タグ

2007年8月19日のブックマーク (41件)

  • プロパティ - ものがたり(旧)

    propertyという言葉を聞くと、僕が最初に思い浮かぶのは(もちろんプログラミングタームにおけるそれは別として)所有権あるいは財産権という訳語だったのだが、その思い込みを晴らしたのは、代理母関係でちょっと言及した*1以下の吉田邦彦「民法解釈と揺れ動く所有論」の記述だった: なお、…用語法について念のため一言しておきたい。propertyを「財産権」と訳する(原文ママ)ことは、既に定着している(憲法二九条参照)が、若干注意が必要だからである。すなわち、この議論の源となっている英米の私法体系は、わが民法体系とは違っていて物権・債権の区別を知らず、従って、contractでもpropertyとして観念されて保護を受ける(債権(契約)侵害法理)。しかしそれにもかかわらず、propertyとして主に語られるのは、所有権を中心とする物権法及び賃貸借法であり、わが民法上言われる「財産法」ないし「財産権

    プロパティ - ものがたり(旧)
  • TOMBOW 色辞典 | AssistOn

    それはまるで四季がゆっくりと変わっていくように、移ろいゆくさまざまな色。そんな色を90、90色の色鉛筆にしました。 白緑、瓶覗、水晶、鳩羽紫、李、真鴨、薄荷、二藍、土龍、撫子。これは何の名前だと思われますか? 実はこれは、すべて「色の名前」。あなたはこの名前から、いくつ思い浮かべることができるでしょう。自然とそこに生きる動物、昆虫、植物。その中で私たちの祖先は様々な色を発見し、名付けてきました。 自然にある色は、我々が学校の教材でつかった色鉛筆や絵の具ように、はっきりと「赤色」「青色」と呼べるものは何一つありません。 それはまるで四季がゆっくりと変わっていくように、移ろいゆくさまざまな色。そんな色を90、90色の色鉛筆にしました。それがこの「IROJITEN」(色辞典)です。 これまでの学習用色鉛筆のように、日工業規格(JIS)に準拠した色では表現することができなかった、自然界にある

    TOMBOW 色辞典 | AssistOn
    inflorescencia
    inflorescencia 2007/08/19
    美術オタな本好きにはたまらない
  • 製品情報|TOMBOW IROJITEN

    ●紙製型ケース入 ●ペールトーンII10色 ●ディープトーンII10色 ●ライトグレイッシュトーン10色の計30色

    inflorescencia
    inflorescencia 2007/08/19
    ほしいすごくほしい
  • Amazon.co.jp: After the Trade Is Made, Revised Ed.: Processing Securities Transactions: Weiss, David M.: 本

  • The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

    Lesley Manville reads an essay about breast cancer and kinship.

    The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia
    inflorescencia
    inflorescencia 2007/08/19
    夢を買ったら負債が返ってきた
  • 哲学塾

    恋愛の渦中で誰しも出会う,「私とあなた」の関係をめぐる難問の数々──あなたは私の何を愛しているの? あなたが愛している私とは誰なの? 考えるということのリアルな感触を伝え,常識の嘘を明るみに出す,問いと答えの真剣勝負.厳しくもまた笑いに満ちた「言葉の練習」は,あなたをきっと謎の前へと誘います. - 土屋賢二 もしもソクラテスに口説かれたら ――愛について・自己について 野家啓一 歴史を哲学する 山内志朗 〈畳長さ〉が大切です 村田純一 「わたし」を探険する 中島義道 「死」を哲学する 伊藤邦武 宇宙を哲学する 永井 均 なぜ意識は実在しないのか 中岡成文 パラドックスの扉 竹内章郎 清水哲郎 世界を語るということ ――「言葉と物」の系譜学 内山勝利 ここにも神々はいます 神崎 繁 魂(アニマ)への態度 ――古代から現代まで 井上達夫 自由論 川隆史 共生から 長谷川宏 生活を哲学する は

    哲学塾
  • キレイな言葉を使っても「軍部の暴走」であることは免れない - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)

