タグ

音楽理論に関するja_bra_af_cuのブックマーク (170)

  • http://soniqa.net/circle-taidan/

  • 音楽教育の新時代を拓く和声教本が誕生。小鍛冶邦隆さんによる解説を公開します! – アルテスパブリッシング

    アルテス4月の新刊、第1弾は超重量級! 作曲家・ピアニストで東京藝術大学音楽学部作曲科准教授の林達也さんの著書『新しい和声』です。 B5判・400頁というヴォリュームもさることながら、東京藝術大学音楽学部(全専攻科)および同大学附属音楽高等学校でこの4月から教科書に指定されたこの教は、従来の和声教育を一新するインパクトじゅうぶんの1冊です。同書に掲載された小鍛冶邦隆さんによる「解説」には、その歴史的意義が明らかにされていますので、ひとあし先に公開いたします。 解 説 小鍛冶邦隆 明治政府によって音楽取調掛に招かれたお雇い外国人教師ルドルフ・ディットリヒ(1861–1919)は、明治21–27年(1888–94)の日滞在時に、音楽取調掛が編纂した『小学唱歌集』などへの、ヨーロッパの調性音楽にもとづく和声付けを試みた。 日で明治時代以降おこなわれてきたヨーロッパ近代音楽の受容は、唱歌にみ

    音楽教育の新時代を拓く和声教本が誕生。小鍛冶邦隆さんによる解説を公開します! – アルテスパブリッシング
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/03/09
    林達也 2015『新しい和声――理論と聴感覚の統合』アルテスパブリッシング。音大の和声教育の新たなスタンダードになりそうな本らしい
  • Music Theory Workshop Japan

    音楽を分析する、という行為が一体なんのか。この問いに答えるのは中々難しいことですが、音楽学のそうそうたるメンバーが対談されるということで、何か手がかりをいただけるのではないかと思い、参加してまいりました。今回はそのレビューです。 なお、当日の議論と意見を私が再構成したもので、大筋は再現できていると思われますが、発言の正確な引用ではありません。また発言者を明示していないのは、当日の進行がプラトン「饗宴」のようにお三方が期待される役割を演じながら、多角的に音楽分析を論じようとされていたように私には写ったため、誰が発言したかということよりも、全体としてどんな観点が提供されていたのか、ということを重点に整理を行いました。また、あくまで文責は私にあります。 http://buncademy.co.jp/ 「音楽分析から得られるもの、得られないもの」 石塚潤一 × 近藤譲 × 沼野雄司 【出演者】(五

    Music Theory Workshop Japan
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/02/10
    "作曲者は戦略的に発言を選択しているので、全てを話すとは限らない。作曲者以外の人間が分析をし、ロジックを提示することで、やっと話をしてくれることもある"
  • 田村和紀夫先生の本を読もう! | yonosuke.net

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/28
    『名曲に何を聴くか』『アナリーゼで解き明かす 新 名曲が語る音楽史』"純粋に音楽としてどういう部分を聞くと楽しいのか、理解が深まるのかってのを説明"/『ビートルズ音楽論』"特にコード進行と歌詞の関係"
  • 神前暁さんがつくる魅惑の「短3度転調」

    神前暁さんの「短3度転調」についてメモ。 いつもどおり思い込みが沢山はいっているので、 話半分で読んでみてください。 ↓ *** 神前暁(こうさきさとる)さんは、MONACA所属の作曲家です。 有名な劇伴曲・アニソンを数多く作曲しています。 神前さんの作曲は「神前節」とでもいうべき独自のシステムにのっとっていて、 誰の作曲か一発でわかるような明快さがあります。 そんな彼の作曲方法を、ちょっとだけ紹介してみます。 今回取り上げる短3度転調は、ポップス・渋谷系音楽では頻出なので、 知らず知らずに沢山聴いているはず。 半音3個分(キー±3)の転調です。 数ある転調のなかでも、ぼくはこれが一番好み。 *** (16/04/17)新しい記事を書きました。

