タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (402)

  • 画像で早分かり! 「iOS 7.1」は何が変わったのか

    iOS 7初のメジャーアップデート「iOS 7.1」がリリースされた。先日発表された自動車とiOSデバイスの連携を可能にする新機能「CarPlay」に対応、標準装備のアプリからユーザインターフェイスの細部に至るまで多数の変更点を含むという大規模なアップデートだ。ここでは主な変更点をフォトレポート型式で紹介していこう。 インストール時に注意したいこと iPhone 5sでアップデート作業を開始したところ、ダウンロードするイメージサイズは268MB。ただしインストール時には2.5GB以上の空き容量が必要だ。

    画像で早分かり! 「iOS 7.1」は何が変わったのか
  • 宇宙で働くって、怖くないんですか? - 宇宙飛行士・古川聡さんに聞いてみた

    一般の企業においても、起案はするものの陽の目を見るまでに時間がかかったり、あるいは頓挫してしまうプロジェクトは星の数ほどあるでしょう。宇宙に行けるようになるまでの気の遠くなるような歳月を、宇宙飛行士の古川聡さんはこつこつと地道な努力で耐え抜きました。 しかし、宇宙飛行士になること自体、そして宇宙へ出て行く究極の環境についての不安はなかったのでしょうか? 話を伺いました。 リスクを許容するためには、正確に把握すること 古川さん: 宇宙へ出て行くことを、人によっては不安に思うかもしれません。その際、リスクを正確に把握した上で許容するという手順を踏んでいくことになります。 私には宇宙で仕事をしたいという強い気持ちがありましたので、多少のリスクが想定されても国際宇宙ステーションに行きたかった。1986年のスペースシャトルチャレンジャー号爆発事故など、打ち上げや帰還の際には100回から200回に1回

    宇宙で働くって、怖くないんですか? - 宇宙飛行士・古川聡さんに聞いてみた
    iwamototuka
    iwamototuka 2014/03/11
    「リスクを正確に把握した上で許容するという手順を踏んでいくことになります。」
  • 宇宙開発競争に打ち勝つ「ほどよし信頼性工学」とは? | マイナビニュース

  • 降水観測衛星を搭載したH-IIA ロケットの打ち上げに成功 - JAXA

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月28日午前3時37分、「全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)」を搭載したH-IIA ロケット 23号機を種子島宇宙センターから打ち上げた。 GPM主衛星は、GPMマイクロ波放射計(GMI)のミッション機器を2つ搭載し、従来の衛星では観測できない弱い雨、台風の目の位置、降水の分布など、従来より正確な降水の情報を調査できる。JAXAと米国航空宇宙局(NASA)が共同で開発した。 また、降水メカニズムや気候変動が降水に与える影響の解明、ハリケーンやブリザードの監視・予測精度の向上などを期待できるとしている。 現在GPM主衛星は、主衛星軌道投入後に太陽電池パドルの展開を行った段階。引き続き、通信の確保、姿勢制御、ミッション機器の立ち上げおよびチェックアウトを行うなどして、約2カ月後から降水観測を開始する。

    降水観測衛星を搭載したH-IIA ロケットの打ち上げに成功 - JAXA
  • サービス分野での準天頂衛星システムへの期待 - JIPDEC 坂下 哲也氏

    2013年3月に設立された準天頂衛星システムサービス株式会社。同社は、初号機「みちびき」に続いて、2016年度から2017年度にかけ準天頂軌道上の2機と静止軌道上の1機が打ち上げられた後、2018年度からサービスを開始する準天頂衛星を利用した衛星測位サービスの管理などを行うことになっている。 みちびきは現在、宇宙航空研究開発(JAXA)が管理運用を行っているが、すでにエンドユーザを交えた実証実験なども行われており、数10cm精度での衛星測位サービスなどに関心が高まっている。 設立から約1年が経った2月12日、準天頂衛星システムサービスは都内で「準天頂衛星シンポジウム」を開催した。サービス提供会社やメーカーなど100人超が参加する中、シンポジウムでは、内閣府 宇宙戦略室 参事官 野村 栄悟氏の挨拶、JAXA 小暮 聡氏による初号機みちびきの成果についての講演、衛星測位利用促進センター 松岡

    サービス分野での準天頂衛星システムへの期待 - JIPDEC 坂下 哲也氏
  • [ウィッチクラフトワークス]炎の表現に試行錯誤 アニメ版の魅力とは | マイナビニュース

