タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (123)

  • 【連載】事例で学ぶiPhone/iPad活用術 (91) 日本体育大学が広報活動にiPadを導入し、動画を使った広報手法の充実へ | エンタープライズ | マイナビニュース

    体育大学(東京都世田谷区)は、数多くのオリンピック代表選手、世界選手権代表選手、体育教員、スポーツ指導者、スポーツ科学の研究者などを輩出しており、国際的に活躍する指導者の育成にも力を入れている。 日体育大学 世田谷キャンパス こうしたアスリートを 世に多く送り出す日体育大学(以下、日体大)の広報課の業務は、学生募集活動、学報冊子やホームページなど広報資料作成のほか、マスコミからの取材調整、イベントの報道関係仕切りなど多岐にわたり、担当職員は多忙な日々を送っている。そこで日体大では、2012年6月、広報活動を効率化し、さまざまな手法を切り開く目的のもとにiPadを導入した。 iPad導入で多忙な広報スタッフの業務効率UPをめざす その背景を日体育大学 管理部 広報課 課長補佐 菊名博之氏は次のように説明する。 日体育大学 管理部 広報課 課長補佐 菊名博之氏 「以前からiPad

  • ベネッセ、進研ゼミ「中学講座」の副教材としてタブレットを導入

    ベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)の通信講座進研ゼミ「中学講座」は、2013年4月号副教材として、Androidを搭載したオリジナルの学習用タブレット「チャレンジ タブレット」を導入すると発表した。 進研ゼミ「中学講座」では、2008年のWebサービス「プラスアイ」開講以来、中学生にとっての役立ち・学習効果を追求したwebコンテンツの提供に取り組んできた。そして、サービスの即時化・個別化をさらに深化させていくにあたって、タブレットの特性(PCよりコンパクトで手元に置いてすぐ起動できる点)に着目。 タブレットは、単体でなく、紙のテキストと併用して手元に置く活用を想定し、紙のテキストに取り組んだ際の疑問を「連動した動画解説」を見て解消する、「週1回の定期的なライブ授業」を受ける、「担任コーチのアドバイス」でやる気を高める等のサービスを、思い立った時に机の上からすぐアクセスして活用するこ

    ベネッセ、進研ゼミ「中学講座」の副教材としてタブレットを導入
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/10/23
    タブレットは自社開発とのこと。
  • 九州大学、学内の研究者・学生向けに「キャンパスクラウド」を構築

    九州大学(以下、九大)は、学内の研究者・学生にネットワーク経由でITリソースを提供するための基盤「キャンパスクラウド」を構築し、研究者・学生向けのサービス提供を開始したと発表した。基盤は、日立製作所(以下、日立)が構築を行った。 九大は、基盤によりIaaSサービスと、学生向けに高性能なPC環境とアプリケーションソフトを提供する仮想デスクトップサービスの2種類のサービスを提供する。 研究者向けサービスでは、「Citrix CloudStack」をクラウド基盤ソフトウェアとして採用し、研究者の用途に合わせた仮想サーバを提供し、研究者は、複数のサーバをまとめたクラスタパッケージによるMPI(Message Passing Interfaceの略で、複数のCPU間のデータ通信により、複数の計算機による並列処理を可能とするもの)環境やWebサーバ、複数種類のクライアントOS環境が利用できるように

    九州大学、学内の研究者・学生向けに「キャンパスクラウド」を構築
  • 大阪府立大とシャープ、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験拡大

    大阪府立大学とシャープは10月16日、年6月より開始したシャープ製タブレット端末(Android 2.3、タッチパネル対応10.1型液晶)を活用した電子教科書の実証実験規模を拡大し、新たに看護学部の3年次生を対象に、年10月より実証実験を開始すると発表した。 実験期間は2012年10月から2013年7月の予定で、看護学部 看護学専攻3年次生、合計92名が、看護学専攻教科書17冊を電子化して利用する。 両者は、大阪府立大学総合リハビリテーション学部の4年次生を対象に、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を5月より試験的に導入、6月から格的に開始開始しており、今回の実験はそれを拡大するもの。 実験の対象学生は、在学中に長期間の臨床実習が予定され、実習期間中は大学への通学機会が減少し、大学の図書センターなどの利用や教員による学生への指導機会が限定的となる。そのため、e-Learn

