タグ

historyに関するinflorescenciaのブックマーク (20)

  • シリーズ・Japanデビュー 第1回「アジアの“一等国″」に関しての説明(PDF)

    1 平成 21 年 6 月 17 日 シリーズ・J A P A N デビュー 第 1 回「アジアの“一等国”」に関しての説明 4 5 9 150 3 1859 1945 150 4 50 2 6 2 ① 1910 日は、会場内にパイワンの人びとの家を造り、その暮らしぶりを見せ物としたので す 当時イギリスやフランスは、博覧会などで、植民地の人びとを盛んに見せ物にし ていました。人を展示する『人間動物園』と呼ばれました。日は、それを真似たので す 3 7 1903 1910 12 11 10 20 Commission of the Japan-British Exhibition Colonizing Power 1895 武力で制圧しようとする日軍に対し、台湾人の抵抗は激しさを増していきます。戦 いは全土に広がり、のちに「日台戦争」と呼ばれる規模へと拡大していきます 5000 1

  • WebsiteMAP

    更新情報 No. 014 Date. 2008.07.14 00:51 GoogleTrendsで見る、Webの話題と騒動を追加しました。 No. 013 Date. 2008.06.06 23:00 アイマスMADを中心としたコミュニティの発展に関する研究を追加しました。 ▼姉妹サイト ニコニコの杜 ▼Twitter Twitter / Sakuraba_ WebsiteMAPは数あるWebsiteの立場・相関関係を図化しようというプロジェクトだったはずですが、いつのまにかネット文化研究になりつつあるプロジェクトです。 ただいまβVersion。随時実装予定 ■目次 インターネットの歴史 - ウェブサイトとそれに関わるイベント・騒動を年ごとに記す。項目追加中。 インターネットの歴史年表 - 上記の補助資料。 『THE iDOLM@STER』MADの歴史 - 旧名:T

  • ネット上の歴史や騒動をまとめた「WebsiteMAP βVersion」 | 教えて君.net

    「WebsiteMAP βVersion」は、1984年からのインターネットの歴史が当時の画像とともにまとめられているサイトだ。インターネットの誕生、インターネットに影響を与えた時事ネタ、個人テキストサイト、ニュースサイト、掲示板サイト、VNI、最近ではアイドルマスターMADをはじめとした動画ネタの歴史など、幅広いジャンルをカバーしているぞ。 ここ数年はこういった歴史を補足しているサイトが多いが、ネット黎明期のまとめは情報が少ないため資料価値の高いサイトだ。かつては同様のサイトで「ぱるぼらアンテナ」というサイトがあり「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」という書籍も出版していたのだが、現在は公開が終了してしまっているので、非常に貴重なサイトだと言える。 ・WebsiteMAP βVersion 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書(翔泳社) ¥2,49

  • キケロがケータイを持っていたら - 銀色のホットカルピス

    さて、卒論提出まであとわずか。キケロと日夜を共にしています、Agです。そんなわけで今回は卒論提出直前スペシャル! 古代ローマの弁論家・哲学者にして希代の手紙魔キケロを現代に復活させる企画です。私の友達が描いてくれた素晴らしいイラストがあります。ぜひ最後までご覧ください。*1私の卒論はキケロ書簡集。現存するキケロの手紙は約900通ありますが、その中でも特に、キケロが一番頼っていた友人アッティクスとの書簡を紐解いて、キケロの「政治家」としての手腕を問う文章です。*2キケロが面白いのは、手紙だけ読んでいると、ところどころ当にうざいところ(笑)。特に友人のアッティクスには頼りまくり嘆きまくり。SOSの嵐です。もちろん真面目なこともたくさん考えていて、かっこいいこともたくさん言っているのですけれど。ときどき「もうダメだ!」と。*3キケロは日々自分とローマについて色々なことを考えたのですが。自信過剰

  • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 - Netbookの日記

    教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 作者: ばるぼら出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/05/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 455回この商品を含むブログ (332件) を見る2005年5月に出版された日のインターネットの草創期からの歴史を振り返る壮大な読み物。1992年からの日におけるインターネットの動きが詳細に記されており、読み通すのに時間が掛かってしまった。 主として個人の情報発信メディアとしての様々な動きや事件が記されているため、企業における導入事例等は少ない。 日におけるブログサービスの導入にあたっては、このはてなダイアリーが2003年の初頭にベータテストを立ち上げており、最も早いことが分かる。 惜しむらくは、インターネットの前段階としてのパソコン通信の歴史がないことかと思っていたら、最終章に1976年以降の動

