タグ

2019年6月14日のブックマーク (15件)

  • 医学分野のプレプリントサービス“medRxiv”の立ち上げが発表される

    2019年6月5日、医学分野(medical and health sciences)のプレプリントサービス“medRxiv”の立ち上げが発表されました。論文の受付開始日は2019年6月6日、サービス開始日は2019年6月25日としています。 medRxivは、bioRxivを運営するコールド・スプリング・ハーバー研究所(CSHL)と医学系雑誌出版社BMJ、米・イエール大学の3機関共同運営によるプレプリントサービスで、査読前の医学分野の論文を受付し、新しい知見の迅速な共有やフィードバックを受けるためのプラットフォームを無料で提供するものです。 medRxivが受付した論文は「査読前」であることが明記されますが、DOIが付与されウェブ上で発見・索引付け・引用が可能になります。 Coming soon: medRxiv(medRxiv) https://connect.medrxiv.org/

    医学分野のプレプリントサービス“medRxiv”の立ち上げが発表される
  • 大学入学者選抜の公正確保等について:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    大学入学者選抜の公正確保等について:文部科学省
  • 東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース

    東京女子大学 東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース 大学ニュース / 教育カリキュラム / IT情報化 / 学生の活動 2019.06.14 13:00 東京女子大学(東京都杉並区、学長:茂里一紘)現代教養学部人文学科日文学専攻の篠崎晃一教授と篠崎ゼミは6月14日(金)、Webサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリースした。これは、2013年の公開以来SNSなどで人気を集めている「出身地鑑定!! 方言チャート」の番外編。これまでに蓄積された回答データを活用し、方言の使用状況からユーザーの“県人度”を判定する。 地域をアピールする有効なアイテムとして、またアイデンティティを確認する重要な手段として「方言」が改めて注目されている。 篠崎教授は方言学と社会言語学を専門としており、方言も含めた現代日語のバラエティや、各地の言語変化の動向に

    東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース
  • 方言チャート番外編 県人度判定Ⅱ

    『方言チャート番外編県人度判定』は、あなたの方言の使用状況で県人度を判定します! あなたの県人度予想と判定結果との差はいかに!? 篠崎晃一(しのざき・こういち) 千葉県生まれ。東京女子大学教授。専門は方言学、社会言語学。主な著書は、『東京のきつねが大阪でたぬきにばける 誤解されやすい方言小辞典』『出身地(イナカ)がわかる方言』『北海道・東北「方言」から見える県民性の謎』『コミュニケーションの強化書』『ウソ読みで引ける難読語辞典』『それいけ!方言探偵団』。『例解新国語辞典』では編修代表。読売新聞・毎週金曜日の夕刊で「方言探偵団」を連載中。「県人度判定」の企画の元になったWebアプリ「出身地鑑定!!方言チャート」の利用者数は延べ1000万人を超える。 好きな方言は「まぐまぐでゅー」。

    方言チャート番外編 県人度判定Ⅱ
  • E2144 – 研究データ同盟第13回総会<報告>

    研究データ同盟第13回総会<報告> 「障壁なきデータ共有」をスローガンとする研究データ同盟(RDA;E2096ほか参照)の第13回総会は,“With Data Comes Responsibility”を全体テーマに,2019年4月2日から4日にかけて米国のフィラデルフィアで開催された。RDAには137の国・地域から8,000人以上が登録している(第13回総会時点)。総会には448人が参加し,日からは12人が参加した。参加者の属性は主にデータ共有に関する研究者,研究機関や大学におけるデータ管理者,研究図書館や大学図書館図書館員等である。 RDAはBirds of a Feather(BoF),Interest Group(IG),Working Group(WG)という3種類のグループから構成されており,議論の成熟度に応じて,BoF,IG,WGと段階が進む。第13回総会時点ではIGが