    大阪府立大とシャープ、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験拡大
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/10/17
    続報、というか規模拡大。
  • NECシステムテクノロジー、遠隔で要約筆記が行える技術を岡山の大学で実験

    NECシステムテクノロジーは、聴覚障がい者向け要約筆記を遠隔地から行える遠隔要約筆記支援技術を開発し、吉備国際大学(岡山県高梁市)および川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)の2校にて、9月末から実証実験を開始すると発表した。期間は2012年9月末~2013年3月末の6カ月間。実証実験では、技術の有効性と実用性を評価する。 要約筆記とは、発言者の話を聞き、要約して文字で表し、聴覚障がい者に話の内容を伝える通訳のこと。教育現場では、通常、聴覚障がいを持つ学生の隣席に2人の要約筆記者が座り、ノートやパソコンを用いて講義内容の音声情報を要約して文字情報に置き換えて受講の支援を行うが、要約筆記技術の修得者の数は限られており、特に地方での修得者が不足しているという。 そこで同社は、遠隔地からでも要約筆記に参加できる、要約筆記の初心者でも要約筆記を容易に行える今回の技術を開発した。 具体的には、教室と遠隔

    NECシステムテクノロジー、遠隔で要約筆記が行える技術を岡山の大学で実験
  • 子どものSNS参加率は増加、メール友だちは減少 - 博報堂生活総研

    博報堂生活総合研究所は9月14日、小学4年生~中学2年生を対象にした「子ども調査」の結果を公開した。調査時期は2月16日~3月12日で、首都圏の子ども1200名に質問を行っている。また、同社は今回の調査結果を2007年調査、1997年調査の結果と比較することで、この15年間における日の子どもたちの意識や行動の変化も分析している。 発表によると、子どもたちが家の中で一番多くの時間を過ごす場所を尋ねる質問では、「自分の部屋」の回答率がこの5年間で大幅に減少し、「居間」が大きく増加している。また、「ひとりでいる方が好き」という回答も減少し、「家族といっしょにいる方が好き」の回答率が上がっている。さらに「家族にいっていない秘密がある」「部屋に親が入ってくるのはいやだ」などの回答率も減少傾向が続き、「家族と一緒にいるとほっとする」と答える子どもが増えている。

    子どものSNS参加率は増加、メール友だちは減少 - 博報堂生活総研
  • 博士課程修了者にも険しい非常勤から常勤職への道

    いったん非常勤職に就いてしまうと常勤職に就きにくい―。こうした状況が大学院博士課程修了者にも見られることが、科学技術政策研究所が10日に公表した調査資料から明らかにされている。 調査の対象者は2002-06年度に国内の大学院博士課程を修了した約75,000人。このうち9.3%を占める人文科学(文学、史学、哲学など)系の場合、博士課程修了者のうち約15%が、博士課程終了直後にポスドクと呼ばれる任期の付いた研究者になっている。これとは別に非常勤の大学教員となった人が約16%いて、任期付きでない専任の大学教員は約29%となっている。 修了後5年たった時点で、修了直後ポスドクだった人のうち、約57%が専任の大学教員という安定した職に就いていた。これに対し、修了直後に非常勤の大学教員となった人で5年後に専任の大学教員になれたのは約25%。約66%は非常勤の大学教員のままだった。 人文科学とほぼ同じ博

    博士課程修了者にも険しい非常勤から常勤職への道
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/09/14
  • Corel、iPad用の写真&動画編集アプリを期間限定で無料配信

    Corelは、大画面向けの格的なムービー制作をiPadのタッチスクリーンで実現する写真&動画編集アプリ「Pinnacle Studio for iPad」をリリースした。現在、期間限定で無料配信している。 「Pinnacle Studio」は、世界をリードする映像編集テクノロジーを使いやすいアプリケーションに凝縮したiPad用写真&動画編集アプリ 同アプリでは、iPad上に保存されたビデオ、オーディオ、写真にアクセスし、それらを直感的な操作で組み合わたプロジェクトを簡単に制作できる。ストーリーボードでクリップをすばやく整理したり、タイムラインを使って高精度編集、高品質のトランジション、エフェクト、サウンドトラックを追加したりすることも可能だ。