    例によって「有識者会議」という名の官邸直属怪しい政権宣伝部隊が状況も分からないまま暴走しています…。 「駆けつけ警護」認めるべきで一致(TBSニュースi) 集団的自衛権に関する政府の有識者会合はPKO=国連平和維持活動を行う自衛隊に対して、憲法上できないとしてきた「駆けつけ警護」を認めるべきだ、という意見で一致しました。 PKO活動の際の武器使用は、正当防衛や緊急避難などの場合に限られていますが、10日の会議では国連の集団安全保障の問題としてとらえるべきだとする意見で一致しました。 その上で、正当防衛を超えるとして憲法違反とされるいわゆる「駆けつけ警護」は認めるべきだとする意見が相次ぎました。これは、味方である他国の軍隊が攻撃された場合、駆けつけて応戦するものです。 既に、各所で話題になっているようで、 裏のメディアが表のメディアになる時、世の中は激変する(天木直人のブログ) イラク派兵で

    キレイな言葉を使っても「軍部の暴走」であることは免れない - こころはどこへゆくのか (Hatena blog)
  • 10ミリ秒とメモリ同期

  • 鎖国する所と世界に発信する所

    少し前からですが、Podcastで聴いていたクラシックの番組がMacでもストリーミング対応と成ったので、最近はこれをよく家で流しています。 Contemporary Classic Station OTTAVA by TBS どうせ聴くなら、サイトに有るようにちゃんとしたオーディオに繋ぐ事をお勧めします。 私も最初は小さなパソコン用スピーカーで聴いていましたが、Macからの音をAccuphaseのアンプにYAMAHAのNS-1000 MONITORなんて装置で再生してみたらかなり良い音だったので、それからはずっとそれで聴いています。 気に入った曲の名前が判らなくても-Music History-を見ればすぐ出てくるし、HMVに飛んで購入まで出来ますからかなり便利。 ちなみに、クラシック音楽をHMVで購入するなら同じ内容の輸入版がかなりの確率でありますから、国内版に飛ばされてもちょっと探して

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • イラク戦争も秘密基地も――米政府がWikipediaを「検閲」 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 10代の中高生たちはなぜ 「ケータイ小説」にハマルのか

    「ケータイ小説」からミリオンセラーが続々と誕生し、日販調べでは07年上半期(06年12月~07年5月)の文芸作品売り上げトップ10に5作品も入った。「文章が幼稚」「物語がワンパターン」という批判が多いのだが、「ケータイ小説」を書いているのは10代、20代の若者たち。「ケータイ小説」を買っているのは、中高生の10代だが、そこには読者参加型とでも言うべき仕組みがあった。いわば、「一緒になって作品を作り上げる」といった感じなのだ。 1サイトから30冊が出版され、累計部数は500万部 「ケータイ小説」ブームを作ったのは、ケータイのネットサービス会社魔法のiらんど。現在会員は520万人(ID)で、利用者の多くは中高生の10代。ここの「図書館」には既に100万を超える小説のタイトルが納められている。会員は誰でも小説を投稿することができて、連載小説のように書き足す。このサイトから30冊を超える単行が出

    10代の中高生たちはなぜ 「ケータイ小説」にハマルのか
  • asahi.com:出版、断てるか負の連鎖 書店や取次会社の試み始まる - ひと・流行・話題 - BOOK

    出版、断てるか負の連鎖 書店や取次会社の試み始まる 2007年08月17日 出版業界がもがいている。総売り上げは減り、の寿命は縮まり、廃業する書店が後を絶たない。ネット書店の伸長も既存書店には逆風だ。それでも「をつくっても売れない、読者の手に入らない」という「負の連鎖」を打開しようと、書店や取次会社の試みが始まっている。 出版流通の仕組み 書籍の発行点数と市場規模の推移 ■手に入らない 町の屋、新刊枯渇 東京・JR新小岩駅北口にある第一書林は130平方メートルほどの典型的な「町の屋さん」だ。入り口に8月、ベストセラーの『反転―闇社会の守護神と呼ばれて』(幻冬舎)が平積みで7冊積まれていた。 「うちぐらいの規模だと、単独で新聞広告に載ったを確保するのは大変なんです」と店長の大熊恒太郎さん。 昨年12月に約20法人の書店が共同出資する有限会社「NET21」に加盟してから新刊が入手しや