    3月26日に発売されるアニメ「ウィッチクラフトワークス」のブルーレイ・ディスクのジャケット 話題のアニメの魅力をクリエーターに聞く「アニメ質問状」。今回は「ウィッチクラフトワークス」です。J.C.STAFFの松倉友二プロデューサーに作品の魅力を語ってもらいました。  --作品の概要と魅力は?  個性的なキャラクターたちの楽しい(?)やりとりと謎が多く、濃密なストーリーです。脚を進めているとき、続きが気になって仕方なかった。  --アニメにするときに心がけたことは?  原作の雰囲気をどうやって再現するかです。一番は炎の表現です。炎の魔女なんで当然ですが、炎が出てくるシーンがたくさんある。マンガならではのディテールを動画でどうやって再現するか試行錯誤を繰り返しました。  --作品を作る上で大変だったことは?  原作を読んでもらえば分かる通り、一コマあたりの情報量が非常に多い。ストーリー的に必

    [ウィッチクラフトワークス]炎の表現に試行錯誤 アニメ版の魅力とは | マイナビニュース
  • "準天頂衛星システムの成功は利用者体験が鍵に" - 準天頂衛星シンポジウム

    カーナビやスマートフォンの普及によって、位置情報が得られる衛星測位サービスは身近なものとなった。この衛星測位に用いられているのは主に米GPSだが、より安定した高精度な衛星測位サービスを実現するために進められているのが、準天頂衛星システム(QZSS)だ。 準天頂衛星システムは2010年に初号機となる「みちびき」が打ち上げられ、JAXAが運用を行っている。「みちびき」は数字の「8」に似た準天頂軌道を描き、1日のうち8時間、日の上空の高仰角の位置にある。このみちびきとGPSを合わせて利用することで、例えば、ビル街など低仰角では補足しにくい場所でも測位サービスが利用可能になるといったメリットが得られる。 みちびきに続いて、同じく準天頂軌道上2機と、静止軌道上1機の開発が決定しており、2016年度から2017年度にかけて打ち上げられる予定となっている。準天頂軌道上の3機は、順に8時間ずつ日上空に

    "準天頂衛星システムの成功は利用者体験が鍵に" - 準天頂衛星シンポジウム
  • アニメ映画『宇宙兄弟』タイトルは「#0(ナンバーゼロ)」2014年8月9日公開へ

    2014年夏に公開が予定されていた『宇宙兄弟』の完全新作アニメーション映画のタイトルが『宇宙兄弟#0』(ナンバーゼロ)に決定し、2014年8月9日に公開されることが明らかになった。 『宇宙兄弟#0』は、原作者の小山宙哉氏が、漫画誌『モーニング』(講談社刊)での連載を一時休載しどうしても描きたかった物語として、新たに書き下ろしたオリジナルストーリー。小山氏自らが映画に取り組み、漫画でもTVアニメでも見ることのできないストーリーでありながら、『宇宙兄弟』の質を描いた感動のエピソードが描かれる。劇場で初めて明かされる兄弟の夢の原点、そしてTVシリーズとは一線を画す別格のクオリティで制作され、すべての『宇宙兄弟』ファンに捧ぐ「第0話」になるという。 発表と同時に、特報映像と小山氏自らが書き下ろしたティザービジュアルが公開され、「夢の続きを描くために、夢の原点を書きました。」というコピーととも

    アニメ映画『宇宙兄弟』タイトルは「#0(ナンバーゼロ)」2014年8月9日公開へ
  • 食中毒原因のノロウイルス 飛散防止のうがい法を専門家解説

  • PERSON (1) 長谷川義幸(JAXA) - 「やりがい? ありすぎですね」 | マイナビニュース

    独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency)。日の宇宙開発計画を担う文部科学省所管の宇宙・航空分野機関。2003年10月に宇宙開発事業団(NASDA)、宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NAL)が統合し、誕生した。 午後14時過ぎ。長谷川義幸氏は取材場所に駆け込んできた。「いや、朝から電話会議が入っちゃって……」。国際宇宙ステーション(ISS)のうち、日が開発・運用を担当する「きぼう」日実験棟の打ち上げに向けて、日々、NASAとの調整が入る。 「ISS計画参加当初は、相当嫌なことを周りから言われたみたいです。『日にはできないでしょう、人工衛星しか作ったことがないんだから』と。そこで先輩方が『なにくそ、日でも作ってみせる』と言って、こういう船内実験室や、ロボットアームがあるモデル(写真a)を計画したんです」

    PERSON (1) 長谷川義幸(JAXA) - 「やりがい? ありすぎですね」 | マイナビニュース
  • JAXA、GPM主衛星を搭載したH-IIA23号機の打ち上げ日を2014年2月28日に決定