    神前暁さんがつくる魅惑の「短3度転調」
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/01
    Star!! もこれみたいだしやっぱり得意技なんだろうな https://twitter.com/ja_bra_af_cu/status/566645252157480960
  • Society for Music Theory of Japan

    音楽理論研究会 THE SOCIETY FOR MUSIC THEORY OF JAPAN HOME PAGE since June 2002 リンク集 LINKS NewsLetter backnumber(音理研通信バックナンバー) 「日音楽理論研究会の歩み」 2002年10月より始まった日音楽理論研究会の定例会活動は、お陰様を持って11年目を迎えることとなりました。 ここでこの11年間の活動をまとめ、時系列の一覧表にいたしました。 音理研とはどのようなところか?来し方を振り返り、未来への指標となれば幸いです。 NEW!最新の情報に更新しました! ここからダウンロードできます 日音楽理論研究会第41回例会のお知らせ 日音楽理論研究会は、コロナ禍のため2020年は休止しましたが、2021年からオンライン例会にチャレンジしました。 こうした活動を継続することは非常に意義あること

  • Vol.4 シリンガーシステムをちょっと紹介。音楽を科学的に分析した最初の人!? | かねこのジャズメディア

    Vol.3 一生で聞ける音楽の回数は何回?? 今回は音楽を科学的に分析した最初の人かもしれない人のお話です。 そしてさらに今回はサークルで連載「コントラバスとは?」を執筆している鈴木元くんにも協力してもらいました。 このコラムではよく音楽の可能性を数字で出しているんですが、そんな事をしている人はもっと前にいた見たいです・・・。 それは・・ヨーゼフシリンガー(Joseph Schillinger)さんです。 今、鈴木君とは東京音楽理論研究大学というのを主催していてそこでシリンガーシステム(全部英語でしかも恐ろしく分厚いが2冊、鈴木君が今回紹介する部分を解析し翻訳してくれました)について解析しているのですが、 この人は音楽を数字で表すのがとっても好きな人みたいです。それを少しだけご紹介します。 スケールからのメロディの可能性を追求。 スケールって基的には7音階です。拡張したのをいれても8音

    Vol.4 シリンガーシステムをちょっと紹介。音楽を科学的に分析した最初の人!? | かねこのジャズメディア
  • まうかめ堂:音階、旋法、ソルミゼーション

    [Home] [次のページ]> 中世音楽の音階、ソルミゼーション、旋法 ここでは中世音楽の音高組織について解説したいと思います。 すなわち中世音楽のベースとなる音階のシステムはどんなものだったのか、音の名前はどのように呼ばれていたのか、などについてお話しします。 また、教会旋法、すなわち単旋音楽の旋法についても解説を試みたいと思います。 目次 音階、音名、ソルミゼーション1 中世の全音階と音名 中世のソルミゼーション:ヘクサコルド グイドの手 ヘクサコルドのその後 音階、音名、ソルミゼーション2:音階と音名の歴史 ボエティウス『音楽教程』 フクバルド『音楽教程』 偽オド『ディアログス(対話)』 グイド・ダレッツォ『ミクロログス』 教会旋法について1 教会旋法の基 各旋法の聖歌の実例 教会旋法について2 アフィニタスとアッフィナリス 教会旋法の適用の実際について 教会旋法について3 オクタ