    E2144 – 研究データ同盟第13回総会<報告>
  • E2141 – LJ誌Movers & Shakersに選出の田中あずささんにインタビュー

    LJ誌Movers & Shakersに選出の田中あずささんにインタビュー 米国のLibrary Journal(LJ)誌が毎年発表している「図書館界を動かした人,揺るがせた人」(Movers & Shakers;E1546参照)の2019年版のうち,「革新者(Innovators)」のカテゴリーの図書館員の1人に,ワシントン大学図書館の日研究司書である田中あずさ氏が選出された。『カレントアウェアネス-E』事務局では田中氏にお話を伺った。 ――おめでとうございます。選出されてのご感想をお聞かせください。 ありがとうございます。日学多巻資料の総目次・索引電子化プロジェクト(E2068参照)の成果が取り上げられて嬉しく思います。このプロジェクトは日の12の出版社をはじめ,全米と日の多くの図書館関係者またワシントン大学図書館の同僚達総勢50人以上の協力者があってこそ達成できたものでした。

    E2141 – LJ誌Movers & Shakersに選出の田中あずささんにインタビュー
  • PubMed内のハゲタカジャーナルに、学術界で懸念の声

    米国立医学図書館(NLM)の国立生物工学情報センター(NCBI)が運営する、生物医学系論文のアブストラクトや参考文献のリポジトリであるPubMedは、研究者にとって信頼できる文献ソースです。しかし、デジタルリポジトリ内のハゲタカジャーナルの論文の存在に、研究コミュニティで懸念が芽生え始めています。 著者から論文掲載料を受け取る代わりに論文出版を保証するハゲタカジャーナルは、出版プロセスに不可欠な査読プロセスを無視し、質の低い論文を世に送り出しています。科学コミュニティが懸念を深めているのは、PubMed内で疑わしいジャーナルの論文が何度も発見されているからです。 ナイジェリアの大学で研究者として活動しているスサンタ・パハリ(Susanta Pahari)氏は、PubMedで、ハゲタカの疑いのある4誌のジャーナルの論文を見つけました。DOAJ(オープンアクセス学術誌要覧)と、ハゲタカの疑いが

    PubMed内のハゲタカジャーナルに、学術界で懸念の声
  • 米・Ithaka S+R、イシューブリーフ“What’s a Collection Anyway?”を公開

    米・Ithaka S+R、イシューブリーフ“What’s a Collection Anyway?”を公開
  • CHORUS、学術アドバイザリー作業部会を設置 | 科学技術情報プラットフォーム

    CHORUSは、6月6日、学術アドバイザリー作業部会を設置したと発表した。 これは、CHORUSの発展において学術機関への関与の強化を目的としたもの。委員や参加メンバーは、図書館関係者、アカデミックリサーチオフィサーなどで構成されている。 [ニュースソース] CHORUS Forms Academic Advisory Working Group ― CHORUS 2019/06/06 (accessed 2019-06-12) [小欄関連記事] 2019年04月23日 CHORUS、Wolters Kluwer社の参加を発表

  • 思い切って、塩以外の調味料をぜんぶやめてみたら、冷蔵庫も料理もものすごくシンプルになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私の料理動画を見た方はご存知だと思いますが、基的に普段調味料は塩とオリーブオイル以外ほとんど使えません、たまにバターやチーズを使うぐらいです。 一応、しょうゆとかしょうゆこうじ、塩こうじ、豆板醤、味噌なども持ってはいたのですが、使用頻度が低いので、 「よし、思い切ってなくしてみよう」 ということで、ひたすら、塩だけで調理をしようと決めたら、ものすごく ・冷蔵庫の中がシンプルに ・料理が手早く、シンプルに なりました。 塩だけと言っても、素材の味がそれぞれ違うので、味は決して単調にはなりません。また、さつまいものバター添えみたいなものも作りますので、バターは塩に油脂が入っています。 なんでそう思ったかというと、元々そういうアイデアを持って行ったのですが、先日友人との事会でイタリア料理に行ったところ、そこで出てきた、低温調理の牛肉に5種類ぐらいの薬味をつけてべる料理があったのですが、少な

    思い切って、塩以外の調味料をぜんぶやめてみたら、冷蔵庫も料理もものすごくシンプルになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • 秘密の悩みは、バーチャル師匠に相談せよ

