タグ

backupに関するimai78のブックマーク (16)

  • 「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた

    複数台のハードディスクを組み合わせて利用することで、万が一ハードディスクが故障してもデータを失わずに済むといわれる「RAID」は、企業のシステムに広く用いられているだけでなく、最近では市販の外付けのハードディスクにも採用されており、個人でも使う機会が増えてきました。 これらのシステムを利用してテラバイト級のデータを保存しているデータ量が大きければ大きいほど、故障すると大量のデータが失われてしまう危険性があるわけですが、どの様にバックアップをするのがいいのでしょうか。 より確実にバックアップをとるコツや、万が一の際にはどう対処すればよいのかを、過去1万台以上ものRAID復旧の実績を持つデータ復旧専門会社「日データテクノロジー」の内部に潜入し、技術者の方々にいろいろと聞いてきました。 詳細は以下から。データ復旧|PC・サーバー・RAID機器のハードディスク復旧ならデータ復旧.com 日デー

    「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた
    imai78
    imai78 2010/08/15
    へええ
  • Tips:ログアウトしていてもTime Machineでバックアップを取る方法 - builder by ZDNet Japan

    Mac OS Xにもはや不可欠と思う機能のひとつに、「Time Machine」がある。ご存知、Leopard(v10.5)のとき導入されたバックアップ&リカバリ機能だ。過去のファイルを復元するUI(Spotlightで検索できる)もよくできているが、ハードリンクというUNIX伝統の方法で保存容量を節約するしくみにこそ、感じ入る部分があるような気がする。 そのTime Machine、外付けHDDを接続し機能を有効にしておくだけでOKというイージーさを備えているが、どうにも気に入らない仕様がある。Time Machineの機能を有効にしているユーザーがログアウトしているときには、バックアップ先の外部ディスクがアンマウントされた状態となるため、バックアップを取ることができないのだ。 しかしよく考えると、この問題はTime Machineではなく、OS Xのディスクマウント処理に問題があるとい

    Tips:ログアウトしていてもTime Machineでバックアップを取る方法 - builder by ZDNet Japan
  • iTunesにバックアップしたiPhoneのデータを漁る方法

    iPhoneユーザーなら多分何度も行っている「iPhoneiTunes(パソコン)の同期」。これによりiPhoneの中身がバックアップされるので、いざと言う時に「復元」できるわけです。

    iTunesにバックアップしたiPhoneのデータを漁る方法
    imai78
    imai78 2010/02/03
  • 無料とは思えないほど多機能かつ高機能なバックアップ&リストアが可能なフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」

    「Paragon Backup & Recovery Free Edition」は15年もの歴史がある製品版「Backup & Recovery 10 Suite」(69.95ドル、約6300円)から、仮想環境への復元などの一部機能を抜いた無料版ソフト(非商用利用のみ無料)となっており、Windows 7/Vista/XP/2000(32bitと64bit)に対応、Windowsが起動したままでシステム全体のフルバックアップ・差分バックアップ・世代数によるサイクリックバックアップ、加えてスケジュール機能で定期的なバックアップも可能で、ハードディスク全体だけでなくパーティション単位でのバックアップと復元、さらには各種RAID環境へのバックアップも可能となっています。 さらにはCD/DVD/Blu-ray・外付けHDD(IDE/SATA/eSATA/SCSI/USB/IEEEなど)・ネットワー

    無料とは思えないほど多機能かつ高機能なバックアップ&リストアが可能なフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」
  • フリーのバックアップソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」でWindowsを起動したままCドライブをバックアップ

    このフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」はWindowsを起動したままフルバックアップするのはもちろんのこと、2回目以降は差分だけバックアップして時間を短縮し、さらに使用する容量も削減できる機能も搭載、さらには定期的にスケジュールバックアップさせたり、世代数によるサイクリックバックアップも可能となっており、かなり多機能かつ高機能、しかも割と使いやすく簡単な操作感となっています。 日ではジャストシステムが2010年3月5日(金)から製品版として位置づけられる「Paragon Drive Backup 10」パッケージ版を希望小売価格税別9500円で販売する予定ですが、公式サイトの機能比較表を見る限り、単純にバックアップするだけならこのフリー版で十分な気もします。願わくばこのフリーソフト版の日語版をジャストシステムには思い切って作って

    フリーのバックアップソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」でWindowsを起動したままCドライブをバックアップ
  • フリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」のブータブルUSBメモリを作成してバックアップイメージから復元する方法

    パソコンのハードディスクの中身をまるごとイメージ化してバックアップするフリーソフトというのはこれまでもいくつかありましたが、やはり製品版を売る都合上、バックアップ機能は割とデラックスで使える内容であるにもかかわらず、肝心の復元・リストア機能に制限がかかっているというソフトが多かったわけです。が、このフリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」はちゃんと復元可能です。 それどころか、ブータブルCDやブータブルDVDだけでなく、ブータブルUSBメモリの作成まで可能となっており、作成したブータブルUSBメモリからもこれまで紹介したような各機能が使用可能となっています。 というわけで、さまざまな方法でバックアップしたバックアップイメージから復元する方法は以下から。 ◆バックアップイメージから復元する 「Restore」をクリック 「Next」をクリッ

    フリーソフト「Paragon Backup & Recovery Free Edition」のブータブルUSBメモリを作成してバックアップイメージから復元する方法
  • Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE

    WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ

    Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE
  • 窓の杜 - 【REVIEW】指定ファイルが更新されたときに自動で世代バックアップする「AutoVer」

    「AutoVer」は、指定したフォルダ以下のファイルを自動で世代保存するバックアップソフト。Windows 2000以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードでき、編集部にてWindows XPで動作確認した。動作には、.NET Framework 2.0以降が必要。 起動するとタスクトレイに常駐するのでまず、バックアップ対象のファイルをフォルダ単位で指定しよう。すると、指定フォルダ以下のファイルが更新されるたびに、自動で世代バックアップしてくれる。このとき、新規のファイルが指定フォルダ以下へ作成された場合でも、もれなく世代バックアップの対象となるほか、ファイル名の変更にも追従する。 頻繁に更新されるファイルがあると、大量のバックアップファイルが生成されることになるものの、バックアップ自体をまったく意識する必要がない。もちろん、バックアップ対象・非対象のファ

  • Windowsインストーラーとして使えるUSBメモリを作る·WinToFlash MOONGIFT

    OSのインストーラーというと、CDまたはDVDを利用する。メディアは大きく、傷に弱く、DVDではバックアップを取るのも大変だ。もし万が一傷がつけばインストールできない事態になり、メディアを買い直さないといけない。これははっきり言って面倒だ。 USBメモリをインストーラーに そこで考えるのがUSBメモリの活用だ。フタ付きのタイプを使えば落としたくらい何ともない。数GBのUSBメモリも今は安い。その時に使うのがWinToFlashだ。 今回紹介するフリーウェアはWinToFlash、USBメモリWindowsインストーラーにするソフトウェアだ。 WinToFlashはWindows XPにVista、そして最新のWindows7のインストーラーにも対応したソフトウェアだ。WinToFlashを起動し、DVDドライブとUSBメモリのドライブを指定すれば良い。後は自動的にデータをコピーしてインス

    Windowsインストーラーとして使えるUSBメモリを作る·WinToFlash MOONGIFT
  • システム・バックアップを基礎の基礎から

    管理者として、システムのバックアップは義務である。では、どのようなデバイス/メディアを利用すべきか? また、Linuxではどうやってバックアップするのか? バックアップについて基礎から見直しておこう。(編集局) インターネットの爆発的な普及によって、コンピュータは非常に身近な存在になりました。企業で利用するデータのほとんどは、デジタルデータとして保存されています。しかし、デジタルデータはちょっとしたトラブルで一瞬にして失う可能性があることを忘れてはいけません。システム管理者は、ハードディスクに保存されたデータが壊れる/失われる可能性を常に意識し、いかなる状況でも重要なデータが失われないように対策を講じる必要があります。 しかし、リスク管理の意識が低い日では、予算上一番先に削られるのがバックアップ装置に掛かる経費であることが多いのではないでしょうか。バックアップは何かを生み出すものではない