  • 肘鉄グループ仮本部 (旧タピオカ鍋blog) : 「たまこラブストーリー」ひなこの歌の秘密について

    2014年10月12日22:37 カテゴリ 「たまこラブストーリー」ひなこの歌の秘密について 急にポスト! Twitterでは盛大にさらけ出していますが、「たまこまーけっと」「たまこラブストーリー」にどはまりしていまして、 いろいろ情報を集めたり知り合いも増えていたりしていまして。 その諸々あって、たまこラブストーリーを13回ほど劇場で観ていたんですが。 先日10/10に京都であった、たまこラブストーリーBD/DVD発売記念のスタッフ舞台挨拶・トークショーのなかで 『たまこラブストーリーの中に出てくる「ひなこが歌っている歌」に秘密があるよ、秘密と言うほどのものでもないけれど』 というような「ヒント」が出されたんです。 その後でTwitterを眺めていたら、音楽を作ってらした山口優さんも 【たまこラブストーリー】BD&DVD発売日。両方ともアマゾン1位ですと。今日の京都でのイベントレポを軽く

    肘鉄グループ仮本部 (旧タピオカ鍋blog) : 「たまこラブストーリー」ひなこの歌の秘密について
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2013/10/261/

    http://jazzguitarspot.com/blog/2013/10/261/
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/10/03
    半音ずつ上がっていけばいいの面白いな。スコヘンが紹介してたII-Valt をIIImペンタ→IVmペンタで弾くのは知ってたけど。
  • 中国人選手「日本国歌は嫌な曲」・・・仁川アジア大会で、ネットでは賛否 - ライブドアニュース

    2014年9月26日 11時17分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 仁川アジア大会の競泳チームのが、日国家を「嫌な曲」と述べた 版ツイッターでは「全国民が洗脳された」などの批判の声があがった 一方で「正しいことを言っている」と発言を支持する書き込みも見られた 香港メディアの鳳凰網などによると、仁川で開催されているアジア大会の競泳男子400メートルリレーで優勝したチームの選手が、接戦の末に日チームに勝ったことについて、表彰式で「」を聞くことにならなくてよかったとして「日の国歌は嫌な曲ですからね」と述べた。のインターネットでは、賛否両論が寄せられた。 孫選手は取材の記者の「日を打ち破って、気分がよいですか」との質問に対して「気分がよいだけでなく、人にほっとしてもらったと思います。実際のところ、日の国歌は嫌な曲ですからね」と述べた。 孫選手の発言は、

    中国人選手「日本国歌は嫌な曲」・・・仁川アジア大会で、ネットでは賛否 - ライブドアニュース
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/28
    増田先生なら中立レベルと感受レベルを混同した言説と評されそう/"アジアなどの音楽には「S」の用法がなかった" そもそも和声的じゃないのでは
  • ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない

    現在、音楽理論の電子書籍「Traditional Music Theory for Contemporary Musicians」を書いているのですが、正確な記述にするため様々な英語文献を参照するように心がけています。 ドミナントモーションの項目を書く際に、文献にあたったところ「ドミナントモーション」という表現を見つけることができませんでした。また、検索しても英語圏ではみつけることができません。 「ドミナントモーション」は恐らく日でしか使われていません。私も音楽理論オタクとして小学生の頃からこの手のを買っていますが、どの日語のにもドミナントモーションの項目は必ずあります。しかも序盤に。その「ドミナントモーション」が日でしか使われていないとしたら、今まで自分が学んできたことは一体なんなのか、と途方にくれます。 さて、この「ドミナントモーション」という用語が日でしか使われていないと

    ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/24
    この場合は呼び名は違っても中身は一緒なのだろうからそこまで問題じゃないだろうけど、西洋語にはない捉え方してる和製語には注意がいると思ってる(イコール悪ではないけど
  • You Don’t Know What Love Is Ⅲ - ジャズピアニストのジャズ批評

    この曲を含め、コードネームがついている和声進行を持っている曲は基的に3度音程をもとにした構造になっている。もちろん3度を積み重ねてコードを弾いてもなんら問題はないのだが、9、11、13などの音が含まれてくるとそれらをうまく転回して4度を中心にした和声にすることができる。この4度というのは、完全4度だけではない。トナリティーに沿っている以上、増4度も含まれる。これらの和声は3度音程をいわば修飾したものと古い中世のころの技法をわざと匂わせるものとがある。要するに4度音程独特の響きを取り入れて和声進行により一層の色彩感をもたせようという試みだ。またこれとは別にピアニストが日常的に用いる4度音程の左手のヴォイシングがある。左手だけだから当然押さえる音はほとんどの場合3つだ。3つの音の4度の積み重ねの和音はほとんど調性感を持たない。なのでトップノート、いわば主旋律と認識される声部に調性感を提示する

