タグ

2008年5月27日のブックマーク (17件)

  • 自殺報道 - 新小児科医のつぶやき

    自殺報道には自殺予防メディア関係者のための手引きがWHO(世界保健機構)より出され、正式の翻訳版まであります。詳しくはマスコミの責任は此処にあるを御参照くだされば良いのですが、もっとも簡潔にポイントをまとめたものとして、 何をするべきか 事実の公表に際しては、保健専門家と密接に連動すること。 自殺は「既遂」と言及すること。「成功」とは言わない。 直接関係のあるデータのみ取り上げ、それを第1面ではなく中ほどのページの中でとりあげること。 自殺以外の問題解決のための選択肢を強調すること。 支援組織の連絡先や地域の社会資源について情報提供をすること。 危険を示す指標と警告信号を公表すること。してはいけないこと 写真や遺書を公表しないこと。 使われた自殺手段の特異的で詳細な部分については報道をしないこと。 自殺に単純な理由を付与しないこと。 自殺を美化したり、扇情的に取り上げたりしないこと。 宗教

    自殺報道 - 新小児科医のつぶやき
    isrc
    isrc 2008/05/27
    「命を軽んじる風潮を背景に、自殺へと駆り立てるマスコミ報道の魔力の恐怖に、慄然(りつぜん)とするばかりだ」こう評されて当然です。「クロロピクリン自殺 死を誘発するマスコミ報道の罪深さ」当然こうなります
  • 第19回 無知な経済学者・政治家が農民たちを苦しめる! - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    第19回 無知な経済学者・政治家が農民たちを苦しめる! ノンフィクション作家=島村 菜津氏 緑の革命によって破壊されたもの タージ・マハールの一角で夕日を眺める人 (クリックすると拡大した画像が開きます) 環境運動家のヴァンダナ・シヴァは、自身が主宰するナウダンヤ農園のすぐそばにある実家の庭で、インタビューを受けてくれた。 墨色のTシャツに、赤いサリー。デリーの町中で見かけたナーガラジャ神のような丸い顔に、太い眉のはっきりとした顔立ち。かすかにインドなまりの残る、イギリス仕込みの流暢な英語。話に熱がこもると、大きな目がさらにぎらりと見開く。 シヴァは、緑の革命を批判した自著『緑の革命とその暴力』(日経済評論社)の中で、こう書いている。 「緑の革命がなければ、飢えに見舞われるということは、一九六〇年において真実ではなかったが、一九九〇年代においても、バイオテクノロジーと遺伝

    isrc
    isrc 2008/05/27
    経済の専門家や政治家たちが、自然の経済、生存の経済というものにあまりにも無知/アダム・スミスの出現で、農家の女たちが作りあげた真の富は、社会の表から見えなくなってしまった
  • 蓮舫のつぶやき  for mobile | 有害情報対策

    isrc
    isrc 2008/05/27
    メールやネット機能が付いた携帯電話を『与えざるを得ない』環境が広がっていることに着目をしてもらいたい/ディアリテラシーをどのように子どもたちに身につけてもらえるかという視点が欠かせない
  • フェアユースより「フェアコピーライト」を - 池田信夫 blog

    けさの朝日新聞の1面トップに「著作物の利用緩和へ」という記事が出ているので、何のことかと思ったら、政府の知財制度専門調査会で3月から行なわれている議論の、「フェアユース」の部分だけを今ごろ取り上げたものだ。この調査会が現在の著作権制度を抜的に見直そうとする方向は賛成だが、門外漢として感想をいえば、フェアユースの導入が望ましいかどうかは疑問だ。 よく知られているように、英米法では著作者の権利はフェアユースという漠然とした概念で制限されているが、日の著作権法では、30条以下で適用除外の条件が具体的に限定列挙されている。このため、そこに列挙されていない用途、特に検索エンジンが著作権法違反だということになり、サーバを海外に置かなければならない。これを解決するため、著作権法を改正して検索エンジンを適用除外に加えるという改正案もあったが、「ダウンロード違法化」と一緒に流れてしまったようだ。 こ

    isrc
    isrc 2008/05/27
    法的に厳密に定義されたフェアコピーライトだけを認め、あとは複製自由とするのだ。もっとも、この提案は実現可能とは思われない。次善の策としては、現在の30条以下の限定列挙に加えてフェアユースを導入
  • 「拝啓 敬具」「前略 草々」って英文メールでどう書くの? (通じればいいじゃん!):REAL SIMPLE JAPAN

