タグ

物語に関するja_bra_af_cuのブックマーク (83)

  • フィクションは理由付き主張をするか

    応用哲学会第 9 回大会 2017 年 4 月 22 日 フィクションは理由つきの主張を行うか(伊勢田) 1 フィクションは理由つきの主張を行うか 伊勢田哲治(京都大学) アブストラクト クリティカルシンキングの主な吟味の対象は理由つきの主張であるが、果たしてフィクション作品 はそうした吟味の対象となりうるだろうか。 「反戦映画」などの概念が普通に受け入れられていること からすれば、あるフィクションが、たとえば「戦争は悲惨であるからやめるべきである」といった理 由つきの主張をするとみなされることは十分ありそうである。他方、架空の物語を語ることが現実世 界について「理由つきの主張をする」という行為でもありうるというのは奇妙でもある。 発表ではフィクション作品は果たしてクリティカルシンキングの対象となるような理由つき の主張を行うか、そしてもし行うとすれば、それはどうやってか、という問題を考

  • 攻殻機動隊からセサミストリートまで、海外エンタメのキーワード「レプリゼンテーション(representation)」とは何か(後編)

    攻殻機動隊からセサミストリートまで、海外エンタメのキーワード「レプリゼンテーション(representation)」とは何か(後編)IDEAS LAB 記事は"セサミストリートから攻殻機動隊まで、海外エンタメのキーワード「レプリゼンテーション」とは何か"の後編となっている。前編を読んでいない方はそちらを先に読んでほしい。 『セサミストリート』は新しいシーズンにおいて、自閉症を持つキャラクター、ジュリアを登場させた。これまでも絵やオンラインのミニ・エピソードでは登場してきたが、編にもようやくお目見えとなったわけだ。 これは「すべての子どもたちの素晴らしさを見つけよう(See Amazing in All Children)」プログラムの一環である。目的は自閉症スペクトラムに当てはまらない児童や親たちが、自閉症を抱える児童の言動を理解する助けとなること、彼らとのコミュニケーションの手助け

    攻殻機動隊からセサミストリートまで、海外エンタメのキーワード「レプリゼンテーション(representation)」とは何か(後編)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/04/24
    一作品だけの問題ではなく、ずっと続いてきたレペゼンの欠如への怒りがある、とのこと
  • 【物語論】鉄血のオルフェンズと戦争ものセオリー

    Amazonプライムではなく1話単位レンタル。 頭のよい子供が核を盗んで警察に挑戦状を叩きつける…というお話。 これMAPPA作品ですね(この世界~もMAPPA。ユーリ!!!とか)。 MAPPAだから終始作画はいいし音楽菅野よう子だし声優さんの演技も いいんだけど、まあ↑で書いた通りの感想も出る話ではあります。 「結局この子たち何だったのよ」と。 サントラはCREAのアニメ特集の音楽が素晴らしいアニメでも挙がって いました。当に素晴らしいですが聴いてるだけでちょっと入る。 主演の一人が鉄血のヤマギ君の斎藤壮馬さん。もう一人はドS声が 個人的に大好きな石川界人さん。 お気に入りキャラはハイヴ(いらねえいらねえ言われまくってたけど)。 個人的に作中屈指の名シーンは観覧車(エロい。エロい事してないのにエロい) と車が燃えるとこ。 「残響のテロル」第二弾PV このPVで興味あったら見る価値ある

