inouemilouのブックマーク (211)

  • TechCrunch

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch
  • リクルートのOB・OGに学ぶ「よいキャリア」を歩むポイント(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■リクルートの人のキャリアの作り方 今回は古巣におんぶに抱っこの記事です。ちょっと自分でもまとめてみたくなり、筆を執りました。私は、リクルートの採用を10数年、うち6年を最終面接などの責任者として担当してきました。今でもちょっとだけお手伝いしています。 当然ながら、リクルート社員とのつながりはとても多く、あの人は元々どんな人で、結局どうなった、みたいな「Before/After」を他の人より多少は知っています。 リクルートは「採用」という名前の会社であり、創業事業は人材ビジネスだったからかもしれませんが、彼らの多くはキャリア巧者です。知らないうちにいろいろなところで頭角を現して、自分のポジションを作り上げています。 ただ、それは「皆さんが優秀だから」かというと、単純にそういうわけではない気もするのです(リクルートの人、すみません)。今回は、それはなぜか、について考えてみました。 ■「フィー

    リクルートのOB・OGに学ぶ「よいキャリア」を歩むポイント(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ひろゆき”切り抜き動画”に学ぶ「1%の努力」の真意

    YouTuberとして大ブレイク中のひろゆきさん。まもなくチャンネル登録者数は100万人です(2021年6月現在)。著書『1%の努力』(ダイヤモンド社)は発売から1年以上経つのに勢いが衰えず、20万部突破だそうです。おめでとうございます。 若い世代(15〜24歳・男女)がいちばん信頼・参考にしているインフルエンサー・有名人では、1位のHIKAKIN(ヒカキン)さん、3位の渡辺直美さんと松人志さん(ダウンタウン)に挟まれ、ひろゆき(西村博之)さんは堂々の2位という「マジっすか」な結果に(LINEリサーチ)。 もはや、彼が日最大級の匿名掲示板2ちゃんねる」の開設者であることを知っている人間は、中高年の皆様ということになってしまうのでしょうか。 話題なのが”切り抜き動画”です。ABEMA 変わる報道番組#アベプラで特集され「切り抜き動画って、そんなに儲かるのか」と脚光を浴びました。 同番組

    ひろゆき”切り抜き動画”に学ぶ「1%の努力」の真意
    inouemilou
    inouemilou 2021/06/21
    めちゃくちゃ学びになりました 普通に切り抜き見てました(笑
  • 技術者のノウハウ、他業界にも応用 年収200万円増も | NIKKEIリスキリング

    技術者のノウハウ、他業界にも応用 年収200万円増もリクルート HRエージェントDivision コンサルタント 井上和真氏2021 / 5 / 26 製造業のエンジニアの皆さんが事業の撤退・縮小を機に、転職を検討するケースは多数見られます。そして、同業種の求人を探しても見つからず、異業種に目を向けた結果、活躍できるステージに出合うことがあります。今回はリクルートで製造業のエンジニア転職支援を手がけるHRエージェントDivision コンサルタントの井上和真氏が、具体事例を交えて転職市場の実情を伝えます。 「僕の経験が生かせるとは……」 「僕の経験が生かせるとは思えないのですが……」。私がご紹介した求人案件に対し、Aさんは当初、気乗りしない様子でした。非鉄金属メーカーで研究開発を手がけてきたAさん。しかし、経営方針の変更によって専門分野の研究を継続することができなくなり、転職活動を開始し

    技術者のノウハウ、他業界にも応用 年収200万円増も | NIKKEIリスキリング
    inouemilou
    inouemilou 2021/05/30
    日本の製造業はまたまだ世界で戦えますし、戦って、高いシェアの企業も多くあります。決して斜陽ではありません。
  • 2014-2015年に実施された『日経BP B2Bデジタルマーケター養成講座』の資料を公開(追記あり) - mediologic

