タグ

networkに関するimai78のブックマーク (59)

  • 分散コンピューティングの八つの誤信 - 矢野勉のはてな日記

    プログラミングいまや、インターネットはあまねく広がり、いままで何度も喧伝されて来てはバズワードとして去っていた「分散コンピューティング」が、現実のものとして普通に取りざたされる世の中です。でも今よりももっと前、10年以上も前に、「分散コンピューティングの八つの誤信」と呼ばれる、簡潔かつ重要な提言がされていました。一部の人はこの話を今でも覚えていると思いますが、忘れ去られるのも惜しいので、ここに記録しておきます。この提言が生まれた企業はもう既にありません。その会社のマントラは「ネットワークこそがコンピュータだ」でした。 分散コンピューティングの八つの誤信ネットワークは安定している 帯域は無制限だネットワークはセキュア(安全)だトポロジーは変化しない 管理者は一人である 転送コストはゼロだネットワークは均質だ レイテンシはゼロだこれらのひとつであっても、前提にしている分散システムは、欠陥を抱え

  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
    imai78
    imai78 2012/02/23
    こういうコンテンツはもっと広く知られて良いと思うー
  • ソフトバンク、東京メトロ全線の駅構内でWi-Fiの提供を開始 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクモバイルは25日、東京メトロ全線の駅構内で、「ソフトバンクWi-Fiスポット」を提供することを発表した。11月1日より、サービスの提供を開始する。 【その他の画像、より大きな画像、詳細なデータ表など】 「ソフトバンクWi-Fiスポット」は、駅や空港、カフェなどを中心に全国で利用できる、ソフトバンクモバイルが提供する公衆無線LANサービス。今回の提供エリア拡大により、都営地下鉄に続いて東京メトロの駅構内においても、iPhoneiPad、スマートフォン、ケータイWi-Fi対応機種が、より快適に利用できるとのこと。 対応するのは、東京メトロ全線の駅構内。ただし、日比谷線北千住駅、有楽町線和光市駅、南北線目黒駅、副都心線渋谷駅の構内は除く。SSID(ESSID)は、「0001softbank」となる。 ソフトバンクモバイルは、今後もさまざまな鉄道事業者と連携し、「ソフトバンク

    imai78
    imai78 2011/10/26
    スマートフォンが普及すればするほど、こういう手を普及させていくしかないんだろうなあ。
  • SSHでscpを使わずにファイルをコピーする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    え、SSH通るんならscp使えばいいじゃん。 YES、その通り。 しかし、「大容量ファイルを転送中に接続が切れてしまった」なんてときに、コピーが完了した後から残りを引き継ぎたい、みたいな要求にはscpコマンドは答えてくれない。もちろん、sftp使えばレジューム機能もあるんだしそうすればいいじゃんというのは正論だが、sftpの方はsshが通るからといって必ずしも使えるとは限らない。 そんなときは、多少強引だとしても、一歩戻って解決を試みるのもひとつの手だ。 単純転送 単純な転送から試してみよう。まず、リモート先のhostAにあるsrcfileを、手元にdestfileとしてコピーしたいとする。 sshはリモートで実行するコマンドを受け付ける(実際のところ、scpも内部的にはsshのリモートコマンドで実装されていたはずだ)。ということは、リモートでcatコマンドを実行してファイルの中身を「表示

    SSHでscpを使わずにファイルをコピーする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • 遅延(レイテンシ)とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    インターネットでデータを送るときには、あたりまえだが、必ずいくらかの時間がかかる。これを遅延(latency)という。 よくインターネットのサービスで独自の技術により低い遅延(low latency)を実現したとかいう記事がでる。これがなにを意味するか、ネットワーク技術が専門のはずのIT企業の社員でも、全然わかってないひとが多い。 というわけで今回はインターネットでの遅延についてよくある誤解を紹介して、当はいったいなんなのかということを説明しようと思う。 まず、よくサイトが重いとか、インターネットがめちゃくちゃ遅いというのと遅延が高いというのとは質的には別の現象なんだが、よく混同されている。もちろんインターネットが遅くなっている場合には結果的に遅延も大きくなっていたりする。しかし、サイトが重くなったり、インターネットが遅くなっている当の理由は、だいたいサーバの処理が追いついていないか