    You Don’t Know What Love Is Ⅲ - ジャズピアニストのジャズ批評
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/06/22
    "9、11、13などの音が含まれてくるとそれらをうまく転回して4度を中心にした和声にすることができる" 考えてみれば当たり前だけど4度積みはテンションが前提よね
  • コード進行を五度圏で可視化してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Songleの外部埋め込みプレイヤーがJavaScriptでカスタマイズできるので、それを利用して五度圏の可視化をするデモを作ってみました。 スピッツの「ロビンソン」 中島みゆきの「地上の星」 きゃりーぱみゅぱみゅの「ファッションモンスター」 ロビンソンはコードの動きがわりとおとなしいですね。一方ファッションモンスターはGm Fmを交互にピコピコ動いてダンスを見ているような楽しさが。 Songleは音楽の理解を支援するサービスで、楽曲からコード進行などの情報を抽出し、可視化したり、コード進行を強調して再生したりしてくれます。詳しくはSongleのサイトの解説をごらんください。外部埋め込みプレイヤーを使うと、JavaScriptからそのコードの情報が取れるようになるので、以前から興味のあった五度圏での可視化を試してみました。100行未満のソースコードで実現できてとても手軽でした。このデモのソ

    コード進行を五度圏で可視化してみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Explaining the Genius of Katy Perry’s “Teenage Dream”—Using Music Theory

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/11
    ケイティ・ペリーの曲を音楽理論を使って分析。和声およびメロディの譜割り(シンコペーション/ストレート)による緊張/緩和の表現を描き出す。
  • April In Paris Ⅲ - ジャズピアニストのジャズ批評

    たくさんのプレーヤーが録音を残し、ヴォーカリストも歌っているようなスタンダード曲は当然そのアレンジも多様で、作品の数だけ種類があるといってもいい。基的に商品として録音を残そうとすると当然「個別化」を図ろうとする。だからひととはちょっと違った感じにするというのはプロとしては当たり前のことだ。で、アレンジと同様にコード進行にも手を加える。私がかけだしのころ、リアルブックはまだなかった。いろんな録音をコピーしてコードを探るのが基だった。聞くレコードによってコードは全部違う。音楽知識がないと頭がとてつもなく混乱する。だいたいのコードをつけて先輩のアドバイスも聞いてなんとか演奏する。でも不思議なことにやっているうちにコード進行の正解がなんとなく分かってくる。いろんなアレンジの共通点も分かってくる。はじめはかなりでたらめのコードでやっていても良い曲はメロディーと和声が一体化しているので正しいものが

    April In Paris Ⅲ - ジャズピアニストのジャズ批評
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/04
    "私がかけだしのころ、リアルブックはまだなかった" リアルブックは英語wikipediaでは70年代にできたっていってるな
  • 他の方も質問されているようにdivine interventionのコード進行はとても独特だと思うのですが、佐藤さんはいわゆる和声的な音楽理論の勉強も独学でなさったのでしょうか | ask.fmhttps://ask.fm/jsato_FLEET