    「拝啓 敬具」「前略 草々」って英文メールでどう書くの? 2008年5月27日(火) 酒井綱一郎 日語の手紙でもそうですが、手紙を書くお約束事を知らないと、恥ずかしい思いをしたりしますね。 「前略 すっかり夏らしくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか」 「拝啓 (中略) 草々」 「前略 (中略) 敬具」 これらは、いずれも間違いです。基を覚えていないと、つらくなるのは自分です。手紙だけではなく、仕事でもスポーツでも同じ。「通じればいいじゃん」を推奨している私でも、基だけは押さえるようにしています。その上で、どこまでなら許されるのかを試したりするのです。 英文メールにも手順、Dearから始まる そこで英文メールのスタイルを勉強していきます。最初は基スタイル。その後、どんなバリエーションがあるかをご紹介します。 まずは基から (1) Dear (2) Mr. Sak

    isrc
    isrc 2008/05/27
  • ダビング10「複雑骨折」・経産省は何をしているのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    ダビング10「複雑骨折」・経産省は何をしているのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    isrc
    isrc 2008/05/27
    役所の世界の論理で言えば、経産省の所管業界のルールを総務省が単独で決めたことになる。経産省はダビング10と補償金の対象拡大の双方が面白くなく、家電業界を守る=補償金の負担を増やしたくない立場にある
  • サマータイムは現代の授時 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    某首相が 「やっていない日が異例。我が国も制度を入れるべきだとの意見が強くなってきている。特に環境の問題があり、私もサマータイムをやってもいいのではないかと思っている」 みたいなアホンダラなことを言ってるらしいので, ちょっと長いけど, 『年収崩壊』 から以下の文章を引用してやろう。 「欧米の場合、 職務分担がハッキリしているため、 自分の業務時間をずらすことが容易にできます。 ところが、 日の場合は業務分担があいまいなので、 職場の上司が「まだ明るいうちに家に帰る気か?」などと言ってきたら、 絶対に帰れません。 ですから、 サマータイムの実施は単なるサービス残業の増加にしか結びつかないのです。 だからこそ、 戦後に導入されたサマータイムは廃止されたのでしょう。 もともと今回のサマータイムの導入は、 経団連の要請に基づくものでした。 経団連は当然、 そうした過去の経緯を知っているはずで

    サマータイムは現代の授時 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    isrc
    isrc 2008/05/27
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    isrc
    isrc 2008/05/27
    JASRACと包括契約でもっとも恩恵を受けていたのは、アーティストへの適正な支払いを犠牲にしてきた放送事業者である。さまざまな既得権に守られた放送事業者に対して何らかのメスが入ることは確か
  • Rauru Blog » Blog Archive » モノローグとしてのSBM

    isrc
    isrc 2008/05/27
    日本人はblogコメント欄をディスカッションの場としてうまく使いこなすことができず、それよりもSBMコメントでのモノローグが日本的文化に合致したものして受け入れられつつある、との仮説を私は立てている。
  • 中山信弘会長「著作権法が新しい産業の邪魔になってはいけない」,知的財産戦略本部の専門調査会が第1回会合

    内閣官房の知的財産戦略部は2008年4月24日,「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」の第1回会合を開催した(図1)。この専門調査会は,2008年3月13日に開催した知的財産戦略部の第19回会合で設置が決まったもの。「デジタル技術の発展やネットワーク化の浸透に対応した知財制度の課題と対応の在り方に関する調査・検討を行う」ことを趣旨とする。専門調査会の会長には2008年3月に東京大学を退官した法学政治学研究科・法学部 元教授の中山信弘氏(西村あさひ法律事務所 顧問)が就任した。 ネット時代の著作権制度の役割とは 第1回会合で事務局は議論のたたき台として二つの論点を挙げた。具体的には,(1)デジタル・ネット社会における著作権制度の役割をどのように捉えるべきか,(2)デジタル・ネット社会の進展の中で著作権制度が不適合を起こしている点はどこにあるか,またその具体的な問題はどこに生じ

