タグ

書評に関するivory_reneのブックマーク (127)

  • 草津市立図書館、草津市役所のFacebookを用いた書評サービスを開始

    2015年6月4日、滋賀県草津市立図書館は、草津市公式Facebookで草津市立図書館の司書がおすすめする書評の提供(「図書館の今日の1冊」)を開始しました。 更新は毎週金曜日に行われるとのことで、Facebookのページからは紹介されているについて、同館のOPACのページへのリンクも掲載されるようです。 草津市Facebookでおすすめ紹介(草津市, 2015/6/11) http://www.city.kusatsu.shiga.jp/manabutanoshimu/toshokan/oshirase/library.html Facebook(草津市役所, 2015/6/4,6/11) https://ja-jp.facebook.com/KusatsuCity/posts/479490802231389 https://www.facebook.com/KusatsuCit

    草津市立図書館、草津市役所のFacebookを用いた書評サービスを開始
  • 『レトリックと人生』はスゴ本

    今年一番どころか、人生ベスト10に入る一冊。 「人は、どのように世界を理解しているのか」について、納得のゆく結論が得られる。"理解"を理解することができ、メタ的な知見が手に入る。知覚とは、経験のフィードバックループで構築されたパターンを通じて世界を追認識する行為だと考えていた。だが、まさか"理解"そのものも同じ仕様であるとは思わなかった。ヴィトゲンシュタインからピンカーまで、これまで読んできた名著のみならず、わたし自身の体験と照応し、腑に落ちる。書を読むことそのものが、驚きと興奮に満ちた知的冒険となった。 その仕様こそが、レトリック(原題ではメタファー/隠喩)だ。人は、メタファーを通じて世界を理解している、というのが書の主旨になる。メタファーは、単なる言葉の綾ではなく、認知や思考が基づいている概念体系の質を成している、"理解"の器官なのだ。 たとえば、「時間」という概念。24時間とか

    『レトリックと人生』はスゴ本
  • http://www.univcoop.jp/nuc/news_2/cate_list.php?a=cate_list&pageID=1&page_row=10&news_cate_id=229

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/12/18
    「ほんのこべや」
  • 未知の世界へ本紹介 新潟大生協が無料書評誌:朝日新聞デジタル

    【山亮介】新潟大学に創刊から20年以上続く無料書評誌「ほんのこべや」がある。学生の離れがいわれるなか、読書の楽しさを知ってもらおうと、新大生協が年に2回発行している。大学生協による書評誌は全国的にも珍しく、担当者は「学生を未知の世界へ導くきっかけであり続けたい」と話している。 11月下旬のあ…

    未知の世界へ本紹介 新潟大生協が無料書評誌:朝日新聞デジタル
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/12/18
    図書館じゃなく、生協。
  • Home Page | EBSCO

  • 『「AV女優」の社会学』書評 語ることと語り得ぬことの相剋|好書好日

    「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか 著者:鈴木 涼美 出版社:青土社 ジャンル:社会・時事・政治・行政 「AV女優」の社会学―なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか [著]鈴木涼美 おそらくAV(アダルトビデオ)ほど、日常的に消費されながらも、あえてその構造や意義を真摯(しんし)に検討されない分野も少ないだろう。その言説の多くは、(主として男性)消費者の性的ファンタジーや好奇心に訴える範疇(はんちゅう)に留(とど)まり、たとえ表象される女性に「語り」の役割が与えられたにしても、それは消費者の望む役割を引き受けたにすぎない……。書を精読するまで、私はそのように理解していた。そしてその予測は、良い意味で裏切られた。 女性が「体を売る」ということ。1983年生まれ・東京文化圏育ちの筆者にとって、このことは日常と地続きの風景だったという。放課後、部活動に勤(いそ)しむように「ブ

    『「AV女優」の社会学』書評 語ることと語り得ぬことの相剋|好書好日
  • 『プア充』新刊超速レビュー - HONZ

    「プア充」ってなに?とタイトルに惹かれて衝動買いして読んだが面白かったので紹介したい。プア充っていうのはプアなリア充(プアだけどリアルが充実している人)ってこと?と思ったら当たらずといえども遠からずという感じだった。からプア充の定義を引用しよう。 「少欲知足※」の思想を、現代の日に適した形にアレンジしたもの。収入が低いからこそ、豊かに安定した生活ができて、楽しく幸せに生きられるという考え方。 ※ 少欲知足=世間の中で出世してお金を儲けるのではなく、欲望を抱かず満足して生きていくという考え方 そんなの単なる貧乏人の強がりだとか、刺激も楽しみもない、つまらない生活なんじゃないの?と思う人も多いだろう。実際、著者もこの考え方を教わったときにはそう感じたという。しかし、実際にプア充生活を実践したことで、価値観が一変したそうだ。プア充を実践すればするほど、毎日が楽しくなって、それまで抱えていた