    【物語論】鉄血のオルフェンズと戦争ものセオリー
  • キャラクターの生き様と死に様、そしてその受容の軌跡 - 明日はきっと。

    ※冒頭の時点でアニメ以降の部分のネタバレがすでに含まれる上、「続きを読む」以降は最新刊のネタバレになります。また、話の展開上「銀河英雄伝説」のネタバレも含まれますので、ご注意ください。※ 田中芳樹の中世ペルシャ風ファンタジー・アルスラーン戦記の新刊がこのほど発売になりました。2年ぶりの新刊、15巻です。 戦旗不倒 アルスラーン戦記15 (カッパノベルス) 作者: 田中芳樹出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/05/18メディア: 新書この商品を含むブログ (11件) を見るこのアルスラーン戦記は、当初は全14巻を予定しているとされていたものの、その後全16巻予定に変更になったとアナウンスされ今に至ります。すなわち、この15巻は、最終巻の1つ前―――結末を目前に大波乱が起きるであろう巻です。そのことは、読む前からわかりきっていたことです。 作中において、この物語の主人公・アルスラーン

  • 最も残酷な死に方とは無意味な死 - アニメごろごろ

    天元突破グレンラガン COMPLETE Blu-ray BOX(完全生産限定版) 出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2013/06/26メディア: Blu-ray クリック: 738回この商品を含むブログ (24件) を見る物語に悲劇性を付与する為に最も用いられているであろう「死」。これには自殺か事故死か等々幾つかの種類と分類方法がありますが、今回はそれを死亡するキャラの重要度と死に付随するドラマ性の高さの二軸に分けて分類します。キャラの重要度とは作中の役割の大きさや出番の多さ、ドラマ性は物語を動かす為に必要であるとか消費者を感動させ泣かせる意図を持たせたものと捉えて下さい。 まずは重要度の高いキャラのドラマ性の高い死ですが、これは「グレンラガン」のカミナの死や「コードギアス」のユーフェミアの死が該当します。2人の死はその後の主人公達の行動を変え、物語の流れにも多大な影響を及ぼし

    最も残酷な死に方とは無意味な死 - アニメごろごろ
  • 神話の進化

    動物の姿に変えられた人物が天の星座になる。男が作った女性の彫像が命を得て男のになる。こうしたストーリーの神話が世界のいろいろな文化に伝わっている。空間的にも時間的にもかけ離れた多くの文化に伝わる神話の粗筋が驚くほど似通っているのはなぜなのか? 神話の歴史を解き明かすため,新たな研究モデルが開発された。進化生物学の考え方に基づいた統計的ツールを利用する。系統解析によって作成した系統樹から,個別の神話の“種”が徐々に進化したこと,人類がアフリカから世界に拡散した大規模な移住と軌を一にして広がったことが明らかになった。先史時代の文化を覗き見る窓にもなりそうだ。 著者Julien d’Huy 仏パリ第1大学の博士課程の大学院生。アフリカ世界研究所(IMAF)と共同で行っている彼の学際研究は,神話の比較解析に進化論とコンピューターモデルを利用している。 関連記事 「幸福の手紙に潜む進化のルール」,

    神話の進化
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/02/25
    "系統解析によって作成した系統樹から,個別の神話の“種”が徐々に進化したこと,人類がアフリカから世界に拡散した大規模な移住と軌を一にして広がったことが明らかになった"
  • 第9回:「灰色の男たち」への抵抗 - はぐらかし・やり過ごし・じゃれ合い的生活のすすめ

    3.〈聞く力〉が居場所をつくる 自分のまわりにも(つまり歓待や贈与や分配に溢れていた「貧しい人たち」の社会にも)「灰色の男たちの世界」が侵入してきていることに気がついたモモは、それに対して抵抗を始めます。何をしたのかといえば、友だち一人ひとりを訪ねていって、「話を聞く」ということ、それだけです。つまり、モモは自分の持っているたったひとつのやり方、〈聞く力〉によって抵抗を試みています。たとえば、モモがニノの店を訪れた場面を見ていきましょう。 「そうともさ。」リリアーナがさけんで、おなべをガチャンといわせました。「このひとにゃあ、まるっきりべつの心配ごとがあるのさ! たとえばね、どうやってむかしからのだいじなお客さんを追いだすか、これがいまの心配ごとなのさ! おぼえているかい、モモ、いぜんにいつもすみのテーブルにすわっていたじいさんたちのことを? このひとときたら、あのじいさんたちをおんだしち

    第9回:「灰色の男たち」への抵抗 - はぐらかし・やり過ごし・じゃれ合い的生活のすすめ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/11/30
    "誰でも、自分の友人が働いているファストフード店は、全国に何店舗も同じラベルの店があったとしても、他のものとは違う特別のものと認識するはずである。[小原 2013:29-30]"
  •  橋本陽介 “ナラトロジー入門 プロップからジュネットまでの物語論” - three million cheers.

