タグ

ブックマーク / gigazine.net (541)

  • 2014年秋季開始の新作アニメ一覧

    あと1カ月弱で新作アニメがどばっと始まる番組改編期です。この秋は、富野由悠季監督が久々に制作するガンダムテレビシリーズ「ガンダム Gのレコンギスタ」や、凛ルートをテレビアニメ化する「Fate/stay night」、原作のアニメ化がいよいよ完結する「蟲師 続章」(後半1クール分)、週刊少年ジャンプから「ワールドトリガー」、週刊少年マガジンから「七つの大罪」、OVAとテレビアニメでがっつりアニメ化の「テラフォーマーズ」など、注目作品が目白押し。人気作品の続編「ガンダムビルドファイターズトライ」「ログ・ホライズン 第2シリーズ」や、従来とがらっとイメージの変わった「愛・天地無用!」、特撮ドラマからのアニメ化「牙狼〈GARO〉-炎の刻印-」、総勢100名以上というヒロインをどうするのか気になる「ガールフレンド(仮)」などなど、ジャンルは幅広く全部で45作品ほどあるので、レコーダーの容量を1カ月

    2014年秋季開始の新作アニメ一覧
  • これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される

    by MATEUS_27:24&25 プロジェクトの計画と実行において総合的な責任を持つ職務をプロジェクトマネージャーと呼びますが、NASAのゴダード宇宙飛行センターの副監督者であるJerry Maddenさんが何年にもわたって出典不詳のソースから集めた「プロジェクトマネージャーとしての心得」とも言える100のルールがPDFファイルで公開されました。プロジェクトマネージャーとしてだけでなはく、仕事やグループを統括する人にとって非常に役立ちそうなルールとなっています。 One Hundred Rules for NASA Project Managers - 100-rules-for-nasa-project-managers.pdf (PDFファイル) https://www.projectsmart.co.uk/white-papers/100-rules-for-nasa-proje

    これがNASA流の仕事術、「プロジェクトマネージャーが守るべきルール100」が公開される
  • 「ジェットソン」から「スーパーグッピー」までNASAのオリオン宇宙船に関するアレコレ

    既存のスペースシャトルに取って代わる新しい有人ミッション用の宇宙船として、NASAとLockheed Martinが共同開発しているのが「オリオン」です。21世紀の最先端科学技術の結晶ともいうべきオリオンですが、これにまつわるさまざまな知識を得られる「Orion A to Z」をNASAが公開しています。 Orion A to Z | Facebook https://www.facebook.com/media/set/?set=a.631314333604969.1073741842.129562970446777 A:アポジー アポジー(遠地点)とは、人工衛星などが地球から最も遠ざかる点のことです。オリオンが初のテスト飛行を行う際の遠地点は地球から3600マイル(約5800キロメートル)の地点になる、とのこと。民間航空機は地表から約8マイル(約13キロメートル)の地点を飛行するので、

    「ジェットソン」から「スーパーグッピー」までNASAのオリオン宇宙船に関するアレコレ
  • NASAが約2億キロ離れた火星探査機のフラッシュメモリを遠隔でフォーマットする予定

    By Idaho National Laboratory NASAが地球から約2億キロメートルはなれた火星で調査活動を続ける無人探査機「オポチュニティ」のフラッシュメモリを遠隔操作でフォーマット(初期化)する予定であることが発表されました。 Memory Reformat Planned for Opportunity Mars Rover - NASA Jet Propulsion Laboratory http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2014-292 オポチュニティは2004年に火星に着陸した無人探査機で、10年以上経過した現在も探査活動を行う現役バリバリの探査車です。総走行距離が40キロメートルを突破し探査車の地球外走行距離の記録を塗り替えたオポチュニティですが、2014年8月になってからコンピュータの再起動を必要とするトラ

    NASAが約2億キロ離れた火星探査機のフラッシュメモリを遠隔でフォーマットする予定
    iwamototuka
    iwamototuka 2014/09/02
    オポチュニティの
  • 「Origami」が宇宙へ、折り紙の技法を宇宙パネルに応用する研究が進行中

    いまや世界でも「Origami」という名前が広く使われていることからもわかるように、日由来の折り紙は世界中の人びとを魅了しています。1枚の紙からさまざまな立体が作られる様子には目を奪われるものですが、その仕組みを応用して宇宙開発に役立てるという研究が進められています。 Solar Power, Origami-Style - NASA Jet Propulsion Laboratory http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2014-277 この手法を開発しているのはNASAに属する研究所の一つであるジェット推進研究所(JPL: Jet Propulsion Laboratory)でメカニカルエンジニアを務めるブライアン・トリーズ氏。彼は高校生の時に日に留学した経験があり、そこで初めて目にした折り紙の仕組みに目を奪われ、いろいろな折