    中山信弘会長「著作権法が新しい産業の邪魔になってはいけない」,知的財産戦略本部の専門調査会が第1回会合
    isrc
    isrc 2008/05/27
    『著作権法があるからやっちゃいけない』という状況だと,産業も著作物も失ってしまうことになりかねない。著著作物は利用されなければ利益を生まないという観点に立って,いかに創作者に還元するかを議論するべき
  • 法政大学 准教授 白田秀彰氏インタビュー,「法は単なる調整手段,技術者は自由に進め」

    法政大学 准教授 白田秀彰氏インタビュー,「法は単なる調整手段,技術者は自由に進め」 法政大学 白田秀彰氏 音楽や映像コンテンツの著作権やその保護手段に関連する問題をめぐり,機器メーカーと著作権や著作隣接権の権利者団体との間で対立が深まっている。日経エレクトロニクスでは,著作権法の研究者であり,「MiAU(インターネット先進ユーザーの会)」の発起人の一人でもある白田氏に,こうした一連の議論と著作権法そのものの在り方について聞いた。日経エレクトロニクス2007年12月17日号に掲載したインタビューの全文を掲載する。(聞き手=竹居 智久,山田 剛良) -なぜ機器メーカーと権利者団体の間の溝が深まってしまったのでしょうか。 著作権関連のある権利者団体の人と公開討論会で同席した時のことです。その人の「メーカーの皆様には,コンテンツの権利を尊重するテクノロジー作りをお願いしたい」という発言に私はがく

    法政大学 准教授 白田秀彰氏インタビュー,「法は単なる調整手段,技術者は自由に進め」
    isrc
    isrc 2008/05/27
    補償金などと言わずに,「複製機器によって従来のビジネスが脅かされている人をソフトランディングさせるための利益分配制度だ」と正直に説明すればいいのです。それが著作権法の歴史にも見合った考え方だと思います
  • FPGA に夢を見る。 - 言語ゲーム

    この週末はずっと FPGA で遊んでいた。出来たのはただ LED が光るだけの物だが、やっと考えたとおり動いてくれてほっとしている。一息ついたついでに、FPGA のどこが面白くて、何を目指しているかちょっと書いてみる。 この数週間の短い間に、私は FPGA がソフトウェアを変える!と信じるようになった。FPGA はハードウェア記述言語で動かすチップだから、ハードウェア記述言語がソフトウェアを変える!という妙な話の流れになってしまうけど。前からぼんやり思っていたプログラミング言語への違和感が急にはっきりした。その違和感とは、プログラミング言語全体が、いわゆる早まった最適化に陥っているという事だ。 プログラミング言語が必要なのは、コンピュータには人間の言葉が分からないからだ。コンピュータは順番に単純な命令を実行する事しか出来ないから、大きな問題を小さく分けて、さらに順番に並べなければいけない。

    FPGA に夢を見る。 - 言語ゲーム
    isrc
    isrc 2008/05/27
    どちらに転んでも、FPGA によってプログラミングの早まった最適化を矯正する動機が生まれるわけだ。そしてまだ FPGA のビル・ゲイツは生まれていない。
  • ネット規制に関する記事・取材のまとめ - ガ島通信

    ここ数日、ネット規制・フィルタリングに関する動きが相次いでいます。 主なものだけでも、自民党の高市早苗議員による私案・総務部会による案の骨子固まる、マイクロソフトやヤフー、全国高等学校PTA連合会などが高市私案への反対を表明、総務省の「インターネットの違法・有害情報への対応に関する検討会」の中間報告まとめ、「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)に続いて「インターネット・コンテンツ審査監視機構」(I-ROI)の発足などがありました。 この状況を受けてマスメディアの注目も高まっているようで、25日も午後のNHKニュース、ワールドビジネスサテライトでもネット規制について報道がありました。「イノベーションを疎外する」「官製不況」という観点だけでなく「表現の自由」に触れる報道も見られるようになりました。 携帯フィルタリングからネット全体の規制へと「政治問題化」していることに注目し、ここ数

