タグ

心理に関するja_bra_af_cuのブックマーク (318)

  • 脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:新しい言語を学びたい時や、料理を覚えたい時、楽器をマスターしたい時。あるいは、ただ単に、読んでいるからもっと多くの知識を吸収したい時。そんな時に脳がどんな風に物事を学習しているのかを知っていると役に立ちます。 学習の仕方は人によって少しずつ違いますが、脳が新しい情報を取り入れる仕組みには、いくつかの共通点があるのです。 そして、その仕組みを知っておけば、最も効率的な学習戦略を選ぶ助けになるはずです。 この記事では、脳の学習システムについて、知っておくべき6つのポイントを説明していきます。 1.視覚的な情報のほうが覚えやすい 脳のリソースの50%は、視覚に使われています。ちょっと考えてみてください。脳のパワーの半分は、あなたの目と、見たものを情報に変換する脳内プロセスに割かれているのです。それ以外のすべての体の機能については、残りの半分を分けあって維持されています。 視

    脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/20
    「視覚的な情報のほうが覚えやすい」、「細部よりも全体像のほうが覚えやすい」、「インターリーブ(同時並行)」>「ブロック・プラクティス(集中的練習)」
  • 科学によって証明された、今日から幸福になるための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:私たちは飽くことなく幸福について考えていますよね。確かに、喜びと感謝を生活に感じることができたら、人生はずっと素敵なものになります。 科学の分野でも幸福についての研究が続けられています。その結果、幸福感という、一見すると掴みどころのないものを人生に取り入れるための、より具体的で独自性のある方法が発見されました。こうした研究には目を向けていたいものです。 これから幸福感を高めるための、実にユニークな10の方法をご紹介します。今日からすぐに始められますよ。 1. 文化的活動をする 生活にもっと喜びを求めますか? それなら演劇を見るか美術館に行くようにしてみてください。 ノルウェーで成人5万人を対象に実施された、活動、気分、健康に関するデータを集めた研究では、文化的活動を多くする人ほど幸福感のレベルが高く、不安やのレベルが低いことが報告されています。 その研究者は「男女

    科学によって証明された、今日から幸福になるための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実

    今年はルイス・キャロルの名作「不思議の国のアリス」が誕生して150周年となる。1世紀半もの長い間、キャロルの書いたアリスの物語は映画、絵画、バレエにいたるまで、数多くの作品に影響を与えてきた。しかし、この作品が人間の” 脳” に関する理解を描いていることはあまり知られていない。 記憶、言語、意識など、我々が脳の不思議の国の地図を作成する技術を手に入れるよりもずっと前に、キャロルは遊び心に溢れた思考実験によってその輪郭を描き出していたのだ。 「継続する自己は存在するのか、あるいは過去の物事を思い出し未来を予測する仕組みなど、この作品では多くの概念が思索されています。科学者がこれまで解き明かした認識に関して、多くのことを示唆しています」と語るのはカリフォルニア大学バークレー校のアリソン・ゴプニック女史だ。 1. 不思議の国のアリス症候群 この画像を大きなサイズで見る 「私を飲んで」、「ええ、頂

    脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/06
    "彼ら〔ごっこ遊びをよくする子供ら〕は仮の話をよく理解し、より高度な”心の理論”を発達させ、他人の動機や意図について鋭い理解を示す。多くのごっこ遊びは仮定を前提としており、これが論理的な帰結に繋がる"
  • Is That Dress White and Gold or Blue and Black? (Published 2015)

    Our perception of color depends on interpreting the amount of light in a room or scene. When cues about the ambient light are missing, people may perceive the same color in different ways. Related Article A photograph of a dress on Tumblr prompted an Internet discussion: What color is it? Some people see a white and gold dress in dark shadow. Some people see a blue and black dress washed out in br

    Is That Dress White and Gold or Blue and Black? (Published 2015)
  • 同じ音楽を繰り返し聞きたくなるメカニズムとは?

