タグ

ブックマーク / www.u-presscenter.jp (398)

  • 「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ

    東京大学 「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ 大学ニュース / イベント / 生涯学習 / 地域貢献 2021.05.29 14:30 このたび東京大学では「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」を開催いたします。 東京大学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、東京大学で得られた教育研究の成果をわかりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、年2回(春・秋)「東京大学公開講座」を開催しています。今年で68年目を迎え、生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれています。今回の総括テーマは『データ』です。 つきましては、件について記事掲載およびイベント当日の取材等を是非お願いいたしたく、ご案内申し上げます。

    「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ
    ivory_rene
    ivory_rene 2021/05/31
    “日 程:2021年6月5日(土)、6月12日(土)、6月19日(土) 講義時間:13:00~16:35 講義(40分)3コマ及び総括討議(50分)”
  • なめらかな書き心地のボールペン 東京大学コミュニケーションセンターより発売 「UTokyo Goセルロースナノファイバー(CNF)配合ゲルインクのボールペン 黒」

    国立大学法人東京大学(総長:五神真、部:東京都文京区)は、スタイリッシュな文房具シリーズ「UTokyo Go」に新しく研究成果を活用したボールペンを作り、東京大学コミュニケーションセンター限定で発売いたしました。 国立大学法人東京大学(総長:五神真、部:東京都文京区)は、スタイリッシュな文房具シリーズ「UTokyo Go」に新しく研究成果を活用したボールペンを作り、東京大学コミュニケーションセンター限定で発売いたしました。 ●製品の特長 このボールペンに使われているゲルインクは東京大学農学生命科学研究科の磯貝明教授らの研究を応用して得た、セルロースナノファイバー(CNF)を配合しています。セルロースナノファイバーとは、植物に由来する3ナノメートル(髪の毛の太さの約3万分の1)という極細の繊維で、第一工業製薬(株)(1909年創業)と三菱鉛筆(株)(1887年創業)がこれを使って画期的な

    なめらかな書き心地のボールペン 東京大学コミュニケーションセンターより発売 「UTokyo Goセルロースナノファイバー(CNF)配合ゲルインクのボールペン 黒」
  • 三重県松阪市と札幌大学・札幌大学女子短期大学部が連携協定を締結

    札幌大学 三重県松阪市と札幌大学・札幌大学女子短期大学部が連携協定を締結 大学ニュース / 教育カリキュラム / 産官学連携 / 地域貢献 2019.11.25 07:00 札幌大学・札幌大学女子短期大学部は、三重県松阪市と相互に連携し、地域の歴史、有形や無形の文化を尊重し、その継承を担う優れた人材の育成と、歴史・風土の研究や文化の振興に寄与することを目的に連携協定を締結する。同大ではこれまで、一般社団法人札幌大学ウレシパクラブのイベントや、北海道の名付け親としても知られる探検家松浦武四郎に関わるイベント等をとおして松阪市と交流を継続してきた。このたびの協定締結により、武四郎や武四郎に関わる北海道歴史、アイヌ文化のさらなる調査研究、幅広い世代への教育、また催しなどでの文化交流に取り組む。 松阪市は江戸時代から栄えた商業の町で、観光資源となる城郭や武家屋敷など多くの歴史文化財もあり、三重

    三重県松阪市と札幌大学・札幌大学女子短期大学部が連携協定を締結
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/11/25
    “北海道の名付け親としても知られる探検家松浦武四郎に関わるイベント等をとおして松阪市と交流を継続”
  • 立命館大学が講談社のクラウドファンディング「ブルーバックス・アウトリーチ」において、最初のパートナー機関として研究プロジェクトを始動

