タグ

2005年11月16日のブックマーク (15件)

  • 北海道職員3,544人分の共済組合情報などがWinnyで流出

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ゲイツ氏「BDの問題は、反消費者的な著作権保護技術」

    HD DVD支持を表明した米Microsoftのビル・ゲイツ会長はこのほどプリンストン大学のWeb新聞「Daily Princetonian」のインタビューに答え、Blu-ray Discの問題点は物理規格ではなく、映画業界に寄りすぎた著作権保護技術にあるコメント。BD陣営がこの点を改善すれば問題はなくなるだろうとした。 ゲイツ氏は記者の「BDはHD DVDよりも技術的に優れているとされ、支持する企業も増えているにもかかわらず、なぜMSはBlu-rayを支持しないのか」との質問に対して、「問題は物理的なフォーマットではなく、BDの著作権保護技術が反消費者的であるということだ」と答え、「BDの著作権保護技術は反消費者的でありながら、あまり知られていない。映画スタジオは、消費者を犠牲にして過剰な保護を受ける。PCではうまく動かず、映画の再生とPCソフトの利用の柔軟性もない」と批判した。 その上

    ゲイツ氏「BDの問題は、反消費者的な著作権保護技術」
  • 「HD DVDは効果的にPCと統合できる」──バルマーCEO

    次世代光ディスクをめぐり、東芝らが推進するHD DVDへの支持を表明した米Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは11月16日、都内で開いた会見で「HD DVDは効果的にPCと統合できる」などと支持の理由を語った。 ハリウッドではBlu-ray Disc(BD)への支持が優勢になりつつあるとの指摘に対し、バルマーCEOは「ハリウッドはBDとHD DVDの両方を支持している」とした上で、PCとの親和性の高さがHD DVDを支持した理由だと説明。「BDには技術的な課題がある」とした。 2006年後半のリリースを予定しているWindows Vistaでは標準対応はHD DVDのみとする方針。バルマーCEOは「最初のリリースではHD DVDドライブに対応できなくても、早い段階でサポートしたい」と述べた。 同社のビル・ゲイツ会長はBDについて、「映画業界に寄りすぎた著作権保護技術に問題がある

    「HD DVDは効果的にPCと統合できる」──バルマーCEO
  • それは違法行為ですよ:店内のBGMに音楽CDを再生

    過去10年間で最大の流行となった、2004/05シーズンのインフルエンザ。B型ウイルスの大流行、真夏の沖縄での異例の注意報発令など、予想外の展開に驚いた医師も多かったはずだ。一方、高病原性鳥インフルエンザ「H5N1」がついに欧州連合圏内でも確認されたことで、新型インフルエンザ出現への警戒が強まっている。 こうした現象を検証しつつ、迫り来る2005/06シーズンに向けて、臨床医が押さえておきたい新たな知見と注意点をまとめた。 ●編集長からのメッセージ   『日経メディカル』は創刊33年の歴史を持つ総合医学雑誌です。臨床の第一線で活躍する10万人以上の医師に愛読されています。「安全・安心」は、今日の医療における重要なキーワードの一つであることは言うまでもありません。11月号の特集で取り上げたインフルエンザも、「安全・安心」を確保するための準備がとりわけ大事な問題といえるでしょう。 イ

  • http://fmotor.nifty.com/f1/2005/11/std1_3a4c.html

    impreza98
    impreza98 2005/11/16
  • http://fmotor.nifty.com/f1/2005/11/post_2551.html

    impreza98
    impreza98 2005/11/16
  • タブブラウザSleipnir 2.1がリリース、お気に入り編集機能を強化

    フェンリルは11月16日、タブブラウザ「Sleipnir」の最新版2.10をリリースした。このバージョンでは、お気に入りを編集しやすいように機能強化がされている。 バージョン1.66までは「Favorite Editor」として別プログラムで提供されていたお気に入りの整理ツールが、「Favorites Editor Plugin」というプラグインのかたちで実装され、ブラウザ上でお気に入りが整理できるようになった(画面1)。タブを使うことで、複数のフォルダを一度に整理することも可能だ。また、お気に入りのほか履歴や最近閉じたページツリー、リンクバーでFaviconが表示できるようになった。 このほか、検索バーで最近使った検索エンジンの一覧が表示できるようになった(画面2)。これは検索バーの右にある検索ボタンを右クリックすると表示される。アドバンスド検索バーはSleipnir 1.66 互換のメ