    コロナ禍でこれからのマーケティングがどうなるかを考えると、長期に渡る景気低迷の中で不遇な時代を迎える気がします。一方でリモートワークやテレカン、そして電子印章など、デジタル化が、単に”マーケティング”の領域ではなく、ビジネスプロセスの中に入ってくることが加速され、”デジタルシフト”が進むことは必至です。 さて、そんな環境下にいるということは、頭を使ういい時期とも言えます。今後のことを考えるにあたり、過去を振り返るのもいいかな、と思い、これまで公開をしてなかった、『日経BP B2Bデジタルマーケター養成講座』で使っていた資料を公開します。 この講座は2014年から2015年にわたり三期に渡り開催されました。現在、日経クロストレンドの編集長である杉昭彦さんに某所で「これからはB2B領域にデジタルの波が来るから日経BPが主催して講義をやるべきだ!」とけしかけ(笑)、あの庭山さん(シンフォニーマ

    2014-2015年に実施された『日経BP B2Bデジタルマーケター養成講座』の資料を公開(追記あり) - mediologic
  • 製造業の「DX」課題と成功する企業の戦略|@人事プライムコラム

    リクルートキャリアが発行する、会社を越えて企業に参画できるサービス『サンカク』に特化した活動レポート『ミラキャリ通信』のVol.7の内容を転載して紹介する。『ミラキャリ通信』は、『サンカク』が提供する社会人インターンシップやスポットディスカッションから見えるトレンドや副業の実態など、参加者の声と合わせて発信している。 参照『サンカク』:https://sankak.jp/ Vol.7は、製造業のDXに着目し、DXの課題を分析しながら、成果をあげている企業の事例を紹介している。 『サンカク』の現場から 製造業のDXを成功させるポイントは、戦略部門と製造現場の「橋渡し」 リクルートキャリア 事業推進室 マネジャー 古賀 敏幹 リクルートキャリア 製造業担当コンサルタント 井上 和真 あらゆる業種が「DX(デジタルトランスフォーメーション)」に腰を入れている昨今。製造業ではどのような動き、課題

    製造業の「DX」課題と成功する企業の戦略|@人事プライムコラム
  • TechCrunch

    When Joanna Strober was around 47, she stopped sleeping. While losing sleep is a common symptom of perimenopause, she first had to go to multiple providers, including driving 45 minutes out of San Fra The Federal Trade Commission hit Razer with a $1.1 million fine Tuesday. The order claims that the gaming accessory maker misled consumers by claiming that its flashy Zephyr mask was certified as N95

    TechCrunch
    inouemilou
    inouemilou 2021/03/16
    Clubhouse潰しになるか?誰でもルーム持てるというのは拡がる起爆剤になるとは思うけど、健全さは減少するかと
  • ミラキャリ通信 Vol.7:製造業における「DX」の課題とは ー成功している企業の事例を紹介 | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career

    inouemilou
    inouemilou 2021/03/12
    外部から橋渡し人材を採用するのは非常に困難です。理由は企業固有の現場のことがわからない、人的関係性が薄いと、日本は終身雇用、年功序列のため、全くいう事聞かないことが多くなり、外部人材が死亡します。
  • 最も創造性が高い思考のモードは、論理と直感の間にある

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 『マーケット感覚を身につ

    inouemilou
    inouemilou 2021/03/08
    製造業って直感人材が大企業になって少なくなってしまったから衰退してるんだろうな
  • 中途採用実態調査(2020年度上半期実績、2021年度見通し 正規社員)|Works Report|リクルートワークス研究所

    正規社員の中途採用について、20年度上半期、必要な人数を確保できた企業が、確保できなかった企業を4年ぶりに上回った。新型コロナウイルス感染拡大のため中途採用需要が縮小した。21年度も同様の傾向が続くと予想されるが、中小は採用意欲を維持している。

    中途採用実態調査(2020年度上半期実績、2021年度見通し 正規社員)|Works Report|リクルートワークス研究所
    inouemilou
    inouemilou 2021/02/06
    やはり2021は減少傾向か
  • ダイソー、利益1円でもメーカーが日参する「規模の力」の凄まじさ

