タグ

音楽理論に関するja_bra_af_cuのブックマーク (171)

  • 古代ギリシア音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日は古代ギリシアの音楽理論について見てみましょう。 紀元前の話だからと言って侮るなかれ。この時代の理論が中世に伝わってグレゴリオ聖歌と融合し、それがクラシック音楽の元になり、クラシックは全てのポピュラー音楽の元になりました。 つまり、我々が普段演奏したり聞いたりする音楽は、元を辿れば古代ギリシアに行き着き、しかも基礎的な理論は既にこの時代に完成されているのです。 確かに、西洋音楽史のでもだいたい最初に古代ギリシアについて書かれていますよね。古代ギリシア人が凄いのか、現代人が怠慢なのか…。 しかし、この時代の音楽については謎が多く…、私も知らないことが多々あるのですが、それが私の勉強不足によるものなのか、それとも歴史的に解明されていないせいなのかは分かりません。 当時の理論書は色々と残っているものの、楽譜は数十曲程度の断片しか残されておらず、当然音源やライブ映像などは有るわけないので細か

    古代ギリシア音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/11/17
    ピタゴラスが言ってたのは「天体のハルモニア」で「ムシカ・ムンダーナ」とかの三つにまとめたのは中世のボエティウスだそうよ
  • ポリコードとUST - 音楽理論 ざっくり解説

    今日のテーマは、ポリコードとアッパーストラクチャートライアド(以下UST)です。 どちらも簡単に言えば、コードの上にもう一つコードを乗せたものを指します。分数コード「分数コード」とはちょっと違いますから、初心者の方は間違えないようにしましょう コードの上にコード まずは、ポリコードとは一体何なのかを実際に見てみましょう。 このように、あるコードの上に、もう一つ別のコードが乗った形のものをポリコードと言います。 「ポリ」とは「複数」という意味です。ポリエチレンのポリと一緒ですね。 譜例を見て頂ければ分かりますが、ポリコードは横線を使って表記します。分母が下側のコードで、分子が上側のコードです。 分数コードは斜線ですが、ポリコードは横線です。たまに分数コードを横線で書く人がいますが、それは厳密には間違いですので注意しましょう。 上下で全く違う和音を弾くので、複調とも関係します。 上の譜例では左

    ポリコードとUST - 音楽理論 ざっくり解説
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/10/03
    わかりやすい整理
  • The 7 Levels of Jazz Harmony

    Ya like jazz? You will! There are 7 levels of Jazz Harmony, and we'll explore each of them through reharmonizing the chorus of one of my favorite tunes from 2019 - Lizzo's Juice. Thanks to Jae Soto for singing! OUTRO TRACK (Dilla Beat + Intonalist Harmony) https://adamneelymusic.bandcamp.com/track/it-aint-my-fault Level 1 - "Bell Pepper" - II-V’s and other basic tonal movements Level 2 - "Pobl

    The 7 Levels of Jazz Harmony
  • dimスケール・コンディミスケール - 音楽理論 ざっくり解説

    今日は、ディミニッシュト・スケール(以下dimスケール)と、コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール(以下コンディミ)という2つの音階について解説いたします。 dimスケール まずはこちらです。 英語の発音の都合上「ディミニッシュド・スケール」と言う人もいます。私は面倒なので「ディミニッシュ・スケール」と言っています。 dimスケールとは、その名の通りdimコード上で使えるスケールのことです。 dimコード上でアドリブを弾くときって、何をすれば良いのか困ってしまいますよね。そんな悩みに答えてくれるのがこのスケールです。早速見てみましょう。 このように、音程が「全半全半全半全半」で構成されているのが特徴です。 スケールの構成音としては、CdimとDdimを足したような形になっていますね。 次に音数をよく見て下さい。我々が普段よく使う音階は7音で構成されますが、dimスケールは8音あり

    dimスケール・コンディミスケール - 音楽理論 ざっくり解説
  • A Song That Actually Uses Locrian

    I take a look at Björk, The Strokes and Metallica to see how much, if at all, they use the infamous Locrian mode. Thank you to Jacob Borg for inspiring this video. Edit: 1:46 I point to Ab when I meant to point at Gb! Sorry 🎼 SUPPORT ME ON PATREON: https://www.patreon.com/davidbennettpiano