    ネット規制に関する記事・取材のまとめ - ガ島通信
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    isrc
    isrc 2008/05/27
    大企業で働くことの何がそんなに不自然なのだろうか。問題は、一つ上の階層では、あなたの属する集団全体は1人の仮想的な人格になるということなのだ。各人は木の全体のサイズに反比例した行動の自由しか得られない
  • メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン

    この連載では「情報の環境問題」をキーワードにCSR(企業の社会的責任)の問題を考えているわけですが、情報環境問題が破壊的な影響を及ぼした例として、ファシズムのメディア統制やとりわけ大虐殺、つまり「ジェノサイド」を挙げることができます。 20世紀に入って、人類は少なく見積もっても4回、100万人規模の人間集団を地上から根絶やしにする「ジェノサイド」を引き起こしました。第1はオスマン帝国によるアルメニア人大虐殺(1915~16)、第2はナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺とスターリン時代のソ連による大虐殺(1941~45~…)、第3はクメール・ルージュによるカンボジアでの大虐殺政策(1975~79)、そして第4はルワンダ大虐殺(1959~94)です。 ナチスやスターリニズムは既に過去の歴史となって久しいですが、ルワンダのケースはごく最近起こったことです。実はいまだ裁判も終わっておらず、大虐殺につ

    メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/05/27
    裁判員制度にやや過敏に反応するのは「国民が国民に法の下に正当化された形で<直接>死刑宣告する」構図だけ取り出したとき、ルワンダで起きた事と2009年以後の日本と、ぴたりと重なる部分があるからに他なりません
  • 中国「消費革命」最前線!(7) ~日本のドラマ・アニメはこれからも支持されるだろうか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回「上海の若者がアキバへ社会科見学/宿題は『なぜ中国でアニメの産業化が進まないか?』から読む) 前回、「80後」世代(1980年代生まれ)の上海人女性Oさんと日の動漫のメッカ、秋葉原を訪ねた。彼女は膨大な動漫キャラが商品化され、産業として成立している日の現場を目の当たりにし、中国の消費市場との成熟度の「違い」を知った。 こうした「違い」がどうして存在するのか。その理由について彼女がどこまで考えをめぐらせたのか、正直わからない。あの国の「規制」がネックになっていることは確実だが、業界関係者からして疑うそぶりすら見せないのだから、どうしようもない話だ。そこをいたずらに突いてみても「答え」を持たない彼らの反発を買うだけだろう。 だとすれば、

    中国「消費革命」最前線!(7) ~日本のドラマ・アニメはこれからも支持されるだろうか:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2008/05/27
    日本の貸本屋は昭和30年代が全盛期だった。中国人はこの10数年で貸本屋からネットダウンロードまで、進化する海賊版街道を一気に駆け抜けた。彼らの時代体験の特徴である、時間の猛烈な圧縮度が見られるのである
  • 【ウェブ立志篇】「情報共有」の重要性 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    IT関係の今年上半期最大のニュースは、グーグルと対抗するために、マイクロソフトがヤフー買収を目論(もくろ)んだことであった。 2月1日に、マイクロソフトが総額446億ドルでの買収をヤフーに提案したところから大騒ぎが始まり、3カ月間にわたる激しい交渉の末、5月3日に両社は決裂。買収提案は撤回された。 この過程を観察していて印象深かったのは、両社のCEO(最高経営責任者)が、節目にあたる重要なタイミングで、買収交渉状況を説明する手紙を全社員にあてて書き、メールで配信し、その全文がネット上のニュースや新聞でも取り上げられていたことだった。 2人のCEOは、それぞれの手紙の中で「情報共有宣言」とも言うべき表現で、買収交渉経過を逐一、全社員に報告することを約束していた。マイクロソフトのバルマーCEOが買収撤退を知らせるメールを社員あてに出したのは、交渉決裂報道が流れたのとほぼ同時だった。 こうした一

    isrc
    isrc 2008/05/27
    情報共有への姿勢は、経営者の意識の新しさを映す鏡となった。ネット世代は、情報共有を希求する気持ちが強い。若い知性を惹きつけたい頭脳産業では、組織内情報共有のあり方は、企業の創造性を左右する死活問題