    By David Blackwell. ラジオで何度も流れていた曲をいつのまにか覚えて気がつくと口ずさんでいる、というように、人は聞いたことのある音楽を好む傾向があります。また、iTunesのような音楽プレーヤーのプレイリストには過去の再生回数を表示する機能がありますが、お気に入りがどれなのかは一目瞭然。そんな同じ音楽を聞いてしまうメカニズムについて、アーカンソー大学のMusic Cognition Lab(音楽認識研究所)の研究者が説明しています。 Why we love repetition in music – Elizabeth Hellmuth Margulis – Aeon http://aeon.co/magazine/culture/why-we-love-repetition-in-music/ 心理学者のロバート・ザイアンス氏は1960年代初頭に、図形・漢字・衣服・味・

    同じ音楽を繰り返し聞きたくなるメカニズムとは?
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/02/11
    原文見ると、ネトゥルの発言は「世界中の音楽に共通する普遍的な特徴は数少ないが、反復はそのひとつだ」(意訳)くらいの意味だな
  • 9 myths about psychology, debunked

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    9 myths about psychology, debunked
  • 脳科学が教えてくれる、仕事を邪魔しない「音楽の聴き方」 | ライフハッカー・ジャパン

    「やってしまった!ヘッドフォン、忘れた...」 ヘッドフォンなしで会社に行くと当に気分が下がります。おそらく誰でもそうだと思いますが、音楽は私の生活で大きな位置を占めていて、その日の気分や、その時に何をしているかで聞く音楽も違っていたりします。仕事中は色々なジャンルの音楽をプレイリストで聞いていて、ジャズからインディー・ポップ、エレクトロニカまでその時の気分にぴったり合う曲を延々と探しつつ流しています。自分のお気に入りのプレイリストを見ていて、音楽仕事にどんな影響を与えるのか、もっと言えば、仕事に最も影響を与える音楽は何か、とふと思いました。音楽が持つ力の裏に隠された科学に迫り、音楽仕事をはかどらせる力があるのかどうか探ってみようと思います。 音楽が好きな理由 ダフト・パンクの強烈なビートの効いた歌も、メロウなジャック・ジョンソンの曲のオープニングのコードもどちらもあなたの脳にある効

    脳科学が教えてくれる、仕事を邪魔しない「音楽の聴き方」 | ライフハッカー・ジャパン
  • スティーブン・ミズン『心の先史時代』 - logical cypher scape2

    スティーヴン・ミズン『歌うネアンデルタール』 - logical cypher scapeの著者による、認知考古学の観点から人類の心の進化について論じた書のポイントとなる概念は「認知的流動性」であり、これは『歌うネアンデルタール』でも出てきたものだが、そちらではあまり詳しい解説はされていなかったのと、芸術や宗教の起源についても関わるということだったので、読んでみることにした。 ちなみに、『歌うネアンデルタール』は2006年、書は1998年(原著は2005年と1996年)の著作。今からすると、古くなってしまった部分もあるが、ストーリーとしては面白い。 もうひとつ、ちなみに、著者の名前である「ミズン」だが、実際の発音は「マイズン」らしい。 認知考古学とは一体何なのか、ということで、ちょっと検索していた時に以下の記事を見つけた http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/c

    スティーブン・ミズン『心の先史時代』 - logical cypher scape2
  • 「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞

    人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する――。英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。石津研究員のチームは「美しさ」に反応する脳の動きを探

    「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待 - 日本経済新聞
  •  「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The Sense of Style: The Thinking Person's Guide to Writing in the 21st Century (English Edition) 作者:Pinker, StevenPenguin BooksAmazon 書はスティーヴン・ピンカーによる「文章の書き方教」,いわゆるスタイルマニュアルだ.ここでピンカーが取り扱うのは,何かの事実・知識を読者に伝えようとするノンフィクションの書き方についてだ. 序言では,ピンカー自身スタイルマニュアルを読むのが好きだとコメントしている.それは,マニュアル自身がよい文章の見であるからだという理由もあるが,「よい文章スタイルとはどういうものか」という問題は,結局「自分の伝えたい考えと相手の心をつなぐにはどうするのがよいのか」という問題であり,言語心理学,認知科学的にも興味深いからだと説明されている

     「The Sense of Style」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 悲しいときに悲しい音楽を聴くと心は慰められる | ライフハッカー・ジャパン

