タグ

2018年12月27日のブックマーク (15件)

  • ソニーの頭脳集団 30人の研究者が変える未来 - 日本経済新聞

    ソニーの頭脳集団、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)。最近は人工知能AI)分野で名が知られるが、謎の組織でもある。研究者はわずか30人という少数精鋭で、ソニー体のビジネスとかけ離れた独創的なテーマがずらりと並ぶ。電機業界はリストラで基礎研究機関を閉鎖してきた。設立から30年。常識を破ることで生き抜き、未踏のテクノロジーを追い求める。10月23日、東京・五反田にあるソニーCS

    ソニーの頭脳集団 30人の研究者が変える未来 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2018/12/27
    北野宏明社長は「研究者にソニーのビジネスへの貢献を強いるのは無理」と話す。研究者は研究に没頭し、社会実装でソニーと結びつく技術があれば組む。親会社を意識するのでなく、社会で新境地を開くことを使命にする
  • 「日本語でしゃべれ」頑迷老人VS外国人店員の終わりなき戦い | 文春オンライン

    しばらく親族の具合が悪いというので看病を兼ねて地方都市によく足を向けていたのですが、もはやおなじみになりつつある外国人コンビニ店員に日人の老人が当たり散らす場面を比較的よく目撃していました。ジジイほんと何してんだよ。 普段は都心に住んでいる私にとっては、外国人がいる環境が当たり前すぎて、相手が外国人であるかなどほとんど気にしたことがありませんでした。多少日語が不自由でも「ああ、そういう言葉もなかなか通じない異国の地で働いていて偉いなあ」とか思いを致すぐらいです。 静かな怒りを覚えた経験はかなりありますが それでも、2000年代に港区赤坂(溜池山王)の住民になった初期のころは、近隣の韓国人住民のあまりの行儀の悪さに辟易し、また常日頃通る家の前で韓国エステ店などの客引きに何度も絡まれたりして心底腹が立った記憶があります。「異国の地まで来て何しとるねん」という静かな怒りを覚えた経験はかなりあ

    「日本語でしゃべれ」頑迷老人VS外国人店員の終わりなき戦い | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2018/12/27
    しょうがないじゃん、いまの高齢者が若者や現役世代を安くこき使うことしか考えてこなかったから、結果として日本人が減って、コンビニ回すのに外国人にきてもらうしか方法がなくなっちゃったんだからさ。
  • 「日本の生産性は先進国で最下位」を素直に受け止めない人が多いのはなぜか

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 2017年の日

    「日本の生産性は先進国で最下位」を素直に受け止めない人が多いのはなぜか
    isrc
    isrc 2018/12/27
    ブラック労働が蔓延していて、労働生産性という数値も最下位。危機的状況であることは明らかだ。しかし、多くの日本人は根拠もないのに希望的観測から「そんなに深刻に受け取るような話でもない」と笑い飛ばしている
  • 中華イノベーションの源泉 「緩さ」が拓く新・製造業  :日本経済新聞

    目覚めた直後の寝ぼけ眼で、歯ブラシがうまく握れないことがある。指先の動きはぎこちないけれど、視覚と脳の働きが必死にそれを補い、やがて動作が追いついてくる。同じ理屈が機械にも当てはまる。部品の精度をミクロン単位まで極めなくても賢い人工知能AI)があれば、ロボットや工作機械を正確に制御できる。「製造業大国の日ドイツが築き上げた技術体系は過去のものとなる」。中国広東省・深圳に拠点を置くベンチ

    中華イノベーションの源泉 「緩さ」が拓く新・製造業  :日本経済新聞
    isrc
    isrc 2018/12/27
    中国では個人情報をいくらでも集められる。データは大きいほど価値が高まりAIの肥やしとなる。デジタルと専制国家は、残念ながら、相性がよいのだ。対抗する手段は、まだ見当たらない。
  • エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223