    タブブラウザSleipnir 2.1がリリース、お気に入り編集機能を強化
  • Topics:“スパイ的コピープロテクト”の波紋 - ITmedia News

    行きすぎた著作権保護: “スパイ的コピープロテクト”の波紋 rootkitに似たコピー防止技術をCDに組み込んだSONY BMGは猛反発を受け、さらには訴訟にまで発展する騒ぎに。 新着記事 SONY BMG、rootkit問題でFTCと和解へ SONY BMGが、セキュリティリスクのあるDRMをCDに組み込んでいた問題で、対象CDの無償交換やダメージを受けたPCの修理代支払いなどを命じるFTCの和解案に合意した。 SONY BMG、DRM問題で米40州と和解 SONY BMGは和解の一環として425万ドルを支払い、また同社の今後のDRMソフトの使用について制限が加えられることになる。 「スパイ的DRM」訴訟でSONY BMGが和解 「コンピュータに損害を与えるDRMをCDに搭載した」として訴えられたSONY BMGが、カリフォルニア州当局と75万ドルの支払いで和解に至った。(ロイター) r

  • SONY BMG、XCP付きCDを交換へ

    SONY BMGはXCP付きCDをコピープロテクトのないCDと交換するプログラムを実施する予定だ。小売店にも問題のCDを撤去するよう求めている。 SONY BMGは11月15日、物議を醸しているコピー防止技術「XCP」を搭載したCDを、コピープロテクトのないCDと交換するプログラムを実施することを明らかにした。 また同社は小売店に対し、店頭および在庫のXCP搭載CDを撤去するよう求めているという。 同社は既に、XCP搭載のCDタイトルの製造を中止すると表明している。 「この件がお客様に不便をもたらしたかもしれないことについて非常に遺憾に思っています。われわれはこの状況を正すことに専心しています」と同社は通知文で述べている。 同社は、最終的には同社にとっては消費者の体験が主な関心事であり、同社の目的はアーティストの音楽ができるだけ幅広い利用者に届くよう手助けすることだとしている。今後も、音楽

    SONY BMG、XCP付きCDを交換へ
  • XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘

    SONY BMGがCDのコピー防止目的で仕込んだXCP技術について、インターネットの専門家から、新たな統計が明らかになった。少なくとも世界中で56万台以上のWindowsマシンにXCP「rootkit」が組み込まれ、そのうち日のマシンは21万台を超えるという。 DNS専門家のダン・カミンスキー氏がブログで明らかにした情報によると、XCP「rootkit」が組み込まれたマシンは、少なくとも56万8200台だという。同氏は国別データも公表しており、それによれば、日はトップの21万7000台、米国が13万台となっている。 「ハッキング対策マニュアル」の著者でもあるカミンスキー氏は、同氏のサイトが保持しているDNSサーバのリストからDNSクエリーのキャッシュを参照することにより、この統計を導き出したという。 同氏は「少なくとも56万8200台のネームサーバが、このrootkit関連のリクエスト

    XCP「rootkit」組み込みマシン、日本は最多の21万台?――専門家が指摘
  • 「ソアラ」復活でも反省、レクサス発売2カ月で昨年分の受注 - ニュース - nikkei BPnet