    精神的にヤバいとき、どうするか? 自分ではどうしようもできず、かつ、誰にも相談できない悩みだったら、どうするか? そんなとき、バーチャル師匠を召喚する。いわば仮想的な師匠である。 バーチャル師匠とは あらかじめ「人生の師」を決めておき、困ったときに相談する。師から直接、教えを受けてなくてもいいし、生きている必要すらない。師を模範として慕い、学んでいればいい。それこそ、マスター・ヨーダを師としてもいい。私淑と呼ばれる方法で、『アイデア大全』(読書猿、フォレスト出版)から学んだ。 700年前の詩人ペトラルカも、私淑を実践した一人だ。 彼は詩人としての名声を博してはいたものの、うつ病に悩まされ、精神的危機に陥っていた。自己欺瞞による惨めさと、絶対に叶うことのない恋と、欲情が生み出したドロドロの愛憎関係に悩まされていた。 誰にも言えない悩みだから、脳内で相談する。彼にとっての、バーチャル師匠はアウ

    秘密の悩みは、バーチャル師匠に相談せよ
  • Better Metadata Could Help Save The World! - The Scholarly Kitchen

    Better Metadata Could Help Save The World! Data PublishingMetrics and AnalyticsResearchTechnologyTools The title of this post may seem like a farfetched claim, however, no one can deny that we are currently faced with increasingly critical challenges — climate crisis, shrinking biodiversity, hunger, poverty, disease, and more. I think most of us would agree this means it’s essential for the resear

    Better Metadata Could Help Save The World! - The Scholarly Kitchen
  • https://japanlinkcenter.org/top/doc/JaLC_koubo_Report.pdf

    ivory_rene
    ivory_rene 2019/06/14
    研究データへの DOI 登録実験プロジェクト報告書|2015/10/08
  • 研究データDOI登録実験PJ|イベント・活動|ジャパンリンクセンター(JaLC)

    2014年12月にリリースしたJaLCの新システムでは、研究データへのDOI登録も可能になりました。しかしながら、研究データへのDOI登録に関しては、世界的にみても未だ様々な課題の検討が進められている段階です。 そのため、JaLCにおいて研究データへのDOI登録を開始するのに先立ち、研究データへのDOI登録に特有の課題抽出とその解決、運用方法の確立、DOIの活用方法などの検討を実験プロジェクトとして行い、我が国における研究データへのDOI登録の仕組みをプロジェクト参加機関とともに新たに構築します。 ◆ 実施期間 : 2014年10月 ~ 2015年9月 (プロジェクトは終了しました) プロジェクトの詳細につきましては、以下にある各資料をご覧ください。 また、プロジェクトについてご質問のある方は、JaLC事務局までメールにてお問い合わせ下さい。 JaLC事務局 「研究データへのDOI登録実験

  • 日本の美しい図書館8選!旅してでも行きたい優しい場所 | トラベルjp 旅行ガイド

    秋田県にある国際教養大学。大学構内にある「中嶋記念図書館」はグッドデザイン賞や国際建築賞などを受賞し、日経済新聞社が調査した"美しい図書館ランキング"で東日1位にも選ばれました。 図書館には学生だけではなく一般の人も入館できます。(公式HPで開館日・時間を確認)英語に重点を置いた大学のため6割以上が洋書ですが、日語のがあるエリアはソファもあり、気軽にを読めるスペースになっています。 <基情報> 住所:秋田県秋田市雄和椿川字奥椿岱 電話番号:0422-33-3306 アクセス:秋田空港から車で約10分。JR和田駅から車で約10分 この写真の記事を見る ≫ 文京区駒込にある「東洋文庫」は、世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられ、国宝や重文を含む約100万冊の資料を収めています。一般人でも蔵書の無料閲覧はもちろん、貴重書であっても事前予約を行えば閲覧可能。 特に約2万4000冊の

    日本の美しい図書館8選!旅してでも行きたい優しい場所 | トラベルjp 旅行ガイド
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/06/14
    “6.男木島図書館/香川県・男木島7.ふくちのち/福岡県8.水戸市立西部図書館/茨城県”