  • かたつむりは電子図書館の夢をみるか - 「町の本屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問

    ネタ元:http://book.asahi.com/clip/TKY200708170254.html書店商業組合連合会が昨年5月にまとめた書店の「経営実態調査報告書」によると、新刊書籍が「ほとんど入らない」店が50%、ベストセラーとなると55%近くにのぼった。 これは「町の屋」には痛すぎる状況だよなあ・・・。 ちなみにネタ元では定義がないが、出版流通関係の授業の定義を引用すると「床面積300坪以下」が中小書店に該当。 そのうち市街地ではなく郊外に存在し、駐車場等を要する中型書店(「郊外型書店」)を除いたものがここでいう「町の屋」にあたると思われる。 ネタ元でも言及されているが、これら「町の屋」をめぐる状況はかなり深刻。 ただでさえ出版流通業界自体が不振なうえに、「町の屋」の売上の大きな部分を占めてた雑誌やコミックについてコンビニエンスストアに客をわれ。 消費者の行動が「商

    かたつむりは電子図書館の夢をみるか - 「町の本屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 決着の余波

    住友生命裁判が和解で決着した事を受け、CM音楽制作の現場では、作曲家との契約が非常にきっちりと行われるようになったと、最近かつて取引のあったプロダクションの社長から聞いた。 自分の起こした行動が、変革の礎となったのは喜ばしいが、再使用や、使用延長など再契約時に発生する、作家への報酬は、殆どの場合、代理店が立て替える形で支払われているというのはちと頂けない。 作家にしてみれば、どこが払おうがあまり問題ではないのかも知れないが、私は来、その楽曲を使用するクライアント企業が、その費用を負担するべきではないかと思うがどうか。 そう思えばこそ、私も代理店相手ではなく、直接広告主と争ったのである(勿論それだけが理由ではないけれど)。 しかし、あの裁判があったことにより、いままでは場当たり的に、適当に処理されていたこの問題に、ルールのようなものが出来、個別にきちんと処理されるようになったのは、将来に向

    決着の余波
  • ITmedia +D LifeStyle:「冷房は28℃」に関する1つの疑問

    今回の質問は「夏真っ盛り、自宅のエアコン設定温度は?」。結果は、最近のエコ/省エネへの関心の高まりを反映してか、「クールビズ」の推奨設定にもなっている「28℃」以上が合わせて計3割を超えた。先日、明治安田生命が発表した「夏に関するアンケート調査」でも同様の数字が出ており、エコ意識が着実に浸透している様子が伺える。 東京電力のWebサイトによると、冷房の設定を1℃上げる(27℃から28℃に変更)と、CO2は半年間で約11キログラム、電気代は670円節約できるという。環境によくて、しかも電気代が抑えられる。ちょっとした我慢で、すごく良いことをした感じになるが、こうした数字は冷静に受け取る必要もありそうだ。数字の根拠を調べていくうちに、なにやら“ツッコミどころ”が多いことに気がついたのである。 3.5カ月の冷房生活 東電に限らず、CO2削減効果や電気代節約の根拠として挙げられることが多いのが、財

    ITmedia +D LifeStyle:「冷房は28℃」に関する1つの疑問
  • 無断リンク禁止の説明責任 - くっぱのブログ

    無断リンクに関する議論において時折、無断リンクの禁止を宣言しているサイトはなぜ検索サイトから無断リンクされても嫌がらないのかという疑問(というか態度に関する矛盾の指摘)がなされることがあります。例として挙げさせてもらうと、 トップページを飛ばして直接来るのは何も「無断リンク」だけではない。検索エンジンの存在を忘れるわけにはいかない。はてブに怒りを表明しておいて検索エンジンには文句を言わないというのでは、それこそ野良を叱りつけていて虎を無視するようなものだろう。GoogleYahoo!にも同様の文句がないのはなぜなのだろうか。 404 Blog Not Found:「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング みたいな疑問です。 しかし、私から見ると、このような疑問を抱くことそのものが疑問です。なぜなら、検索サイトはウェブ上のすべてのページに可能な限りリンクをするという自らの振る舞いを通

