タグ

ブックマーク / comemo.nikkei.com (14)

  • この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎

    営業職を3年間。その他の職種を14年間。 合計17年間、広告会社の電通で働いて、昨年12月からは酒屋の経営をしている。 そんな転職の経緯は以前も書いたので、今日は17年間の電通生活について書いてみようと思う。 テーマは「内勤」。 電通の内勤とは、外に出て広告主と折衝する営業以外の、社内でデスクワークをする職種のことを指す。パッと思いつくのは「クリエーター」や「プランナー」と呼ばれる界隈の人たちのことだ。 この17年間で、内勤は凄まじく変化した。 私も何度肩書きが変わったか思い出せない。実はこの職種や肩書きの変化は、業界の変化と大きく携わっていた。 これらの変化を、例によってパワポで解説してみる。 今日はそんな話。(読了まで約5分) ◾️電通の人=メディアの人まずは私が入社した2007年を振り返ってみようと思う。 まだ「4マス」という概念が存在していた頃だ。4マスとは、4大マスメディアの略称

    この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎
    isrc
    isrc 2024/06/16
    コンサルティング会社たちはデザイン会社などの買収でその領域にまで踏み入れてきた。 ・コンサルの広告化 ・電通のコンサル化 この2つが同時にスタートした
  • 「Web3」はバズワードなのか、それとも次のメインストリームになり得るのか|佐々木俊尚

    ここ数か月、Web3ということばが急速に流行ってきています。基はビットコインで有名なブロックチェーンまわりのテクノロジーの総称なのですが、単に新しいテクノロジーの出現というだけでなく、現在のインターネットの構造そのものが変化するかどうかという議論になってきているようです。 ウェブはふたたび「非中央集権」を取り戻せるのか? その構造変化の可能性をひと言で説明すると、こういうこと。「ウェブはふたたび非中央集権になり得るか」 かんたんにおさらいしておくと、2000年代なかばにWeb2.0ということばが流行ったことがありました。1990年代に社会に普及したインターネットは、当初はいわゆる「ホームページ」であり、単にコンテンツを消費者に送り込む方法が紙媒体からウェブに変わっただけでした。しかし2000年代初めにブログが普及してだれもが発信できるようになり、さらにその後のSNSの登場で情報の伝達が完

    「Web3」はバズワードなのか、それとも次のメインストリームになり得るのか|佐々木俊尚
    isrc
    isrc 2022/03/03
  • 「出生数激減」などという煽り報道に踊らされず、問題の本質を見る目を持ちたい|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    いろんな数字を羅列していて、専門知識のない一般読者(もしくは書いている記者自身も知らないかもしれないが)は混乱するような書かれ方がされているので解説したい。 人口動態調査には、速報値と概数値と確定値と3つの数字が存在する。それぞれ発表の時期が違うことによるが、この3つの違いを理解しておかないと年間で違う3つの数字が混在し、どれが正しいのかわからなくなる。 1年に何回も「出生数が過去最低!」などという煽り報道を見かけると思うが、それは速報・概数・確定のそれぞれの数字が出るたびにメディアが煽りたがるからである。 当然ながら、経年推移をみるときには速報は速報、概数は概数、確定は確定で比較しないととんでもないことになる。とんでもないことになるのだが、一部メディアの報道や有識者でも平気でその間違いをおかしている場合があるので注意が必要だ。 さて、2021年の数字は、2022年3月1日現在、速報値しか

    「出生数激減」などという煽り報道に踊らされず、問題の本質を見る目を持ちたい|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
    isrc
    isrc 2022/03/03
    1990年代に第三次ベビーブームが来なかった時点で、今後出生数があがることは100%ない/子育て支援は否定しないが必要なのは、一過性のバラマキではなく、若者の雇用と所得の底上げと長期的な安心
  • DXが浸透したアメリカ社会の変化|川端 康夫(アクティブビジョン株式会社 代表取締役)