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月26日、H-IIAロケット23号機による「全球降水観測計画(GPM)主衛星」の打ち上げ日を2014年2月28日に決定したと発表した。また、併せてH-IIA23号機には、小型副衛星7基も搭載され、軌道投入の機会が提供される。 GPM主衛星は、JAXAと情報通信研究機構(NICT)が共同で開発した「二周波降水レーダ(DPR)と米国で開発された「GPMマイクロ波放射計(GM)」の観測装置を搭載し、これらを用いて、地球上の雨を観測したり、雨滴や雪、氷粒子の大きさやそれらが雲の中でどのように分布しているのかといった降水(雨や雪)の詳細な情報を得ることを目的とした観測衛星。 また、GPM計画は、地球全体の降水(雨や雪)をGPM主衛星と複数のコンステレーション衛星群で、1日に複数回、観測する計画で、GPM主衛星は、それらコンステレーション衛星群による降水観測の基準

    JAXA、GPM主衛星を搭載したH-IIA23号機の打ち上げ日を2014年2月28日に決定
  • 高知高専など、人工衛星を用いたGPS津波計からのデータ伝送実験を開始

    高知工業高等専門学校(高知高専)、東京大学地震研究所(東大地震研)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、情報通信研究機構(NICT)および日立造船は12月16日、準天頂衛星初号機「みちびき」と技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いたGPS津波計からのデータ伝送実験を開始したことを発表した。 同実験は、高知県室戸沖に設置しているGPS津波計(高知県の黒潮牧場16号ブイ)で津波や波浪を観測するために必要なデータを準天頂衛星初号機「みちびき」を用いて送り、観測結果を技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いて陸上に伝送しようというもの。 GPS津波計は、宇宙技術を用いた海面変異計測装置で、東日大震災発生時は15基が配備されており、釜石沖のリアルタイム観測データが6.7mを示したことなど、複数のデータを根拠に気象庁は津波警報を引き上げるなどが行われていたが、その第1波の観測データを発信した後、被災

    高知高専など、人工衛星を用いたGPS津波計からのデータ伝送実験を開始
  • 「新編は観客を信頼して作られている映画」- 止まらぬ『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』の勢いを岩上プロデューサーが語る

    10月26日封切られた映画『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語』は、公開3週目を終えた11月15日の時点で累計観客動員数100万人を突破。興行成績ランキングでも上位に留まっており、この勢いはまだ続きそうだ。 『魔法少女まどか☆マギカ』は不思議な作品だ。キャラクターデザインがほんの少し違うタッチだったら。魔女や結界の表現が別の形になっていたら。たぶん、作品の与える印象は全く違っていただろう。キラキラして、危うくて、でも可愛くて、目が離せない、そうした微妙なバランスで作られた緊張感の上に、『魔法少女まどか☆マギカ』という作品はある。 キャラクターの激しい感情と、それを「ワケガワカラナイ」と言う論理。ファンは両方の間に立たされ、大きく揺さぶられた時、否応なくそこへ巻き込まれる。作品やキャラクターに対して当事者意識を感じることは、熱心なアニメファンにとって珍しいことではないが、『魔

    「新編は観客を信頼して作られている映画」- 止まらぬ『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』の勢いを岩上プロデューサーが語る
  • 三菱電機、JAXAから温室効果ガス観測技術衛星の2号機「GOSAT-2」を受注

    三菱電機は12月12日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から温室効果ガス観測技術衛星の2号機となる「GOSAT-2(Greenhouse gases Observing SATellite-2)」の契約者に選定されたことを発表した。 「GOSAT-2」は、欧米に先駆けて2009年1月に打上げられた世界初の温室効果ガスの濃度分布を宇宙から観測する衛星「いぶき」(GOSAT)の後継衛星で、2017年度の打ち上げが予定されている。 2014年4月より開発・製造が開始される予定だが、いぶき同様、環境省・国立環境研究所・JAXAとの共同開発となる見込みで、いぶきに比べ濃度分布測定精度を向上することを目的に、より多くの観測データを収集可能な高性能観測センサが搭載される予定だという。 なお、今後、米国の「OCO-2」、欧州「Carbonsat」など、いぶきに続く温室効果ガス観測の専用衛星の打ち上げも計画

    三菱電機、JAXAから温室効果ガス観測技術衛星の2号機「GOSAT-2」を受注
  • 大西宇宙飛行士、日本人宇宙飛行士として6人目となるISS長期滞在が決定

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月29日、大西卓哉宇宙飛行士が「国際宇宙ステーション(ISS)」の第48次/49時長期滞在搭乗員に決定したと発表した。 大西宇宙飛行士は、全日空輸に勤務後、2009年に日人宇宙飛行士候補者として選抜され、その後、2011年にISS搭乗宇宙飛行士として認定されていた。 ISS滞在期間は2016年6月ころから約6カ月間を予定しており、フライトエンジニアとしてISSの運用、宇宙環境を利用した科学実験などを担当する予定だという。 なお、日人宇宙飛行士としてISS長期滞在搭乗員としては6人目となり、2013年12月からソユーズ宇宙船の搭乗およびISSの長期滞在に必要な訓練を開始する予定だという。また、同宇宙飛行士の前年2015年にも同期の油井亀美也 宇宙飛行士がISS長期滞在を行う予定となっている。