    A Song That Actually Uses Locrian
  • ウェル・テンペラメント - 音楽理論 ざっくり解説

    前回までのあらすじ 時は世紀末、地球は核の炎に包まれた。富・名声・力、この世の全てを手に入れた伝説の調律師は言った。「俺の調律法か? 欲しけりゃくれてやる。探せぇ!」 男達は、全ての調を純正で奏でられる調律法を目指し夢を追い続ける。この次も、サービスサービスぅ~! ヴェルクマイスター音律 まずは第一の男、ドイツ人のヴェルクマイスターさんが17世紀の終わり頃に考えた音律を紹介します。 第3・第4・第5・第6と様々なバージョンがありますが、一番有名なのは第3です。なぜ第1と第2が無くていきなり第3からなのかと言うと、新世紀エヴァンゲリオンのファンだったからです。 そのため、第3のことを第1、第4のことを第2などと言う場合もあって、非常にややこしい事態となっております。 スポンサーリンク ピタゴラス音律の欠点は、3度が広いこと、それから5度圏を一周したときに異名同音のピッチが合わないことでしたね

    ウェル・テンペラメント - 音楽理論 ざっくり解説
  • 中全音律 - 音楽理論 ざっくり解説

    続いては中全音律について見てみましょう。これは別名「ミーントーン」とも言われます。「mean」は「意味」ではなく「平均・真ん中」という意味ですね。 時代は、これも諸説あってよく分からないのですが、純正律と同時期か、直後ぐらい(16世紀前半頃)には既に使われていたようです。 大全音・小全音 純正律ではE音を少し下げたために、DE間がCD間よりも狭くなり、音の階段がグチャグチャになってしまいました。それを是正するために、今度は5度音程を少し狭く取ってみましょう。 「いやいや…CDE間の是正なのに、何で5度が関係あんねん…」 まぁまぁ、落ち着いて最後まで聞いてください。 中全音律の調律法は、基はピタゴラス音律と同じです。まずはCとGの5度音程を取りますが、このとき、従来の5度よりも5.375セント狭く取ります。続いてGとDの5度も5.375セント狭く取ります。DA間とAE間も同様です。 すると

    中全音律 - 音楽理論 ざっくり解説
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/04/15
    "中全音律は#3つまで、♭2つまでの曲は美しく響くが、それ以上は駄目〔……〕ちなみにモーツァルトの曲は、ほぼ全てが#♭共に3つまでで書かれています。それは中全音律で調律したピアノで弾いていたからです"
  • 純正律 - 音楽理論 ざっくり解説

    続いては純正律について見てみましょう。 ピタゴラス音律では4度や5度音程は綺麗に響きます。単旋律、あるいは単純なオルガヌムを奏でるには適しているのですが、音楽の発展とともに徐々に3度音程も使われるようになると、ピタゴラス音律では合わなくなってしまいました。 そこで、ピタゴラス音律の「長3度が広い」という弱点を改良したものが純正律です。案そのものは紀元前から存在していたようですが、実際に使われたのは諸説あるものの15世紀頃のようです。 と言うことは、ピタゴラス音律は約2000年もの間、ヨーロッパで使われ続けていたということになりますね! 3度は協和音程だ! 長3度上の音は第5倍音と同じ音なので、元の音との比は5/4です。C音の周波数を「×5/4」したものをE音と定義してやれば、綺麗なCコードを奏でることが出来ます。 同様に、F音の周波数を「×5/4」してA音、G音の周波数を「×5/4」してB

  • ノンダイアトニックコードを使う 後編 - 音楽理論 ざっくり解説

    ノンダイアトニックコードを使う 後編です。 前編「ノンダイアトニックコードを使う 前編」ではドミナントの連結について学びました。 後編ではそれ以外のパターンについて色々見てみましょう。 モーダルインターチェンジ またまた訳の分からない横文字が登場しましたが、旋法の(modal)交換(interchange)という意味です。 簡単に言うと、あるコードを同主旋法の別のコードに置換してしまうということです。 上がCメジャーのダイアトニックコード、下がCmのダイアトニックコード(ⅤはGmでも可)ですが、Cメジャーの曲中のあるコードを、同じローマ数字を持つCmのダイアトニックコードに交換することが出来るのです。 こんな感じです。 「旋法の交換」なので、マイナー(エオリアン)だけでなく他の旋法から持ってくることも出来ますが、使用例は多くありません。 強いて言うならCフリジアンからD♭を持ってくるぐらい