    遅延(レイテンシ)とはなにか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • WebプログラマのためのIPv6入門(1/2) - @IT

    IPv4アドレス枯渇の日を前に WebプログラマのためのIPv6入門 おがわ あきみち 2011/1/31 IPv4アドレスが枯渇の日を迎えます。この記事では、これまでこの問題にあまり縁のなかったWebプログラマ向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6移行にともない生じる課題について説明します。 迫るIPv4枯渇の日 間もなく、IPv4アドレスが枯渇の日を迎えようとしています。これまで拡大を続けてきたインターネットも、1つの節目を迎えます。 IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行は、ネットワークとしてのインターネットに直接関わっているインフラ系エンジニアには非常に身近な話題でしょう。しかし、その他のITエンジニアにとっては、あまり実感が持てない問題だと思います。 そこで今回は、Webプログラマの皆さん向けに、IPv4アドレス枯渇とIPv6への移行とは何なのか、どんな課題が生じるのかを紹介し

  • CentOSのIPアドレスをDHCPから固定IPへ変更 | PHPプログラマのバリ・ポジ情報ブログ

    PHP,JavaScriptやサーバーの設定などのプログラミングに関する情報をバリ・ポジティブに発信しているプログラマのブログ、『バリ・ポジ』

  • 脅かされるDNSの安全性

    インターネットの重要な基盤技術の1つであるDNSに対して新たな攻撃手法が公開され、その安全性が脅かされている。DNSセキュリティ機能を提供するための技術であり、普及が進んでいるDNSSECについて、仕組みと運用方法を紹介する。(編集部) インターネットを支えるDNSとは インターネット上では、通信するコンピュータを特定するためにIPアドレスを使用する。しかし、数字のみで構成されるIPアドレスは人間にとって扱いづらいため、覚えやすいように名前を付ける方法が考案された。 このとき、人間が使用する名前(ドメイン名)とコンピュータが使用するIPアドレスを対応付ける仕組みが必要になる。この役割を担うのが、ご存じDNSDomain Name System)である。 DNSSEC導入の背景——カミンスキー型攻撃 DNSは、インターネットの爆発的な普及に伴うドメイン名利用の急速な拡大にも対応し、インタ

    脅かされるDNSの安全性
  • 第33回 プロバイダ責任制限法の範囲 「経由プロバイダ」に開示義務はあるか

    プライバシや著作権などの権利を侵害した情報がネット上で発信されるケースが増えている。被害者がプロバイダに発信者情報の開示を請求できる権利を定めたのが「プロバイダ責任制限法」だ。今回は,被害者の請求で情報開示義務を負うプロバイダの規定について説明しよう。 2002年12月に,インターネット接続サービス「So-net」の会員が,エステティックサロンTBC(東京ビューティセンター)の顧客情報(ファイル名は「TBC流出顧客情報完全版」)を,ピア・ツー・ピア型ファイル交換ソフト「WinMX」を使って誰もが共有できる状態にした。2002年5月にTBCのホームページで,氏名や年齢,住所などを含む個人情報(顧客がホームページ上に入力した問い合わせデータなど)が流出。会員は,この流出情報をWinMXを使ってインターネット上に公開していた。 自分の個人情報がインターネット上に公開されていることを知った被害者た

    第33回 プロバイダ責任制限法の範囲 「経由プロバイダ」に開示義務はあるか
  • 第12回 情報を得る手段 | gihyo.jp

    さて今回は珍しく真面目に(?⁠)⁠、どう情報を得るかについて書いてみたいと思います。そういう意味ではエンジニアが対象でインフラエンジニアという括りではないかもしれません。 ネットの世界は日進月歩、ある時点で十分な情報をもっていたとしても、そこで停滞してしまってはすぐに置いていかれてしまいます。そういった新しい情報をどう仕入れ続けていくかという点と、あとその時点で新しくはないかもしれないけれど自分の知らない必要な情報をどう手に入れるかについて考えてみましょう。 宣伝抜きにまずは「書籍と雑誌」 すぐに思いつくものとざっとあげると、、環境、ネット、人あたりになると思います。 まずですが、大別すると雑誌と書籍になります。書籍はリファレンスやチュートリアルです。筆者はリファレンスとチュートリアルの使いわけというのはとても大事だと思います。チュートリアルなしの状態でリファレンスをかたっぱしから読む

