子(User-Supplied Identifier) 利用者がログイン画面で入力するURLです。自分のOpenIDアカウント名を入力することもできますし、代わりにyahoo.comのようにOPのドメインを入力することもできます。特定のOPのみのログインを許可す

    第6回 設計・運用の観点から考えるOpenIDの課題 | gihyo.jp
  • 現場力向上宣言! 見える力

    「増え続けるステークホルダー間の調整や技術の選択肢の多様化など考えるべきことが多く,1人のマネージャではとても回らなくなってきた」。住生コンピューターサービスの小浜耕己氏(品質保証部 品質保証グループ長)は今の開発の難しさをこう語る。 しかし,小浜氏が現場をつぶさに見ていくと,うまくいく人は何があってもうまくいくことに思い当たった。「彼らは他の人には見えぬ潜在リスクに気づく。だから早いうちに問題に対処できる。その人が気づくことを他の人が気づけるような仕組みを作れば,全体のレベルは上がるはずだ」(小浜氏)。 第1の力は問題が「見える力」。すなわち問題発掘の仕組みである。 暗黙知を可視化する 見える力は,まだ表面化していない問題を,表に引きずり出す力である。属人的なその力を仕組みに作り込んだ,小浜氏らの取り組みを三つ紹介しよう。 (1)プロジェクト計画書のひな型 “何があってもうまくいく人”の

    現場力向上宣言! 見える力
  • [実践編]要件定義をモデル化する

    開発するシステムのアーキテクチャや粒度の規定,図面など標準の整備をどのように進めたのか。今回はその過程を説明する。 実際には,これから説明するようなきれいな概念が初めから分かっていたわけではない。振り返ると何となくこういったことを行ったり来たりしながらやっていたということで,整理している。 多くのソフトウエア開発の現場では,そういったことをSE個人やチームで検討して決めている。BIGLOBEでは,これを組織単位で検討して決めることにした。検討して決めたファクトリーの五つの構造を説明する。 【構造1】四つのアーキテクチャ領域に分ける 【構造2】領域ごとにモデル化する 【構造3】ユースケースをうまく使う 【構造4】ビジネス・ルールの記述方法を決める 【構造5】要件定義をモデル化する 【構造1】四つのアーキテクチャ領域に分ける システム開発をファクトリー化するために必要な問題領域を,図のように四

    [実践編]要件定義をモデル化する
  • 第4回 プロセス・メモリー管理

    プログラムを実行する際,コンピュータは,ハード・ディスクなどの2次記憶装置からプログラムを主記憶(メモリー)に読み込み,その後,命令を順次解釈しながら実行していきます。プログラムが利用するデータもまた,メモリーを使って読み書きされるのが一般的です。そのため,現在のコンピュータ・システムにおいて,メモリーは最も重要な資源であると言えるでしょう。 今回は,Linuxカーネルがどのようにコンピュータのメモリーを管理し,プロセス間での競合を防止しているかを解説します。 なお,メモリー管理についてはアーキテクチャに依存する部分が多いため,特に明記しない場合は,最もよく利用されるIA-32(i386以降のx86互換プロセッサのアーキテクチャ)プロセッサを基に解説します。 メモリーの構成とアドレス プロセッサとメモリーはバスと呼ばれる配線で接続されています。バスは大きく分けて「アドレス・バス」と「データ

    第4回 プロセス・メモリー管理
  • 第2回 オフショア開発における私の失敗例(1)

    2003年にJUDE(チェンジビジョンの設計支援ツール)開発部に配属されてから,すでに5年が過ぎました。その間,自らJUDEの設計・実装・テストに従事すると同時に,福井のJUDE開発チーム(以下,福井チームと呼びます)と上海のJUDE開発チーム(以下,上海チーム)の間の橋渡し役も勤めてきました。IT業界では,このような役割をブリッジSEと呼びますが,JUDE開発部ではコミュニケータ(communicator)と呼んでいます。 JUDEコミュニケータとしては,(1)福井チームが決定したストーリー(JUDE開発チームが採用しているXP方法論の手法で,シンプルなテキストや画像によって記述される機能要求)やタスク,開発方針などを上海チームに伝達する,(2)上海チームの質問と意見を福井チームに伝える,(3)それらの質問や意見に関する福井チームの回答を上海チームに説明する,(4)上海チームの進捗(しん