    ナラトロジー入門―プロップからジュネットまでの物語論 (水声文庫) 作者: 橋陽介出版社/メーカー: 水声社発売日: 2014/07/01メディア: 単行この商品を含むブログを見る ナラトロジー(物語論)をそこに至るまでの系譜から簡明に紹介している。 結局のところ行き着く先はジュネットによって整理された体系であり、ナラトロジーにおいてジュネットがいかに大きな存在であるかが再確認できる。 ただし書には著者の主要関心である「比較詩学」につながるような記述がいくつか設けられており、その点によって単なるナラトロジー概説に留まらない意義を持っている。 序 一般に文学というものに接する際には、物語内容の読み取り・解釈をおこなうことが基であるように捉えられている。 しかしこうしたものとは別のアプローチがある;「詩学」 詩学は詩の研究ではなく、アリストテレスの「詩学」に由来。 悲劇を見て感情移入

     橋本陽介 “ナラトロジー入門 プロップからジュネットまでの物語論” - three million cheers.
  • 【発言録】 2015.11.14「マンガのナラトロジー」(1/3)

    マンガ研究フォーラム「マンガのナラトロジー ―マンガ研究における〈物語論(ナラトロジー)〉の意義と可能性」 日時:2015年11月14日(土)13時30分~17時40分 場所:学習院大学・南1号館201教室(東京・目白) 発表:「物語経験の時間性」森浩一(東北大学大学院文学研究科教授) キースピーチ:「マンガ研究の転換期について」夏目房之介 コメンテーター:野田謙介、中田健太郎、三浦知志、三輪健太朗(発言順) 進行:佐々木果 (発言録テキスト作成:田原康夫、文責:佐々木果) 当日は、冒頭に夏目房之介氏からキースピーチがあった後、森浩一氏の発表が約90分行なわれた。休憩をはさみ、後半はコメンテーター4氏による発言と森氏の応答がなされた。最後に会場の参加者からの質問を受けつけ、討議を終了した。 ここに採録するのは後半のコメンテーター発言以降の記録である。前半の内容については、別にレポート

    【発言録】 2015.11.14「マンガのナラトロジー」(1/3)
  • VOL.30 脚本家:岡田麿里インタビュー - クリエイターズ・セレクション│バンダイチャンネル

    *]:after:absolute last:[&>*]:after:w-5 last:[&>*]:after:h-1">フリーワード検索セリフ検索(ベータ版)条件別検索キーワード検索

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/26
    家族="単に暖かいだけでなく、どうしようもない結びつきを欲するもの" "描き方としては多少いびつなところもあり、感情移入してもらう方向には振っていない" ので " 「家族もの」としては、決して王道ではない"
  • 関係性としてのポリフォニー 小田亮 - garage-sale

    0.はじめに バフチンがポリフォニー論で展開している〈声〉の複数性――「1つの言葉に2つの声」――ということを、発話や語りということを離れて、〈声〉と同様に主体の固有性や単独性・直接性を示すものとされる「固有名」や「身体」に適用して、個の固有性と考えられているにもかかわらず、そこに「反復」や「模倣」によって他者の声が浸透しているというバフチンの議論の射程を広げて、固有性・一回性・単独性の反復や模倣による複数性の現われということを考えてみたいというのが、私の発表の趣旨である。まず、そのことを、災因論の事例によって考えてみよう。 1.災因論の物語と個の単独性 柄谷行人氏は、代替不可能な〈個〉の「単独性 singularity 」と、一般性による類のなかの比較可能な違いである「特殊性 particularity 」とを区別している。「特殊性」と区別された「単独性」とは、属性や個性に還元できない「

