タグ

cloud computingと日本に関するisrcのブックマーク (15)

  • https://twitter.com/masanork/status/1609942059858923521

    https://twitter.com/masanork/status/1609942059858923521
    isrc
    isrc 2023/01/03
    クラウド移行が進む2025、2030年ごろ足抜けできない状態にならぬよう今からクラウドに載せる際に何に留意すべきか、そして将来に確保しておくべき選択肢をどう育成するか。それは自前主義の再来ではなく国際分業を前提
  • 想定外に速過ぎるインフレ進行、IT業界どうするよ - orangeitems’s diary

    円安が止まらない。今記事を書いている時点で142円/ドルだが、朝起きたらもっと上を目指しそうだ。 アメリカなんか行かないから関係ないってのはIT業界に属している限り、勘違いも甚だしい。システムを作るときにどうしても輸入製品が必要になる。サーバー、ネットワーク機器、ソフトウェア、どこを取ってもアメリカ製品ばかりだ。もともと円安基調で価格改定の連続だったところに、アメリカ自体のインフレが重なり、価格がもう大変なことになっている。 そう、現在進行形である。 今、ベンダーから見積を取ってみるといい。まず、見積が届くのが遅くなっている。値付けするほうも、毎日1円2円平気で動く為替相場に神経質になっているし、半導体不足で製品の入手も困難になっている。それに合わせて製品のドル建ての価格値上げ改定が相次いでいる。 どれぐらい昔と値段が違うかと言うと、同じ性能なのに、数年前の2倍以上の価格を提示されるという

    想定外に速過ぎるインフレ進行、IT業界どうするよ - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/09/07
    今のうちから、システムのリソース縮退について真面目に考え始めた方がいいと思う。じゃないと、システムそのものを止めるとか、人件費を削減するとか、訳の分からない方向に進んでしまうかもしれないのだから。
  • 国産クラウドが育たなかった理由 - orangeitems’s diary

    大昔、クラウドだって言い張った単なる仮想環境を作ったおぼえがあるけど、全然スケールするイメージが付かなかった。 一番の問題は、個別の顧客に対していろいろと要件を聴きすぎたということだった。顧客ごとにユニークに設定を入れ込んでいくと、どんどん設定が複雑になっていく。これ十社ならいいけど百社入ったらアウトかな、なんて感覚があった。 AWSなど、スケールするクラウドは個別の要件なんて聞かないで、どの顧客にも同じ機能を提供するという姿勢を貫いた。そもそも顧客と直接コミュニケーションをせず、Webサイトを通じたコミュニケーションが基だった。スケールする前提を守るには必須だと思う。 これが、「地場のデータセンターは、直接お客様にお伺いし、Face to Faceをするのがバリューです」なんて言っちゃったものだから、クラウドではなくなる。 そうなると、顧客の声が強くなりすぎて、あれやこれや拡張しちゃう

    国産クラウドが育たなかった理由 - orangeitems’s diary
    isrc
    isrc 2022/07/22
    基盤のハードウェアやソフトウェアまで、自社でコントロールできる仕組みを取り入れている。日本国内で内製で作ろうとすると、マルチベンダで機材調達したプラモデルになってしまう。ベンダーごとに保守事情が違う
  • 人気のスラックが問う日本人の基本動作の欠如:日経ビジネスオンライン

    シリコンバレーで会議に出席する機会があれば、自分より前に座っているほかの出席者が、パソコンやタブレットを開いてどんな「内職」をしているか、ちょっと見渡してみると面白い。数年前はツイッター系のアプリを開いている人が多かったが、最近は、あずき色の枠で縁取られたサイトやアプリを開いている人を多く見かけるはずだ。 それが、噂のスラック(Slack)である。どう噂かというと、売り上げマルチプル(企業評価額が年間売り上げ額の何倍か)という「ベンチャーの人気指標」で、前回に紹介した三冠王、米配車アプリ大手のウーバーテクノロジーズに迫っており、この2社がほかをダントツに引き離している、ということだ(出所はこちら)。 スラックが提供している社名と同名の企業向けビジネスチャット「スラック」は、メッセージベースのチーム・コラボレーション・ツールである。カタカナばかりで申し訳ないが、漢字にしたらますます意味不明に