    『プア充』新刊超速レビュー - HONZ
  • 知識より 読書が大事 『検証・学歴の効用』 - HONZ

    学歴が無用だとか、学歴なんか意味がない、と言われるとどきっとする。大学で禄をんでいる者としては、『売り物』を否定されるようなものなのだから当然のことだ。しかし、当のところはどうなのだろうか。どうも優勢な気がする学歴否定派は、学歴があってもこんなアホがおる、とか、学歴がなくてもこんなにすばらしい人がいる、とかいう少数のイメージで論じているようなところはないだろうか。 学歴肯定派が劣勢に見えるのは、学歴に効用がある、ということを何度繰り返しても、ふうん、と思われるのが関の山だからだろう。とはいえ、学歴肯定的な自分の考えも、こうであってほしい、というだけで、なにかエビデンスをもっているわけではない。意外なことに、序章にあげられているデータは、学歴による収入差は次第に増加している、すなわち、学歴の効用が増していることを示している。にもかかわらず、その間に、学歴の効用を問う方向性が高まっているの

    知識より 読書が大事 『検証・学歴の効用』 - HONZ
  • あなたは図書館を利用していますか - 夏の雨さんのレビュー | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 『「少女小説」の生成』書評 規範と逸脱の麗しき輪舞|好書好日

    「少女小説」の生成―ジェンダー・ポリティクスの世紀 [著] 久米依子 近代日の「少女小説」。このジャンルの独自性は、日の近代化と文化表象の特異性を裏書きしている。少女小説が登場したのは、明治30年代のこと。その系譜は近年のコバルト文庫に至るまで、百年にもわたる歴史をもつ。だがその内容や領域に一貫性はなく、ときに相反する特性をも包摂する。これは、いわゆる欧米の「家庭小説」などとも一線を画すと筆者は指摘する。 明治後期、いわゆる少女向け読みものとしての少女小説が誕生。だが同時期書かれた田山花袋「少女病」等、青年と若い娘の恋愛小説もまた、少女小説と呼ばれていた。無垢(むく)なる性愛対象という「少女」は、後発近代化国・日の成人男性にとって、抑圧された自らの自然を回復するための救世主でもあった。このあり方は、その後次第に教育的配慮とは齟齬(そご)をきたす。 近代教育における少女への要請もまた、

    『「少女小説」の生成』書評 規範と逸脱の麗しき輪舞|好書好日
  • 「進化するアカデミア」書評 学会ネット中継、視聴者も参加|好書好日

    進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来 著者:江渡 浩一郎 出版社:イースト・プレス ジャンル:コンピュータ・IT・情報科学 進化するアカデミア―「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来 [著]江渡浩一郎・ニコニコ学会β実行委員会 研究者が集う学会は創造性を加速させる場として古くから機能してきた。論文で研究成果を共有し、年次大会などを通じて研究者をつなげる。では、それを現在のネット環境を前提に補完するとどうなるか。著者が実行委員長をつとめる「ニコニコ学会β」はまさにその分野に切り込む。 「ユーザー参加型研究の場」であり、論文よりも分かりやすいという理由で動画での研究発表が推奨される。既存の学会で重要視される「新規性」を緩く考えるなど参入ハードルを下げ、何よりも楽しく知的想像力をくすぐる内容が評価される。シンポジウムをネット生中継しユーザー(視聴者)がコメントする仕組みは画