    アプリ開発等で有名なフェンリル社にお招きいただき、「エンジニアという仕事を楽しみ続けるためのキャリア戦略」というテーマで講演させていただきました。フェンリルさんに許可をいただいたので、その講演内でつかった約60ページのスライド資料を全ページ公開します。 エンジニアを楽しみ「続ける」というところがポイントで、世の中の変化も激しいし自分も飽きたり慣れたり状況や心境が変わったりする中でどうやって楽しみ「続ける」よう工夫しているのか、というのを実体験を多く交えつつ話しています。 エンジニア、昔は楽しかったんだけど最近はどうも惰性でやってるかも、とか、若くて優秀な人にはもうかなわないなぁ、という感じの方々には共感していただける部分があるかもしれないのでぜひ見てみてください。

    エンジニアという仕事を楽しみ続けるためには|shu223
  • Excelの高階関数とVisual FP - スティルハウスの書庫の書庫

    Excelに高階関数が備わっているのはご存じですか? 多くの人がよく使っている、式の一括コピーのことです。例えば数値が並んでいる列があるとき、その頭のセルの右となりに式を設定して、なにがしかの式を定義をします(例えば「=A1+1」など)。そしてCtrlを押しながらその式のセルをクリックして下方向にドラッグしていくと、同じ式を複数の数値に一括して適用できます。これをRubyで書くと、 [1, 2, 3].collect { | i | i + 1 }みたいな感じです。つまり、「セルの一括コピー」という「操作」が、関数を複数のデータに一括して適用する高階関数になっているわけです。 大学時代、卒論のテーマにしたかった(が時間が間に合わずできなかった)のが、このコンセプトを拡張した「Visual FP(Functional Programming)」です。当時、Haskellはまだありませんでした

    Excelの高階関数とVisual FP - スティルハウスの書庫の書庫
    isrc
    isrc 2018/12/27
    Excelに高階関数が備わっているのはご存じですか?「セルの一括コピー」という「操作」が、関数を複数のデータに一括して適用する高階関数になっているわけです。
  • HTTP-over-QUIC(HTTP/3)の使いどころに気が付いたのでメモ - orangeitems’s diary

    なぜHTTP/3はUDPを使おうとしているのか 前回のエントリーで、HTTP/3がUDPを使うと知っておののきました。 www.orangeitems.com LAN内のセキュアなネットワークならともかく、インターネットでUDPをANYにオープンするサービスが増やすのはどうなんだろう---。 しかし、GoogleやIETFが精力的に策定を進めているところからすると、何か強いモチベーションがあるのだろうと思って考えていましたら、使いどころを思いつきました。しっくりきたので記事にしておきます(エンジニアの妄想ですので、話半分に捉えてください)。 思いついたこと 思いついたことはこうです。 CDNネットワークのエッジサーバーについては、UDPによるHTTP/3対応をします。そしてChromeなどのWebブラウザについてもHTTP/3クライアント対応をします。そのうえで、CDNが見に行くオリジンサ

    HTTP-over-QUIC(HTTP/3)の使いどころに気が付いたのでメモ - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2018/12/27
    大きな目的は、エッジのUDP化であり、インターネットにおける放送の最適化なのだと考えると腑に落ちた次第です。
  • 大企業機械学習エンジニアに立ちはだかる3つの壁おじさん - BizDeep

    昨今大企業やめました記事が盛り上がってますね。 anond.hatelabo.jp kumagi.hatenablog.com 僕もかくいう大企業ソフトウェアエンジニアで、機械学習を担当していて、クソみたいなことがいっぱい起こって辞めようかと思うことが非常に多い。 怒りの原因を分析したところ、僕のケースでは以下の3人の壁となるおじさんがいることがわかった。 [ここで注意] 記事は著者含め大企業で働く機械学習エンジニア友達slacktwitterで盛り上がった内容を、全て”僕”一人の体験としてまとめ上げたものです。つまり 実話に基づいたフィクションです。 分散する様々な大企業の悪いところをまとめて3人のタイプのおじさんを作っているので、とある大企業の批判をしていたり、著者個人がこの様な体験をしている訳ではないことにご留意ください。 (1) 幼稚園児でもわかる結果でしか技術を評価できな

    大企業機械学習エンジニアに立ちはだかる3つの壁おじさん - BizDeep
    isrc
    isrc 2018/12/27
    既存の技術をなあなあで発展させる分かりきったタスクをあたかも難しいように解釈させる厳格な資料作って長めのスケジュールを建てて意味のない資料をたくさん作って時間をかけて実装すると大企業では一番評価される
  • 子が欲しがる物を買わないことが子の可能性を摘む | 写真家・幡野広志 ガンになり、思う。「人生は好きなことをやる時間」 | 日経DUAL