    音楽が、悲しい状況に対処するために必要な感情をもたらしてくれるというのは、驚くような話ではありません。音楽は脳に対して興味深い効果をもたらすことが知られています。一見逆のように思えますが、実際、悲しい音楽は気分を良くさせるのです。「PLoS ONE」で発表された最近の論文によると、悲しく、ゆったりとしたテンポの音楽は、郷愁や心の平和、優しい気持ちを引き起こすそうです。研究者は800人ほどの調査対象者に対して悲しい音楽を聴いた後の感情を調べたところ、ほとんどの人が音楽を聴いている間、特に辛い気持ちの時に慰められたといいます。 また、調査対象者たちは悲しい音楽に想像力をかきたてられ、過ぎ去った日々への郷愁を感じたといいます。実際、この調査に参加した人の多くは、苦痛を感じている時でさえも、悲しい音楽を聴くと気分が良くなり、悪くなることはなかったと報告しています。 さらに、悲しい音楽はネガティブな

    悲しいときに悲しい音楽を聴くと心は慰められる | ライフハッカー・ジャパン
  • Music Helps Children Perform Better in School

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/10/30
    貧窮した経験のある子は音の細部の処理が比較的不正確な傾向だが、音楽によって、話を聴解する際の正確さが増すらしい。ほんとにそうか、真の独立変数はなにかわからないが興味深い
  • 最初は女声、危険迫れば男声 JR西が運転士向け新装置:朝日新聞デジタル

    2005年の宝塚線(福知山線)脱線事故後にJR西日が設置した安全研究所(大阪市阿倍野区)の研究成果が、実際の車両に生かされ始めた。「人間にミスは起きる」を前提に、ヒューマンファクター(人的要因)に特化した研究を始めて8年余り。今月からは当時の事故担当だった元官僚を所長に招き、さらなる安全性の向上を目指す。 来春から広島地区を走る新しい近郊型電車「227系」。運転台には液晶画面が二つある。速度計や圧力計などが表示されるが、安全研究所が大きさや配置を決めた。現役運転士の協力を得て研究した成果だ。 運転士の視線の動きを検証したところ、車外と速度計を見るのが大半で、電流計や圧力計はあまり見ないことがわかった。タブレット端末を段ボールにはめた模擬運転台を試作し、様々な大きさや配置、配色の計器表示から、運転士が見やすいものを選んだという。 4月からは、新幹線の保守用車両190台に新しい運転支援装置を

    最初は女声、危険迫れば男声 JR西が運転士向け新装置:朝日新聞デジタル
  • SNSなど媒体変われど、人間の行動は変わらず - WSJ

  • 男は退屈より電気ショックを選ぶ:研究結果

  • 「幻聴」の声はローカルカルチャーに影響を受けることが判明

    By Janine 精神に異常をきたして実際には何も鳴っていないにもかかわらず音声が聞こえる現象は「幻聴」と呼ばれ、統合失調症の症状の1つとしても挙げられます。幻聴は人によって会話であったり、壁を叩く音であったりと症状に差があるそうですが、幻聴の音声は生活してきたローカルカルチャーの影響を受けていることがスタンフォード大学の研究によって明らかになりました。 Stanford researcher: Hallucinatory 'voices' shaped by local culture http://news.stanford.edu/news/2014/july/voices-culture-luhrmann-071614.html スタンフォード大学の人類学者ターニャ・ラーマン教授は、精神に異常をきたしている人が経験する「幻聴」に関する研究結果を精神医学の専門誌The Britis

    「幻聴」の声はローカルカルチャーに影響を受けることが判明
  • 九大、赤ちゃんは他者が知らないものを指差して教えることを明らかに - ライブドアニュース

    2014年9月22日 17時21分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 赤ちゃんの指差し行動について、新発見があった 他者が知らないものを指で差して教えることが明らかになった 自発的に「教えよう」とする心理的な背景が存在する場合があるという の橋彌和秀准教授・孟憲巍修士学生らによる研究グループは、赤ちゃんは他者が知らないであろうものを指差して教えることを明らかにした。 他者に対して何かを教えることは、ヒトに特徴的に見られる協力行動の一つであると考えられている。近年の赤ちゃん研究で、1歳半頃から、大人が困った顔をしたり助けを求めたりすれば指差しで場所を教えるなどの援助行動を取ることは分かっていたが、そのような手がかりなしでも一方的に教える行動を取るのかどうかは分かっていなかった。 今回の研究では、赤ちゃん研究員として登録されている32名の1歳半児とその保護者を対象に実験をおこなっ