    教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 - Netbookの日記
  • 記録するということ | OSDN Magazine

    「:-)」を横から見て「人間の笑顔」、あるいは意味的に「(笑)」と読ませるのを、英語圏ではオリジナルの(タイポグラフィカル)スマイリー(Typographical Smiley)と呼ぶ。現在では膨大な種類に達した、いわゆる「顔文字」(emoticon)の元祖である。顔文字というと今では当たり前の存在で、それゆえその重要性が語られることもあまりないが、トーンや大きさで感情を表現できる声を使わずとも、文字だけで様々な感情やニュアンスを明示的に表現することが出来るようになったという点では、これは人類のコミュニケーションにおける革命なのである。まあ、そんなに大げさなものじゃあないですかね :-) ところで、オリジナルのスマイリーは、カーネギーメロン大学の教授スコット・ファールマン氏が、1982年9月19日午前11時44分に学内のとある電子掲示板で使用したのが最初とされている。2002年、戸棚で埃を

    記録するということ | OSDN Magazine
  • 「準児童ポルノ」違法化キャンペーン 神は細部に宿り給う

    とかなんという話で盛り上がっているそうで。 アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同 - ITmedia News 小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle MIAU :「準児童ポルノ」に関する公開質問 あまり時間を割けないので例によって『表現の自由を脅すもの』からの引用でお茶を濁す。当に人間の性というのはいつでもどこでも変わらないもんだなあ。 アメリカには、どこの国とも同じように、極端にお堅い人達が常に存在した。そうした人達のことをH・L・メンケンはピューリタン――「誰かが、何処かで幸せにしているかも知れないという絶えざる恐れ」に駆られている人達――だとあざ笑った。彼らの好きな攻撃目標は、ポルノであって、神様や、後には、上品さや家庭的価値などを持ちだしてこれをやっつけた

  • 東京新聞:週のはじめに考える 書き換わる聖徳太子像:社説・コラム(TOKYO Web)

    実在から非実在へ、聖徳太子像が大きく書き換えられようとしています。戦後歴史学がたどりついた成果とも、真実追究の学問がもつ非情さともいえるでしょうか。 聖徳太子を知らない日人はまずいません。教科書風にいえば、六世紀末から七世紀前半の飛鳥時代、日の伝統精神に仏教や儒教の外来思想を身につけ、日の国力と文化を飛躍的に高め世界の先進国入りさせていった皇太子です。

  • Rauru Blog » Blog Archive » 著作権の歴史

  • 最初に「集団自決」を教科書に書かせたのは文部省(当時) - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2007年10月05日 最初に「集団自決」を教科書に書かせたのは文部省(当時) テーマ:戦争反対(1189) カテゴリ:歴史 この件について、不確かなものを教科書に書いたのがいけない、最初に記載した事の是非が争点にならないのが間違っているといったことをふれ回る人がいます。 まあ、言うのは自由なんですけど。 でも、それは何で「集団自決」が教科書に載ることになったのかという経緯を知らないということを自ら暴露しているようなものですね。 そもそも教科書に集団自決が書かれるようになったのは、教科書の執筆者が自らのイデオロギーに依拠して書き込んだからでも何でもない。文部省(当時)がそれを書くように仕向けたからなんですよね。 発端は1982年の教科書検定で、沖縄戦における日軍による「住民殺害」を削除させたこと。 その時もやはり強い抗議運動があり、改訂検定という形でその記述は復活させられた。 そしてその

    最初に「集団自決」を教科書に書かせたのは文部省(当時) - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
  • http://www.asahi.com/politics/update/0930/TKY200709300026.html