    無断リンク禁止の説明責任 - くっぱのブログ
  • どうでもいい雑記その60 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 その他雑記 ] 前の更新からこんなに間隔が空くのは久しぶりな気がします。 単に書くことがなかったってだけですが。別に今回も何か書くことがあるわけじゃないんですけど、一往生存報告がてら更新。 くっぱのブログ - 無断リンク禁止の説明責任 ホントは上記記事にコメントでもしようかと思ってたのですが、今さら無断リンクについてどうこう書くのもナンセンスだな、とか思って止めました。以下書こうと思ってた内容 無断リンク禁止宣言するのは自由だし、無断でリンクするのもまた自由です。無断リンク禁止を主張すること自体は自由ってところがポイント。守られないからって文句言ってはいけません。ただし、リンクするときにコストを支払うべき、説明責任がいるとか、そんな考えは今時あまりにも古すぎます。 ローカルルール? なにそれ? 日が世界の中心だとでも? 「郷に入りては郷に従え」? むしろローカルルール振り

  • Because It's There62回目の終戦記念日~河野衆院議長追悼の辞“日本国憲法こそ、新しいレジーム”

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070818i111.htm

  • これは「犯罪」である - 川瀬のみやこ物語 episode2

    さっきネットをウロウロしていて、とんでもないサイトの存在を知ったので、怒りにまかせてエントリを書きます。 明治学院大学の稲葉振一郎先生のブログ経由で知ったのですが、レポートや卒論を代わりに書きます、というサイトを知ってしまったのだ。なんてことしやがる。 今までも、みんなからレポートを集めて、それをアーカイヴ化して「知的財産」をみんなで共有、などという聞こえの良い言葉で言いくるめているサイトの存在は知っていたのだが、代わりに書きます、というサイトの出現は、さすがに衝撃的だった。 まず、「Web Teacher」とかいうこのサイト、何でも「東大生」が関わっているらしい。マジかよ。「大学院入試の支援」というのはまだ許せるが(これも業務の一つだそうです)、単位がかかっている卒論やレポートの代行ですよ。全部書かなくても、雛形の提供だけとしても、充分ひどい。利用規約に 「WebTeacherは、あくま

    これは「犯罪」である - 川瀬のみやこ物語 episode2
  • Allofmp3元オーナーに対し、無罪判決 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 先日、ロシアにおいて、非常にグレーな音楽配信サービスを展開していたAllofmp3ロシア政府の圧力に屈する形で、閉鎖を余儀なくされた。Allofmp3を運営するMediaservicesは、同社は著作権使用料をロシアの著作権管理団体ROMSに支払っており、同サービスにおける音楽配信は著作権侵害ではないと主張していたものの、先月には、元オーナーらがロシア検察から提訴され、実刑まで求刑されていた。また、その際、米国の音楽レーベル3社にも損害賠償を命じるよう裁判所に求めていた。しかし、今回、その裁判のうち、元オーナーをターゲットとした裁判において、彼に対して無罪が言い渡されたよ、というお話。その理由としては、この元オーナーが運営に携わっ

  • シンガポール:日本のアニメを共有するBitTorrentユーザに3000ドル超の賠償金を請求 | P2Pとかその辺のお話

    シンガポールにおいて、日のアニメコンテンツを配信する企業が、同社がライセンス契約しているコンテンツをBitTorrentを利用して、違法に共有しているユーザを特定することに成功し、それぞれのユーザに対して、訴訟に発展させたくなければ、3,285ドル超(約40万円弱)を支払え、という警告状を送付しているよ、というお話。その数、1000人以上に上るらしい。これは当ブログでも何度かレポートした、RIAAの大学生に対する前訴訟的和解戦略の手法を踏襲したやり方といえる。となれば、その問題点は必然的に重なる部分があるだろう。一企業が個人に対して、訴訟の脅威をちらつかせながら、嫌なら黙って金を払えというやり方を、私は認めたくない。 原典:TorrentFreak 原題:BitTorrent Anime Downloaders Identified, $3,500 Bill in the Mail 著者