    Corel、iPad用の写真&動画編集アプリを期間限定で無料配信
  • 演劇・映画専門の図書館、松竹大谷図書館が支援プロジェクト開始 | キャリア | マイナビニュース

    松竹大谷図書館 昭和33年に開館した、演劇・映画専門の図書館、松竹大谷図書館(東京都中央区)が、運営資金調達を目的としたプロジェクト“歌舞伎や『寅さん』、大切な日文化の宝箱を守る。”を、オーマが運営するクラウドファンディング“READYFOR?”にて10月23日(火)まで実施することが発表された。 その他の写真 松竹大谷図書館は、松竹の創立者のひとりである大谷竹次郎が、昭和30年に文化勲章を受賞したのを記念して設立された図書館。演劇や映画に関する貴重な資料を後世に残し、一般に公開したいという思いのもと、歌舞伎やその他の演劇、映画の台・ポスターなどを収集・整理・保存して一般公開している。なかでも映画『男はつらいよ』シリーズの第1作から最終48作までの台など、他では見ることのできない貴重な資料もあり、約43万点所蔵されている。しかし、毎年9000点もの資料が増えていく中で、一点一点資

  • 海外のネーティブによるオンライン英文校正サービスを開始

    語学教育事業などを行っているルーティングシステムズは8月22日、オンライン英語添削サービス「アイディー」に"1回166円から"海外のネーティブによる英文校正が受けられる「ネーティブチェックサービス」を新たに開始した。 同サイトでは、世界中のさまざまな国や地域で働く英語専門家(翻訳家・通訳・英語講師等)と協力し、「24時間」「安価」「オンライン」で利用可能な英語添削サービスを提供している。 主に"バイリンガルの英語専門家"が添削を行ってきたが、今回、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリアなど"現地在住のネーティブ講師"が加わったことで、添削担当者を「英語専門家」と「ネーティブ」の2種類から選択できるようになったという。また、英文添削コースも「学べる添削コース」と「お手軽添削コース」を設定している。 「学べる添削コース」では、単純に英語をチェックするだけでなく、なぜ間違っているのかを丁寧に

    海外のネーティブによるオンライン英文校正サービスを開始
  • BookLive!、三省堂書店店頭での電子書籍販売をスタート

    BookLiveは同社運営の電子書籍ストア「BookLive!」の電子書籍コンテンツを、三省堂書店店頭で購入できる「電子書籍店頭決済」サービスの提供を開始した。三省堂書店有楽町店にて運用を開始し、順次全国へ展開していく予定。 「電子書籍店頭決済」サービスでは、クレジットカードなしで電子書籍を現金で購入することができる。店頭での決済になり、紙の書籍と電子書籍を店頭で同時に購入可能。これにより、クレジットカードを持たない学生が、文庫を紙で、ページ数の多い図鑑等を電子書籍で購入するといったことも可能になる。 店頭での購入方法は2通り。ひとつ目は、店頭に置かれた書籍の帯に貼付された電子書籍購入用のバーコードを使用する。バーコードが貼付された書籍体をレジに持参し、代金支払い後に、レジにて電子書籍の購入コード番号が記載されたレシートを受け取る。その後で同コード番号を「BookLive!」サイト内で

    BookLive!、三省堂書店店頭での電子書籍販売をスタート
  • 猛暑日にはご用心! 日本気象協会監修「熱中症対策ガイド」が電子書籍化

    マイナビは7月18日、日気象協会監修『熱中指標計「見守りっち」付き熱中症対策ガイド』(6月7日発行)を電子書籍化し、『熱中症対策ガイド』として電子書籍販売サイト「PuBooks」にて販売を開始した。 同書は、近年大きな被害を出している熱中症の予防方法、重症度別の症状、年代別のケア、応急処置など熱中症対策に必要な知識を一冊にまとめたガイドブック。熱中症予防の指標として最近用いられている「暑さ指数(WBGT)」の考え方、医者が教える扇風機とエアコンの正しい使い方、熱中対策グッズなども紹介している。 なお、今回の電子書籍版には、熱中症指標計「見守りっち」は付属しない。 著者 清益功浩氏 医学博士。京都大学医学部卒業。日小児科学会認定専門医。All Aboutアレルギー・子供の病気ガイド。書籍に「アトピー 治療の常識・非常識」「咳事典」「アトピーを正しく知って治す新常識」があり、雑誌などの取材