    システム・バックアップを基礎の基礎から
  • ネットワーク経由でミラーリング/バックアップする「御鏡」

    比較的小さな規模のネットワークでも,サーバーの共有フォルダなどに保存されたファイルをきちんとバックアップしてデータを管理することは,ネットワーク管理者にとって非常に大切な業務の1つである。近年は,ハードディスクの容量が格段に大きくなっていることもあり,ファイル・サーバーの共有フォルダなどに保存されているデータのバックアップ先としては,以前のようにテープやMO/CD/DVDといったリムーバブル・メディアではなく,バックアップ用のハードディスクを使うケースが増えている。それに伴って,バックアップ・データの世代管理などは比較的容易になってきている。とは言え,やはりネットワーク管理者にとってバックアップは比較的負担の大きい作業になりがちである。 ネットワーク経由でデータをバックアップする データのバックアップに使うツールとしては,数多くの市販のソフトウエアが販売されている。これらをきちんと活用すれ

    ネットワーク経由でミラーリング/バックアップする「御鏡」
  • PC

    iPadをパソコン代わりに iPadの共有シートでファイルの送り先を選択しやすく、候補アプリの表示順を変更 2025.07.18

    PC
  • 削除したファイルを強力な各種機能で復元できるフリーソフト「Pandora Recovery」 - GIGAZINE

    削除してゴミ箱からも消してしまったファイルを「ブラウズ」「サーチ」「サーフェース・スキャン(クラスタスキャン)」の3種類の方法で復元できるというかなり強力なフリーソフト、それが「Pandora Recovery」です。特に最後のクラスタスキャンはかなり強力で、MFTレコードが再使用されてしまっているようなファイルや、再フォーマットされてしまったメディア、ファイルアロケーションテーブルが損傷していたり失われていても復元可能です。 さらに、Windows2000以降のNTFS5で採用されたファイルやフォルダの暗号化機能であるEFS(Encrypting File System)や、ADS(Alternate Data Stream)と呼ばれている代替データストリームの復元も可能です。ファイルシステムはFAT16・FAT32・NTFS・NTFS5・NTFS/EFSに対応しており、Windows

    削除したファイルを強力な各種機能で復元できるフリーソフト「Pandora Recovery」 - GIGAZINE
  • PC修復キットをひとまとめにしたポータブルパッケージ | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : なんと57ものリカバリツールをひとまとめにした、ポータブルシステム修復用キット『Computer Repair Utility Kit』が無料でダウンロードできます! 自分でツールキットをわざわざ構築しなくても重要なシステムユーティリティへ簡単アクセス。ランチャーはフォルダからでもフラッシュドライブからでも実行可能。ここに含まれているツールはライフハッカーの読者なら聞いたことがある類の有名なものがほとんどです。 『CCleaner』や『PC Decrapifier』、『Process Explorer』などの人気ツールを始め、スパイウェア対策からシステム改善まで幅広いタスクを任せられるツールが盛りだくさん。しかも『Portable Firefox』まで含まれている気の利きよう。 自分好みのツールを集めてフラッシュドライブツールキットを作成する時間と気持ちの余裕があれ

    PC修復キットをひとまとめにしたポータブルパッケージ | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE

    WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ

  • 窓の杜 - 【NEWS】対象ソフトを指定するだけでデータや設定を簡単にバックアップ「BunPiece」

    対象ソフトを指定するだけでデータや設定をバックアップ・リストアできるソフト「BunPiece」v1.0が、7日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「BunPiece」は、簡単な操作でファイルをバックアップ・リストアできるソフト。あらかじめ用意された“マイドキュメント”“デスクトップ”“お気に入り”といった項目をチェックボックスから選び、バックアップ先のフォルダを指定するだけでバックアップ・リストアが可能。また、「Outlook Express 6」のアドレス帳やメールをバックアップできる項目も用意されている。 さらに、作者サイトで公開されている設定ファイルを使って、対応ソフトを追加可能。作者サイトでは、Windows Vistaに同梱されている「MS-IME 2007」「Windows メール」と

  • 1