    独学です。小学生の頃、玩具のキーボードでゲーム音楽耳コピしだしたのが始まりです。 あと、大学4年〜研究生の頃、当時大流行してた着メロの耳コピのバイトをしていたのですが、この仕事で鍛えられたと思います。1日のノルマはだいたい2曲。好きな曲も、嫌いな曲も、全く興味ない曲でも、割り振られた曲は仕上げなければいけません。 僕がバイトを始めたときは、16和音が主流で、やめる頃は40和音とかになってましたが、とにかく、制限のある中でその楽曲を再現するには、その楽曲を理解し、その楽曲を構成する重要な要素が何かを分析し、効率よく組み立てなおさなければいけません。 という感じで、たいていのジャンルの曲の、コード進行、ベース、ドラムの動き、メロディの動き方など、コツを掴んだと思います。 興味のない曲を大量に耳コピしたということが、自分の引き出しの幅を広げる上で大きかった思います。 耳コピバイトは辛かったです

    他の方も質問されているようにdivine interventionのコード進行はとても独特だと思うのですが、佐藤さんはいわゆる和声的な音楽理論の勉強も独学でなさったのでしょうか | ask.fmhttps://ask.fm/jsato_FLEET
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/31
    佐藤さんも着メロ出身なのか
  • Sweet Georgia Brown Ⅲ - ジャズピアニストのジャズ批評

    スケールというのは、楽曲の中の全部、もしくは一部分で使われる主要な音を8度内に段階的に並べたものである。定義としてはこんなものだろう。ということは音楽が先にあってその素材としてスケールがあるということだ。でも実際の作曲というのは12音から選ぶというのと音階素材(主に7音音階)を頭にいれて音を選択するというのとをうまく混ぜ合わせてやるものだ。そしてこれがジャズインプロヴィゼーションとなると、ほとんどが音階素材から音を選んで演奏することになる。つまり音楽を逆走しているわけだ。で、スケールというのはメロディーはもちろんハーモニーの素材としても威力を発揮する。場面によっては、複数のスケールが候補に挙がる場合がある。主にドミナント7Thのところだ。プレーヤーがイメージするサウンドに近づけるのであれば、どれでもよい。だがここでジャズインプロヴィゼーションという音楽の特異性が出てくる。即興的によい音楽

    Sweet Georgia Brown Ⅲ - ジャズピアニストのジャズ批評
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/07
    「即興的によい音楽を作ろうとするとどうしても「歌って」しま」い「結果使う音がトナリティーにしばられ」る。これを避けるためオルタードなどのスケールを練習し、調性からはずれた音も歌えるように訓練する
  • "チャーリー・パーカーの技法"を読んで 1 | (移行中)現代ポピュラー音楽作曲思考と音楽教育/不定調性論のブログ

  • 「音楽の魔法」J-POPの巨匠達 第一回:「オン・コード(分数コード)の達人~その①」ASKA「水の部屋」「PRIDE」

    今回から連載という形で、色んな楽曲の持つすぐれた点や技巧の凝らされた箇所を具体的に取り上げてみていこうと思う。リズム面やサウンド面、メロディにしても旋型、譜割りなど様々な角度から見ることができるが、当面コード・テクニック的な側面を中心に見ていくことにする。日では洋楽に強く影響を受けた世代が、その音楽知を自分なりに培養して作曲テクニックを磨き、レベルの高い楽曲を作りJ-POPシーンの進化発展に貢献してきたアーティスト達がいた。まぁだいたい80年代ニューミュージックと呼ばれた出自の人たちだ。ユーミン・サザン・山下達郎・小林武史・ドリカムなんかがいる。はっきりいってどれも今聴く気にはならないのだが、なぜ洋楽をとりあげずに「J-POPの巨匠達」に目を向けているのかと言えば、来るべき(?)RADIOHEADの音楽解析への布石であり、まぁ肩慣らしをしておこうと思ったわけである。 さて今回はそのような

    「音楽の魔法」J-POPの巨匠達 第一回:「オン・コード(分数コード)の達人~その①」ASKA「水の部屋」「PRIDE」
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/12/22
    ASKAの作品は大サビが転調などで工夫をこらされているという分析。/アレンジャーの仕事もあるじゃないかという気がするけどハーモナイズをどこまでASKA自身がやったのかな。