    猛暑日にはご用心! 日本気象協会監修「熱中症対策ガイド」が電子書籍化
  • 兵庫県立歴史博物館で「江戸時代のペーパークラフト」特別企画展開催

    兵庫県立歴史博物館では、7月21日(土)から9月23日(日)の2か月間にわたって、夏休み親子シリーズとして同館所蔵の「入江コレクションの組上絵」を中心とした「江戸時代のペーパークラフト」特別企画展を開催する。 展示されるのは「組上絵(くみあげえ)」で、江戸時代から明治にかけて子どもたちに親しまれていたペーパークラフト。切り抜いて組み立てると、立体的な情景ができあがる、いわば「紙のジオラマ」だ。組上絵は夏の風物詩として家々で飾られ、その後、子供向けの雑誌の組み立て付録のルーツとなったと言われている。 今回は、同館所蔵の「入江コレクション」の「組上絵」を中心に日のペーパークラフトの伝統と歴史について紹介されるほか、地元兵庫県出身の吉田稔美氏が製作した「ピープショー」やニュージーランド出身のペーパークラフト作家トニー・コール氏の作品も展示される。平面と立体の間「2.5D」の不思議な錯覚世界を体

    兵庫県立歴史博物館で「江戸時代のペーパークラフト」特別企画展開催
  • 北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明

    北海道大学(北大)は7月4日、社会を作るメスと単独で巣作りするメスが共存する「シオカワコハナバチ」で調べたところ、複数のメス(働き蜂)が協力すると幼虫の生存率が大幅に上昇し、働き蜂たちは自分の母親(女王蜂)を経由して、単独のメスよりも多く、自分のものに近い間接的な遺伝子を弟や妹蜂を経由して残せる確率が高いことが確認され、結果として協力の大きな利益により各個体が得をするので、社会が維持されることが明らかになったと発表した。 成果は、北大農学院・博士課程2年の八木議大氏、同農学研究院の長谷川英祐准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日時間7月4日付けで「Nature Communications」に掲載された。 進化生物学の開祖ダーウィンの自然選択説は、残す子供の数がより多くなる性質が進化することを予測している。しかしダーウィンは、社会を作る蜂や蟻のワーカーに見られる、自分で

    北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明
  • クレイジーな上司とうまくやるための現実的な3つの対処法

    上司が「感情的すぎる」「気分がコロコロ変わる」――そんな悩みを持っている人もいるのではないだろうか。ただ、その上司、人間としては付き合いにくくてもリーダーとしては素晴らしいかしれない。というのも、リーダーシップと精神異常に何らかの関係性があるという研究者の指摘もあるからだ。 とはいえ、そういう上司の下で働くのも辛いはず。Forbesが、「Yes, Your Boss Is Crazy. Here's How To Deal(クレイジーな上司への対処法)」という記事で、"精神的に問題がある"と思われる上司とうまくやる方法を伝授しているので、ポイントを紹介しよう。 偉大なリーダーと精神異常の関係を指摘するのは、精神医学を専門とするタフツメディカルセンター教授のNassir Ghaemi氏だ。Ghaemi氏は、危機の時代を乗り切った偉大なリーダーの中には、ある種の精神異常が認められた人もいたよう

    クレイジーな上司とうまくやるための現実的な3つの対処法
  • Nota社、図書館検索サービス「カーリル」を事業譲渡

    Nota社は6月1日、同社の運営する図書館検索サイト「カーリル」について、アール・ワイ・システムが設立する新会社への事業譲渡に合意したと発表した。 カーリルは図書館の蔵書情報と貸し出し状況の検索を柱としたサービスで、一度の検索で複数の図書館の蔵書とAmazonをはじめとする書誌データベースを同時に検索できる。図書館に蔵書がない場合や、複数の図書館を利用したい場合などでも、一度の検索で目的の書籍にアクセスできるというメリットがある。 また、読みたいを登録できるライブラリー機能もあり、図書館に出かける前にライブラリーのデータを印刷したり、携帯電話に送ったりすることもできる。