    「進化するアカデミア」書評 学会ネット中継、視聴者も参加|好書好日
  • 『「大菩薩峠」を都新聞で読む』書評 大長編の謎に迫り、問題提起|好書好日

    「大菩薩峠」を都新聞で読む [著]伊東祐吏 『大菩薩峠(だいぼさつとうげ)』という長篇(ちょうへん)小説をご存じだろうか。文庫で全二十巻もある。大衆小説の古典と呼ばれている。作者は、中里介山(かいざん)である。芥川龍之介や谷崎潤一郎が名作と称(たた)えた。 評者は第一巻の半分も読まずにバンザイした。文体に馴染(なじ)めなかったのが理由である。それと主人公の剣術使いが、行きずりの老巡礼を斬る。人を斬るよりほかに楽しみがない、生き甲斐(がい)もない、とうそぶく剣客に、感情移入ができなかった。何より、はっきり言って、物語が面白くない。『大菩薩峠』を論じるは、次から次に現れる。皆さん、よくお読みになられるなあ、と感心しきりだった。しかし途中で読むのをやめる人は、評者だけではないことを知った。世評高い著作がどうして自分に合わないのか。そのように考える人はいても、なぜなのか調べてみる人は珍しいだろう

    『「大菩薩峠」を都新聞で読む』書評 大長編の謎に迫り、問題提起|好書好日
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/07/23
    「現在私たちが読んでいる『大菩薩峠』は、新聞連載時の三分の二に縮められたダイジェストであったのだ」/へー。読めてないけど。
  • 忙しい人にこそ使ってほしい、他人の感想を参考にできる書評サイト7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさまこんにちは。週に最低2冊は文庫を読む、ライターのうららです。暇があったらとにかくを読みたいです…。 そう、が読みたいのです。でも、どんなを読めばいいか、どれが面白いのか、表紙だけではわかりませんよね。そうやって屋でうんうん唸りながらを選んでいたら、時間がどんどんなくなってしまいます。 ということで今回は、数ある書評サイトの中から7サイトだけをご紹介したいと思います。選ばれし評論家編5つとSNS形式で読者がメイン編2つでまとめていきます。 こんな人にオススメ! 時間のない現代人(を選ぶ時間を減らし、読む時間を増やす) おおまかな内容・評価を知ってから買いたい の初心者だけど、何から買えばいいのかわからない ということで、始めていきましょー! 選ばれし評論家編 決められた人のみが書評をするサイトです。的確に書評をしてくれるので、安心して読むことができるのではないでしょうか

    忙しい人にこそ使ってほしい、他人の感想を参考にできる書評サイト7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • シェイクスピアをこれから読む人向けの研究書20冊 - Commentarius Saevus

    ちょっとリクエストを受けたりしたので、「シェイクスピアをこれから読む人向けの研究書20冊」というのを作ってみようと思う。選択基準としては、 (1)これからシェイクスピアを読もう、という人が基的な議論の知識を得るのに必要そうなである。 (2)英語か、あるいは日語訳がある洋書である(もともと日語で出ているはちょっとイギリスにいた間ほとんどフォローできなかったんで除外。これはそのうち別にリストしたい)。 (3)シェイクスピア研究における代表的な研究書、古典と見なされているもの。 (4)シェイクスピア研究に紙面の大部分を割いているもの。一般的な英文学書でシェイクスピアについて数章程度しか扱っていないものや、イギリス・ルネサンス文化中心でそれほどシェイクスピアに重点を置いていない研究書、シェイクスピアを読むのに必要だがシェイクスピアを少ししか扱っていない批評理論のは除外。 (5)学術研究

    シェイクスピアをこれから読む人向けの研究書20冊 - Commentarius Saevus
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/03/19
    みんなしてこういうの書いて下さると私はとても嬉しい。
  • ゴストゥ フッチボル?:ほんとうにいいの?デジタル教科書

  • 『どうしてボクはいるの?―息子とパパの哲学対話』 - HONZ

    「ねえお父さん、なぜぼくはいるの?」 著者の息子オスカーの質問だ。子供は物の哲学者だとよくいわれる。こんなことを実際に聞かれたら思考が一瞬、停止してしまうかもしれない。 書は魅力的な哲学のだ。哲学といっても、まったく固くならずに読める内容である。著者はドイツ人作家で哲学者のリヒャルト・ダーフィト・プレヒト。原書はドイツ語版『Warum gibt es alles und nicht nichts? Ein Ausflug in die Philosophie. 』2011年に発売され、10歳以上の子供から、人生の大きな問題を子供達にどう話していけばいいかを考えている大人までが楽しめる内容で大ベストセラーとなった。そもそも、著者のプレヒトは夫人との間に三人の継子があり、その子供達に説明してやれるを書きたいと考えていたところ、そういう内容なら大人も興味を持つかもしれないと、出版社が気づ