    「Origami」が宇宙へ、折り紙の技法を宇宙パネルに応用する研究が進行中
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版の序・破・Qが3週連続で地上波で放送決定、さらに旧劇場版も

    金曜ロードSHOW!にてヱヴァンゲリヲン新劇場版のオンエアが決定しました。また、旧劇場版の「DEATH(TRUE)2」「Air/まごころを、君に」も地上波初放送となっています。 金曜ロードSHOW!にて『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』オンエア決定! http://extr.b-ch.com/cgi-bin/eva_news/official/rss_det.cgi?news_c=11344&newsctg_c=1001 放送予定は以下のようになっています。 ◆8月22日(金)21時 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 TV版」 Evangelion 1.11 You are (not) alone Trailer - YouTube ◆8月29日(金)21時 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 TV版」 【フルHD】 エヴァンゲリヲン劇場版:破 予告 - YouTube ◆9月5日(金)21時 「ヱヴ

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版の序・破・Qが3週連続で地上波で放送決定、さらに旧劇場版も
  • 「シドニアの騎士」に出てくるフォントを再現する「東亜重工電子書体化計画」が公開中止に

    月刊アフタヌーン連載作品で2014年4月から6月にかけてテレビアニメ化され、第二期制作も決定している「シドニアの騎士」の作者・弐瓶勉さんは、同作やこれまでに手がけた作品で「東亜重工」という架空の巨大企業を登場させています。そのロゴマークに使われている文字が特徴的なことから「東亜重工電子書体化計画」という名前でフォント化を行うファンが現れたのですが、商標権などもろもろの理由により公開が中止されています。 東亜重工電子書体化計画 - Toa Heavy Industries Font Project http://toa-heavy.industries/ 「東亜重工電子書体化計画」にて作成されていた東亜重工フォントの配布が中止されたのは7月2日の10時頃で、フォント制作者のコメントによると、一部から「『東亜重工』という名称は商標登録されており,この名称の利用はできないのではないか」や「デザイ

    「シドニアの騎士」に出てくるフォントを再現する「東亜重工電子書体化計画」が公開中止に
  • Androidのとどまるところを知らない進化の過程を一挙に振り返るとこうなる

    By Lynn Wallenstein AppleiPhoneで切り開いたスマートフォン市場に、GoogleAndroid OSで参戦し、現在ではiOSを圧倒するシェアを獲得するまでになりました。Googleが育ててきたAndroid OSの7年間の進化の歴史を、OSの画面表示とともに振り返るとこんな感じになります。 The history of Android: The endless iterations of Google’s mobile OS | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2014/06/building-android-a-40000-word-history-of-googles-mobile-os/ ◆Android 0.5(Milestone 3) 最初にAndroidが公式にリリースされたのは2007年1

    Androidのとどまるところを知らない進化の過程を一挙に振り返るとこうなる
  • 世界初の宇宙でコーヒーブレイクが楽しめるエスプレッソマシン「ISSpresso」

    イタリアで43%のシェアを占めるコーヒーメーカーラバッツァと技術開発企業ARGOTECがISA(イタリア宇宙機関)と提携し、無重力空間でもエスプレッソを作ることができるカプセル抽出式エスプレッソマシンを開発しました。国際宇宙ステーション(ISS)で使われることから「ISSpresso」と名付けられています。 2014: Coffee in space http://www.lavazza.com/en/media-center/pressreleasedetail/58dae66d-f246-11e3-b615-c90c8a507add/ Astronauts to brew coffee on space station with ISSpresso machine | collectSPACE http://www.collectspace.com/news/news-061614a-

    世界初の宇宙でコーヒーブレイクが楽しめるエスプレッソマシン「ISSpresso」
    iwamototuka
    iwamototuka 2014/06/17
    流石イタリア
  • ソフトバンクが感情を持つロボット「Pepper」を発表

    ソフトバンクが6月5日(木)13時から記者会見を実施します。会見の内容について、孫正義社長自らのTwitterで「私は、25年間この日が来ることを夢見て来ました。」とツイートしています。 ソフトバンクグループ 記者会見 2014年6月5日(木) | ソフトバンク http://webcast.softbankmobile.co.jp/ja/conference/20140605/index.html ソフトバンクモバイルとアルデバラン、世界初の感情認識パーソナルロボット「Pepper」を発表 | 企業・IR | ソフトバンク http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2014/20140605_01/ 発表会前日の孫社長のツイートはコレ。 明日、我々の新技術への取り組みを発表します。 私は、25年間この日が来ることを夢見て来ました。