    「レクサス」の発売から2カ月が過ぎ、思わぬクルマが人気を集めている。8月30日に「SC」として発売されたのは、以前はトヨタ自動車が国内で「ソアラ」として販売していた高級スポーツ車だ。このクルマの受注は2カ月で約700台と、昨年の販売実績である696台(登録台数)を超える勢いだ。 SCは変速機を5速から6速に改良し、テレマティクス(車載型双方向情報通信システム)機器の更新などの細かい変更を施したのみ。マークをレクサスに替え、50万円値上げして車両価格680万円で売り出した。 トヨタの国内営業部門でソアラを担当していたある営業担当者は「正直言って、ここまで売れるとは思っていなかった。うれしいような悲しいような複雑な気持ちだ」と首をひねる。 月販58台が一挙10倍に ソアラは国内ではトヨタ店とトヨペット店の全国約2000店で取り扱っていた。それを、レクサスに切り替え、取扱拠点数は以前の7%程度の

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • SONY BMGのXCP削除ツール、批判受け配布中止

    SONY BMGは11月15日、同社が販売したコピー防止対策CDからFirst 4 Internet製のXCPソフトウェアをアンインストールするための新しいツールに取り組んでいると表明した。 「rootkit」に似た技術を使い、それにより生じた脆弱性に乗じたトロイの木馬が登場したことで批判を受けているSONY BMGは、自社のXCP関連ページでこの情報を明らかにした。 同社はアンインストールツールを配布していたが、このアンインストーラについては専門家から「セキュリティホールを広げる」との批判が出ており、SONY BMGは一時的にこのツールの配布を中止すると述べた。数日以内に同社のアンインストーラ配布サイトを訪れるように書かれていることから、そのタイミングで新しいツールの提供が見込まれる。 SONY BMGはXCP搭載のCDタイトルの製造を中止すると表明しており、さらにリコールを行うとの報道

    SONY BMGのXCP削除ツール、批判受け配布中止
  • ブックオフがEC事業に参入--2007年度上期にオンライン販売を開始 - CNET Japan

    ブックオフコーポレーションは11月15日、中古書籍やCDをインターネットを通じて販売するオンライン事業の開始に向け、プロジェクト立ち上げを決議したと発表した。 サイトの仮称は「BOOKOFFOnline」で、2007年3月期のサービス開始を予定している。初期投資は5億円で、2009年3月期で年商10億円を想定している。 ブックオフコーポレーションではオンライン事業により「全国の店舗とインターネット店舗の連携による、販売と仕入れ両面での顧客アプローチの確立」「パッケージドメディアの二次流通市場における自社の価格形成機能の強化」「自社グループの事業領域拡大」を目指す。 今期中に発生する初期投資などについては計画の範囲内で吸収できるとしており、今期の業績見通しに関して変更はない。中期経営計画への影響は、プロジェクトの進行状態を踏まえて2006年5月までに公表するとしている。

    ブックオフがEC事業に参入--2007年度上期にオンライン販売を開始 - CNET Japan
  • 事故に絡んだ大型トラック、2台とも漫然運転だった | レスポンス(Response.jp)

    13日早朝、滋賀県彦根市内の名神高速道路下り線で、大型トラックなどの車両7台が関係する多重衝突事故が発生した。この事故によって7人が死亡、3人が重軽傷を負っている。警察では大型トラックの漫然運転が原因とみて、運転手2人を逮捕している。 滋賀県警・高速隊によると、事故が起きたのは13日の午前5時ごろ。彦根市小野町付近の名神高速道路下り線で、走行中の大型トラックが前走するワゴン車に追突。横転して立ち往生したワゴン車を発見して急停車した後続車を蹴散らすように別の大型トラックが後方から突進。最終的には横転していたワゴン車を押し潰し、その後も約30mを走り抜けてようやく停止した。 この事故でワゴン車に乗っていたブラジル国籍の男性7人が車外に放出され、全身を強く打って死亡。停車中に衝突された乗用車と軽自動車の男女3人が打撲などの軽傷を負い、近くの病院で手当てを受けている。 警察では最初に衝突事故を起こ

    事故に絡んだ大型トラック、2台とも漫然運転だった | レスポンス(Response.jp)