タグ

2021年2月3日のブックマーク (4件)

  • ジョブ型雇用導入のためのToDoリスト(2) 等級と賃金テーブルの設定方法

    グレード(等級)と賃金の関連性 賃金制度は等級制度と連動しますが、その考え方には図表1に示すように絶対額基準方式と昇給連動方式とがあります。 (1)絶対額基準方式 絶対額基準方式は、等級(グレード)に対して賃金の絶対額を連動させる方式です。一般に等級(グレード)ごとに対応する標準額が設定され、その標準額を基準として一定の範囲内に賃金が納まるように設計します。 (2)昇給連動方式 等級に昇給額を連動させて、等級が上位になるに従って昇給額を増額させる方法です。メンバーシップ型雇用ではこの方式が長年採用されました。その代表的な例が職能給で、賃金テーブルには高い等級ほど高い昇給額が設定されています。 関連記事 ジョブ型雇用導入のためのToDoリスト(1) ジョブの整理と職務記述書の作り方 近年、ジョブ型雇用が注目を浴びており、大手企業でも次々と導入を始めています。対比となるシステムが日企業が長年

    ジョブ型雇用導入のためのToDoリスト(2) 等級と賃金テーブルの設定方法
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/03
    この連載、一通り見ておきたい
  • 18歳だけを相手にしていては大学は衰退する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    18歳だけを相手にしていては大学は衰退する
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/03
    『現代社会ではむしろ「人材をマーケットへ供給」する組織(人材輩出)としての役割に軸足を置く大学が割合のうえでは多い。』そんな印象が薄いのは何故だろう?
  • 消費者第一にマーケティングを考え抜くネスレ日本に"マーケティング部"がない理由 単価アップで縮小する市場でも勝つ

    「家族一緒に飲むコーヒー」から「一人1杯ずつ入れるコーヒー」へ 世界最大の品・飲料メーカーであるネスレの日法人、ネスレ日は、製造業からサブスクリプションを含む新しい付加価値のあるサービスを提供するビジネスモデルへの転換にチャレンジしています。「ネスカフェ ゴールドブレンド」など認知度の高い瓶入りのコーヒーを中心に消費者に販売するモデルは、今後起き得るさらなる人口減や高齢化に伴いシュリンクすることが予測されているため、別の活路を開こうとしています。 共働き世帯の増加などで人々の家庭内での滞在時間が減少し、家族分のコーヒーを一気に淹れる機会が少なくなり、一人1杯ずつコーヒーを楽しむニーズが年々高まっています。そのような中でネスレ日は、格的なカフェメニューが楽しめる1杯取りコーヒーマシンの開発・販売に力を入れています。 コーヒーマシンで1杯取りをするコーヒーは、単価としても瓶入りコーヒ

    消費者第一にマーケティングを考え抜くネスレ日本に"マーケティング部"がない理由 単価アップで縮小する市場でも勝つ
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/03
    『ソフトウェア、ハードウェア、EC、お客様サービスという「すべきこと」が細分化されている組織体…結果的には、単一の組織体としてマネージすべきだったという気づきを得ました。』一連のモノと捉えるのが大事
  • 日本マイクロソフトが「Azureで内製化」強力推進、IT業界構造を壊す懸念も

    マイクロソフトが、パブリッククラウドサービスAzureの販促に向けて、「内製化」をキーワードにした強化策を打ち出した。企業・官公庁のデジタル変革(DX)に向けたシステム構築の需要が急速に高まるなか、従来のように委託と多重下請けに頼った業界構造に頼ったままでは市場ニーズを捉えきれないという判断があるようだ。2021年2月2日にメディア向け説明会を開いて説明した。 上原正太郎業務執行役員Azureビジネス部長は「世界的には、開発と運用を一体化するDevOpsや、サーバーレスやコンテナなどのクラウドネイティブ技術を使ったシステム構築が伸びている。一方で、日は世界各国に比べてIT技術者がユーザー企業側よりもベンダーに集中しており、システム構築を外部委託に依存する文化がある」と述べた。 企業がDXを効果的に進めるには、システム構築に加えて業務の変革や従業員の教育を並行して進め、その過程で

    日本マイクロソフトが「Azureで内製化」強力推進、IT業界構造を壊す懸念も
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/03
    『委託先任せではこうしたサイクルをスムーズに回せないため、ユーザー企業が主体となってシステムを内製化する必要性が高まる。』日本のSI事業者も変わるべき締切が迫ってる