タグ

linguisticsに関するincepのブックマーク (81)

  • Sememe - Wikipedia

  • LingBooks紹介書籍一覧 - TwiFULL (Twitter自由言語大学) まとめサイト

    LingBooks紹介書籍一覧1(順不同) Twitter言語学書おすすめbot @LingBooksがつぶやいている言語学書の一覧です。LingBooks紹介 おすすめのがありましたら @LingBooks にリプライでご紹介ください。 誤字・脱字のご指摘、より適切な紹介文のご提供をお待ちしています。 @LingBooks にリプライをおよせください。 ご紹介いただいたを100%反映できるとは限りませんが、なるべく努力します…。 早田輝洋 (1999) 『音調のタイポロジー』 アクセントやトーンなど、様々な言語と日語の諸方言の音調を幅広い視野で類型論的に考察。 山口明穂 et al. (1997) 『日語の歴史』 コンパクトに手堅くまとまった、日語学の立場で書かれた日語史の教科書。大学の入門講義でもよく使われる。 McCarthy, J. (2008) Doing Opti

    LingBooks紹介書籍一覧 - TwiFULL (Twitter自由言語大学) まとめサイト
    incep
    incep 2020/05/13
    Carnie, A. (2006) “Syntax: A Generative Introduction” のほか,言語学徒が推す名著の一覧
  • Semantische Rolle – Wikipedia

    incep
    incep 2019/09/12
    意味役割,θ役割,深層格の各用語の成り立ちの解説が佳い.自分の場合翻訳必要だけど・・
  • 協調の原理・丁寧さの原理、ポライトネスの規則 - ことばの世界

    「ポライトネス」という言葉の誤解 ポライトネス(politeness)は翻訳すると「丁寧な、礼儀正しい」という意味になる。しかし言語学的にこの言葉を使う時はその意味以外のことも含むので単にポライトネスと表記することが多い。言語理論上のポライトネスは人の言語行動を説明するための大きな枠組みとして使われることが多い。 会話をする上で必要な原理の策定と批判的分析 イギリスの哲学者グライスは1975年に人々が会話をする時には「協調の原理」に従って会話が行なわれると考えた。 協調の原理とは 量(quantity)の格律 => 必要以上でも以下でもない適した量の情報を伝えること 質(quality)の格律 => 嘘であったり根拠のないことを伝えないこと 関係(relation)の格律 => 関係のある情報を伝えること 様態(manner)の格律 => 明確に、完結に順序だって話すこと の4つの格律(m

    協調の原理・丁寧さの原理、ポライトネスの規則 - ことばの世界
    incep
    incep 2019/03/08
    情報伝達,丁寧さそして協調性は,一部において衝突する可能性をもっているのかもしれない
  • グライスの協調の原理 - 閾ペディアことのは

    グライスの協調の原理(Gricean maxims / the cooperative principle)は、哲学者ポール・グライス(Paul Grice)が示した4つの会話の公理である。これは自然言語の語用論に基づくものである。グライスの原理における4つの公理は、発言と、その発言から理解される意味とのつながりを説明している。4つの公理はいずれもグライスの協調の原理に基づいている。その原理とは、「会話をするときには、自分が関わっている会話において受け入れられている目的や方向性が、その段階で必要とされているとおりに、情報を提供しなさい」というものである。つまり、聞き手と話し手とは協調して話をしなければならず、伝えたいとおりに理解されるためにはお互いに受け入れ合わないといけない、ということである。この原則は、会話における効果的なコミュニケーションを通常の交流の場で打ち立てるためにはどうすれば

  • NomBank

    Description: NomBank is an annotation project at New York University that is related to the PropBank project at the University of Colorado.  Our goal is to mark the sets of arguments that cooccur with nouns in the PropBank Corpus (the Wall Street Journal Corpus of the Penn Treebank), just as PropBank records such information for verbs. As a side effect of the annotation process, we are producing a

    incep
    incep 2018/09/07
    PropBankの例文に現れる名詞にも述語項構造を付与して意味役割を求めるもの
  • 日本語日常会話コーパス | 大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究

    2018年12月に、世界で初となる映像付きの日常会話コーパス(50時間分)を公開しました。利用を希望される方は【こちらの申請ページ】をご覧ください。 コーパスの概要 『日語日常会話コーパス』(Corpus of Everyday Japanese Conversation, CEJC)は、 さまざまな場面における自然な日常会話をバランスよく収めたコーパスです。 研究の可能性を広げるために、映像まで含めて公開しています。 映像付きの大規模日常会話コーパスは世界初の試みです。 さまざまな場面における会話を収集するために、 性別・年齢などの観点からバランスを考慮して選別された 40名の調査協力者の方々に機材機器を3か月ほど貸し出し、 協力者の日常生活で自然に生じる会話を協力者自身に記録してもらいました。 例えば30代の専業主婦の方には、 ご家族との朝場面・子供の宿題を見る場面・旅行等レジャー

  • What's the difference between recursion and embedding?