    関係性としてのポリフォニー 小田亮 - garage-sale
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/11/10
    バフチンのポリフォニーを,隣接的な社会関係が錯綜したリゾーム的複合体としての人格・アイデンティティと読んでいる
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

  • 「自分で管理できる自分の悲劇」と「自分で管理できない他人の悲劇」の違いについて

    泉信行 @izumino 1.アニメのケイオスドラゴンの作劇の話になって、自分は断片的にしか見ていないからなんとも言えないけども、TRPGやアナログゲームのプレイ体験から「ゲーマーにとって自分で悲劇を管理できることは非常に楽しい」という説を話した。特に勝ち負けを求めない(とされる)TRPGの場合、 泉信行 @izumino 2.率先して迷惑なことをしたり死にに行くような行動を取ることでも楽しめるという性質がある。極端に言えば「死にフラグを立てる」のも楽しい遊び方に挙げられる。管理された悲劇は現実には辛くないので楽しめるわけだが、人間は「悲劇を演じること」が能的に好きなのだ、というのがぼくの考え方。

    「自分で管理できる自分の悲劇」と「自分で管理できない他人の悲劇」の違いについて
  • 系統学で見る「赤ずきん」のルーツ

    民話「赤ずきん」は、さまざまなバージョンが世界中で語られている。最新研究では「赤ずきん」と、もう1つの似た物語「狼と七匹の子山羊」がどこで生まれ、どのように進化していったかが定量分析によって追跡された。 Map by Matthew Twombly, NG staff. Source: Tehrani, J. J. PLOS ONE 2013;8(11):E78871 これは世界中で語られてきた物語だ。「赤ずきん」が祖母の家を訪ねると、祖母をべたオオカミが、祖母の服を着て、赤ずきんのこともべようと待ち構えていた。その後の展開は、話のバージョンによって異なる。 赤ずきんはべられたのか? 通りがかった狩人がオオカミの腹を割いて赤ずきんを助け出したのか? 赤ずきんがオオカミをだまして外へ出るのか? イランの一部地域では、幼い女の子が一人で出歩いたりしないという理由から、危険な目に遭うのは男

    系統学で見る「赤ずきん」のルーツ
  • 民話「赤ずきん」の進化を系統樹で解明、英研究

    米カリフォルニア(California)州ロングビーチ(Long Beach)で行われたハロウィーンのパレードに赤ずきんの仮装で参加したこども(2012年10月28日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/ Robyn Beck 【11月15日 AFP】「赤ずきんちゃん」の行き先は、おばあさんの家だったのかもしれないが、人類学者らの関心は、赤ずきんちゃんの由来とその話がどのようにして広まったのかにある──。 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)で13日に発表された最新の論文によると、英ダラム大学(Durham University)の人類学者、ジャミー・テヘラニ(Jamie Tehrani)氏率いる研究チームは、種の進化の生物学的研究に広く用いられている数理モデルを適用することで、有名な民話「赤ずきん」の「系統樹」に相当するものを作成したという。 今回のプロジェクトでは「

    民話「赤ずきん」の進化を系統樹で解明、英研究
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/09/04
    "解析では、共通の起源を持つ確率に基づく得点を各変数に与える。この得点を用いると、解析対象の物語が枝分かれでたどった可能性が最も高い経路を示す系統樹を作成できる"
  • 世の中には、「ネタバレをして欲しい人」がいるという大切な事実 やまなしなひび-Diary SIDE-