  • The Development of Copyright

    この論文はもともと修士論文として提出したものです。ようやく、内容を加筆・訂正・整理したものを「一橋研究」に連載するようになったので、こちらを掲載してあります。 (1)---近世イギリスの出版特権---「一橋研究」19巻4号 1995年1月 稿では、イギリスの著作権制度の基礎を作りあげた書籍業カンパニーについて取りあげる。書籍業カンパニーの性質について解説をしておかなければ次号以降の記述に困難が生じるからである。次号以降、彼らが生みだしたコピーライト運用制度について、続いて検閲制度とコピーライト制度の結合と分離について、最後に立法と裁判を通じて出版特権が「著作者の権利」として変容していく過程について論述する予定である。 (2)---営業独占内部のコピーライト---「一橋研究」20巻1号 1995年4月 稿では、まず特定の作品の印刷特権を保有するものと保有しないものの間で生じた、コピーライ

    inflorescencia
    inflorescencia 2007/09/05
    白田先生の『コピーライトの史的展開』第一部
  • らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真

    世界を震撼させた20世紀の衝撃写真 世界を変えてしまうという写真が世の中にはあります。 新聞や雑誌のトップを飾り、人々の脳裏に焼きついて離れません。 ここに集められたのは主に20世紀を中心とした、人の心を動かした有名な写真の数々で、何度か目にしたものも多いとは思います。 それぞれの写真が世界にどんな影響をもたらしたのか、そして写真の背景や、その後の人物たちはどうなったのかに焦点を当てて紹介しています。 ベトコンゲリラの処刑(1968年) この写真は写真家エディ・アダムス(Eddie Adams)によって撮影され、ピューリッツァー賞を受賞した一枚。サイゴン警察が捕虜として捕らえたベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の兵士グエン・ヴァン・レム(阮文歛)を、グエン・ゴク・ロアンが路上で射殺するところである。ベトナム戦争アメリカの介入について世論に大きな影響を与えた。 グエン・ヴァン・レムのことを

    らばQ : 世界を震撼させた20世紀の衝撃写真
  • http://www.news.janjan.jp/area/0708/0708170945/1.php

  • [を] 玉音放送の音声データが公開されてる

    玉音放送の音声データが公開されてる 2007-08-22-2 [History] 「ただいまより重大なる放送があります」で始まる玉音放送の オーディオファイルが公開されています。長さは17分38秒。 テレビなどの戦争特集などでよくきく玉音放送だけど、 この版はアナウンサーによる朗読(?)もついてる。 そして結構聞きやすい。 「玉音」部分と他の部分のノイズの量の差がちょっと気になるところ。 録音した環境の差なのかな。 アナウンサーの声はものすごくクリア。 - 地域・敗戦告げた「玉音放送」 聴いてみませんか〜大阪で次世代に 「戦争の記憶と平和の尊さ」を伝える集い http://www.news.janjan.jp/area/0708/0708170945/1.php ここに1のカセットテープがある。昭和20年8月15日正午から 天皇陛下がラジオを通じて敗戦を国民に告げた「玉音放送」を 録音し

    [を] 玉音放送の音声データが公開されてる
  • 戸崎将宏の行政経営百夜百冊: 「裏日本」はいかにつくられたか

    ■ 書籍情報 【「裏日」はいかにつくられたか】(#922) 阿部 恒久 価格: ¥3360 (税込) 日経済評論社(1997/10) 書は、70年代以降使用が忌避されるようになった、「経済的・社会的・文化的に遅れた地域を意味」する「裏日」という言葉の、「形成期に焦点をあて、その時期、実態、社会的要因について考察」したものです。著者は、「裏日」が、「近代化における典型的な地域格差」として登場したものであり、国税を資として展開した「殖産興業政策(後に民間に払い下げられる官営向上、鉄道などの社会資を含む)および特定産業の保護育成策を中心とする経済政策、官僚要請を基とした高等教育機関の整備、師団や裁判所などの国家機関の設置」などの「経済的・社会的な基盤整備のあり方が近代日における新たな地域格差の形成の大きな要因ではないのだろうか」と指摘し、「近代化の初めにおいて作られた地域格