    1943年(昭和18年)中国・北京生まれ、67年中央大学理工学部二部土木学科卒業。卒業後はの家業の養殖業のほか、出版社の営業、ちり紙交換屋、など9回の転職を経験し、移動販売業に落ち着く。72年「矢野商店」設立、77年「株式会社大創産業」設立。以降、46年にわたり社長を務め、100円均一ショップ「ダイソー」を売上高4,200億円超の規模までけん引した。2018年3月1日より会長に就任。 今月の主筆 大創産業会長 矢野博丈 大創産業が経営する100円均一ショップ「ダイソー」は、もともと移動販売業から始まった。今では国内に約3150店舗を抱え、海外でも26の国と地域で約1900店舗を展開し、主婦層を筆頭に親しまれている。創業者の矢野会長が、ダイソーをここまで成長させた経営と人生の哲学を語る。 バックナンバー一覧 行き当たりばったりで「100円均一」誕生 起業家というと、世の中にある問題を解決す

    ダイソー、利益1円でもメーカーが日参する「規模の力」の凄まじさ
    inouemilou
    inouemilou 2021/01/27
    やっぱ創業者はすごい セオリーとか当たり前を超えていくから、イノベーションが起きる
  • 製造業界研究!就活で狙い目は完成品より素材・部品メーカーの理由

    学校、不動産、シニアライフなど、人生の節目に関わる媒体を随時、編集・発行。 親と子のための業界・企業研究 就活生の親世代が就職活動をしていた時代から約30年、経済環境やビジネスモデルが劇的に変化している。当時は花形だった業界が斜陽産業になっていたり、昔は存在していなかった仕事が成長産業になっていたりしている。しかし、そうした時代の変化を理解していないと、親は就活生に適切なアドバイスはできないだろう。そこで連載では、就活生と親世代の業界や企業に対する意識のギャップをなくすための情報を発信していく。 バックナンバー一覧 部品・素材メーカーこそ狙い目! 身近な製品を裏から支える企業に注目を このように素材メーカーや部品メーカーの存在感が増してきているものの、やはり就活生からの人気は、一部の企業を除いてまだ高くないのが現状だ。 「誰でも『知っているもの』にしか飛びつくことができないのと同様で、就

    製造業界研究!就活で狙い目は完成品より素材・部品メーカーの理由
    inouemilou
    inouemilou 2021/01/07
    去年受けた取材でやっと日の目見たもの。大学生と親世代には一応読んでおいて欲しい
  • 「ジョブ型雇用」に関する人事担当者対象調査2020 「ジョブ型雇用」の認知率は54.2% 新型コロナウイルス禍で議論が進んだ企業は24.8% 多様な人事戦略への深化は始まったばかり | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career

    「ジョブ型雇用」に関する人事担当者対象調査2020 「ジョブ型雇用」の認知率は54.2% 新型コロナウイルス禍で議論が進んだ企業は24.8% 多様な人事戦略への深化は始まったばかり 株式会社リクルートキャリア(社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:佐藤 学)は、全国の企業の人事担当者1,224(※)名に、「ジョブ型雇用」に関するアンケートを実施しました。結果では「ジョブ型雇用」の認知率や具体的な中身についての認識、制度の導入状況、具体的に検討している人事施策などを紹介しています。調査期間は2020年9月26日~30日です。以下、結果の概要をご報告いたします。 PDF版はこちらをご覧ください。 20201203.pdf(2.1MB) 概要 ジョブ型雇用の認知率: 「ジョブ型雇用」の認知率は「知っている」が54.2%、「知らなかった」が45.8%であった。従業員規模が大きいほど認知率は高い傾