    第2回 オフショア開発における私の失敗例(1)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • FlexとRailsで赤魔導士は賢者になれる - the cycles of activity

    参考:http://d.hatena.ne.jp/mizzusano/20080407/1207531215webdesigningとか読んでるとAIRとかFlexのネタがわりと目立つ。DBPressとか読んでいても、AIRとかFlexの記事は割とある(AS3)含めて。で、考えてみたのだけども、そもそもFlexは誰のためにあるのか、ということ。そもそもFlexとはなんなのかと。これは未だに僕もよくわからないのだけど、早い話 HTMLなのではないかと、HTMLの代わりにMXMLがあって、Javascriptの代わりにActionScriptが使えるのではないかなと。で、Flexというものは、RIAを手軽にサクっと作る事ができるツールで、それこそDreamWeaverライクに、フラッシュブルなサイトを構築できる。ドラッグアンドドロップでオブジェクトを配置していくだけで、サイトが作れるのだ。いや

  • 被害者の呪い - 内田樹の研究室

    毎日新聞に三ヶ月に一度「水脈」というコラムを書いている。 いささか旧聞に属するが、そこに聖火リレーのことを書いた。 昨日の夕刊に出たので、もうブログに採録してもよろしいであろう。 こんな話。 オリンピックの聖火リレーをめぐる騒動を眺めていて、いささか気になってきた。何か「厭な感じ」がしたからである。何が厭なのか、それについて少し考えたいと思う。 熱い鉄板に手が触れたときに、私たちは跳びすさる。「手が今熱いものに触れており、このまま放置すると火傷するので、すみやか接点から手を離すことが必要である」というふうに合理的な推論してから行動するわけではない。たいていの場合、私たちはわが身に何が起きたのかを行動の後に知る。 聖火リレーにまつわる「厭な感じ」はそれに似ている。 だから、この論件については、誰の言い分が正しく、誰の言い分が誤っているというような「合理的」なことは申し上げられない。それは「

  • なんでも評点:行方不明になった8歳少女のポスターのすぐ向こうに少女本人が座っているのに、ほとんどの人が気づかず素通りしてしまう

    行方不明になった8歳少女のポスターのすぐ向こうに少女人が座っているのに、ほとんどの人が気づかず素通りしてしまう 米国フロリダ州オーランドに「ファッション・スクウェア・モール」という名のショッピング・モールがある。入り口には、ガラス張りの扉がいくつかある。いずれも自動ドアではなく、手で開けなければ中に入れない。その日、どの扉にもいっせいにポスターが貼られた。 写真の右側には、彼女の名前が「ブリトニー」であること、髪の色が茶色、瞳がブルー、身長が124センチ、体重が22キロであることが示されている。そしてポスターの最上部には赤い文字で「2008年4月1日から行方不明」と書かれている。 入り口を入って少し進んだところにベンチがある。そのベンチの上に、幼い女の子がたった一人で座っていた。誰あろう、行方不明のブリトニーちゃん人がそこにぽつんと座っていたのである。 遠目に見ても、特徴のある“くせ毛

    imai78
    imai78 2008/05/15
    こわいなぁ
  • 30個の項目があって、そのうちの2個を消したくなったら(動画鑑賞 第1回RESTful本読書会 まとめ) - winplusの日記

    やっと今日、第1回RESTful読書会の動画鑑賞をおこないました。たしかに声が聞き取りにくいのですが、文字をみるのとは違い、雰囲気まで伝わってきて面白く鑑賞させていただきました。 http://kunit.jp/restful/wiki/index.php?%C2%E81%B2%F3%C6%C9%BD%F1%B2%F1%20%A4%DE%A4%C8%A4%E1 SQLステートメント SELECT INSERT UPDATE DELETE ストアド? HTTPメソッド GET POST PUT DELETE RPC呼び出し? id:kunitさんが、メタファーの危険性を指摘されていたにもかかわらず、あえて、このメタファーからの連想をメモしていきます。 ■すべてストアドで 上の表の最後の項目は、id:kunitさんのコメントから追加しました。RDBを操作する際にCRUDでは対応困難な状況が発

    30個の項目があって、そのうちの2個を消したくなったら(動画鑑賞 第1回RESTful本読書会 まとめ) - winplusの日記
  • 仙石浩明の日記: なぜ人月見積もりが優れているのか