  • 反"進化論"というより反"進化論論"なインテリジェントデザイン

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    反"進化論"というより反"進化論論"なインテリジェントデザイン
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース―各分野の重要ニュースを掲載

    投資家が世界的にリスク回避の姿勢を強めている。24日の欧米市場では株安が加速し、米ダウ工業株30種平均の下げ幅は653ドルに達した。この流れを受けて始まった25日の東京市場では日経平均株価が続落。…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [NEW][有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース―各分野の重要ニュースを掲載
  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(2) ストーカーから逃れて転居したら無線LANを買い換える

    ■ ユビキタス社会の歩き方(2) ストーカーから逃れて転居したら無線LANを買い換える 5月27日の日記「PlaceEngineのプライバシー懸念を考える」では、「無線LANアクセスポイントのMACアドレスを知られると、住所を知られることになる」という状況が生じ始めていることついて書いたが、そのリンク元に、それがもたらす被害の具体例としてストーカー被害を挙げている方がいらした。同じことについて私なりに書いてみる。 ストーカーに自宅を特定されて付き纏いなどの被害に遭っている被害者が、ストーカーから逃れるために転居することがしばしばあるようだ。勤務先を特定されていない場合や、転居先がそこそこ遠方であれば、その対処が有効なのだろう。 しかし、無線LANが普及した現在、平均的な家庭には無線LANアクセスポイントの1台や2台は設置されているであろう。自宅を特定したストーカーは、自宅前で無線LANパケ

  • やっぱり「無駄に便利」だったんじゃないの - The best is yet to be.

    先週も絡んだばかりだけれども簡単に。 「町の屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版) 「町の屋」ってそんなに必要とされてるのかねえ。どこで買おうと値段は一緒だし、個々のパッケージの中身も一緒でしょ。売ってるのが野菜とかだったら「あっちのトマトよりこっちのが色ツヤが良い」ってこともあるけど、「あっちのコンビニよりこっちの屋のがグラビアの発色が良い」なんて話はないよね。書店同士が勝負できるところって、立地と品揃えとサービス内容くらいじゃないの? だとすると、中小・零細書店でそんな気の利いたサービスをするにも限界があるし、品揃えだって、生き残りに必死な小さいところほど、コンビニ同様売れ筋に力を入れざるを得ないわけで。既存店が今さら立地を変えることは実質不可能なんだから、規模が同程度の書店同士が差別化できるところって、そんなにない気が

    やっぱり「無駄に便利」だったんじゃないの - The best is yet to be.
    inflorescencia
    inflorescencia 2007/08/19
    コメント欄が面白い
  • 出版、断てるか負の連鎖 書店や取次会社の試み始まる 朝日8/17 - 書店員の店売配達日記

    http://book.asahi.com/clip/TKY200708170254.html ■手に入らない 町の屋、新刊枯渇 ■返品たまらない 版元、大型書店に配傾斜 ■必要冊数届けたい 流通データ管理へ300億円 あいかわらずの「町の屋」危機説。 だからどうする。といった結論はなかなか出ない。 ベストセラーが町の屋に入りにくいのは、今に始まったことではない。ベストセラーに頼ることを諦めたのは、随分昔。 今は、書店オリジナルのベストセラーを創出することが、売り上げにつながっている。 客との信頼関係、人のつながりが、売り上げにつながっている。 目の前の1冊1冊を確実に売ること、をまず心がけるようにしている。 「が手に入らない」事態。→『責任販売制』この割合を広げることが重要だ。 も、理屈だが言い古された内容。 氾濫する委託された新刊の山があるから「町の屋」の店頭は、かりそめな

    出版、断てるか負の連鎖 書店や取次会社の試み始まる 朝日8/17 - 書店員の店売配達日記
  • EU agrees Swift data sharing deal