    「ジョブ型雇用」に関する人事担当者対象調査2020 「ジョブ型雇用」の認知率は54.2% 新型コロナウイルス禍で議論が進んだ企業は24.8% 多様な人事戦略への深化は始まったばかり | プレスリリース | リクルートキャリア - Recruit Career
    inouemilou
    inouemilou 2020/12/06
    まだまだジョブ型の正確な認知自体が低いなと
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that recaps the week that was in tech. This edition’s a tad bittersweet for me — it’ll be my last (for a wh While the venture world is abuzz over generative AI, Dayna Grayson, a longtime venture capitalist who five years ago co-founded her own firm, Construct Capital, has been focused on comparatively borin

    TechCrunch
    inouemilou
    inouemilou 2020/11/10
    これ本気でやるんだなと
  • TechCrunch

    inouemilou
    inouemilou 2020/11/10
    今更ドローンではあるが、CMOSセンサ、画像処理技術、光学、ロボティクス技術は日本屈指 期待度は高い
  • Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表

    Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表
    inouemilou
    inouemilou 2020/11/01
    AMDとNvididaと戦っていく狼煙が上がったね
  • 「学ばない社会人」の意外な多さが日本企業の競争力を低下させていた

    早稲田大学大学院 経営管理研究科修了(MBA)。法律事務所、IT企業、輸送機器メーカーでの役員秘書、企業広報、事業広報、IR・SRなどのコーポレートコミュニケーションを経て、2018年より現職。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日のビジネスパーソンの実態を調べると、「学ばない社会人」の意外な多さが日企業の競争力を低下させていることがわかった(写真はイメージです) Photo:PIXTA 最近、「リカレント教育」という言葉を聞いたことはないでしょうか。リカレント教育とは、一度労働市場に出たビジネスパーソンが、再び学ぶ機会を得て、また労働市場に戻っていくことを意味します。1970年代に、スウェーデンの経済学者である

    「学ばない社会人」の意外な多さが日本企業の競争力を低下させていた
  • リスキリング 〜デジタル時代の人材戦略〜|Works Report|リクルートワークス研究所

    リスキリングとは何か、なぜ、いま、リスキリングが日企業に必要なのか。これを伝えるために作成したのが、提言書「リスキリング ~デジタル時代の人材戦略~」である。いまやDXはどの産業、どの企業にも避けることのできない重大経営課題だが、DXが大きな戦略転換であればあるほど、リスキリングの重要性も高まる。 ぜひ、書をひもとき、デジタル時代の人材戦略であるリスキリングのことを正しく理解してほしい。

    リスキリング 〜デジタル時代の人材戦略〜|Works Report|リクルートワークス研究所
    inouemilou
    inouemilou 2020/10/30
    キリングというと?となるが英語だと re-skilling 英語の方がわかりやすい
  • 【魔改造】サッポロ一番を世界のシェフが料理したらすごいことになった | オモコロ

    こんにちは。オモコロ編集長の原宿です。 オモコロ編集部の加藤です。 いやー、はじまってしまいましたね。サッポロ一番の「おうちで偏愛フェス」が。 サッポロ一番の色んなアレンジが載ってるやつですよね。 オモコロって、これまでサッポロ一番を散々イジってきたじゃないですか。 【サッポロ一番】品のパッケージ写真をそのまま再現してみた 料理研究家がサッポロ一番を気で作ってみた 【暇人】北海道まで行って気の「サッポロ一番」を作ってきた 「イジった」って言うと響きが悪いので「リスペクトしてきた」にしましょう。 そうそう。リスペクト。そのおかげで、なんと「オモコロ編集部でもサッポロ一番の偏愛レシピを作ってください!」という依頼が来ました! やっP~~~~~~~~~~~~~~! でも、担当ライターを誰にしようか悩んでるんだよね。 誰ですかね?料理が得意なライター? 誰がいいかな~~~。 いや~~、まさか

    【魔改造】サッポロ一番を世界のシェフが料理したらすごいことになった | オモコロ
  • いま日本企業に必要なのは「二兎を追う戦略」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    いま日本企業に必要なのは「二兎を追う戦略」だ