    今回のパートナーシップを通じて、研究者の「こんなことをやってみたい」というアイデアと、ご支援いただく方々の「面白そうだから応援したい」気持ちがマッチングする先進的な研究支援プラットフォームへと成長させていきたいと考えています。 ■仲谷善雄 立命館大学長のコメント 講談社様と共に研究支援を目的とするクラウドファンディングに取り組めることを大変誇らしく、嬉しく感じております。このパートナーシップを通じて、学の研究をより身近に感じていただくとともに、ご支援いただいた方々が研究者とともに日の科学・技術の発展に貢献していることを実感いただけるような取り組みになることを願っております。 【4つのプロジェクト概要】 (1)「年縞に刻まれていく地球の歴史。その瞬間を水中カメラで記録したい!」 福井県の水月湖には、1年に1枚の非常に薄い地層が、ほとんど乱れることなく堆積しています。この地層が作る細かな縞

    立命館大学が講談社のクラウドファンディング「ブルーバックス・アウトリーチ」において、最初のパートナー機関として研究プロジェクトを始動
  • 女子大生が仕事と子育ての両立を体験的に学ぶ 昭和女子大学キャリアママインターンシップ 運営と育成をスマートシッター株式会社へ委託

    昭和女子大学 女子大生が仕事と子育ての両立を体験的に学ぶ 昭和女子大学キャリアママインターンシップ 運営と育成をスマートシッター株式会社へ委託 大学ニュース / 学生の活動 / 地域貢献 2019.06.20 14:00

    女子大生が仕事と子育ての両立を体験的に学ぶ 昭和女子大学キャリアママインターンシップ 運営と育成をスマートシッター株式会社へ委託
  • 東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース

    東京女子大学 東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース 大学ニュース / 教育カリキュラム / IT情報化 / 学生の活動 2019.06.14 13:00 東京女子大学(東京都杉並区、学長:茂里一紘)現代教養学部人文学科日文学専攻の篠崎晃一教授と篠崎ゼミは6月14日(金)、Webサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリースした。これは、2013年の公開以来SNSなどで人気を集めている「出身地鑑定!! 方言チャート」の番外編。これまでに蓄積された回答データを活用し、方言の使用状況からユーザーの“県人度”を判定する。 地域をアピールする有効なアイテムとして、またアイデンティティを確認する重要な手段として「方言」が改めて注目されている。 篠崎教授は方言学と社会言語学を専門としており、方言も含めた現代日語のバラエティや、各地の言語変化の動向に

    東京女子大学・篠崎ゼミがWebサービス「方言チャート番外編 県人度判定」をリリース
  • 世界で初めて「アインスタイニウム・ブレイク」を発見。99番元素アインスタイニウム(Es)の構造が明らかに。 -- 京都産業大学

    京都産業大学 世界で初めて「アインスタイニウム・ブレイク」を発見。99番元素アインスタイニウム(Es)の構造が明らかに。 -- 京都産業大学 大学ニュース / 先端研究 2019.02.12 15:00 20世紀最大の物理学者、アルベルト・アインシュタインがその名前の由来にもなっているアインスタイニウム(Es)は、アクチノイド系元素と言われる重い元素のひとつで、原子炉で作ることができる一番重い元素である。京都産業大学理学部 山上浩志教授は、日原子力研究開発機構 物質科学研究センター 矢板毅副センター長らとの共同研究により、世界で初めて「アインスタイニウム・ブレイク」を発見し、電子の量子構造の変化という新しい知見から実証データの検証に成功し、Esの構造を明らかにした。 99番元素アインスタイニウム(Es)は、アクチノイド系元素と言われる重い元素のひとつで、原子炉で作ることができる一番重い元

    ivory_rene
    ivory_rene 2019/02/13
    “日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター 矢板毅副センター長らとの共同研究”
  • 日本のコスメ発祥の地として、奈良県、近畿大学、地元生産者などオール奈良で開発したスキンケアシリーズ''やまと cosmetic''発売開始!