    厚生労働省の発表によれば、ガンは1981年から日人の死因の第1位。生涯のうちにガンにかかる可能性は、男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。2歳の息子を持ち、幼稚園の先生をすると共働きをしていた写真家・狩猟家の幡野広志さんは、2017年に多発性骨髄腫という血液ガンを発病。余命3年と告知されました。その後、ブログやSNSでの情報発信に力を入れ、各界から注目を集めています。幡野さんにインタビューしました。 【写真家・幡野広志 ガンになり、思う。「人生は好きなことをやる時間」】 (1)パパ写真家・幡野広志 34歳で多発性骨髄腫になる (2)幡野広志 放射線治療で容体改善 悩み相談で多忙に (3)ガンはリトマス紙 その人の生き方がすべて表れる (4)子が欲しがる物を買わないことが子の可能性を摘む ←今回はココ スーパーで「なんで、それを選ぶの?」と親が言う あれが間違いの始まり

    子が欲しがる物を買わないことが子の可能性を摘む | 写真家・幡野広志 ガンになり、思う。「人生は好きなことをやる時間」 | 日経DUAL
    isrc
    isrc 2018/12/27
    どんなときでも、子どもに選ばせる。失敗を恐れて挑戦しなくなって、自分の本当にやりたいことが何なのかすら分からなくなってしまう。僕はそういう悩み相談を読むと「これって優しい虐待だな」って思います
  • ガンはリトマス紙 その人の生き方がすべて表れる:日経xwoman

    厚生労働省の発表によれば、ガンは1981年から日人の死因の第1位。生涯のうちにガンにかかる可能性は、男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。2歳の息子を持ち、幼稚園の先生をすると共働きをしていた写真家・狩猟家の幡野広志さんは、2017年に多発性骨髄腫という血液ガンを発病。余命3年と告知されました。その後、ブログやSNSでの情報発信に力を入れ、各界から注目を集めています。幡野さんに特別インタビューを実施しました。 【写真家・幡野広志 ガンになり、思う。「人生は好きなことをやる時間」】 (1)パパ写真家・幡野広志 34歳で多発性骨髄腫になる (2)幡野広志 放射線治療で容体改善 悩み相談で多忙に (3)ガンはリトマス紙 その人の生き方がすべて表れる ←今回はココ (4)子が欲しがる物を買わないことが子の可能性を摘む ガンはリトマス試験紙 その人の人格を如実に表してしまう 日経

    ガンはリトマス紙 その人の生き方がすべて表れる:日経xwoman
    isrc
    isrc 2018/12/27
    悩みを相談したときどう答えるかで、「その人と付き合っていいかどうか」が分かります。こちらを否定して自分の考えを押し付けてきたら、その人とは付き合わないほうがいい。“こっちの人生をくみ取れない人”だから
  • 死ぬかもしれないから、言っておきたいこと。|幡野広志

    ガン患者になってちょうど一年がたつ。 この一年はまさに激動だった、充実していたともいえるのであっという間に過ぎたようにも感じた。このペースで進んだらあっというまに人生が終わってしまいそうだ。 去年とおなじように今年も病院でクリスマスと年末年始も過ごすことになった、じつは肺炎で入院している。肺炎ってはじめてなったけどけっこうヤバい。 いつもの仮病とは明らかにちがう様子にが異変を感じ、大学病院まで連れてきてくれた。検査をするとCRPというよくわからない数値が49(4.9じゃないよ49)というハイスコアを出していた。 さきにいっておくけど肺炎球菌って日中のどこにでもある菌だから、ネパールがどうとか関係ないからね。ネパールは感染性胃腸炎、つまり下痢と嘔吐の方が怖い。菌が恐ければ滅菌室に引きこもっていればいいのだけど、人生なかなかそうもいかない。 帰宅まぎわの担当医がきてくれて、このまま死ぬ可能