    人気のスラックが問う日本人の基本動作の欠如:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2015/10/25
    日本企業では、こうした「コラボツール」を使えるところは非常に少ない。おなじみの「セキュリティーがちがち」の問題である。最近のクラウド流儀の「基本動作」がマッスルメモリーとして身に付かない。
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    isrc
    isrc 2012/05/17
    スマートTVビジネスで主導権を握るための必須の条件は、プラットフォーム・レイヤーで勝ち残ることであり、世界を現にサポートしている、クラウドコンピューティングの基盤をすでに構築しているいうこと
  • 「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?

    まねきTV事件およびロクラクII事件の最高裁判決(以下、「まねきTV事件判決」)直後から1ヶ月近く米国に出張した。ネットとテレビの融合状況を目の当たりにして、最高裁での逆転勝訴は日テレビ局にとっても不幸だったのではという観を強くした。その解説をする前に、判決を読んですぐに抱いた懸念を紹介する。権利者よりの日の著作権法は国産検索エンジンほぼ全滅の結果をもたらした。同じ現象がクラウド・コンピューティング(以下、「クラウド」)でも再現するのではないかとの懸念である。 著作権法は著作物の利用と保護のバランスを図ることを目的とした法律である。著作物の利用には著作権者の許諾を要求して保護する一方、許諾がなくても使用できる権利制限規定を設けて利用に配意している。わが国の著作権法はこの権利制限規定を個別に列挙しているが、米国は使用する目的がフェア(公正)であれば、許諾なしの使用を認める包括的権利制限

    「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?
    isrc
    isrc 2011/02/24
    著作権者の許可なしにネットにアップロードすると違法だということになると、クラウド・サービスは成り立たなくなる。米国にサーバーを置いて、日本の著作権法の適用を免れる検索エンジンの時と同じ現象が再現する
  • ある潮目。「中国疲れ」と日本の立場。 - michikaifu’s diary

    軍事や政治の面で、あるいは他の産業やアメリカ全体でもそうなのかどうかはわからない。でも、このところ、ITやネットの世界では、日をめぐる世界の潮目が少し変わってきているような気がしている。ま、あくまでもシリコンバレーから見た話、でしかないけれど。 相変わらず、「ジャパン・パ(pa)ッシング」ではある。日が「牙城」と思っていたゲーム業界ですら、日の存在感の低下が著しいそうだ。いろいろな「中の人」から、その話を聞いている。だいぶ前(2006年)にアニメとマンガの話を書いたときだったか、「ゲームは違う」というコメントをいただいたと記憶しているが、ついにゲームまで国内向け優先のパラダイス鎖国化しているという話をあちこちで聞く。子供・ファミリー向けにはWiiとDSが相変わらず強いが、全体としてはXboxとiPhoneとオンライン・ゲームとソーシャル・ゲームが勢力を伸ばしつつある中で、日ゲーム

    ある潮目。「中国疲れ」と日本の立場。 - michikaifu’s diary
    isrc
    isrc 2010/07/28
    IPとクラウドを軸とした、ネットとモバイルの「上位レイヤー」における世界のパワーゲームの中で、日本の企業はどのような立ち位置を取るべきか。IT産業において次世代に向けた戦略を考えないといけない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isrc
    isrc 2010/06/10
    先週見た、iPadを取り巻く熱気は、彼らがCloud 2を今すぐにでも採用できることの証しだ。それは、クラウド+ソーシャル+iPadの組み合わせによって推進される、コンピューティングの次世代の変容の姿だ。
  • 【新聞コメント】「クラウドが拓く、日の丸ITの岐路」の視点に欠けるもの - 新保豊の時々感想帳

    isrc
    isrc 2010/03/31
    もはや満ち足りている“消費欲求”ではなく、“社会欲求”にこたえ、国民の生活の質(QoL)向上につながるようなサービスを開発(その需要を喚起)し、そのための情報通信基盤の整備を官民挙げて進めることが大切
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    isrc
    isrc 2009/08/17
    クラウドが普及すれば、米国にITビジネスが牛耳られる」といった過激な反応は禁物だろう。そこには日本企業が参入できる多くのチャンスが残されている。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 実効性あるクラウド振興へ向けた頭の体操 - 雑種路線でいこう