    第12回 情報を得る手段 | gihyo.jp
  • MacBook(OS X)をWiFiルーターとして使用する - ベトナムとPDAとモバイルと Rev2

    いま、MacBookにはイーモバイルのUSBモデムD02HWを接続し、ネットワークしています。 そして、このネットワークにつながったMacBookをWiFiルーターとして、他のネットワーク機器のアクセスポイントにする方法があります。(No Mobile,No Lifeさん、サンクス) MacBookのWiFiルーター化は下記サイトにある通り設定するだけでOKです。 http://macfan.jp/guide/2009/01/26/macbooklan.html 上記サイトにあるように、MacBookのシステム環境設定の[共有]パネルのサービスリストから、[インターネット共有]を選択し、[共有する接続経路]はイーモバイルのUSBモデムを使っているので[HUAWEI Mobile]を選択、そして[相手のコンピュータが使用するポート]に[AirMac]を選択します。 [AirMacオプション]

    MacBook(OS X)をWiFiルーターとして使用する - ベトナムとPDAとモバイルと Rev2
  • クラウドを支えるネットワーク基盤

  • twitterに関わるドメイン名紛争、移転裁定 Twitterユーザー数は2010年1月で500万人

    JPドメイン名の紛争を処理する日知的財産仲裁センター紛争処理パネルは3月31日、マイクロブログサービス「Twitter」(twitter.com)と同一のドメイン名「twitter.co.jp」を登録している合同会社テラ・インターナショナルに対して、ドメイン名「twitter.co.jp」の登録を、ツイッターインコーポレイテッド(Twitter, Inc.)に移転するよう裁定した。 このドメイン名紛争は、Twitterを運営するツイッターインコーポレイテッドが1月28日に申し立てたもので、2月2日に手続きが開始され、登録者であるテラ・インターナショナルによる答弁の提出がないまま3月31日に審理が終了し、裁定が下された。裁定文は「事件番号:JP2010-0001」としてJPNIC(日ネットワークインフォメーションセンター)のドメイン名紛争処理方針(DRP)の申立一覧から閲覧できる。 ツイ

    twitterに関わるドメイン名紛争、移転裁定 Twitterユーザー数は2010年1月で500万人
  • 知られざるActive Directory技術の「舞台裏」:第1回 誰も教えてくれないActive DirectoryとLDAPの「本当の関係」[前編]|gihyo.jp … 技術評論社

    Active Directory10周年に寄せて Windows 2000によりActive Directoryが公開されてから、今年で10年目ということだそうです。 Active DirectoryがWindowsドメインを管理運用するためのソリューションであることは、みなさんすでにご存じでしょうが、その機能や使い方、トラブルの対応方法について、みなさんは自信を持って社内の同僚やお客様に説明できるでしょうか? 今回は、総復習の意味も兼ねて、Active Directoryの技術的なトピックやトラブルシュートの方法、について、いくつかお話ししたいと思います。 過去のWindowsの問題点 Active Directoryが最初に実装されたWindows 2000の開発時の名称は「Windows NT5」といい、Windows NT4.0の後継にあたります。 Windows NT4.0のドメ

    知られざるActive Directory技術の「舞台裏」:第1回 誰も教えてくれないActive DirectoryとLDAPの「本当の関係」[前編]|gihyo.jp … 技術評論社
  • Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン

    自宅用のプロキシをセットすれば、自由にプロキシを操作し、会社や学校にバレずにネットのできる抜け道が作れます。米ライフハッカーでは一ヶ月前にセットの仕方を、ライフハッカー版でも過去に『FreeProxy』をご紹介しています。ホームネットワークをいじっている間に、SSH SOCKSプロキシをセットしてリモートトラフィックを保護(リンク先英語)、安全にしていくこともお忘れなく。 PCの電源を入れっぱなしにしておきたくない、そして自宅ネットワーク以上の速度をお求めの方は、Gooogle Apps Engineを通して、ホームネットワークから独立したプロキシへ接続、ブラウズするのがオススメです。他の大ざっぱなプロキシに頼る必要はありません。Googleアカウントをとれば、Apps Engineを通して、無料で自分専用のプロキシを運用できます。デジタルテクノロジーブログ、「Digital Insp

    Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン
  • InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒

    ほとんどの人がHTTPSとSSL (Secure Sockets Layer) を結びつけて考えます。SSLは1990年代半ばにNetscape社が開発した仕組みですが、今ではこの事実はあまり正確でないかもしれません。Netscape社が市場のシェアを失うにしたがって、SSLのメンテナンスはインターネット技術タスクフォース(IETF)へ移管されました。Netscape社から移管されて以降の初めてバージョンはTransport Layer Security (TLS)1.0と名付けられ、1999年1月にリリースされました。TLSが使われだして10年も経っているので、純粋な"SSL"のトラフィックを見ることはほとんどありません。 Client Hello TLSはすべてのトラフィックを異なるタイプの"レコード"で包みます。ブラウザが出す先頭のバイト値は16進数表記で0x16 = 22。 これは

    InfoQ: HTTPSコネクションの最初の数ミリ秒
  • ネットカフェでも使える?どこでもTor·Portable Tor MOONGIFT

    Portable TorはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。Torはインターネット通信の匿名化(秘匿化ではなく)を行う技術であり、元々は米海軍によって開発が進められていた技術だ。都度接続するごとにIPアドレスが変わるなど、匿名でアクセスしたい時に便利な技術だ。 メインウィンドウ IPアドレスが分かると、そこから芋づる式に個人情報を掴むこともできる(よっぽどのことがない限りプロバイダも公開しないが)。そんな事態を常に危惧する方は、いつでも使えるPortable Torを使ってみると良いだろう。 Portable Torは名前の通り、ポータブルに使えるTorだ。Windows用のソフトウェアで、ダウンロードした後、PortableTorを実行すればすぐに使える。開始した後、Torネットワークに接続するまではしばらく待たされるが、開始したらインターネットプロキシとして設定すれば準備

    ネットカフェでも使える?どこでもTor·Portable Tor MOONGIFT
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1

    先日のライブドアのテクノロジーセミナー(http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061214/1166063145)でも少し触れたのですが、はてなのサーバーは今後さくらインターネットのiDCでホストすることになりました。 複数の iDC を検討しましたが、最終的にさくらインターネットに決めた理由は回線品質の高さと回線が低価格である点でした。 はてなのようなコミュニティ中心のサービスは、お金の面では、どうしても回線コストと収益の間にアンバランスが生じがちです。ショッピングサイトや各種メディアのようなコンテンツに比べてマネタイズが難しい、というのがその主な理由です。 例えばはてなのトラフィックの多くははてなダイアリーの日記へのアクセスで占められていますが、基的に個人の日記にははてな側からは広告を掲載しないポリシーでいます。そのためトラフィックを多数必要とされる箇所で収益を

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1
  • 「メールを暗号化している」の70%が、SSLを暗号化と誤解 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    「メールを暗号化している」の70%が、SSLを暗号化と誤解 (須藤 慎一=ライター) メールの暗号化について、インターネット利用者の多くが誤解している……情報処理推進機構が2008年4月15日に発表した「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査(2007年度第2回)」で明らかになった。 「メールの暗号化ソフト等を利用している」という回答者の70.4%が、具体的な方法として「SSL暗号化に対応したWebメール」を挙げたのだ。SSL対応Webメールは、パソコンとメールサーバー間だけを暗号化する。相手に届くまでの全区間を暗号化するわけではない。 どの区間が暗号化の対象なのかを明確にして、メール利用者の誤解を解消しないと危険だ。 インターネット利用者への調査で「誤解率」が判明 情報処理推進機構は、インターネットを利用する個人を対象に定期的に調査を行っている。毎回尋ねる同じ質問項目が

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA