タグ

2006年5月29日のブックマーク (36件)

  • 絵画技法セミナー

  • 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。[mi]みたいもん!

    トップ > 都市伝説ネットマーケティング涼宮ハルヒの憂 > 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.05.29 『涼宮ハルヒの憂』というアニメがなんだかすごい手の込んだことになっています。実際のアニメそのものも、なかなかの出来なのですが、ネットマーケティングという意味でも、まだ放送が開始して2ヶ月過ぎただけですが、かなりの成功を収めています。 そも

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「ハルヒには閉鎖空間を発現させる能力もあるみたいなので、これはもう仕方がないことかもしれません。YouTubeの中の人、交通事故だと思って今回のことは忘れてください」
  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる 公文俊平: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 このの初版第1刷は2004年10月28日である。 にもかかわらず、書中では、『ものづくり革命』のニール・ガーシェンフェルドの個人用万能工作機械に関する構想が取り上げられていたり、『アンビエント・ファインダビリティ』が取り上げた世界(モバイルコンピューティングとインターネットが交差する地点)を一段高い概念レベルの上位層(この場合の上位は優劣とは関係なく単に抽象-具象を階層化した際、抽象化のレベルが高いという意味だ)において論じていたりして、まず、そのことに驚かされる。 また、最終章である「第5章 情報社会の新しい秩序」では、当ブログで過去にとりあげたネットワーク理論やベキ法則などが創発、同期などとともに取り上げられている点も、妙なデ・ジャビュにおそわれたような印象をうけた

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「出現局面である情報化の局面においてはゲームの質も変化し、「智民」や「智場」に対する説得力、誘導力を競い合う」
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「「アブストラクション」が「ファクト」を激しく侵食しているのをひしひしと感じます。いわゆる“既成事実”ってやつが、いかに横行していることか」
  • 自分で何でも決めるのはしんどいですよ - 吉田アミの日日ノ日キ

    しんどいけれど、それをやる、と決めるのは理想ですが、現実それを全部、引き受けるなんて神様でもありまいし無理です。ノイローゼになっちゃうヨ。責任感の強さは美徳とされがちですが、いい加減で臨機応変である時もないと、有機的な矛盾を孕んだ世界では息苦しい。バカの壁はほんとにあるから。世界に生きるなら諦めることも自分のためだ。というか同じ気持ちや同じ考えになった方がつまらん実につまらんなので鮮やかであったほうが良い。モノクロームの単色の世界はの中にあるのだ。の中の物語には絶対神(作者)が存在しますから。それこそ白黒はっきりした意志と意図がありますけれど、きっとインターネットなんていうのはもっと有機的でいい加減でありえなくって誰かと誰かの思考が交錯しながらどうも同一の答えにはならない。そこを同じにいたしましょうとしても、前提や共通の認識の確認は取れるが、そこからどう感じるかの部分までは同じ色にはな

    自分で何でも決めるのはしんどいですよ - 吉田アミの日日ノ日キ
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「わからない相手を許すか正すか無視するか諦めるか。」  うーん。
  • 本の作り方と編集

  • 社会問題の可視化とジェンダー - kmizusawaの日記

    いつも興味深いトークイベントの参加レポートで田舎者にはありがたいkwktさんのブログで、生田武志、白石嘉治、杉田俊介トークセッション「野宿者/ネオリベ/フリーター」参加http://d.hatena.ne.jp/kwkt/20060520#p1のレポートがあがっていて、ふむふむと読ませていただいたが、中でも大きく頷いたのはこの部分。ジェンダー問題との関係現在の「自立」というテーマはそれぞれの状況・問題を経済的な問題に押し込めてしまうが、昔から女性はそうだったのではないか。 不安定就労問題・フリーター問題は基的に女性労働問題。 フリーターの6割、派遣労働・パート労働のほぼすべてが女性であることを考えれば、不安定就労問題は事実上ジェンダーの問題。 女性の労働問題は70年代中盤から始まっており、90年代以降も女性の不安定就労が拡大したがそのことはあまり論じられていない。 フリーターの社会問題化

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「私も以前から思ってました。どうしてフリーターだとかニートだとか「引きこもり」だとか派遣労働者だとかが新聞で取り上げられるときに取材されてるのって男性が多いんだ?」
  • ITmedia News:お金は「Web1.0」で動くが……

    「Web2.0」というキーワードが流行し、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)など、消費者が情報発信するCGM(Consumer Generated Media)に注目が集まっているが、ネットレイティングスの萩原雅之社長は「実際にお金が動いているのはWeb1.0的な世界」と語る。 例えば、ここ2年で躍進したSNS「mixi」も、ビジネスモデルは既存メディアと同じで「Web1.0的」という。「ユーザーの中心であるM1(男性20~34歳)、F1(女性20~34歳)層を意識した広告が目立つ。ターゲットを定めてアクセスを集めるのは、従来の広告ビジネスの王道」。一部のユーザーに課金するというビジネスも、目新しくはない。 ユーザーを急速に伸ばしたGyaOのビジネスモデルも、「アクセスを集め、ユーザーに広告を見せる、というトラディショナルなもの」。ネット広告を出稿する広告主も、人材やキャ

    ITmedia News:お金は「Web1.0」で動くが……
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「電通が提唱する「AISAS」。従来の購買行動の枠組み「AIDMA」(Attention:注意→Interest:関心→Desire:欲求→Memory:記憶→Action:購入)に対応した新たな枠組みだ」
  • たった一つの冴えたMicrosoft製品 : 404 Blog Not Found

    2006年05月25日20:00 カテゴリLightweight Languages たった一つの冴えたMicrosoft製品 「Officeオヤヂ」撲滅運動には私も署名するのにやぶさかではないが、Excelだけは現時点では目こぼさなくてはとも思う36歳オヤヂ、それが私だ。 Microsoft Excel import otsune from Hatenaもうあきらめて、しかるべき手続きを取らないと、Excelをメール添付してもテキストに変換されちゃうって方向に技術を進化させてしまおう。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ!これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 私の二次記憶 - 頼むからやめてくれ頼むから、Excel をワープロ代わりにするの止めて欲し

    たった一つの冴えたMicrosoft製品 : 404 Blog Not Found
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「特にセルの中の数式は重要で、これは他の環境にコピペした時点で「計算結果」に置き換わってしまう。これでは「使えない」。」
  • http://anotherorphan.com/2006/05/20.html

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「「先回り心性」とは、むしろ「見えない先行き」に対する「不安」だけを取り出して、過剰に「現在」を貶める行為であるように僕には思えるのだった」
  • 1日のテレビジョン放送視聴時間(週平均) --情報通信白書

    4 放送サービス (8)放送視聴・聴取 1日のテレビジョン放送視聴時間(週平均)は3時間53分 NHK放送文化研究所が平成12年11月に実施した「全国個人視聴率調査」から、放送視聴・聴取の現状をみると、以下のとおりとなっている。 1)視聴・聴取時間(図表1)) 1日当たりのテレビジョン放送視聴時間(週平均)は3時間53分となっており、その内訳は、NHKの視聴時間が1時間15分、民放の視聴時間が2時間39分となっている。一方、1日当たりのラジオ放送聴取時間(週平均)は39分となっており、NHK放送が15分、民放が24分となっている。 2)テレビジョン放送の時刻別視聴率(図表2)) テレビジョン放送の時刻別視聴率をみると、朝の7時台、昼の12時台、そして夕方以降にピークが現れている。NHK総合と民放の視聴率を比較すると、朝の8時台と夕方の5時台にNHK総合の視聴率の方が民放の視聴

  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

  • 為替王 : カーストという身分制度のあるインドから見た日本の格差社会 - ライブドアブログ

    今週はインド株が一時急落したこともあり、インド人の経済専門家に、問い合わせました。 Qは、私がした質問、 Aは、インド人経済専門家の返答です。 Q:今週のインド株急落についてどう思うか? A:インド株は新興市場の平均的な上昇率を上回って過度に上昇していた。だから下落幅も大きかったが、長期的には心配していない。 Q:インド株急落の原因は何か? A:新興市場全体の動きに影響された。インド株式市場固有の問題点を挙げれば、主要銘柄数が少ない。たった30銘柄で市場全体の株式時価総額の50%を占めている。このことは、“インドの株式市場の深さがない”ことを表している。これは今後も市場乱高下要因となり得る。 Q:インドでは、カースト制の下層階級出身の人々の公的機関での雇用者数や大学の学生数を大幅に引き上げる政策が打ち出されたが? A:今までは下層階級に割り当てられる席は全体の2割だったが、今回の計画では5

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「下流に落ちて、それに慣れると上昇意欲がなくなる。決してそこから上がろうとはしない。彼らが頑張ることと言えば、政府からの援助を求めることだ。」
  • CNN.co.jp : 「ニワトリより卵が先」 英学者らが「結論」 - こぼれ話

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「彼らの言う「結論」は――「卵」だ。」
  • asahi.com:放送・通信「融合」へ一歩 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 ビジネス

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「著作権法改正を打ち出しており、融合への道は開けたが、地上波の番組などを同時に送信する場合に限っている。事業者などが制作する自主放送については、さらに検討を継続する。 」
  • 「両社にとってプラス」--ヤフーCEO、イーベイとの提携を語る

    カリフォルニア州サンタクララ発--両社がそれを認めるかどうかは別の話だが、YahooとeBayがGoogle攻撃に乗り出そうとしているというのが、今回の両社の提携に対する大筋の見方だ。 米国時間5月25日朝、YahooとeBayが提携を発表した。これによりYahooはより多くの広告収入を得られるようになる。YahooのシェアがGoogleより低いことについて、同日に開催された年次株主総会で同社株主から怒りの声が上がっていた。 Yahooの最高経営責任者(CEO)のTerry Semel氏によると、広告の分野でより緊密に協力したいと、eBayがYahooにアプローチしてきたと言う。その結果結ばれた今回の複数年契約は主に広告、Eコマース、検索の分野に関するもので、両社にとってプラスになると、Semel氏は株主総会後にCNET News.comに語った。 「今回の提携は、両社の優れた資産を互いに

    「両社にとってプラス」--ヤフーCEO、イーベイとの提携を語る
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「Yahooの最高経営責任者(CEO)のTerry Semel氏によると、広告の分野でより緊密に協力したいと、eBayがYahooにアプローチしてきたと言う。」
  • benli: 著作権法学会2006春

    久しぶりに著作権法学会に行ってきました。 今回のテーマは著作者人格権でした。 一応パネリストに質問をしようと思って手を挙げたのですが、時間の関係で指してはいただけませんでした。 伺いたかったのは、職務著作に関する著作者人格権の「主体」をどう捉えるのかということについて、当該著作物に化体された社会的評価の実質的な帰属主体を実質的な著作者人格権の帰属主体とすることの可否です。 例えば、Xという法人のAというセクションにおいて同セクションの営業活動の一環として創作された著作物甲については、Aというセクションに実質的に著作者人格権が帰属するものとして取り扱ってみるというのはどうかなあということです。「Aというセクションに実質的に著作者人格権が帰属する」ということにより、Aというセクションの営業がXからYに譲渡された場合に、著作物甲についての著作者人格権は実質的にAに留保する(形式的にはXからYに移

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「伺いたかったのは、職務著作に関する著作者人格権の「主体」をどう捉えるのかということについて、当該著作物に化体された社会的評価の実質的な帰属主体を実質的な著作者人格権の帰属主体とすることの可否です。」
  • america:ネットの中立性法案 - Matimulog

    CNET Japanの記事によれば、アメリカの連邦議会下院の司法委員会にて、ブロードバンドプロバイダーに対し、厳格なネットの中立性の原則の遵守、つまり、ネットワークを「全てのサービスに対して公平に」運営することを義務付ける法案が可決された。 この記事の限りでは、今ひとつ内容がよく分からないので、連邦議会の下院サイトで原文を探してみることにしよう。 THOMASと呼ばれる検索システムで法案にたどり着ける。 法案のタイトルはInternet Freedom and Nondiscrimination Act of 2006 インターネットの自由および反差別法とでもいうべきか。 要するにブロードバンドネットワークのプロバイダに対し、差別的取り扱いを禁止し、相互接続義務を課し、自社高速ネットを構築してネットを囲い込むことを禁止するというものだ。 日では、電気通信事業法に差別的取り扱いの禁止条項が

    america:ネットの中立性法案 - Matimulog
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「するにブロードバンドネットワークのプロバイダに対し、差別的取り扱いを禁止し、相互接続義務を課し、自社高速ネットを構築してネットを囲い込むことを禁止するというものだ。」
  • 過去問の著作権について様々な視点 - 入試過去問と著作権を考えるblog

    入試問題と著作権の問題についての僕の意見と対案はこちらに記した。 入試問題の著作権についてweb上では他にも様々な方が語っておられるので、バランスを取る意味でも、いろいろな視点からここにリンクをまとめていこうと思う。 「入試問題と著者」 実際に自分の文章が、入試に使われた方の率直な感想を読むことができる。僕も学習院の過去問としてこの方の文章に出会ったが、実にいい雰囲気の文章だったことが記憶に残っている。 「入試の問題」 入試を体験した方ならば、必ず一度は目にしたことがあると思われる外山滋比古氏が「全国学習塾協会」に寄せた特別寄稿。国立と私立の入試出題後の対応の違いなどが読めて面白い。 「渦状言論:河合塾の模試?」 「動物化するポストモダン」の著者として知られる東浩紀氏が予備校の模試に自分の文章が掲載された際に「萌え」に注が付いたことについたことなどについて語っている。御自身も柄谷行人との出

    過去問の著作権について様々な視点 - 入試過去問と著作権を考えるblog
  • http://www.janjan.jp/media/0605/0605275045/1.php

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「書きたい人が書く自由、書きたくない人は書かなくてよい自由、これが持続できないようでは、少なくとも有名人のブログは魅力を失うことになる。」
  • 親の所得で学力に差? - 愚智提衡而立治之至也

    読売新聞【親の所得で学力に差?「YES」が75%…読売調査 】 「図書館サービスの有料化」を熱心に説いてらっしゃる方々は,このニュースを何と読みます(^^;).公共図書館の利用が無料であることは「機会の平等」を保障している,と何度か書いているところですが,こーゆう記事を読むとますます図書館法第17条が貴重なものに見えてきます. 「有料化」論者が往々にして間違えるのは,公共図書館が保障する「平等」を「結果の平等」だと捉えているところでしょう.これは貸出至上主義者の誤りでもあり,戦後民主主義の負の遺産だともあります.何しろ「貸出」という,物理的なものの移動を基とするサービスは結果がすべてですから,どちらがニワトリでどちらが卵かはともかく,「結果の平等」を平等として捉える戦後民主主義の考え方にはよく合致していたと考えられます. で,【愚智提衡而立治之至也: 公共図書館が保障するもの】で僕はすで

    親の所得で学力に差? - 愚智提衡而立治之至也
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「「有料化」を言い出す輩が後を絶たないのは,この国においては公共図書館が機能する大前提としての「近代市民社会」がついに成立しえず,間接民主制も「知る権利」も根付きえていない,ということ」
  • YAMDAS現更新履歴 - Web 2.0の商標権行使問題でオライリーが袋叩きにあう

    Slashdot | O'Reilly and CMP Exercise Trademark on 'Web 2.0' オライリーと CMP が「Web 2.0」の商標を出願していることは、ワタシは栗原潔のテクノロジー時評Ver2で今月の初旬に知ったのだが、商標権の行使にともないオライリーが袋叩き状態になっている。オライリー側からの釈明(その1、その2)も出ているが、非難コメントがいっぱいついている。 しかし、「ティムが児童虐待者であるとほのめかすコメントは削除した」って、当たり前だけどアメリカにもその手の荒らしっているのね。 それは別として、今回のオライリーの行動はまったく擁護する気になれない。ティム・オライリーは恥ずかしくないのだろうか。 当は Cory Doctorow の Can anyone own "Web 2.0?" を翻訳したかったのだが(以下略)。 ほらほら、今が「We

    YAMDAS現更新履歴 - Web 2.0の商標権行使問題でオライリーが袋叩きにあう
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「ほらほら、今が「Web 2.0は終わった」とか言うタイミングですよ!」
  • Passion For The Future: 忘れられた日本人

    « Excel、Word系ファイルの連結ソフト がったい君 | Main | ストレスフリーの仕事術―仕事人生をコントロールする52の法則 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「貧しく、狭いムラ社会だが、そこに生きた人の人生は貧しくも狭くもなかった。」「このような活き活きとした物語を語れる人生は価値がある人生だと言える」
  • GIGAZINE - Google本社「Googleplex」内部ムービーや最新内部画像など

    Googleの社員は「Googlers」と呼ばれており、彼らは自分たちの社を「Googleplex」と呼びます。もちろん世界各地に「Googleplex」は点在しているわけです。 というわけで、非常に貴重な「Googleplex」のムービーがこれです。場所はオーストラリアのシドニー。 The googleplex - smh.com.au - The Sydney Morning Herald ちなみにこちらがシドニーの「Googleplex」内部画像17枚 堂とかお菓子置き場とかビリヤード台、謎のGoogleケーキ、飲み放題のドリンク置き場、カラフルなクッション、モダンなオフィス家具を使ったミーティングルーム、来客用のスペースなどなど、通常ではあり得ないレベルです。 こちらはロンドンにある「Googleplex」の写真あれこれ イギリスなので階数表示がちゃんと1階が「Ground」、

    GIGAZINE - Google本社「Googleplex」内部ムービーや最新内部画像など
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    いーなー。福利厚生は大切だよね。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20060526dde013040010000c.html

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「今月、若手の現代思想研究者らによる『VOL(ボル)』(以文社)が創刊された。2月には講談社が、思想誌『RATIO(ラチオ)』を創刊。ほかにも創刊を検討中の雑誌がある。」
  • 〈バベルの図書館〉再び…

    〈バベルの図書館〉再び… 伊 達 直 之 私がまだ学部学生だった頃、 と言ってもそれほど大昔のことではないのですが、 図書館はキャンパスの中でも際立って自己完結した、 まさに知識と想像力のためのとっておきの場所に見えました。 いわゆる 「人的資源」 とは異なり、 図書館に収蔵された情報量の大きさは単純明快、 眼で見て実感できるモノとしてあります。 まず、 ずらりと並んだ書架の列、 その段をぎっしりと埋めた背表紙の列また列の圧倒的な存在感。 ホールには膨大な枚数の図書カードを収めて整然と並ぶボックス・キャビネットの群れ。 こうして私たちが歩み寄るのを重々しく静かに待っている図書館の叡智には、 騒々しいテレビなどから一方的に流されてはきえゆく軽薄な情報に較べると、 はるかに不思議な憧れと畏怖とが感じられたものです。 当時ちょっとした目的があって図書館に分け入る時には、 だから探検者の期待と気負

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「この無限大の広さと無数の蔵書を誇る図書館には、 存在する文字の可能な組み合わせがすべて印刷されて本となり、 収められている」
  • デジモノに埋もれる日々: 「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ

    日曜コラムです、こんばんは。 はてなブックマークで「あとで書く」というタグをよく見かけます。 これは文字通り、対象の記事に何かひと言言いたいことがあって、 「これに関する記事をあとで何か書きますよ~」という意思表示です。 私の記事でも、ブクマして頂いた際にときどき、この「あとで書く」タグを 付けていただくことがあります。そんなとき私は、 あとで書くキター! wktk ということで、「あとで実際に何が書かれるのか」を楽しみに待っていたり します。ところが、ところが、この「あとで書く」タグは、結構な確率で あとで何も書かれなかったりします。 えー、放置プレイですか 。・゚・(ノД`)・゚・。 「あとで書く」という宣言に拘束力なんてあるハズがありませんし、 そもそもこの「あとで書く」という意思がどの程度の強い気持ちを持って 書かれているのかはわかりませんが、少なくとも、私が自分で確認したもの を

    デジモノに埋もれる日々: 「予告」は未来の自分を縛る? モチベーションのコントロールの難しさ
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「言葉に出すことによって、本当に辿り着くべき「実現」という段階より前に、心の中にあった大切な「モチベーション」が雲散霧消する可能性がある」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 経産省5円ICタグの最終試作品が完成、目標性能を達成へ

    日立製作所が経済産業省の委託を受けて開発を進めている5円のICタグインレット「響タグ」の3次(最終)試作品がこのほど完成した。響タグの開発期間は2年間であり、2006年7月がその期限である。残り2カ月強で目標の価格と性能を達成できるように、日立はラストスパートをかけている。 3次試作品は、2次試作品では80%しか達成できていなかった目標性能に到達することが大きな狙いである。読み取りの場合は3m、書き込みの場合は1mという距離からきちんと通信できるようにする。 ICタグの通信距離は、基的にICチップの消費電力に左右される。消費電力が小さいほど、より弱い電波でも動作するため、リーダーアンテナから遠い距離でも通信できる。今回の最終試作品は、ICチップの消費電力を下げ、設計値では目標性能を達成できている見込みである。現在、実際の性能評価を進めており、その結果は、日経RFIDテクノロジが6月14日

    経産省5円ICタグの最終試作品が完成、目標性能を達成へ
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「日立製作所が経済産業省の委託を受けて開発を進めている5円のICタグインレット「響タグ」の3次(最終)試作品がこのほど完成」「ICチップの消費電力を下げ、設計値では目標性能を達成できている見込み」
  • 不覚にも又ワロタ - finalventの日記

    ⇒思想誌:創刊ブーム 「批評空間」終刊の空白埋める?−学芸:MSN毎日インタラクティブ 昨今の共謀罪や靖国問題を巡る議論を見ても思うが、ある意味、今ほど「左翼」の存在が重要なときはない。だが、冷戦終結で左右の枠組み自体が崩れ、古い言い方をすれば世界的な「右傾化」が進んでいる。今は、産業革命以降の西欧文明が培ってきた思想的座標軸自体が失効した時代と言ってもいい。 そんななか、旧来の左翼的旗印に頼る機会すらなかった30代以下が、こうした雑誌を出すのは正常な動きとも言える。ただ、どうも思想の過激さを競う方向に行きがちな点が気になる。 今なすべきは、安易な思想の紹介や実践ではなく、西欧文明の行き詰まりを根底から考えて「現代のビジョン」を作ることだ。それは、ドイツ観念論の成立ぐらいスケールの大きな取り組みだろう。こうした作業を地道にやるしかないことも知っておいてほしい。 ウッキー 「西欧文明の行き詰

    不覚にも又ワロタ - finalventの日記
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「ただ、それらの言葉が現在の言葉と断層を起こしている」「常に吉本が先頭に立ちすぎて、その解釈者たちが老人に」
  • ITmedia +D LifeStyle:Web2.0の中味と外側 (1/3)

    少し思い出話をしよう。筆者の実家では、祖父母が酒屋を営んでいた。酒屋とはいうが酒だけを扱っていたわけではなく、タバコや切手、果物、駄菓子、洗剤など、生活に必要なものはなんでも扱っていた。今で言えば、和風コンビニといったところか。 筆者が小さい頃は今のように、お菓子はすべてパッケージングされていたわけではない。もちろんキャラメルなどは当時から箱に入っていたが、あられやせんべいのようないわゆる米菓は、ガラスのフタの付いた、大きな平台のケースに入れられ、量り売りだったものである。 この量り売りというのは、考えようによっては非常に優れたシステムであった。今でもスーパーの精肉売り場あたりでは量り売りもあるが、これはグラム単位で値段が決まる。しかし昔の駄菓子の量り売りというのは、10円分とか50円分でどれだけ、という売り方なのである。つまり最初から必要な量がわかっているわけではなく、わかっているのは自

    ITmedia +D LifeStyle:Web2.0の中味と外側 (1/3)
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「各サービスがシームレスにつながるとは、文字通り現在の状態を保ったままで平行につながるというのではなく、お互いがお互いを内包し合うという入れ子構造になるというのが妥当な線なのではないか」
  • Now, let’s bury the myth

    Now that we have (haven’t we?) come to accept the death of the True Wikipedia – even if the True Wikipedia only ever existed in our fantasies – maybe we can move on to bury, once and for all, the great Wikipedia myth. The myth begins with the idea of radical openness, the idea that Wikipedia is a creation of the great mass of humanity in all its hairy glory. It’s a myth encapsulated in Wikipedia’s

    Now, let’s bury the myth
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    "there have always been filtering mechanisms to restrict certain people's ability to edit certain articles" じゃあ、どうして「wikipedia神話」は普及したんだろう?みんなが信じたかったから?
  • http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290154.html

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「05年度の芸術選奨(美術部門)を受賞した和田義彦氏(66)について、文化庁が発表作品に盗作の疑いがあるとして調査」「イタリアの具象画家アルベルト・スギ氏の絵と構図や色合いなどで似ている」
  • asahi.com:オンラインゲームの個人情報6万5千人分紛失 - 社会

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「サーバー内にあったハードディスク(HD)30台がなくなり、最大でゲーム利用者約6万5000人分のメールアドレスや年齢、性別などの個人情報が流出した可能性があると発表」
  • 筆写と「引用」について - 雑記帳

    梅田望夫のウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)で引用について触れているページがある。そこで彼は引用という単語を「」(括弧)で括って使っている。そして、筆写と「引用」を分けて使っている。 彼は「知的生産の道具」としてのブログの効用を 時系列にカジュアルに記載でき容量に事実上限界がないこと カテゴリー分類とキーワード検索ができること 手ぶらで動いていても(自分のPCを持ち歩かなくとも)、インターネットへのアクセスさえあれば情報にたどりつけること 他者とその内容をシェアするのが容易であること 他者との間で知的生産の創発的発展が期待できること と5つ挙げた上で(p166)、次のように記している。 では、ブログを「知的生産の道具」として使う場合の、私のほうからの「歩み寄り方」とは何か。それは、 (鄯)対象となる情報源がネット上のものである場合は、リンクを張っておくだけでなく、で

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/05/29
    「著作権法はいわゆるオリジナルを保護するのには適しているけれど、筆写による原著作者の意図の継承という用途には向いていない」「ネット上における「型」の継承という観点からも著作権法を考えてみる必要がある」