    CESに参加するためにアメリカに渡ったこの年初であったが、 CES の実施状況と同じかそれ以上に印象的だったのは、アメリカ社会が、この2年の間に大きく変わったのではないかと感じたことだ。 日では、掛け声だけは大きく聞かれるわりには日常生活の中でそれを感じることがまだまだ少なく感じるいわゆる DX が、アメリカの社会では日常的な生活の中に浸透・定着していると感じる場面がいくつもあった。 いくつか事例とともに紹介していきたい、 まず今回サンフランシスコについたところ、自分が乗り継ぐラスベガスまで行くフライトがキャンセルになっていた。 事前に、アメリカではオミクロン株感染拡大の影響もあり感染した職員が仕事を休まざるを得なくなったことから多くのフライトが欠航したり遅延が発生していることは事前に知っていた。 このためフライトのキャンセル自体はさして驚きがなかったが、驚いたのはその代替便の手配が全て

    DXが浸透したアメリカ社会の変化|川端 康夫(アクティブビジョン株式会社 代表取締役)
    isrc
    isrc 2022/01/27
  • 65歳未満ワクチン中和抗体1%の状況に「すれ違い感染」のデルタ株蔓延し五輪閉会式時の感染大爆発、そして再度の医療逼迫|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜

    東京都3177人/日コロナ感染者数過去最多⇒「知ってた」 4回目の代わり映えしない緊急事態宣言に自粛効果が無く人流が減ってないこと、ワクチン供給が停滞し65歳未満のワクチン普及が進んでいないこと等から想定されていた事だが、東京都のコロナ感染者数が昨日7/27に過去最多となった。

    65歳未満ワクチン中和抗体1%の状況に「すれ違い感染」のデルタ株蔓延し五輪閉会式時の感染大爆発、そして再度の医療逼迫|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜
    isrc
    isrc 2021/07/29
  • 日本人がセックスよりも気持ちいいと感じること|荒川和久/「結婚滅亡」著者

    TENGAが調査した「2019年マスターベーション世界調査」 (各国とも調査対象者は18~54歳までの男女)というものがありまして、その中に「もっとも快いと感じるのはどれか?(Please rank how pleasurable each of the following activities?)」という質問の国際比較調査結果がとても興味深いのでご紹介します。 選択肢についてランキングしてもらったもので1が「もっともそう思う」というものになります。 米国・英国をはじめとする欧米諸国も中国韓国も1位は「セックス」であるのに対して、日だけなぜか「美味しいものをべる」が1位です。 日人にとって最大の快楽は「」なんですね。 ちなみに、1/7にツイートしたこちらが、1/9現在「9300いいね」以上を獲得し、バズりました。 これは! TENGAが実施した「2019年マスターベーション世界調

    日本人がセックスよりも気持ちいいと感じること|荒川和久/「結婚滅亡」著者
    isrc
    isrc 2021/04/07
    米国・英国をはじめとする欧米諸国も中国・韓国も1位は「セックス」であるのに対して、日本だけなぜか「美味しいものを食べる」が1位です。
  • ”食×チルアウト” 新市場の行方が気になる|渥美まいこ|食トレンド研究

    isrc
    isrc 2020/12/21
    「チルアウト」 =気が張った/高揚した状態 → 沈静状態/簡単にいいますとパンパンに入った風船の空気がシューとなっていく感覚、それがチルアウトだ。ということですかね‥
  • SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)

    はユーザー組織よりもベンダーにIT人材が集中していることが、DXを阻害しているといわれる。すぐにオンプレのサーバーを売ろうとする、クラウドで頼むといってもIaaSで持ってくる、ちょっと目新しい技術を指定したら見積もりが跳ね上がる。そういったSIベンダーに対するフラストレーションが、ひょっとして内製に切り替えれば、もっと迅速かつ低コストに新技術を導入できるのではないか?という期待に繋がっているように見える。 もしも夢が叶うならば、決められた予算、決められた要員で、生産性が高い最新の技術を習得しながら、環境変化を受け入れつつ、予定通りプロジェクトを完遂できるに越したことはない。しかしながら世の中にはトレードオフがあって、決められた予算、決められた要員、決められた期日通りにプロジェクトを仕上げたいのであれば、実績あるチームが、枯れた技術を使って、余裕あるスケジュールで、要件を固める必要がある

