National Diet Library 国立国会図書館 国立国会図書館 資料デジタル化の手引 2011年版 国立国会図書館資料デジタル化の手引について ○ 目的 国立国会図書館資料デジタル化の手引(以下「手引」という。 )は、国立国会図書館(以下 「当館」という。 )の所蔵資料を画像としてデジタル化する場合において、仕様の共通化や技 術の標準化を図り、それによってデータ品質の確保及びデジタル化作業の効率化に資するこ とを目的とする。平成 17 年度の初版の作成に当たっては、これまでのデジタル化作業の実績、 当時の最新の技術動向及び国内外の規格との整合性の確保に留意した。 今回の改訂では、技術動向及び国内外の規格に係る内容を最新化し、平成 21 年度から平成 22 年度にかけて当館所蔵資料の大規模デジタル化を実施したことで蓄積した知見を反映した。 ○ 位置付け この手引は、平成 23 年
ゼロからはじめるデジタル化 -小規模図書館でもできる- 北海道鳥瞰図(吉田初三郎著) <北方資料デジタル・ライブラリーより> 北海道図書館振興協議会 調査研究チーム - 1 - はじめに 北海道図書館振興協議会では、これまで北海道における図書館の諸問題につ いて調査研究チームを設置し、道内市町村の図書館職員と北海道立図書館職員 から選ばれたメンバーによって、研究成果を報告書としてまとめてきました。 私は平成14年、当時の北海道立図書館長岩城信吉氏の提唱で設置された、 複数の図書館の書誌検索が一度にできる横断検索の研究チームに参加しました。 現在も使われる北海道立図書館ホームページにある横断検索ページは、このと きの研究チームによる検討を基にできたものです。この議論に参加できたのは 貴重な経験となりました。 近年では、平成22年度から2か年で児童サービスについて調査研究チーム が設置され、報
先日職場で開催されたシンポジウムのメモと個人的な感想をちょろっと。役に立つ情報は後日公開されるであろう資料をご覧いただくとして……。 挨拶・趣旨説明(冨浦) 今回のシンポジウムのテーマはデジタルヒューマニティーズと人材育成。人文社会科学系のオープンデータということでデジタルヒューマニティーズ、分野を超えたデータの流通や活用を促進するためにはそれを支える人材が必要ということで人材育成、ということだった。 米国の大学を中心としたオープンデータの現状:訪問調査から(畑埜) 2016年3月の訪問調査(Harvard University、University of Illinois at Urbana-Champaign、California Digital Library)から、各大学のシステム基盤と人的体制(データキュレータが何人いて、実際どんな仕事をしているかなど)についての紹介。 内容につ
2016年11月、国内最大の料理レシピサイト「クックパッド」に、江戸時代の料理を再現できるという「江戸ご飯」が公開された。「話題の……」「手間いらず……」といった同サイトで人気を集めるレシピとは一線を画す、ちょっとシブい江戸時代の料理だ。お膳立てした国文学研究資料館特任教授の山本和明氏が、この「江戸ご飯」のミソとなる国家プロジェクトのねらいを明かす。 なぜ江戸時代のレシピ? 「クックパッド」の「江戸ご飯のキッチン」で、江戸時代の卵料理20品を公開した。そのうち、「甘さスッキリ冷卵羊羹(ひやしたまごようかん)」、「源氏卵」、「かんたん花卵」、「うずら卵」、「卵山吹蒲鉾(かまぼこ)」の5品がレシピ化されており、ユーザーが実際に作った「つくれぽ」も掲載されはじめている。 ほかにも「このレシピは江戸時代の料理本の現代語訳です」として、「小豆餅卵」や「長崎卵飛龍頭(ひりょうず)」など、江戸時代の料理
テーマに沿って気になる新聞記事を持ち寄り、テーブルを囲んで語り合いながら「一押し記事」を選ぶゲーム形式の新たなワークショップ「ニューステーブル」が18日、水戸市文京の茨城大学図書館で開かれた。全国14の地方紙が閲覧できる館内の「新聞マルシェ」を活用して、ニュースの見方を深めてもらおうと、マルシェ運営に当たる同大と茨城新聞社が初めて企画。同大生に県立那珂高校の生徒も加わって総勢約50人が体験し、茨城新聞の若手記者2人が記事の読み方などを助言した。 ワークショップは「若者」「就職」「地方創生」などのテーマ別に4〜5人のグループに分かれ、同大生がリーダーとなって進行。参加者はまず地方紙を読み比べ、気になった記事を一つ切り抜いて、テーブルに持ち寄った。集まった記事全てを読んで、それぞれ感想を発表。投票で、グループの「一押し」を決めた。 「アメリカ」がテーマのグループでは、秋田魁新報(秋田県)が「海
► 2024 (29) ► 11月 (2) ► 10月 (3) ► 9月 (3) ► 8月 (2) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (4) ► 4月 (2) ► 3月 (3) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2023 (25) ► 12月 (1) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (1) ► 8月 (3) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (3) ► 3月 (1) ► 2月 (2) ► 1月 (4) ► 2022 (29) ► 12月 (1) ► 11月 (3) ► 10月 (2) ► 9月 (2) ► 8月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 4月 (4) ► 3月 (4) ► 1月 (5) ► 2021 (35) ► 12月 (1) ► 11月 (4) ► 10月 (3) ► 9月 (1)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く