    人月見積りでは生産性が上がらない。 IPA が警告するまでもなく、 ソフトウェア技術者ならば誰しも 人月見積りに嫌悪感を持っているのではないでしょうか。 生産性を上げれば上げるほど金額が低くなってしまうし、 そもそも開発者の生産性なんて人によって大きく異なる (私の持論は、 「ピンとキリでは 1000倍の差がある」、です) のだから、 「標準的な技術者一人が一ヶ月かかる仕事」なんて基準をおいたところで 意味がありません。 人月見積もりについては、 「人月見積もり、生産性について」に いろいろな意見へのリンクがまとめられているので参考になります。 このように人月見積もりがなぜ問題なのか、 それこそ掃いて捨てるほど主張が繰り返されていますから、 いまさら同じようなことを唱えても仕方がありません。 そこで、ここでは逆にあえて肯定してみることにします。 そもそもこれだけ嫌われ者の「人月見積もり」が

  • SE 35歳定年説 | おごちゃんの雑文

    美容院に行くまでの間に屋に行ってを見て、美容院でぼーっと時間待ちをしてる間に考えていたこと。 ソフトウェア技術者の定年は35歳だという話は、既に私が学生の頃からあった。私は今年42だからとっくの昔に定年だ。これには諸説あって、 要員派遣だと35歳くらいで売り上げと経費が逆転するので、派遣中心の会社では邪魔 この世界の技術はどんどん進むので、それに負けないように勉強しなければならないが、35歳くらいから追いつかなくなる 35歳くらいになると、管理職になってくれないといろいろ困る。技術だけではやって行けない この業界の過酷な労働に身体が追いて行けなくなる などである。私はこの他に、 35歳を過ぎると、単なる技術者ではなくていろんなことに目を向けていなければならない 35歳過ぎるとSEやプログラマに必要な集中力に欠ける。だから馬力だけで仕事ができないので、仕事の仕方を考える必要がある 業界に

    imai78
    imai78 2008/05/15
    35歳定年説
  • 404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

    2008年05月13日17:30 カテゴリMediaArt (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている こう言い切ったら、 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro 最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 案の定 不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」??三菱東京UFJのシステム障害 - ITmedia エンタープライズ 三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードがセブン銀行のATMで使えなくなるシステム障害が5月12日に発生した。三菱東京UFJ銀行によると原因は「カタカナで転送すべきデータを漢字で処理していたから」であった。

    404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている
  • 被害者メソッドがうまく行くための三つの条件 : 404 Blog Not Found

    2008年05月14日15:15 カテゴリPsychoengineering 被害者メソッドがうまく行くための三つの条件 統合失調症との絡みはさておき、大意には同感。 被害者の呪い (内田樹の研究室) 「被害者意識」というマインドが含有している有毒性に人々は警戒心がなさすぎるように思える。自らを被害者と規定し、加害者に対して賠償を求める被害者メソッド--というより賠償モデル--が機能するためには、以下の条件が満たされる必要がある。 加害者を特定できること 加害者が加害者であることを認めさせること 加害者に賠償能力があること この順番に、全ての条件が満たされて、はじめて被害者は賠償を得ることができる。が、これらの条件を揃えるのはなかなか難しい。 加害者を特定できない場合 たとえば、天災。誰かに殺されても、台風で死んでもどちらも同じ死であるが、前者には人間の加害者が存在するのに対し、後者には存

    被害者メソッドがうまく行くための三つの条件 : 404 Blog Not Found
    imai78
    imai78 2008/05/15
  • 第1回 ソフトウェアテストを分類する | gihyo.jp

    今回からソフトウェアテストに関するテクニックについて連載していきます。ただ、一口にソフトウェアテストといっても、非常に幅広いものです。そこで、ソフトウェアテストを分類、整理した上で、そのうちの主なテストの種類について取り上げていきたいと思います。 そこで今回は、まずソフトウェアテストの分類について解説していきます。 ソフトウェアテストの分類 皆さんは「○○テスト」というものをいくつか知っていると思います。ここでは、それらを工程・品質の観点・実行方法・技法という4つに分類し、さらにそれぞれに分類されるテストの種類について簡単に見ていきます。 図1 ソフトウェアテストの分類 工程 ソフトウェア開発は要件定義、設計、製造、テストといった段階を踏んで進められます。これらの段階を「工程」と呼びます。そしてテストの中でもさらに細かく工程に分割します。 まず、ソフトウェアを構成する最小単位(モジュール)