    死ぬかもしれないから、言っておきたいこと。|幡野広志
    isrc
    isrc 2018/12/27
    患者が望む最後と、家族が望む最後は違う。患者は苦しみたくないが、家族は悲しみたくないのだ、意見が一致するわけない。医師が尊重するのは、家族が望む最後なのだ。患者の意見が尊重されない仕組み、それが現実だ
  • 主人が26年ぶりに高校生になると言い出しました

    Mon, Dec 21, 2015 One-minute readこんにちは。これは退学 Advent Calendar 2015 12/21の記事です。 お前だれよ?東銀座にあるイベント会社でエンジニアをやっているおっさんです。子が一人ずついます。 高校中退からフリーター、自営業とふらふらして過ごしていたらゲーム会社に拾われ、そこでプログラミングの技術を身につけ、以来ソフトウェアエンジニアとして生計を立てています。ここ数年は主にRubyを書いています。 退学の経緯都立高校に入学したのですが、うっかり体育会系の気風が強いところを選んでしまい(もともとは旧制中学で男子校だったらしい)、毎日の通学をとても苦痛に感じていました。ギリギリの出席日数を常に計算し、計画的にサボる、という戦略で2年生には進級できたのですが、必要出席数の計算をしくじり、3年生への進級には失敗してしまいました。留年が確定

    isrc
    isrc 2018/12/27
    高卒の資格は最短で取得しよう/浮いた時間で好きなことをしよう/そのために課外授業や職業体験を提供します/自分の適性に気づくまで随分長い時間かかってしまいました。N高校があれば回り道をしなくてすんだかも
  • YouTubeの著作権保護システムの悪用で「再生数を4700万再生以上盗まれた」と人気チャンネル運営者が訴える

    by Szabo Viktor 自身のYouTubeチャンネル上に330万人以上のチャンネル登録者を抱える人気トラックメーカーのTheFatRat氏が、YouTubeの著作権保護システムを悪用する人々により「自分のムービーは4700万再生以上盗まれている」と訴え、システムの改善を要求しています。 How my video with 47 million views was stolen on YouTube - YouTube 「このムービーを作成したのは、僕が作ってYouTubeにアップした『The Calling』という曲を何者かが盗んだからです」と語るのが、YouTube上でさまざまな楽曲を配信する人気トラックメーカーのTheFatRat氏。同氏によると、盗まれた「The Calling」は1日当たりの10万回以上、これまでに4700万回も再生されており、「楽曲だけでなく再生数も盗ま

    YouTubeの著作権保護システムの悪用で「再生数を4700万再生以上盗まれた」と人気チャンネル運営者が訴える
    isrc
    isrc 2018/12/27
    何が求められているのか/YouTubeの著作権保護システムが悪用されている、ということをYouTubeのチャンネル運営者がしっかりと認識すること/#FixYouTubeCopyright
  • なぜ深センだけが“シリコンヴァレー”になれたのか? | FUTURE CITIES | Ep1| WIRED.jp

    ”深センの成功の秘訣はIP(知的財産)のシェアにあると思う” (アンドリュー・“バニー”・ファン) 『WIRED』UK版が手がける、テクノロジー都市のエコシステムを紐解くロングフォーム・ドキュメンタリーシリーズ「FUTURE CITIES」が、遂に日でも公開!その第一弾となるのは、中国・深センだ。なぜ深センだけがハードウェアのシリコンヴァレーになれたのか。他の都市が持ち得なかった、そのエッセンスとはいかなるものか。ハイクオリティな映像とともに、深センの歴史とエコシステムの秘密を探る旅にいざなう。(全4回) 【WIRED.jp: なぜ「深圳」だけがハードウェアのシリコンヴァレーになれたのか? 映像で見る深圳の源流】 https://wired.jp/2018/12/26/wired-shenzhen-1-videos/ WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎

    なぜ深センだけが“シリコンヴァレー”になれたのか? | FUTURE CITIES | Ep1| WIRED.jp
    isrc
    isrc 2018/12/27
  • jasongormanさんのツイート: "Lots of people asking about Evil FizzBuzz. So here are the instructions: (1/)"

    isrc
    isrc 2018/12/27
    First, this is intended as an exercise in combining TDD with Continuous Integration (i.e, Continuous Delivery - not breaking the build!) (2/)You need a group of at least 5 developers. Depending on how many people, they can code alone, in pairs, or threes.