    『どうしてボクはいるの?―息子とパパの哲学対話』 - HONZ
  • 『リカと3つのルール 自閉症の少女がことばを話すまで』 リカ、ご飯、食べたい。 - HONZ

    「エクソシスト」という映画を知っているだろうか。少女に取りついた悪魔とキリスト教の神父の壮絶な戦いを描いた作品で、現在でもホラー映画の傑作と呼ばれている。特に恐ろしいのは主役の少女が悪魔に取りつかれ、不可能なポーズで奇声をあげる場面だった。あの映画の影響で、私は未だにホラー映画が苦手だ。 東条健一は子供のころ、守銭奴の父に苦労させられたが、大学卒業後はマスメディアでの金融情報の営業や大手報道機関の社会部記者を経てPRやブランディングの専門家となり、ビシネスの成功者となった。キャビン・アテンダントのとの間に娘を授かり、子育てにも一所懸命。将来は順風満帆だと信じていたのだ。 しかし、その娘「リカ」に異変が見えたのは2歳を過ぎたころからだ。生まれて1歳過ぎまでは大人しくて手のかからない子と褒められていた。しかしいつになっても言葉を話さない。口から発せられるのはキィーーーーーと超音波のような奇声

    『リカと3つのルール 自閉症の少女がことばを話すまで』 リカ、ご飯、食べたい。 - HONZ
  • 小崎太一b: 西田宗千佳『デジタル教科書のゆくえ』

    2013年2月23日土曜日 西田宗千佳『デジタル教科書のゆくえ』 Kinoppyで遊んでて見付けた。面白そうなので読んでみました。2012年1月の出版だから、1年前の内容っすね。 うーん。教科書自体の内容は1/3も占めておらず、多くが学校の設備や、何故か教師の事務の効率化に割いてあった。まーそれも勉強になりましたけどね。俺は大学の非常勤講師なのですけど、働いている大学は事務を何年も前からコンピューター処理しているので、小中高の現状に逆に吃驚しました。 小中高大と教育環境が違うのを、も少し整理して欲しかったな。無理に一つ扱いは無理すぎ。 実際に電子教科書を使った例などは、とても参考になりました。ただのテキストでなく、ネットの向こうの更なる知識を得る切っ掛けとして、刺激的で理想的な教科書だと確信。 プレゼンテーションのアプリは必須。教師はずっとFlashで補助教材を作ってた。成る程~。 教室

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/02/27
    「リアルタイムレポート デジタル教科書のゆくえ」
  • なぜ『ほんとうにいいの?デジタル教科書』は書き直されるべきか - りんラボ

    歴史を遡るためには史料を漁ることが大事なのだけれど,史料があるだけで正しい史実が浮かび上がる十分条件にはならないことは,歴史学の素人でも分かっている。 自らの立場を明らかにしつつ,公正な議論へ開かれるように努力する方法論はいくつかあるとは思うけれども,少なくとも史料を丁寧に扱わなければならないことは不可欠だろうと思う。 丁寧に扱うという方法にしたって,寸分たがわずというやり方や、筋は曲げずというやり方など,様々あるが,いずれにしてもそのやり方で,論者への信頼や論の信憑性が左右されることも事実だと思うのだ。 -- 何の因果か,新井紀子氏の『ほんとうにいいの?デジタル教科書』(以下、新井)につっかかる契機をもってしまい,少しずつ戦のための準備をしている。 私個人はデジタル教科書なるものについての議論は、歴史や事実を幅広く整理し確認した上で展開され深められていくことを望んでいる。その上で建設

    ivory_rene
    ivory_rene 2013/02/26
    気になるところが一箇所指摘されてた。まだいろいろあるのよね。。
  • 本当に教科書はデジタル化した方がいいの? - みんなのデジタル教科書教育研究会片山敏郎 | パブー

    「デジタル教科書だと,紙の教科書よりも何がよくなるの?」「何となく良さそうな気もするけれど,よく分からないから不安だな。」 そんな声にお答えします。分かりやすい表現で書き表した「デジタル教科書」の入門書。

    本当に教科書はデジタル化した方がいいの? - みんなのデジタル教科書教育研究会片山敏郎 | パブー
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/02/24
    DiTT・片山敏郎氏のブログ。