    第1回 ソフトウェアテストを分類する | gihyo.jp
    imai78
    imai78 2008/05/15
    「テスト」をもっと整理せんと、と実感。
  • [実践編]SEとBEとDEを区別する

    前回,プロダクトに着目した要件,ビジネス・ルール,アプリケーションのアーキテクチャを明確にすることで,何をどう作るかということを明確にした。今回は,そのアーキテクチャに基づいて,プロセスの整備や分業体制をどうしたか,すなわちどのような手順でファクトリー化を進めたかを説明する。 【手順1】SEとBEとDEを区別する 【手順2】開発プロセスと工程と図面を関連づける 【手順3】プロダクト開発とプロダクトライン開発を分ける 【手順4】要求分析の達人を育てる 【手順1】SEとBEとDEを区別する BIGLOBEの情報システムを支える我々の仕事は,ソフトウエアを作るだけではなく,プロバイダとして,サービスを作って提供することである。要求者は事業部門に当たり,事業部門と共同で新しいサービスや業務を検討するというスタイルを取っている。 サービス企画や業務プロセスを考える人たちを「ビジネス・エンジニア(BE

    [実践編]SEとBEとDEを区別する
    imai78
    imai78 2008/05/15
    BE、DEっていうのは初めて聞いたな。おもしろい。
  • 日本人の、日本人による、日本人のためのコンピュータ産業史 - 雑種路線でいこう

    が!日が!なんての時代遅れかも知れないが、清水さんのセレクションって微妙に米国ベンチャーに偏ってないか。僕も中学の頃、この辺のを読んで心躍らせた訳だが。という訳で、日も捨てたもんじゃないぜ、と元気になれるも読もうぜ。 国際通信の日史―植民地化解消へ苦闘の九十九年 コンピュータが計算機と呼ばれた時代 新装版 計算機屋かく戦えり 日コンピュータの黎明―富士通・池田敏雄の生と死 (文春文庫) 雲を掴め―富士通・IBM秘密交渉 iモード事件 まだあるんだけど、思い出したら随時追加する(予定) そういうわけで、僕が若い人、特にネット漬けで書籍離れしている人に読んで欲しいと思う、コンピュータ産業の歴史書を紹介したいと思います。

    日本人の、日本人による、日本人のためのコンピュータ産業史 - 雑種路線でいこう
    imai78
    imai78 2008/05/15
    コンピュータ産業史
  • Dolteng - SeasarWiki

    Pageクラスの生成† HTMLからid,class属性を解析してPageクラスを生成する。 Dxoとの関連を認識する。 表を認識し、そのDtoを生成する。 Pageクラスのスーパークラスを生成する。(共通メンバの宣言などに使う) 表のDaoを認識したら、prerenderメソッドにその全件検索処理を実装する。 ↑ HTMLからPageクラスへのダイナミックプロパティの追加(※バージョン0.14.0での追加機能)† id属性をもつタグのid以外の属性を選択してコンテキストメニューを開き、「Add Dynamic Property」を選択して開いたウィンドウに表示されたid以外の属性一覧から属性を指定すると、それがダイナミックプロパティとしてPageクラスに追加される。ダイナミックプロパティのデフォルト値はウィンドウで定義される。 ↑

  • [B! Firefox拡張] daisuke-mのブックマーク

    Defragments your Firefox "Places" database (history/bookmarks) This greatly reduces the lag while typing in the address bar and the start-up time. This extension features configurable automatic cleaning, periodic reminder, and internationalization. Firefox 専用 — 今すぐ Firefox をダウンロード

    imai78
    imai78 2008/05/15
    Firefoxの拡張機能あれこれ@daisuke-m
  • “3ない”からの脱出

    経営や利用部門に頼りにされ、 社業に貢献していることを部員が実感できる──。 そんな価値ある存在になることはシステム部門の切なる願いだ。 長く続いた地盤沈下にピリオドを打ったシステム部門の最新事例から、 すぐに実践できる方策を紹介する。 (目次 康男、市嶋 洋平) 記事は日経コンピュータ5月15日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「特集1」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。 なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 「なぜシステム部長のあなたが、利用部門の業務を語れるのか」。コクヨビジネスサービスの福田幸博取締役ITソリューション事業部長は、ある役員からの指摘に言葉を失った。 福田事業部長が管轄するITソリューション事業部は、コクヨ・グループのシステム部門の役割を担っ

    “3ない”からの脱出