    ソフトバンクが感情を持つロボット「Pepper」を発表
  • 「進撃の巨人」で調査兵団が使う立体機動装置をアルミ削り出しで自作する猛者が登場

    単行累計発行部数3600万部を突破した大人気コミックス「進撃の巨人」の作中で、人類が自分たちよりも何倍も大きい巨人に白兵戦を挑むために開発したのが立体機動装置です。そんな立体機動装置をアルミニウムやステンレスなどを使って作り上げるべく、まずはとんでもないクオリティでブレード部分を完成させ、その製作工程を公開する猛者が現れました。 らってん技術研究室 フルメタル立体機動装置 完成(動画あり) http://joshualawn.blog.fc2.com/blog-entry-90.html これがアルミ削り出しで作られた立体機動装置のブレード部分。写真で見た感じだとまさに作中で巨人を倒すために調査兵団のみなさんが振り回していたブレードそのもの。 グリップ部分はアガチスという木でできており、その他の部分はアルミニウムとステンレスで構成されているとのこと。このグリップ近くにあるレバー・トリーガ

    「進撃の巨人」で調査兵団が使う立体機動装置をアルミ削り出しで自作する猛者が登場
  • JAXA×東急ハンズによる「人工衛星カフェ」がオープンしたので見てきました

    2014年4月26日(土)から5月31日(土)の期間中、東急ハンズ梅田店内ではJAXA(宇宙航空研究開発機構)とのコラボレーションで「人工衛星カフェ」がオープンしています。一昨年の9月~10月にかけて東急ハンズ渋谷店でも開催されて好評だったカフェとのことなので、さっそくオープン当日に訪れてみることにしました。 人工衛星カフェ (JAXA×東急ハンズ梅田店コラボレーション) | ファン!ファン!JAXA! http://fanfun.jaxa.jp/event/detail/2233.html 人工衛星クラブ | Facebook https://www.facebook.com/jinkoeiseiclub まずは大丸梅田店に到着。東急ハンズ梅田店は、大丸梅田店の10階~12階にあります。 そして「人工衛星カフェ」は、10階の「ハンズカフェ」に併設されていました。 ハンズカフェに到着。 入

    JAXA×東急ハンズによる「人工衛星カフェ」がオープンしたので見てきました
  • Bitcoin専用の人工衛星「BitSat」を打ち上げる計画が進行中

    By Chris Devers オンライン仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」開発の中心人物が立ち上げた企業が、Bitcoinの取引データをインターネット上だけではなく人工衛星「BitSat」を使って宇宙から配信するためのプロジェクトを開始したことが明らかにされました。Bitcoin取引所のMt.Gox(マウントゴックス)による大騒動が記憶に新しい所ではありますが、それでもBitcoinの世界は進歩を続けているようです。 Jeff Garzik Announces Partnership to Launch Bitcoin Satellites into Space http://www.coindesk.com/jeff-garzik-announces-partnership-launch-bitcoin-satellites-space/ このプロジェクトは、スタートアップ企業

    Bitcoin専用の人工衛星「BitSat」を打ち上げる計画が進行中
  • 関西~九州間をゆったりと船旅で行ける「さんふらわあ」個室宿泊レポ

    寝台列車やフェリーなどの宿泊しながら移動する乗り物には、他の交通機関とはひと味違った魅力があります。時間がかかることや行き先が限られているため乗る機会に恵まれないのですが、関西~九州間を結ぶフェリー「さんふらわあ」を利用するチャンスがあったので、ゆったりとした船旅を味わえそうなフェリーの個室に宿泊してみました。 フェリーさんふらわあ https://www.ferry-sunflower.co.jp/ ◆チケットの購入 大阪~別府間を航行する「さんふらわあ・こばると」の基料金は、相部屋で素泊まりの「ツーリスト」が税込1万1500円、相部屋で2段ベッドの「ツーリストベッド8名12名部屋」税込1万4000円、「ツーリストベッド4名部屋」が税込1万5500円、「スタンダード2名部屋」が税込1万6800円、「スタンダード1名部屋」が税込1万7000円、ファーストが1万8800円、「デラックス」「

    関西~九州間をゆったりと船旅で行ける「さんふらわあ」個室宿泊レポ
    iwamototuka
    iwamototuka 2014/03/16
    ああーまた乗りたいなあ。船旅楽しい
  • 30年以上も「5インチフロッピーディスク」が使われ続けていた場所があったことが判明

    By shane doucette 「5インチフロッピーディスク(5インチFD)」といえばペラペラの紙製のジャケットに磁気ディスクが収められた記録メディアの一つで、Windows 95が普及したころによく使われていた3.5インチフロッピーディスクよりも1世代前の規格です。1981年に発売されたもので、今では「懐かしい」というより存在自体を知らない人が多くなっていると思われる5インチFDですが、30年以上たった2014年でも現役で使われている場所があったことが判明しました。 Seattle's University Bridge undergoing a reboot | The Today File | Seattle Times http://blogs.seattletimes.com/today/2014/03/seattles-university-bridge-undergoin