    やまとの国(日)が奈良で誕生した2月11日(建国記念の日)より発売開始! ~非動物由来成分のビーガン仕様でインバウンドにも対応。地域コスメの特徴を活かし、地場産品の義務化が進む''ふるさと納税の返礼品''にも紹介をし2020年度までに20万個以上の出荷を目指します!~ スキンケア・ボディケア・ヘアケア製品の化粧品製造を行う株式会社マックス(社:大阪府、製造拠点:奈良県橿原市曽我町、代表:大野 範子)は、「柿の葉」や「柿の実」を中心に、奈良県を代表する農産物や品を配合して、地域の魅力を発信するご当地コスメ''やまと cosmetic(コスメティック)シリーズ''の発売を、日が奈良(大和)で誕生した2月11日(建国記念の日)に合わせてスタートします。 この活動は、2018年度に奈良県より「平成30年度 高付加価値獲得支援補助金事業」の支援を得て、複数の県産農産物から美容成分を配合した商

    日本のコスメ発祥の地として、奈良県、近畿大学、地元生産者などオール奈良で開発したスキンケアシリーズ''やまと cosmetic''発売開始!
  • 神田外語大学のアジアン食堂「食神」で中華圏の旧正月を祝う「春節」のイベントを開催

    神田外語大学 神田外語大学のアジアン堂「神」で中華圏の旧正月を祝う「春節」のイベントを開催 大学ニュース / イベント / 教育カリキュラム / 国際交流 / 施設設備 / 地域貢献 2019.02.06 02:00 神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の“”を通してアジアの文化を学ぶ学生堂「神」は、2月9日(土)~2月10日(日)、2月16日(土)~2月17日(日)に地域の皆様向け異文化体験イベントとして、中華圏で旧正月を祝う「春節祭」を開催する。同イベントは今年で5回目。神では、期間中は特別メニューとして中国の伝統的な正月料理の提供を行う。堂内は春節の飾り付けがされ、2月10日(日)にはステージで中国語専攻の青野英美特任准教授による春節解説のほか、二胡プロ奏者吉留千尋先生(学卒業生)と神田外語大学二胡演奏サークル「耕音會(こうおんかい)」による中国古典楽器「

    神田外語大学のアジアン食堂「食神」で中華圏の旧正月を祝う「春節」のイベントを開催
  • 3年目となる2018年度長浜バイオ大学の「理系人材育成支援事業」に、長浜市内の小中学校のべ41校・約1900人の児童・生徒が参加

    長浜バイオ大学 3年目となる2018年度長浜バイオ大学の「理系人材育成支援事業」に、長浜市内の小中学校のべ41校・約1900人の児童・生徒が参加 大学ニュース / 地域貢献 2019.02.06 06:00 長浜バイオ大学(滋賀県長浜市、学長:蔡晃植)は、長浜市・長浜市教育委員会と協同で、2015年度から長浜市内の小中学校の児童・生徒を対象とした理科実験講座を実施しています。1年間のプレ事業を経て、2016年度からは学内にある小中学生向けの専用実験室「長浜学びの実験室」を活用し、「理系人材育成支援事業」として格的に事業を開始しました。4年目となる2018年度は、前年度受講したのべ27校を大幅に上回る、のべ41校の小中学校(長浜市内の小中学校は38校)との間で講座を実施、約1900人の児童・生徒がこの講座を受講しました。 「長浜学びの実験室」は、小中学校1クラスの授業ができる定員40人の実

    3年目となる2018年度長浜バイオ大学の「理系人材育成支援事業」に、長浜市内の小中学校のべ41校・約1900人の児童・生徒が参加
  • アメリカ物理学会・流体力学部門の学生ポスターセッションで院生が2年連続1位

    愛知工業大学 アメリカ物理学会・流体力学部門の学生ポスターセッションで院生が2年連続1位 大学ニュース / 先端研究 / 国際交流 / 学生の活動 2019.02.02 07:00 応用数理研究室(機械学科・中山雄行准教授)に所属する山圭恭さん(大学院工学研究科博士前期課程2年)が、米国ジョージア州アトランタで昨年11月18~20日に開催された「The 71st Annual Meeting of the American Physical Society Division of Fluid Dynamics(第71回アメリカ物理学会流体力学部門)」の学生ポスターセッションで1位に選ばれました。山さんは2017年も同部門1位に輝いており、過去に例がないとみられる2年連続受賞に関係者から驚きの声が上がっています。 「アメリカ物理学会で1位ということは、野球に例えると世界一のチームを決める

