タグ

2013年8月2日のブックマーク (11件)

  • 朝日新聞デジタル:著作権の保護期間、TPPで延長論 米の要求受け文科省 - 経済・マネー

    【藤井裕介、赤田康和】環太平洋経済連携協定(TPP)で、「著作権の保護期間」を米国などに合わせて作者の死後70年に延長することが検討されている。日の消費者にとってデメリットも多いが、著作権法を所管する文部科学省では延長容認論が出始めている。  交渉参加12カ国中、日、カナダなど6カ国は死後50年。米国、豪州など6カ国は70年以上だ。米国が延長を求めているとみられる。政府は見解を明らかにしていないが、文科省幹部は「農業のように譲れない問題ではない。反対の声もあるが、広がりはない」と延長容認の考えを示した。  米国が延長を求めるのは海外でも人気の作品を多数抱え、その輸出で稼いでいるから。一方、日は印税など著作権使用料の国際収支で約6千億円の赤字だ。 続きを読む関連記事著作権保護延長、TPPで容認論 死後50年→70年 米の要求受け8/1〈WEBRONZA〉TPPで揺れる日の著作権7/1

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    「政府は見解を明らかにしていないが、文科省幹部は「農業のように譲れない問題ではない。反対の声もあるが、広がりはない」と延長容認の考えを示した」
  • Facebook上でキャンパスライフを 近畿大が通信教育向けグループ開設

    通信教育受講生にFacebook上で交流してもらう――そんな取り組みを近畿大学通信教育部(大阪東大阪市)がスタートした。7月に非公開グループ「近畿大学通信教育部」を開設。全国に散らばる老若男女の学生たちが、Facebookの非公開グループ上でコミュニケーションできるようにする。 同大の通信教育課程には現在6000人超の学生が在籍しているが、年齢は18~80歳代、居住地も全国各地とさまざま。これまでは学生同士が交流する機会が少なく「通信教育は孤独な学習と感じる」という学生からの声もあったという。 そこで公式Facebookグループでは、学生同士の相談や、大学公認の勉強会の活動情報交換などを支援。こうしたWeb上でのコミュニケーションを「大学行事やスクーリングといったリアルな場での活発な交流につなげていく」狙いだ。 このほか、在学生と卒業生との交流促進や、大学側の行事告知なども実施。学生が「

    Facebook上でキャンパスライフを 近畿大が通信教育向けグループ開設
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    近畿大学.通信教育,6000人超.Facebook.「これまでは学生同士が交流する機会が少なく「通信教育は孤独な学習と感じる」という学生からの声もあったという」
  • bizmash.jp - このウェブサイトは販売用です! - ビジネス モバイル クラウド スマートフォン インターネット マンガ リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! bizmash.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、bizmash.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    オーディオブック.朗読少女.「「目の不自由な方々だけを対象とすると、どうしても売れる数、即ち作れる数も限られる。たくさんの本を音声化するには、それ以外の人々のニーズも呼び込まなければ」
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    Lincoln University.「主としてCreative Commonsの使用が推奨されており、コンテンツは同大学のリポジトリ"Research Archive" に収載できる」
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    「文部科学省は、日本の大学10校以上の世界大学ランキング上位100校入りを支援するため、10国公私立大学に対し、年100億円補助することを2014年度予算の概算要求に盛り込む方針を固めた」
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    「科学情報の流通・利用にはオープンライセンスが最適との理由でPLOS One やBioMed CentralがCC-BYのみを採用しているが、ここに盲点がある。著者に無断でCC-BY論文を集め、高価格の書籍にしている商業出版社があるのだ」
  • 何から手をつけていいか分からない人のためのレポート作成の穴埋め表:深く再利用できる読みのために

    レポートを書く前に知っておくべきこと。 大学では、あなたが何を知っているかよりも、知らないことにどのように対峙したかが評価される。 これは、大学が知識を生み出す場である場所である以上、不回避なことである。 そして時間のスパンを少し長めにとれば、この基準は、知識を持っている者を評価することにもなる。 知らないことに真摯に対峙する者は、自分の今の知識にしがみつく者よりも、最終的にはよく知る者になるからだ。 しかしこれだけではあまりに抽象的だから、ノウハウのレベルに落としこむことを考えよう。 以下に、組織的に問いかけることで、大学の課題のレポートを作成する方法について説明する。 この方法はまた、文献を再利用可能な形で深く読むためのノウハウでもある。 マトリクスで問う 以前、文章を書くのがとことん苦手な人のための・・・という記事で「なか1・2→まとめ→むすび→はじめ」で考えるという、小学生のための

    何から手をつけていいか分からない人のためのレポート作成の穴埋め表:深く再利用できる読みのために
  • 軽井沢夏期大学、2日から 「出版文化」テーマに6講座 | トピックス | 信州・長野県のイベント観光情報や話題が満載!信州Liveon