    30年以上も「5インチフロッピーディスク」が使われ続けていた場所があったことが判明
  • 2014年春季開始の新作アニメ一覧

    3ヶ月に1度のテレビ番組改編の時期になりました。4月は1年の中でも動きが最も大きな時期でもあり、今回集計してみたところ新作アニメは実に60に上っています。この数字には単発のスペシャル番組や放送時間が30分に満たないショートアニメも含むため、「4月から6月に放送される新作」ということだと50台になりますが、3月以前に始まって4月の改編期を越えて放送される作品もあるため、録画・視聴対象となる作品数はもっと多くなります。レコーダーの空き容量は3月のうちにしっかり確保しておきましょう……。 以下、放送局・放送形態を問わず、放送・配信時期が近いものから順番にリスト化しています。 ◆カードファイト!!ヴァンガード レギオンメイト編 ・放送情報 テレビ東京系列:3/9(日) 10:00~ BSジャパン:3/9(日) 10:00~ ・概要 リンクジョーカーとの戦いが終わり、世界には穏やかな日常が戻った

    2014年春季開始の新作アニメ一覧
  • 人工衛星からの映像をリアルタイムで見ることを可能にする「Skybox」

    宇宙に浮かぶ人工衛星からの映像をリアルタイムで見る、というとまるでスパイ映画の一幕に登場しそうなシーンですが、そんなサービスが2009年に設立された民間の企業によって実現することになりました。以下のムービーでは、実際に衛星から捉えた映像の一部を見ることができます。 Planes Landing in Beijing: Video from Space | Mapbox https://www.mapbox.com/blog/video-of-beijing-from-space/ ムービーには中国の北京首都国際空港の滑走路を上空から捉えた映像が収められています。収録されたのは2013年12月30日で、2の滑走路に着陸する大小の飛行機の様子を見ることができます。 まさにスパイ映画さながらの映像となっているわけですが、この映像は2009年に設立されたスタートアップ企業である「Skybox I

    人工衛星からの映像をリアルタイムで見ることを可能にする「Skybox」
  • なぜ90日で止まるはずの火星無人探査機は10年間動き続けているのか?

    NASAは「火星探査機ミッション」のため「スピリット」(MER-A)と「オポチュニティ」(MER-B)という2機の無人探査機を火星に送って調査を実施しています。火星に着陸した2機の探査機は、90日で稼働を停止すると予想されていましたが、オポチュニティは3560日経過した今でも地球へ写真を送り続けています。なぜ探査機は当初の予想をはるかに上回って10年も稼働することができたのか?ということがまとめられています。 Why This Mars Rover Has Lasted 3,560 Days Longer Than Expected - SFGate http://www.sfgate.com/technology/businessinsider/article/Why-This-Mars-Rover-Has-Lasted-3-560-Days-Longer-5173078.php Mar

    なぜ90日で止まるはずの火星無人探査機は10年間動き続けているのか?
  • 「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ

    By OnInnovation オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditには「AMA(Ask Me Anything: 何か質問ある?」というコーナーがあり、数々の有名人やオバマ大統領がネットユーザーからの質問に答えています。マイクロソフトのビル・ゲイツ会長も以前にAMAを実施したことがありますが、2月には自身2度目となるAMAを実施し、個人的なことからビル&メリンダ・ゲイツ財団のこと、そして新たにマイクロソフトのCEOに就任したサティア・ナデラ氏や今後のマイクロソフトについての質問などが寄せられました。 Hello Reddit – I’m Bill Gates, co-chair of the Bill & Melinda Gates Foundation and Microsoft founder. Ask me anything. : IAmA http:

    「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ
  • 小惑星採掘に暗雲か、投資に見あうだけの成果は得られにくいとの調査結果

    By Christopher 地球の近くを周回する小惑星の地中に大量に存在するとされるレアメタル(希少金属)を宇宙ロケットとロボットを利用して採掘して地球に持ち帰るという計画が進められていますが、研究の結果では当初の予想を下回る採掘量しか得られないかも知れないことが明らかになってきました。 BBC News - Few asteroids are worth mining, suggests Harvard study http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-25716103 小惑星の資源採掘に関してはGoogleのラリー・ペイジ(CEO)が出資して支援を行うプラネタリー・リソーシズ社などが開発計画を明らかにするなど、地球上では貴重なレアメタルを獲得するための手法として注目が集まっていますが、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのマ

    小惑星採掘に暗雲か、投資に見あうだけの成果は得られにくいとの調査結果