  • リベラル21 二重前置詞

    前置詞といえば、私たちはまず、単一前置詞 (simple prepositions) の at, by, for, from, in, of, on, to, under, up, with などを連想する。いずれも前置詞1語のみ。 もうちょっとやっかいなのは、複合前置詞 (compound prepositions)。これは前置詞が他の語、たとえば、副詞・形容詞・接続詞・分詞・名詞などと結合してひとつの前置詞として機能するもの。以下はすべて複合前置詞である。いずれも2語以上あるが、ひとつの前置詞とみることができる。 (副+前): along with, across from (~の向かいに), aside from, as for, away from, instead of, out of (形+前): due to, next to, owing to, regardless of

    incep
    incep 2017/02/06
    'この手法をさらに進めて、”over to across from” 全体を「~の向かいまで」という意味を持つ、ひとつの複合前置詞と考えればわかりやすい'
  • Lemma (morphology) - Wikipedia

    In morphology and lexicography, a lemma (pl.: lemmas or lemmata) is the canonical form,[1] dictionary form, or citation form of a set of word forms.[2] In English, for example, break, breaks, broke, broken and breaking are forms of the same lexeme, with break as the lemma by which they are indexed. Lexeme, in this context, refers to the set of all the inflected or alternating forms in the paradigm

  • Data and Software

    Data moved to TUdatalib We moved all our datasets to TUdatalib. If you have trouble finding a dataset linked from one of our papers, do not hesitate to contact us. Explore all of our created datasets for a large variety of NLP related tasks:UKP datasets (TUdatalib) Find experimental software from our research projects at UKP:Visit our GitHub

    Data and Software
  • Adam Albright

    MIT Linguistics and Philosophy 77 Massachusetts Ave, 32-D808 Cambridge, MA 02139 Office: Bldg. 32-D830 email: albright@mit.edu Main projects: Experimental testing and computational modeling of gradient phonotactic well-formedness Investigating the organization of paradigms: which forms are "based on" other forms? How do people learn this? How can it be modeled computationally? Testing the "psychol

    Adam Albright
  • Obligatory contour principle - Wikipedia

  • N.チョムスキーの生成文法理論と文法の獲得

    ノーム・チョムスキーの生成文法理論と普遍文法(UG) アメリカ言語学者ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky, 1928-)は、人間がどのようにして言語の知識や能力を獲得するのかという問いに答える重要な仮説を提唱した。この人間の言語獲得にまつわるチョムスキーの仮説が『生成文法理論(generative grammar theory)』であり、生成文法理論ではあらゆる言語の初期形態である『普遍文法(Universal Grammar:UG)』が生物学的な言語能力の基盤として仮定されている。チョムスキーによれば、人間がどんな母語であっても数年という比較的短期間でその言語体系を習得できるのは、後天的経験(学習経験)に依拠しない『普遍文法(UG)』が生得的に備わっているからである。生成文法理論では、すべての自然言語の基盤に普遍文法があると仮定されているが、普遍文法とは簡単に言えば『生得的

    incep
    incep 2015/01/20
    説明的妥当性についてもわかりやすくまとめられている。
  • Martha Palmer | Projects | ACE

    The original PropBank The original PropBank project, funded by ACE, created a corpus of text annotated with information about basic semantic propositions. Predicate-argument relations were added to the syntactic trees of the Penn Treebank. This resource is now available via LDC. PropBank today This project was continued under NSF funding and DARPA GALE and BOLT. with the aim of creating Parallel P

    incep
    incep 2014/09/22
    述語.FrameNetに比べてより述語項構造の記述を保っているデータ
  • グライバッハ標準形 - Wikipedia

    言語の理論(形式言語の理論)において、文脈自由言語の全ての生成規則が次のように書けるとき、グライバッハ標準形(Greibach normal form)であるという。 または ここではAは非終端記号、αは終端記号、Xは開始記号以外の非終端記号からなる文字列(空を含む)をあらわし、Sは開始記号、εは空をあらわす。 また、左再帰が許されないという点において特徴的である。 全ての文脈自由文法は等価なグライバッハ標準形の文法に書換えることができる(定義によっては 2番目のεへの規則を含まないこともあるが、この場合は空列を受理しない)。これは、任意の文脈自由言語が非決定性プッシュダウンオートマトンで受理できることの証明である。 グライバッハ標準形で与えられた文法とその文法によって導出できる長さ n の文字列が与えられたとき、この文法に基づいた与えられた文字列の下向き構文解析は深さ n までに終了する

    incep
    incep 2014/09/19
    全ての文脈自由文法は等価なグライバッハ標準形の文法に書換えることができる
  • 黒田標準形 - Wikipedia

    形式言語理論において、ある形式文法の全ての生成規則が次のいずれかの形式をもつとき、その文法は黒田標準形(くろだひょうじゅんけい、Kuroda normal form)であるという。 AB → CD A → BC A → B A → a ここで A, B, C, D は非終端記号であり a は終端記号である[1]。A → B はしばしば省略される[2]。 言語学者黒田成幸の研究に基づくが、黒田自身はこれを線形有界文法(linear bounded grammar)と呼んだ[3]。 黒田標準形をもつどんな文法も単調文法(英語版)であり、したがって文脈依存言語を生成する。逆に、空文字列を含まないどんな文脈依存言語も、黒田標準形をもつ文法によって生成することができる[2]。 György Révészによる素直な手法は、黒田標準形をチョムスキーの文脈依存文法の形に変換する。AB → CD は4個の

    incep
    incep 2014/09/19
    空文字列を含まない文脈依存言語は全て黒田標準形をもつ文法によって生成することができる
  • チョムスキー標準形 - Wikipedia

    言語の理論(形式言語の理論)において、次のような生成規則のみからなる文法をチョムスキー標準形(チョムスキーひょうじゅんけい)という。 または または ここで、、 および は非終端記号、 は終端記号であり、 は開始記号を表し、 は空列を表すものとする。 また、チョムスキー標準形には次のような性質が挙げられる。 チョムスキー標準形で表すことのできる文法は全て文脈自由であり、また全ての文脈自由文法は、これと等価なチョムスキー標準形の文法に書き換えることができる。 型の規則(空列を導出する文法に含まれる)を除いて、チョムスキー標準形の文法における全ての生成規則は拡張的である。つまり、終端記号と非終端記号からなる文字列に生成規則を適用して生成される文字列の長さは元の文字列の長さよりも等しいか、あるいは長くなる。 長さ の文字列を導出するには、 回以上規則を適用する必要がある。 1つの非終端記号から導

    incep
    incep 2014/09/19
    チョムスキー標準形で表すことのできる文法は全て文脈自由であり、また全ての文脈自由文法は、これと等価なチョムスキー標準形の文法に書き換えることができる。
  • Dept. of Linguistics | Resources | Glossing Rules

    Conventions for interlinear morpheme-by-morpheme glosses pdf version About the rules The Leipzig Glossing Rules have been developed jointly by the Department of Linguistics of the Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology (Bernard Comrie, Martin Haspelmath) and by the Department of Linguistics of the University of Leipzig (Balthasar Bickel). They consist of ten rules for the "syntax" and

    incep
    incep 2014/09/09
    国際的なグロスの付与方法.
  • 英語音韻論/音節

    音節の構造 音節(syllable)とは、人間が言葉を発する際、最も発音しやすい音のまとまりです。 英語のstrike /straik/という単語は、これで1音節ですが、日語の「ストライク」/sutoraiku/という単語は5音節です。このように、音節の形は言語毎に異なります。しかし、その基的な形は以下の図のようになっていて、これはどの言語にも共通するものです。 音節(syllable=σ)は、母音の前の子音(群)であるオンセット(Onset=O)と、母音とその後の音(群)の連鎖であるライム(Rime/Rhyme=R)に分かれます。ライムは、さらに、(短)母音からなる核(Nucleus=N)と、母音の後の子音(群)からなるコーダ(Coda=Cd)に分かれます。 音節内の音の並びにも規則性があります。分節音は、その聞こえ(sonority)の度合いによって、以下のように分類されます。音節

    英語音韻論/音節