    Googleでさえデータセンター投資を抑制する局面に、緊急経済対策でクラウドがバズっているらしく頗る評判が悪い。新たにデータセンターを建造して最先端の省電力サーバーを置く話が進んでいるようだが、何を動かすための施設かサッパリ分からない。PUE1.2のエコ・データセンターを目指すとか、どこの仮想化技術を採用とか、空疎なバズワードばかり飛び交う。新たに建物を建て不要不急のサーバーを大量に稼働さることの何処がエコか。初期費用は補正予算で賄うにせよ、景気が回復してからも高い運用費を垂れ流し、稼働率が上がらないシナリオは避けるべきだ。 Google (GOOG) isn’t abandoning the data center projects where it has slowed or halted construction due to the slowing economy, the com

    実効性あるクラウド振興へ向けた頭の体操 - 雑種路線でいこう
    isrc
    isrc 2009/03/09
    クラウドと称して形だけ最先端データセンターなる看板を掲げたハコモノ行政に邁進するよりも、老朽化してエネルギー効率の悪いメインフレームとか、不良資産化しつつあるコードを見直すのが先ではないか
  • 村上憲郎 Google 副社長(グーグル日本法人社長)によるソフトウェア技術者育成に関する講演を聴く - Muranaga's View

    グーグル法人の社長に辻野晃一郎氏が就任するが、先日、現社長で Google 社副社長である村上憲郎氏による Google の人材採用・育成についての講演を聴く機会があった。日のコンピュータ・サイエンス教育・人材育成については、僕も共鳴する部分が多かったので、その要旨を簡単にまとめておく。 よく知られているように Google のミッション・理念は「世界中の情報を整理して世界中の人が使えるようにする」ことである。ユーザには無償でサービスを提供し、収入は広告から得る。これを支えるのが「技術」。シンプルにこのミッションとビジネスモデルが全世界にいる2万人の従業員に共有されていることが Google の強みである。 Google は世界最大規模のコンピューティング基盤を有し、その上でさまざまなコンピュータ・サイエンス(computer science)の技術開発を行っている。自然言語処理や

    村上憲郎 Google 副社長(グーグル日本法人社長)によるソフトウェア技術者育成に関する講演を聴く - Muranaga's View
    isrc
    isrc 2008/12/28
    「ソフトウェアは著述業」だということを忘れソフトウェア工学のように、工業プロセスで考えたのが失敗。日本は国をあげて「クラウド・コンピューティングの基盤作り」に取り組むべきである。
  • クラウドコンピューティングと自前の武器としてのIT (1/3)

    クラウドコンピューティングやSaaSなど、新しいコンピューティングの最前線がWebの世界で進展する一方で、「時代遅れ」と言われて久しいメインフレームなどもまだまだ現役で活躍している。「ITは大きな曲がり角に来ているのではないか? このままで日ITは大丈夫なのか?」――遠藤諭がガートナー ジャパン バイス プレジデントの亦賀忠明氏に聞いた。世界とニッポンが直面するITの最前線を全4回で掲載する。 突きつけられた言葉「ITなんて要らない」 ――2005年の11月にメインフレームで動いていた東証のシステムがトラブルで取引停止を引き起こし、さまざまな報道がなされました。また、2007年の5月に京都銀行がメインフレームを全廃したことがニュースになっていました。 私はPCを主軸にコンピュータ業界を見てたわけですが、メインフレームがまだそんなに動いてること自体が驚きだったんですよ。1990年代にはす

    クラウドコンピューティングと自前の武器としてのIT (1/3)
    isrc
    isrc 2008/03/28
    国内のITベンダーの多くは、SIで食べていこうとしています。でも、クラウドコンピューティングのようなものが本格化すれば、現在のようなSIは要らなくなってしまい、彼ら自身が自滅する可能性がある
  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年) 2009年11月13日

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet

    isrc
    isrc 2007/05/23
    Googleのすごさというのは自社のインフラをつねに最大限に使うようにサービスを展開していること
  • 1