タグ

2019年3月14日のブックマーク (3件)

  • ガボール・フィルタ(Gabor Filter) - 大人になってからの再学習

    ここで説明するガボール・フィルタは、画像処理で用いられる各種画像フィルタの1つ。 ■ 画像フィルタって? 画像を構成する各画素の値に、特定の処理を施すことで、画像の処理を行うもの。 詳しくは、こちらがわかりやすい。 ・フィルター処理 http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/yamada/iwata/filter/index.html ■ ガボール・フィルタってどんなもの? 英語WikipediaでGabor Filterの適用例として紹介されているのが下の図。 http://en.wikipedia.org/wiki/Gabor_filter 左上の「惑」という漢字に、異なる向きのガボール・フィルタを適用した結果が、中央列と右列。 そう、ガボール・フィルタには向きという概念がある。 上の図をよく見ると、次のような特徴がある。 ・上段中央は、縦の線が明るく見える。 ・

    ガボール・フィルタ(Gabor Filter) - 大人になってからの再学習
  • Netron - 機械学習のネットワークを可視化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 機械学習ではフォーマットの標準化が進んでいます。これまでTensorflowやCaffe、Chainerなど様々なソフトウェアがありましたが、生成されるモデルがONNXというフォーマットに統一されつつあります(他にもあるようですが)。 そんなONNXフォーマットのモデルをビジュアル化できるソフトウェアがNetronです。 Netronの使い方 ドロップしたところです。これは4か9を判別するモデルです。 拡大もできます。 パラメータも閲覧できます。 Netronを使うことでPythonのコードではなく、ビジュアル化されたモデルを通じて機械学習のネットワークを学ぶことができます。各ノードにおける出力の数も出ており、ネットワークの詳細が分かりやすくなるでしょう。 NetronはJavaS

    Netron - 機械学習のネットワークを可視化
  • 汎用言語表現モデルBERTを日本語で動かす(PyTorch) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今DL for NLP界で、BERTというモデルが話題です。PyTorchによる実装が公開されていたので、日Wikipediaコーパスに適用してみました。 コードはこちらに公開しております。 2018/11/27 作成したBERTのモデルを使って内部動作の観察とその考察を行いました。単語の潜在表現獲得の部分で感動的な結果を見せてくれました。ご興味あればご覧ください↓ https://qiita.com/Kosuke-Szk/items/d49e2127bf95a1a8e19f この記事ではBERTのポイントの解説と、ポイントごとの実

    汎用言語表現モデルBERTを日本語で動かす(PyTorch) - Qiita