    アメリカ物理学会・流体力学部門の学生ポスターセッションで院生が2年連続1位
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/02/05
    APSで。
  • 傷の治癒に関する新たな仕組みを解明 -- 毛細血管が皮膚の修復をコントロールする -- 昭和大学

    昭和大学 傷の治癒に関する新たな仕組みを解明 -- 毛細血管が皮膚の修復をコントロールする -- 昭和大学 大学ニュース / 先端研究 2018.09.11 10:00 昭和大学医学部生化学講座の宮崎拓郎講師、宮崎章教授を中心とする研究グループは、皮膚の創傷部で形成される毛細血管(新生血管)が積極的に創傷治癒をコントロールする仕組みを解明し、米国実験生物学会連合学術誌『The FASEB Journal』オンライン版に掲載されました。研究成果は難治性潰瘍の治療や瘢痕形成の予防に応用できる可能性があります。 創傷治癒の過程で組織が再生されると、これに応じて毛細血管網(新生血管)が形成されます。この新生血管は、酸素・栄養素の輸送、ならびに免疫細胞の運搬が主な機能と位置づけられてきましたが、研究により新生血管が積極的に創傷治癒に参加することを明らかとしました。 研究グループは、これまで細胞内

    傷の治癒に関する新たな仕組みを解明 -- 毛細血管が皮膚の修復をコントロールする -- 昭和大学
    ivory_rene
    ivory_rene 2018/09/11
    “FASEB J”
  • 理系の全教員が研究・技術シーズを公開~智と技術の見本市~「大阪工業大学イノベーションデイズ2018」を開催 -- 大阪工業大学

    大阪工業大学(大阪市旭区)は9月20日、21日、梅田キャンパスで、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部の理系3学部15学科の全教員(知的財産学部からも一部教員が参加)が、200件を超える研究・技術シーズを一挙に公開する見市「大阪工業大学イノベーションデイズ2018」を開催する。 近年複雑化している社会的課題に対し、大学が社会貢献を続けるためには、技術革新に加え、産学連携・地域連携による複合学術分野の融合による課題解決が求められています。イベントは、学の特色ある研究展示と同時に、技術シーズと産業界の技術ニーズとの結びつきを図る産学連携マッチングだけでなく、未来の産業界を担う高校生が先端研究に触れることで、自らの進路について考える機会を提供することを目的としています。また、産業界の第一線で活躍されているゲストスピーカーによる公開セミナーや学教員による中小企業知財経営相談を実

    理系の全教員が研究・技術シーズを公開~智と技術の見本市~「大阪工業大学イノベーションデイズ2018」を開催 -- 大阪工業大学
  • 立命館大学と株式会社ぐるなびが産学連携協定を締結 -- 両者の資源を活用し、食関連産業の発展へ --

    立命館大学(京都市、学長・吉田美喜夫)は、株式会社ぐるなび(社:東京都千代田区、代表取締役社長・久保征一郎 以下、ぐるなび)と関連産業の発展を目的とし、地域の材、文化料理人の調理技術の継承および伝承に向けた共同調査・共同研究を進めることとなり、8月9日に産学連携協定を締結いたしました。 協定では、学のマネジメント学部や情報理工学部の教員を中心に、地域の材・文化を次世代に伝えるためのデータベース化、人間工学やサービス工学の知見を活用した働き方改革としての店舗作り、動画やロボティクスをはじめとしたセンシング技術を活用した料理人の技術保存・伝承のためのIT・データ化等に関する共同調査・共同研究を行います。これらの成果については、研究セミナーやシンポジウムを通じて社会に発信いたします。 また、学学生がぐるなびなどでのインターンシップや両者によるサマースクールやウインタースクー