  • Swift re-architecture proposals to allay data privacy concerns

  • Memories of Cats

    4月の終わりの夜は春といってもまだ寒いです。その夜すでに11時をまわったころ、私は自分の部屋に帰る途中でした。 あとひとつ角を曲がればというとき、「ミー」と一言、子の声に呼び止められました。でもそこには山と積まれたゴミの袋があるだけで姿は見えません。明日はゴミの日です。私は「ミャー」と声を真似して呼び返してみました。するとゴミ袋のひとつから「ミー」と返事がありました。 その袋は軽く口がしばってあったので開けてみると、当に小さな子が3匹、並んで横になっていました。3匹でも片手の平に乗るくらい小さくかったのです。きっと生まれてすぐだったのでしょう。誰が捨てたのかわかりませんが、申し訳のようにタオルが1枚底に敷かれていました。 私を呼んだのは茶色の子でした。でも、また声をかけてももう静かになってしまいました。私はどうしていいかわからなくて、ちょうど持っていたパンを小さくちぎって口の前に持

    Memories of Cats
  • 楽譜を無料ダウンロード--国際楽譜図書館プロジェクト(IMSLP) -知られざる佳曲- livedoor Blog(ブログ)

    ブログネタ:クラシック に参加中! 楽譜は高い・・・とお嘆きの貴兄に パブリックドメイン(PD)となった楽譜を無料でダウンロードできる国際楽譜図書館プロジェクト(IMSLP: International Music Score Library Project)。最近、お世話になっています。 国際楽譜図書館プロジェクト メインページの左サイドにある「作曲者名(composer name)」、「作曲家の年代(composer period)」、「ジャンル(work genre)」などのナビゲーションから検索して探すだけです。あるいは、検索窓に作曲者名(アルファベットで)を入れるだけ。 作曲者名から探すのが早いと思います。 パブリックドメインのものだけなので、存命中の作曲家や殆んどの現代作曲家の作品はありませんが、よく演奏されるクラシックの作品は網羅されているので、利用する価値はあるでしょう。

    楽譜を無料ダウンロード--国際楽譜図書館プロジェクト(IMSLP) -知られざる佳曲- livedoor Blog(ブログ)
  • 著作権の原理と現代著作権理論

    1 はじめに 比較法史学会で発表させていただくことになりまして大変嬉しく思っております。 私はこの学会が数年前に主催された河口湖合宿に参加させていただいたのですが、 そのときの気さくな雰囲気を思い出します。この学会なら、 私の粗削りで奇妙な発表についても大目に見ていただけるのではないかと期待してお ります。 日の発表の題目は、「著作権の原理と現代著作権理論」となっております。 発表と私の研究全体との位置づけについて簡単に説明させていただきます。 私はコンピュータが大好きな人間でありまして、 このコンピュータが切り開く新しい社会に期待している一人であります。 そうした関心から、情報化社会とそれに関連する法を研究するという「情報法」 に取り組んでいます。この領域については近年 書籍も出るようになりまして、 ある程度学問としての枠が定まってきたようにも見えます。 そうした「情報法」には、それ

  • 自衛隊法を確信犯的に逸脱しようとした指揮官が国会議員になっている-タカマサのきまぐれ時評

    ■『低気温のエクスタシー』『アッテンボローの雑記帳』『情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)』ほか、何人ものブロガーが記事化しているが、新聞等が一向に反応しない、不気味な情勢なので、問題整理しつつ、問題提起(意識的あおり)をする。 ■「自衛隊イラク派遣」で「第一次復興業務支援隊長を務め、口ヒゲをたくわえたその風貌から「ヒゲの隊長」として注目を集めた」もと自衛官、今回の参議院選挙で当選して自民党所属の国会議員となった佐藤正久氏が、確信犯的に自衛隊法に反した指揮をとろうとねらっていたことがわかった。 ●http://megalodon.jp/?url=http://news.tbs.co.jp/20070810/newseye/tbs_newseye3630843.html&date=20070812095433 ●YouTube「佐藤正久(参院議員)の問題発言(戦争屋 ひげの隊長こ