    大西宇宙飛行士、日本人宇宙飛行士として6人目となるISS長期滞在が決定
  • 2014年の夏に零戦が日本の空を飛ぶ可能性が! - 零戦里帰りプロジェクト

    ゼロエンタープライズ・ジャパンは11月27日、米Zero Enterpriseが所有しアラスカ州に保管している零式艦上戦闘機(零戦)を日国内で保存・管理するプロジェクト「里帰りプロジェクト」の具体的なスケジュールおよび「Zeroサポートクラブ」を同日より発足したことを発表した。 同プロジェクトは、同社取締役の石塚正秀氏がCEOを務める米Zero Enterpriseが所有するレストア済みの零戦を日に移し、国内で動体のまま保存するというもの。早ければ2014年の3月にも国内飛行の準備をするための"第一次里帰り"を行い、その後いったん米国に戻した後、9月に"里帰り"をする予定。零戦を国内に移した後は、博物館などで一般に展示するほか、航空イベントなどで飛行を行う予定としている。 一方のZeroサポートクラブは、零戦をいつでも飛行できる状態で維持管理するための費用を確保するために、会員から支

    2014年の夏に零戦が日本の空を飛ぶ可能性が! - 零戦里帰りプロジェクト
  • 11月で日本の人工衛星中継50周年!! - KDDIのこれまでの取り組みとこれから

    KDDIは11月21日、人工衛星を利用した国際衛星中継が23日に50周年を迎えたことに合わせ、記者説明会を都内で行った。 人工衛星を介して初めて行われた国際映像伝送は、1963年11月23日。ちょうど半世紀前に当たるが、このときに中継された映像をご存じの方は居るだろうか。 今秋、キャロライン・ケネディが駐日米国大使として着任したが、50年前のその日、キャロライン・ケネディの父であるジョン・F・ケネディ元大統領が凶弾に倒れたというニュースが最初の映像伝送であった。50年後のこのタイミングでキャロライン・ケネディが駐日米国大使として着任するのは何かの巡り合わせかとも思える出来事だ。 話が少しズレたが、その後は映像伝送だけではなく、通信手段としても人工衛星は利用され、90年代までは国際通信の要の存在であった。しかしながら、1989年に光海底ケーブルが敷かれたことを皮切りに、大容量通信が可能な海底

    11月で日本の人工衛星中継50周年!! - KDDIのこれまでの取り組みとこれから
  • 若田宇宙飛行士、アイソン彗星をISSから4K動画で撮影することに成功

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)とNHKは11月26日、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中のJAXAの若田光一宇宙飛行士が、宇宙からのアイソン彗星とオーロラの4K動画撮影に成功したと発表した。 撮影に用いられたのはNHKとJAXAが共同で開発してきた宇宙用高感度4Kカメラシステム。アイソン彗星は11月23日の19時8分(日時間)にカナダ・オンタリオ州上空420km地点にて撮影。大気の揺らぎのない宇宙という利点を生かし、尾から上がってくるアイソン彗星の様子を4Kの美しい動画にて撮影することに成功している。一方のオーロラは、同日19時3分(日時間)ころに、米国モンタナ州付近(高度420km)にて撮影が行われた。 今回の撮影について、若田宇宙飛行士は、「ISSから宇宙を見ると、地球から見るのとは違い、星々が3次元的に奥行きを持って広がって見え、宇宙の広大さを実感します。こうした息を飲むほ

    若田宇宙飛行士、アイソン彗星をISSから4K動画で撮影することに成功
  • YRP、航空宇宙分野向けに信頼性を確保したリアルタイムOSを開発

    YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は11月21日、航空宇宙分野向けに対応した高信頼リアルタイムOS「T-Kernel 2.0 AeroSpace(T2AS)」を開発したと発表した。同OSは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2015年度に打ち上げ予定のジオスペース探査衛星に搭載されるという。 宇宙航空分野では、これまで低消費電力とリアルタイム性などが評価されているTRON仕様OSが多く利用されており、9月に打ち上げられた惑星分光観測衛星「ひさき」にはTRON仕様OSの最新版である「T-Kernel」が搭載されている。このような実績から、宇宙航空分野において、TRON仕様OSに関するノウハウやソフトウェア資産が多数蓄積されているが、さらに次世代の「T-Kernel」として、高信頼性検証や開発プロセスが整備されたリアルタイムOSおよび検証方式の開発が求められていた。そこで、YRPは、最新

    YRP、航空宇宙分野向けに信頼性を確保したリアルタイムOSを開発
  • 11月後半の観測チャンスはいつ?アイソン彗星を見る方法(1) | マイナビニュース