    北佐久郡軽井沢町教育委員会と佐久教育会は2~4日、同町中央公民館で第65回軽井沢夏期大学を開く。大正時代に始まった伝統の講座。ことしは「出版文化を問いなおす」を全体テーマに、国立国会図書館の前館長で京都大学名誉教授の長尾真さんらが講演する=表。 3日間とも、午前の部(9時半~11時50分)と午後の部(1時~3時半)に分け、1人ずつ話す。初日は午前9時から開講式を行う。 軽井沢夏期大学は、軽井沢に避暑に訪れる著名な学者らを講師に、地域の教員や住民に教養を高めてもらおうと、1918(大正7)年、法学者で東京女子大学初代学長の新渡戸稲造や政治家の後藤新平らによって始められた。戦争の影響により一時中断されたが、49(昭和24)年に、軽井沢町出身の早稲田大教授市村今朝蔵らの尽力で再開。65回は再開からの回数だ。 聴講無料。事前申し込み不要。問い合わせは町教育委員会内の夏期大学事務局(電話0267・4

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    第65回軽井沢夏期大学.「ことしは「出版文化を問いなおす」を全体テーマに、国立国会図書館の前館長で京都大学名誉教授の長尾真さんらが講演する」
  • さが街なか図書館、9月に8店舗でスタート/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    NPO法人まちづくり機構ユマニテさがは、佐賀市中心市街地の店舗を拠点とした「さが街なか図書館プロジェクトを9月からスタートする。 プロジェクトは、店内の一角に棚を設置して来店者にを貸し出す“ミニ図書館”構想で、借りたの返却は参加各店で受け付ける。「利用者が各店を巡って回遊することで、街中のにぎわい創出につなげたい。参加店にとってもリピーター確保につながるはず」と事務局はアピールする。 募集対象は佐賀市中心市街地で飲、物販、サービスなどの営業を行う8店舗。店主、スタッフともに好きで、について来店客とコミュニケーションをとり、次年度以降も自主的にプロジェクト参加を継続することなどを条件としている。 参加費は無料。棚や書籍類は店の意向を踏まえ、原則事務局から提供するが、の購入費用を一部負担してもらう場合もある。 実施期間は9月1日から来年1月31日まで。応募締め切りは8月9日。

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    さが街なか図書館.NPO法人まちづくり機構ユマニテさが.「店内の一角に本棚を設置して来店者に本を貸し出す“ミニ図書館”構想で、借りた本の返却は参加各店で受け付ける」
  • 没後30周年の寺山修司展開催、寺山の語録“図書館”出現 | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE

    今年没後30周年を迎えたのを記念して、寺山修司のイベントが多く開催されている。三沢市寺山修司記念館を始め、シネクイントや世田谷美術館、ワタリウム美術館などでは企画展が開催され、演劇界でも多くの寺山戯曲が上演されている。 東京・表参道のジャイル(GYRE)内アートスペース、アイ・オブ・ジャイル(EYE OF GYRE)では、8月8日から展覧会「寺山修司幻想図書館―書を捨てよ、町へ出よう!―」展が開催。31日まで。入場無料。 展では、寺山が詩人、劇作家、映画監督、写真家など多岐に渡る活動の中で残した、「言葉」に焦点を当てる。彼の著作を集積した図書館を会場に設置。彼のほぼ全著である189冊のが並び、俳句や短歌、名言、生前に手掛けたポスターや映像なども「言葉の森」をイメージして展示される。 会期中、トークセッションも開催。10日には、ポスターハリス・カンパニーの笹目浩之の司会の下、元夫人の九條

    没後30周年の寺山修司展開催、寺山の語録“図書館”出現 | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    展覧会「寺山修司幻想図書館―書を捨てよ、町へ出よう!―」展.2013/08/08-31.「彼の著作を集積した図書館を会場に設置。彼のほぼ全著である189冊の本が並び、俳句や短歌、名言、生前に手掛けたポスターや映像なども」
  • 朝日新聞デジタル:「木づくし」図書館、林野庁長官賞 埼玉・飯能市 - 埼玉 - 地域

    木材がふんだんに使われた飯能市立図書館木材がふんだんに使われた飯能市立図書館木材がふんだんに使われた飯能市立図書館  【杉山高志】7月1日にオープンした飯能市の新しい図書館が2013年度木材利用優良施設コンクール(木材利用推進中央協議会主催)で林野庁長官賞を受賞した。このコンクールでは市立名栗小学校の校舎が会長賞に輝いており、市内で2年連続の入賞となった。  市によると、コンクールは木材の利用推進や需要の拡大を図ることを目的に開催。新図書館は、温かみを出すために鉄骨や木材などを組み合わせた2階建ての「ハイブリッド構造」を採用。地元特産木材の「西川材」のスギやヒノキが建物を支える大きな丸い柱や床、書架などにもふんだんに使われている。  建物の木質感を高めるとともに、「森林文化都市・飯能」をキャッチコピーにした一連の取り組みが県産木材の利用拡大や関心の高まりにも貢献したと評価され、応募総数88

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/08/02
    飯能市立図書館.2013年度木材利用優良施設コンクール.「地元特産木材の「西川材」のスギやヒノキが建物を支える大きな丸い柱や床、書架などにもふんだんに使われている」