    SIベンダーを中抜きすればDXできるのか?そんなに甘い話は転がっていない|楠 正憲(Japan Digital Design CTO)
    isrc
    isrc 2020/11/30
    内製化によってSIベンダーを中抜きすれば問題が解決するかというと決してそんなことはなく、これまで彼らが吸収していた不確実性を直接ハンドリングする必要が生じてくる/内製は手段であって目的ではない
  • DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    日経のシリコンバレー支局からZoomでインタビューいただいた内容が新聞に載ったようです。支局の方はインタビューって現地でされるんだろうと思ってましたから不思議な経験というか、コロナ禍にあって色んなことが起こるんだなーって思います。 どうもシリコンバレーでブイブイいわせてる直販モデルのSaaSベンダーが何故か日でだけはSIer経由の間接販売になっていて、それってどーゆーこと?という疑問に答える過程で、いろんな話をしたんですけれども、なんか見出しだけみるとSIerが悪くてDXが上手くいかないように勘違いされてしまいかねないし、わたしのコメントだけ見ると、まるでSIerが時代から取り残されてるようにも読めちゃうんですけれど、伝えたかったことは、そんな話じゃないんです。 実際お話しさせていただいたことというのは、いまさら内製回帰なんて流行ってるけれども、そう簡単に上手くいく訳ないじゃん?日って

    DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    isrc
    isrc 2020/09/30
    結局のところシステムをつくるのは生身の人間であって、中で抱えようがベンダーに切り出そうが簡単に切り捨てたりはできないのです。ベンダーロックインが生じる理由は「ただの人」の仕事を守るために他ならない
  • なぜ自治体のシステムはバラバラなのか|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    政府が自治体システムの仕様統一を決め、来年デジタル化のための新法提出を目指すと報じられました。自治体システムの標準化はかねて総務省で検討が進められてきて、直近もデジタルガバメント閣僚会議の下に設置された「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜改善 WG」で議題に挙がり、わたしも議論に参加しています。 技術屋の視点でみると、法律で定められた似たような住民事務を、どうして1740もある自治体がバラバラにシステム構築しているのか、不思議に思われるかも知れません。ひとつのシステムで賄った方が効率的ではないかという意見も大きいのではないでしょうか。 確かにバラバラにシステム構築されているために特別定額給付金などの新しい制度ができた際まとめてシステム改修できずに、大量の手作業が発生して給付に時間を要してしまったことは記憶に新しいところです。もし日全体で単一の住民システムが動いていて、そのシス

    なぜ自治体のシステムはバラバラなのか|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    isrc
    isrc 2020/08/05
    日本には約280万もの法人があって、それぞれ同じ法律に従って帳簿をつける必要がありますが、業態や組織の規模に応じた選択肢があるからこそ合理的に業務を組み立てられてるのであって、これを無駄という人はいません
  • 不透明な時代を生き抜く獣道のすゝめ|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    街を歩いてると原状回復のためか工事を行っている飲店が増えたように感じる。新型コロナ感染症対策による営業自粛から数ヶ月、自粛は解けたが相変わらず客足は遠のき、いつまた緊急事態宣言が出るかも分からない。いくつもの大学が後期についても遠隔講義を続けることを決めた。 飲店の中には廃業を決めて、急には賃貸契約を解除できないので、しばらく営業を続けている店舗も少なからずある。1ヶ月、2ヶ月の間はしのげるけれど緊急事態宣言後も客足が戻らず、いつまでこの不透明な状況が続くのか見通せない中で、廃業を決める店舗は増えるだろう。 不動産は半年前通告の契約が多いらしく、4月に廃業を決めたら10月、緊急事態宣言解除後の客足を見て6月に決めたら12月の廃業になるとすると、秋から冬にかけて街の姿は更に寂しく変貌してしまう。残念なことだ。 JALやレオパレスといった気の早い会社は21年卒の新卒採用見直しを早くも表明し