    九大、赤ちゃんは他者が知らないものを指差して教えることを明らかに - ライブドアニュース
  • 人は19Hz(18.9Hz)の音を聴くと幽霊が見える?低周波音と幽霊目撃の奇妙な関係

    「足音、壁を叩くかのような低い音 / 何も落ちていないのに響くドサリという音 / 家人は不気味な物音に怯え切っている」 ビクトリア朝時代のイギリス詩人アルフレッド・テニスン、指輪より 音を聴くとは実に面白い脳の機能である。実際のところ、音とは単なるエネルギーの波でしかないのだが、人間の脳はその波を、意味のある情報に変換してしまう。 人間の耳では聞き取ることができない低周波音は、人間に幽霊の存在を感じさせることがあるという。 20Hz以下の周波数がもたらす奇妙な副作用 一般的な人間の可聴域は20~20,000Hzである。可聴域の下限である20Hz以下の周波数を持つ音を”超低周波不可聴音”という。この周波数以下の波は音として知覚されることはないが、身体自体は無意識のうちにそれを感じている。 実は、我々はこの超低周波音に日常的にさらされている。というのも電車が通過する時や風が吹いた時などは、超低

    人は19Hz(18.9Hz)の音を聴くと幽霊が見える?低周波音と幽霊目撃の奇妙な関係
  • 大津由紀雄・波多野誼余夫編著『認知科学への招待』 - logical cypher scape2

    optical_frogさんが、語用論についての解説としておすすめしていたので flip out circuits: 文献メモ:西山 (2004)「語用論と認知科学」 これだけ読むつもりだったけど、他にも面白そうなのがあったのでいくつかの章を読んだ。 あとは斜め読み。 章ごとに書いている人が違う、アンソロジー的なガイドブック 各章は基的に、前半がその分野全体の話、後半が筆者の研究の具体例の話となっている 第1章 認知発達 旦直子 第2章 学習科学 三宅なほみ 第3章 記憶 梅田聡 第4章 創発的認知から見た問題解決 鈴木宏昭 第5章 創造性 堀浩一 第6章 言語 大津由紀雄・今西典子 第7章 語用論と認知科学 西山佑司 第8章 他者理解 板倉昭二 第9章 比較認知科学 藤田和生 第10章 動物のコミュニケーション行動とことばの起源 岡ノ谷一夫 第11章 心の進化 長谷川寿一 第12章 文

    大津由紀雄・波多野誼余夫編著『認知科学への招待』 - logical cypher scape2
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/10
    "自分が認知科学者なのか心理学者(言語学者)なのかは研究している時は気にしていない""違いとして、「記述」「分類」にとどまらず「説明」までしようとする、そのために大きな理論・モデルを持ってくる"
  • LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - どぶろっくと痴漢の関係

    小学生の頃、「そろそろそういう時期」みたいな感じで、「変なやつがいるから気を付けなさい」と母から忠告を受けた。「女は痴漢に遭うんだから気を付けなさい」という意味である。母の予言通り、小学生の頃に痴漢に遭い、そのあともぽつぽつと遭い、中学2年生からは痴漢被害に遭うことが「日常」になった。触られるだけではなく、バイクで着けられたり、ずっと隣を歩かれて話しかけられたり、いきなり「写るンです」で写真を撮られたり、自転車のかごに卑猥な手紙を入れられたり、とにかく「性的な視点を含んだいやがらせ」を毎回違う見知らぬ男から受けた。大抵は乱雑なものだったが、たまに紳士な感じで丁寧に話しかけてくる者もいた。 「さっき、駅で立ち読みしていましたよね。おうちまで送りますよ」 そう言われても、駅から10分くらいかけて住宅街まで着けられてたんだ、と分かっただけでも気持ち悪いのに、「家まで送る」って意味が分からなすぎて

    LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - どぶろっくと痴漢の関係