    立命館大学と株式会社ぐるなびが産学連携協定を締結 -- 両者の資源を活用し、食関連産業の発展へ --
  • 国境を越えた新しい時代の高等教育・研究機関を目指す 学園ビジョン「R2030」を策定 -- 学校法人立命館 --

    立命館大学 国境を越えた新しい時代の高等教育・研究機関を目指す 学園ビジョン「R2030」を策定 -- 学校法人立命館 -- 大学ニュース / 大学改革 / 教育カリキュラム 2018.08.07 16:00 世界的な高齢化や長寿命化、人工知能やロボットなどの急速な進展によるビジネス変革などが進み、これまでの価値観や方法論が覆される時代が訪れると予測されています。2030年に向けて立命館学園は、これまでの改革の蓄積による評価を社会に求め続けるだけではなく、立命館学園が描く未来社会のあるべき姿とその実現に向けたあくなき挑戦にこそ評価を求めていくことが必要だと考えます。この決意をもって、学園ビジョンR2030を掲げ、これからも2大学、4高等学校・中学校、1小学校を有する総合学園として、それぞれの志の下に未来社会を創造する先駆者を輩出し、立命館学園自らも先駆者として挑戦を続けます。 【概要】 ビ

    国境を越えた新しい時代の高等教育・研究機関を目指す 学園ビジョン「R2030」を策定 -- 学校法人立命館 --
  • 関西大学◆大英博物館・ロンドン大学と協力し、日本美術史上埋もれていた大坂画壇の再発見を!◆KU-ORCAS国際シンポジウム「大坂画壇と京・大坂の文化ネットワーク」を開催

    このたび関西大学では、KU-ORCAS国際シンポジウム「大坂画壇と京・大坂の文化ネットワーク」を、7月28日(土)10:00から千里山キャンパス尚文館1階マルチメディアAV大教室にて開催します。 ・大英博物館、ロンドン大学の協力体制のもとに遂行する大坂画壇研究 ・国内・海外に散在する大坂画壇の美術史研究による再評価 ・2020~21年に京都国立近代美術館で予定している「関西画壇展」の前哨企画の座談を実施 江戸時代の大坂では、豊かな経済力を背景に文化が開花し、木村蒹葭堂をはじめとした文人画家や森狙仙などさまざまな画派の絵師が活躍しました。これらは「大坂画壇」と呼ばれていますが、京都の尾形光琳や伊藤若冲、江戸の葛飾北斎や喜多川歌麿らに比べ、多くは忘れられた存在で、その作品は大英博物館や欧米の美術館など海外に流出しています。また、江戸時代の作品における日美術史研究は日美術と西洋美術についての

    関西大学◆大英博物館・ロンドン大学と協力し、日本美術史上埋もれていた大坂画壇の再発見を!◆KU-ORCAS国際シンポジウム「大坂画壇と京・大坂の文化ネットワーク」を開催
  • 文教大学文学部の卒業生 高橋弘希さんが小説「送り火」で第159回芥川龍之介賞を受賞

    文教大学 文教大学文学部の卒業生 高橋弘希さんが小説「送り火」で第159回芥川龍之介賞を受賞 大学ニュース / その他 2018.07.19 10:00 7月18日(水)、芥川龍之介賞選考委員会が開催され、第159回芥川龍之介賞に選ばれました。芥川賞には今回で4度目の候補作となっていました。 高橋さんは、2014年に小説「指の骨」で文壇デビューし、同作品は新潮社が主催する純文学の新人文学賞である第46回新潮新人賞を受賞。第152回芥川賞候補にも選ばれました。 続く小説「朝顔の日」も第153回芥川賞候補に、そして小説「短冊流し」も第155回芥川賞候補に選ばれ、3作連続の芥川賞候補となりました。 2017年には、小説「日曜日の人々(サンデー・ピープル)」で第39回 野間文芸新人賞を受賞しました。 第159回芥川龍之介賞の詳細および候補者のプロフィールについては以下のホームページをご参照ください