    不透明な時代を生き抜く獣道のすゝめ|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    isrc
    isrc 2020/07/26
    現実を受け止めて、自分なりに泳ぎ始めたらいい。飲み屋という場所はコロナによって奪われてしまったが、飲み屋でクダを巻いていた我らがオッサン達は今日も家に息を潜めて、刺激的な話をする機会を待ち望んでいる。
  • DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    何週間か前のこと、急にエンプラっぽくないAIベンチャーの社長さんからメッセで飲みに誘われ、秋葉原の焼き鳥屋さんでDXとやらについて聞かれて、とりあえずこのレポート読んどけと返しつつも考えちゃった訳です。Direct Xとか、よくテレビに出てるマツコの方じゃなくて「2025年の崖って実際どうなんだ?」とか何とかオッサンたちから相談される話あるじゃないですか。あれって何なんですかね?オンプレをクラウドにリフトしたらDXなのか。華麗にk8sやらコンテナ使いこなしてCIパイプライン組み立ててテスト自動化したらDXなのか、だいたいDigital Transformationなのに、どうしてDXなのか。SAP R/3とCOBOL PL/Iを捨てて、どこぞのSaaS入れてSparkぶん回してPythonとか書いたらDXなのか。おいおい、そんな話だっけ?って心配になっちゃう訳です。 内製内製って簡単に言う

    DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    isrc
    isrc 2020/07/18
    何でもカネで買えると勘違いして、業務を組み立てシステムを構築し、オペレーションを回していく人を育てることを怠ってきたところが、因果応報で身動き取れなくなっちゃっただけ
  • 何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    僕は紙の書類が大の苦手だ。あれはそもそも毎日のように同じ机に出勤している人たちにしか向いていない。わたしのように毎日違う机に出勤し、あちこち飛び回っていると当に不便だ。今日も休日というのに、理事をやってる業界団体やら講演先から送られてきた書類に署名・捺印してポストに投函しなきゃならない。電子メールで用事は終えたのに署名捺印された書類が必要らしい。送られてきたExcelを印刷して捺印したのを写メで送ったり、電子データで構わないのでといわれて印影作成サイトなんかを紹介された日には、自分が何のために何をやっているか当に分からなくなる。働き方改革といって在宅勤務やら副業を推奨するのであれば、まずは紙の書類を一掃すべきだと常日頃から感じている。 9年ほど前にIT戦略部で何とかハンコをなくせないものかと画策したことがある。きっかけはNYに出張している最中に規制改革の委員会の委嘱状がきたことだ。翌

    何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    isrc
    isrc 2019/09/22
    本気で事務から紙の文書を一掃したいのであれば、はんこ業界を叩くよりも前に、はんこよりも低廉で使い勝手が良く、長期的に安定して利用できるサービスを提供し、地道に判例を積み重ねていくことこそ重要だ。
  • 7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    セブンイレブンのQR決済「7Pay」がリリース翌日から大規模な不正アクセスの被害を受け、少なくとも約900人が、計約5500万円の被害を受けた。原因は杜撰なIDの設計にあり、被害者はいずれもIDを乗っ取られて、クレジットカードから不正にチャージされた。 自分の設定したIDとパスワードを入力して、どちらも正しい場合にログインできる仕組みは1960年代前半に発明されて以来、今もインターネット上で最も広く利用されている。GAFAはじめYahoo!楽天といった大手企業が今も使っていることから、十分に安全と思われがちだ。 ところが実際のところ特にここ数年は非常に激しい攻撃に晒されており、血の滲むような努力と不断の改善によって維持されている。利用者は自分が入力したIDとパスワードしか意識しないけれども、その裏では端末環境の特徴やアクセス元のIPアドレスや位置情報、同時に利用している他の端末など、実に

    7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    isrc
    isrc 2019/07/05
    7Payはベンダー任せになっていたからではないだろうか。今回ほど杜撰な仕様であれば、ID周りの実装やテストに携わったエンジニアの幾人かは問題に気付いていた可能性が高い。
  • 1