    Nota社、図書館検索サービス「カーリル」を事業譲渡
  • 小山薫堂が学長の「東京企画構想学舎」、2012年度プレイベントを開催

    東北芸術工科大学とオレンジ・アンド・パートナーズは、社会人スクール「東京企画構想学舎」の第3期目(2012年度)を迎えるにあたり、同学の全体像を伝えるためのプレイベントを開催する。開催日程は6月1日。 同学は2010年10月に設立されたもので、国内外の第一線で活躍する「しかけ人」たちを講師に、クリエイティブセンスとビジネスセンスを兼ね備えた企画者の輩出を目指している。学長は放送作家の小山薫堂。これまでに2期を展開、約300名の学生・社会人が参加してきた。 今年度は新たにふたつのプログラムを実施する。ひとつは、連続座学形式プログラムの「企画12社セミナー」。昨年度までは「個=人」という視点で企画術を掘り下げきたが、今年度は人が集うことで生み出されるチカラとは何なのか、そして、それを育むために行われていることとは何なのかということを紐解いていく。 もうひとつは、実践演習形式の新設プログラム「企

    小山薫堂が学長の「東京企画構想学舎」、2012年度プレイベントを開催
  • 「図書館で本を借りたらTポイント」TSUTAYAが公立図書館運営へ――Facebook市長「本の貸出履歴は個人情報ではない」 | キャリア | マイナビニュース

    Facebook市長とも呼ばれる佐賀県武雄市の樋渡市長が新しい図書館の構想を発表。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・ストア株式会社(CCC)の増田社長も同席し、共に夢を語った。「図書館内で雑誌や文具販売」「図書カードはTカードに移行」「を借りたらTポイントが増える」「Tカードがあれば市民じゃなくても誰でもを貸し出せる」という、サービス面で意欲的な試みを伴う公立図書館となるようだ。オープンは来春4月を予定。 ※TカードとはTSUTAYA会員証のこと 5月4日にCCC増田社長と共に新図書館の構想発表、その後記者会見などがおこなれた。その様子はUSTREAMでも公開されているが、要点を簡潔にまとめてみた。 ●まとめ ・佐賀県武雄市が図書館の運営をCCC(TSUTAYA)に委託。来年4月スタート。 ・図書館で雑誌・文具の販売がおこなわれ、を借りたらTポイントがつ

  • 真夜中の追分機関区でSLたちが奏でるハーモニー「音の鉄道博物館」

    撮り鉄」、「乗り鉄」、「時刻表鉄」……鉄道ファンにはさまざまなタイプがいますが、中でも走行音や汽笛といった「音」にこだわったファンが「音鉄」「録り鉄」と呼ばれる人たち。そんな「音鉄」、「録り鉄」の方にオススメなのが、デジタルコンテンツ配信サービス「Fan+(ファンプラス)」のコンテンツショップ「音の鉄道博物館」にて現在配信中の「音の鉄道博物館 深夜の追分機関区 追分駅、SL走行音」です。 北海道・室蘭線の岩見沢駅と苫小牧駅の中間に位置し、かつて隆盛を誇った夕張炭坑まで線路を伸ばし、石炭運搬の拠点としてたくさんのSLが在籍した追分機関区。作ではその追分機関区で1975年8月4日~5日の21時ごろから翌朝6時ごろにかけて録音した音声を収録しました。 出入りする貨物車の鈍い金属音、構内アナウンスや明け方のカラスの鳴き声、そして汽笛の音……。臨場感あふれる3Dサウンドなので、ヘッドフォンをし

    真夜中の追分機関区でSLたちが奏でるハーモニー「音の鉄道博物館」
  • 国会図書館、震災と図書館の1年をまとめた調査報告書をWebで公開

    国立国会図書館は、「東日大震災と図書館」をテーマに昨年実施した調査の報告書を3月に刊行した。同報告書は都道府県立図書館や主要大学図書館、研究機関などに配布されるほか、国立国会図書館のWebサイト「カレントアウェアネス・ポータル」で全文が公開されている。 国立国会図書館は「図書館及び図書館情報学に関する調査研究」を毎年実施しており、今回公開されたのは2011年度の調査報告書にあたる。調査対象期間は2011年3月11日~2012年3月中旬となっている。 報告書には、図書館の被害や復興状況、支援活動など、震災関連の記録が多数まとめられているという。また、災害発生状況と政府・自治体の対応、図書館関連の動きをまとめた年表、有識者による論考なども収録されている。

    国会図書館、震災と図書館の1年をまとめた調査報告書をWebで公開