  • livedoor ニュース - 佐藤元1佐の「駆け付け警護」発言は人間として正しい

    佐藤元1佐の「駆け付け警護」発言は人間として正しい 2007年08月18日11時10分 / 提供:PJ 【PJ 2007年08月18日】− 陸上自衛隊の元1等陸佐で参議院議員の佐藤正久氏が、10日に放送されたTBSの報道番組で、隊長として派遣されていたイラクでもし他国の軍隊が攻撃を受けた場合、駆けつけて援護する「駆けつけ警護」を行う考えであったことを明言した。これに対し中山武敏弁護士が呼びかけ人となって弁護士ら約150人が「違憲である」として公開質問状を送った。  現場の指揮官が国の意に反して独断で部隊を動かすことは許されることではない。だがそれはあくまで原則論である。たとえば、ある国の派遣部隊がテロリストの襲撃を受けて死傷者が出ていることを知り、自分が指揮する部隊でヘルプできる状況だったら、それでも襲撃を受けている部隊を見殺しに出来るだろうか。  国内法的には適法かもしれない。しかし

  • 「佐藤元1佐の「駆け付け警護」発言は人間として正しい」という、こまった「論理」-タカマサのきまぐれ時評

    「佐藤元1佐の「駆け付け警護」発言は人間として正しい」という、こまった「論理」 [2007年08月19日(日)] 2007年08月18日11時10分ブックマーク トラックバック(1) 【PJ 2007年08月18日】? 陸上自衛隊の元1等陸佐で参議院議員の佐藤正久氏が、10日に放送されたTBSの報道番組で、隊長として派遣されていたイラクでもし他国の軍隊が攻撃を受けた場合、駆けつけて援護する「駆けつけ警護」を行う考えであったことを明言した。これに対し中山武敏弁護士が呼びかけ人となって弁護士ら約150人が「違憲である」として公開質問状を送った。 現場の指揮官が国の意に反して独断で部隊を動かすことは許されることではない。だがそれはあくまで原則論である。たとえば、ある国の派遣部隊がテロリストの襲撃を受けて死傷者が出ていることを知り、自分が指揮する部隊でヘルプできる状況だったら、それでも襲撃を

  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 「実名匿名論争」のその後。

    松岡美樹さんの『すちゃらかな日常』の「みんなの意見(集合知)が正しい場合と、そうでない場合」(参照)を、興味深く読ませていただいています。あまり精緻に読み込んでないので、思っていることをつらつらと。こういう知識がアバウトなままでのエントリーは、反匿名派の方々はいやがるんでしょうけどね。 実感としては、この「実名匿名論争」自体が、まあ、いろいろとすれ違いはあるものの、論争としてきちんと成り立っていることから見ても、結論は出ているのかな、と。実名の人と、匿名の人が、きちんとコミュニケーションできているように感じるんですね。もしかすると、実名主義の人は、匿名の人の意見を軽視や無視をしているかもしれませんが、それは個人の主義として理解できるかな、と思います。実名張ってブログやってらっしゃるんですから、そんな気分にもなるでしょう。個人がそう思うのは、私はありだと思います。でも、それは損するよ、とは個

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 「実名匿名論争」のその後。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070818it15.htm

  • 鈴木桂水が考える“コピーナイン”問題 - 「9回」の使いこなしを検証する - PHILE WEB

    デジタル放送の著作権保護に対して見直しが進んでいる。総務省の諮問機関である情報通信審議会がレコーダーなど、HDDに録画したデジタル放送の番組を、いままでのコピーワンスから「コピー9回+1回移動」が可能になるよう、変更するようだ。この「コピー9回+1回移動」について特別名称は決まっていないので、筆者は「コピー9(ナイン)」と呼んでいる。 ■コピーワンスとの比較では「コピー9」のメリットは大きい コピー9のメリットはわかりやすい。コピーワンスでは、HDDに録画した番組を各種メディアに1回の移動だけしかできなかった。HDD上の番組をメディアに移動すると、自動的にHDD上の番組が消去されてしまうのだ。名称は“コピー”とつくのに“複製”ではなく、移動(ムーブ)となっていたのが実際だ。 コピーワンスには多くの問題があり、HDDからメディアへの移動中に停電などのトラブルが発生した場合、録画番組が消滅する

  • 「地デジ再送信に同意を CATV申請に初裁定」IT-インターネットニュース:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る