    私は常日頃「世の中は色んな人がいるからこそ面白い」と思っています。 その真意をもっと噛み砕いて説明すると、「“私の考え”というのは世の中に無数にあるたくさんの“考え”の一つでしかなくて」、「“私以外の人の考え”は“私”には到底考えられなくて」、「“私”が一人でどんなに一生懸命考えても分からない答えのヒントを“私以外の人”が何気なく持っていたりする」から、「色んなバリエーションの“私以外”がいる方が面白い」――――ということなのです。 噛み砕きすぎて、より分かりづらい抽象的な話になってしまいましたが……今日の話は、これを象徴するような話だったので冒頭で敢えて説明しました。 今日の話題は「ネタバレ」問題です。 「ネタバレ」の話はブログで話題にすると炎上する案件TOP3に入るほどの劇物なので、なるべく話題にしたくないと思いがちです。私もなるべく避けたいし、多くの人が敢えて話題にすることもないので

  • 民話 - Wikipedia

    昔話のほか、伝説、世間話その他を含める。口承文学、また民俗資料の一。民譚(みんだん)ともいう。研究する学問は民俗学。 ルーツは神話にあると言われ、例えば日の『古事記』は語り部の稗田阿礼が口述したのを太安万侶が筆録した物である。日の神話の中でも特定の地名などに由来したものは伝説に含まれうる(高千穂の峯に神々が降りたという天孫降臨など)。アイヌのユーカラも内容は神話だが口承で伝えられてきた。 なお、研究の対象にするためには後に残すことの出来る記録という手段をとらざるを得ず純粋な口承のみで知られた昔話・伝説は少ない。また伝承する人が居なくなれば絶えるという制約や、伝統が変容する前に記録保存しようとする動機から文字が伝わった地域では文書化が試みられた(北欧神話など)。長い間筆録に限られていたが現代では技術の進歩によりテープレコーダーなどでの録音が可能になった。 民話は、内容や形式によって、大き

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/04/04
    昔話・神話・伝説・世間話の区別
  • TVアニメ『純潔のマリア』白土晴一氏インタビュー リアルな中世ヨーロッパ描写の秘密は?-後編- | アニメ!アニメ!

    TVアニメ『純潔のマリア』白土晴一氏インタビュー リアルな中世ヨーロッパ描写の秘密は?-後編- | アニメ!アニメ!
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/28
    そうそう、中世をらしく描くことで現代的な考え方とのギャップを出してるのが魅力よね(現代の萌芽みたいなのも描かれてるし
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/07
    "できる範囲で考証をキチンとしよう、と谷口悟朗監督と話し合い、今回、チーフリサーチャーとして白土晴一さんに参加していただき、当時の戦争や宗教観、世俗など可能な限り再現することにチャレンジしました"
  • 脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実 : カラパイア

    「私を飲んで」、「ええ、頂くわ」とアリス。「これで大きくなれば鍵に手が届くし、小さくなっちゃったらドアの下から潜ればいいし、どっちにしても庭に行けるものね。どっちでもかまわないわ!」 冒険の序盤でアリスは「私を飲んで」とラベルが貼られた薬を飲み、たったの25cmにまで縮んでしまう。そして、次に口にした魔法のケーキでは、天井に頭をぶつけるほど大きくなる。とても印象的なシーンだ。 1955年、精神科医のジョン・トッドは、一部の患者がこれとまったく同じ感覚を経験していることに気がついた。この症状は不思議の国のアリス症候群といい、子供によく見られる。物が逆さまに感じられたり、部屋の反対にいる人が隣にいるかのような感覚も報告されている。 キャロルの日記からは彼が偏頭痛で悩んでいたことが伺われる。これは時折アリス症候群を引き起こすことがあったようで、例の場面のアイデアはここから得たのではないかと言われ

    脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実 : カラパイア
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/06
    "彼ら〔ごっこ遊びをよくする子供ら〕は仮の話をよく理解し、より高度な”心の理論”を発達させ、他人の動機や意図について鋭い理解を示す。多くのごっこ遊びは仮定を前提としており、これが論理的な帰結に繋がる"