    文教大学文学部の卒業生 高橋弘希さんが小説「送り火」で第159回芥川龍之介賞を受賞
  • ツキノワグマは木を見て森も見ていた~ クマが木に登ってドングリを食べる条件 ~【東京農工大学、森林研究・整備機構森林総合研究所】

    東京農工大学 ツキノワグマは木を見て森も見ていた~ クマが木に登ってドングリをべる条件 ~【東京農工大学、森林研究・整備機構森林総合研究所】 大学ニュース / 先端研究 / 産官学連携 / 地域貢献 2018.06.07 14:00 ポイント ・ツキノワグマは結実量が多い木を選んで登ってドングリをべ、クマ棚とよばれる鳥の巣のような外見のべ跡を残す。 ・ツキノワグマは地域の森林が全体的に凶作の年には、普通の年には見向きもしないような結実の少ない木にも登ってドングリをべる。 ・ツキノワグマは木一の結実量や地域の森林全体の結実量に応じてドングリの探し方を変え、無駄な行動をしないようにしている。 掲載誌:Journal of Zoology 論文名:Detection of arboreal feeding signs by Asiatic black bears: effects

    ツキノワグマは木を見て森も見ていた~ クマが木に登ってドングリを食べる条件 ~【東京農工大学、森林研究・整備機構森林総合研究所】
    ivory_rene
    ivory_rene 2018/06/07
    タイトル
  • 国立大学初の産学官協働事業「金沢大学SOLTILO FIELD」の運用を開始 -- スポーツ教室などイベント会場としても活用

    金沢大学 国立大学初の産学官協働事業「金沢大学SOLTILO FIELD」の運用を開始 -- スポーツ教室などイベント会場としても活用 大学ニュース / 産官学連携 / 施設設備 / 学生の活動 / スポーツ / 地域貢献 2018.05.31 16:30 金沢大学(石川県金沢市)はこのたび、国立大学初の産学官協働事業の一環として昨年9月から再整備工事を行っていた屋外運動施設(サッカー場および陸上競技場)「金沢大学SOLTILO FIELD(ソルティーロ・フィールド)」の運用を開始し、5月20日にオープニングセレモニーを執り行った。今後は同大の教育研究活動のほか、地域の子どもを対象としたスポーツ教室などイベント会場としても活用していく。 金沢大学は2016年7月にHONDA ESTILO株式会社および金沢市と協働で「金沢大学スポーツ・地域活性化ドリームプロジェクト(※)」として基合意を締

    国立大学初の産学官協働事業「金沢大学SOLTILO FIELD」の運用を開始 -- スポーツ教室などイベント会場としても活用
  • Amazon、日本初の「Prime Student Room」を近畿大学に開設 -- Brand AmbassadorがPrime StudentやAmazonの活用方法を発信 --

    近畿大学 Amazon、日初の「Prime Student Room」を近畿大学に開設 -- Brand AmbassadorがPrime StudentやAmazonの活用方法を発信 -- 大学ニュース / 産官学連携 / 施設設備 / 学生の活動 2018.05.31 10:00 総合オンラインストア Amazon.co.jp(以下、Amazon)は、5月30日(水)、近畿大学のアカデミックシアター内に、学生向け会員プログラム「Prime Student」( http://www.amazon.co.jp/student )の特典・サービスを訴求するスペース「Prime Student Room」を日で初めて開設しました。 Prime Studentは、国内の大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生を対象に提供する会員プログラムで、日では2012年8月にスタートしまし

    Amazon、日本初の「Prime Student Room」を近畿大学に開設 -- Brand AmbassadorがPrime StudentやAmazonの活用方法を発信 --
    ivory_rene
    ivory_rene 2018/05/31
    “近畿大学のアカデミックシアター内”