  • 技術大国日本を育み押しつぶした国家総動員体制の亡霊 - 雑種路線でいこう

    歴史さえ尊重していれば非論理的で献身的な技術者が大切にされ技術は継承されて,日立製作所のタービン設計ミスのようなチョンボは防げたのだろうか.このようなid:essa氏の視点こそ微視的で,歴史を踏まえていないように感ぜられる. 戦後の日は戦前の軍需産業の遺産を継承し,裁量的な行政を通じて経済効果の高い産業に資源を集中投下し,役所が企業間の情報を適度に媒介することで,過当競争による情報の縦割りを緩和することを通じて全体を底上げするかたちで成長してきた. 戦後の開発主義は国家総動員体制を温存するかたちでGHQ支配下の傾斜生産方式にはじまり,超LSIプロジェクトでその頂点を極め,予算削減でジリ貧となりつつも,手法としては最近の愛知万博前後のロボット振興や,来年度予算で概算要求された情報大航海にも通底している. 真似すべき相手が明確だった1970年代まで,この手法は極めて有効だった.技術者を量産し

    技術大国日本を育み押しつぶした国家総動員体制の亡霊 - 雑種路線でいこう
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/09/20
    「もし歴史というものを尊重し,心ある技術者が報われる新たな技術大国日本を構想しようとするのであれば,連綿と続く国家総動員体制の亡霊こそ克服すべきだ.」
  • レンブラントの世紀 : 17世紀ネーデルラント文化の概観 - 雑記帳

    書籍名:レンブラントの世紀 : 17世紀ネーデルラント文化の概観 出版:創文社 著者:ヨハン・ホイジンガ(訳者:栗原福也) 出版年月:1968(昭和43)年10月10日 ISBN:4423493020 オランダの歴史家、ホイジンガによる17世紀オランダの文化論。ホイジンガの著書としては日では『中世の秋〈1〉 (中公クラシックス)』の方が有名。けれども、「レンブラントの世紀」はかのホイジンガが著したオランダ史であり、またオランダの17世紀のみを扱った格的な歴史書はもしかしたらこれだけかもしれないから、その意味でもの凄く貴重な。既に絶版になっているのが残念。印象に残った部分を抜き書き。2003年5月読了。 多少の教養歴史的関心のある現代の平均的オランダ人が十七世紀のオランダ文化についてもっている知識を多少吟味してみれば、しばしばつぎのことが明らかにされるであろう。すなわち、かれが十七世

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/22
    「人は過去を純視覚的に認識するための非常に多くの素材と機会を暫次獲得してきた結果、過去に関する読書や思索をなおざりにしようとする危険にさらされている」
  • 江戸時代 権利意識 公共性 - 雑記帳

    これは2003年7月に作成したレポート。トンデモな感じが否めないけどとりあえず公開。 これまではあまり重要視されることのなかった著作権法における私的複製行為が、インターネットの登場により私的複製の範囲を容易に越えてしまい、複製行為が違反性を帯びてくるようになった。例えば音楽業界ではこの趨勢に対してコピープロテクト・CDを採用し、コンピュータ上でCDの音声データをMP3ファイル化できないよう措置を施すようになっている。このように、これまでは容易に複製が可能であったメディアが技術的制約によって複製不可能となる事態が今後益々顕在化してくると考えられる*1。 上記のようなインターネット上での私的複製行為の増加は、一方で日人一般の著作権に対する認識の低さを示しているとも言える。著作権に関する権利意識が欠如しているため、他の人が著作権を持つ作品を躊躇無く複製してしまうのは著作権者の権利を侵害している

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/07/17
    「庶民は如何にして自らの利益を実現するかということについて考えていたのだと想定すれば、それを「政治的無関心と無責任の安易な世界」と言うことは必ずしもできない」
  • インターネットは核攻撃に対処するためのネットワークなのか? - K's Diary @ cocolog

    インターネットについてほぼ事実として語られていることの中に、「インターネットは核攻撃を受けてもネットワークが死なないようにするために、パケット通信という方法と分散管理ネットワークという考え方を利用している」という話がある。 しかし、当にそうなのだろうか。これは神話なのではないだろうか。例えば「インターネットの起源」の冒頭では テイラーは……ARPANETをスタートさせた当人だった。 プロジェクト発足の意図は全く平和的なもので、全米の科学関連の研究所にあるコンピュータを相互に接続し、科学者達がコンピュータ上の資源を共有できるようにすることにあった。 とある。 ちょっと調べてみると、インターネットで使用されているパケット通信という考え方は実は2つの経路からほとんど同時に誕生しているということがわかる。 一つ目は核攻撃によっても軍の指揮統制機能を失わせないようにするにはどのようなネットワークを

    インターネットは核攻撃に対処するためのネットワークなのか? - K's Diary @ cocolog
  • 1