    ノンダイアトニックコードを使う 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/02/10
    "CdimはB7(♭9) からルートが外れた形です。B7→Cという進行は、Em(ホ短調)のⅤ→Ⅵの進行と同じです。よって合法"
  • ノンダイアトニックコードを使う 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    今日のテーマはノンダイアトニックコードです。 ダイアトニックコードとは、簡単に言えば#も♭も使わない和音という意味です。 例えばハ長調だったら白鍵だけを使用して作った和音ということです。 こういうやつ。 今回解説するのは「ノン」ダイアトニックコードなので、#や♭を使ったコードです。 どんな種類があるのか、主なものについて勉強しましょう。 基はⅤ7→Ⅰ いきなりですが、和音進行の基となるのはⅤ7→Ⅰという流れです。 つまり5番目の和音から1番目の和音への進行。ハ長調で言うと「G7→C」ですね。 Ⅴの和音は「導音」と呼ばれるシの音を含んでいます。 これが半音上のドの音に進みたがる性質を持つのですが、ここに7thの音であるファが加わるとⅠの和音に進みたがるパワーがアップし、自然な流れのコード進行が出来上がるのです。 ではここで実験です。 G7のコードの前にも「導音+7th」を含む和音を置いて

    ノンダイアトニックコードを使う 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/02/04
    "このⅡの和音をリレイテッドⅡm7と言うらしいです。読み方は「リレイテッド・ツーマイナーセブン」です。この名前も私は知りませんでした" 私も
  • 増六の和音 - 音楽理論 ざっくり解説

    次に紹介する和音は「増六の和音」です。 これはドッペル・ドミナントの一種で、ドッペル・ドミナントの第5音を半音下げることによって作られます。 つまりキーがCのときのD7ですね。D7のラの音を半音下げた形なのですが、そのままではファ♯とラ♭がぶつかって凄い響きになってしまうので、ラ♭をルートに持ってきて第二転回の形で使用されます。 ラ♭とファ♯、この2つの音が特徴的な和音なので、この2音の音程から「増六の和音」と呼ばれます。 増六の和音には色々と細かいバリエーションがありまして、まず普通にD7の第5音が半音下がった形をフランスの増六、そこからレの音を省略した形をイタリアの増六、そこからさらに♭9の音をくっつけた形をドイツの増六と言うらしいです。 国名に特に意味はないらしいので、覚える必要はありません。「イタリア」とか「ドイツ」という国が当時存在していたのか? という話になりますしね。 スポン

    増六の和音 - 音楽理論 ざっくり解説
  • ハーモニー探究の歴史 - 音楽之友社

    ルネサンスから現代まで、美しい音の響きについて、西洋人はどのように考え、それを理論化しようとしたのか? 各時代を画する和声理論を取り上げ、ドイツ的視点とフランス的視点の両面からバランスよく考察し、さらに、イタリア、アメリカの視点を加えた。分かりやすい解説は、大学のテキストに最適。 ♪【関連情報】「専門書にチャレンジ!」掲載記事はこちら 凡例 はじめに――思想としての和声理論 序 章 ハーモニーの範囲と方法 1.3つの大きな関心事 2.基的な用語について 3.主要な理論家と書の構成 第1章 数と協和音――初期近代の音楽理論におけるピュタゴラス派の伝統 1.ザルリーノ 2.デカルト 第2章 自然と音楽――和声を科学的に説明する 1.ラモーの飽くなき夢 2.数比から協和音程を説明できるか? 3.和声の物理学的基礎づけのさまざまな試み ◆コーヒーブレイクVol.1――和声は科学? 哲学? それ

    ハーモニー探究の歴史 - 音楽之友社
  • マツケんさんのツイート: "ドラクエの楽曲あるあるを140秒の動画にまとめてみました。 (全て架空の曲です)… "

    ドラクエの楽曲あるあるを140秒の動画にまとめてみました。 (全て架空の曲です) https://t.co/Y7uWJY89EA

    マツケんさんのツイート: "ドラクエの楽曲あるあるを140秒の動画にまとめてみました。 (全て架空の曲です)… "
  • SHISHAMO『明日も』サビの転調に関する音楽に関わってる人の反応 - Togetter

    数日前にSHISHAMOの「明日も」という曲のBメロからサビに行く間での転調はどうなのかって話題で盛り上がりTogetter上でも発起人自身がまとめたの含め複数のまとめが観測されました。既存のまとめでは反響リプとかが収録されてるのが中心で、普段作曲とか演奏とかに関わってる人の意見が少ないと思ったので、どうせならとそっち方面のアカウントの意見のみをまとめてみました。 他にもこの人も話題に挙げてたよってのがあるとコメ欄で教えていただけると幸いです。

    SHISHAMO『明日も』サビの転調に関する音楽に関わってる人の反応 - Togetter
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2018/07/30115/

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/07/27
    4度調弦限定ということならエレベ向きかもしれない
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2018/07/29980/

  • http://jazzguitarspot.com/blog/2018/07/29653/

    http://jazzguitarspot.com/blog/2018/07/29653/
  • ウマ娘プリティーダービーの主題歌のコード進行を見てみよう! - head's blog

    みなさん!ウマ娘、見てますか! というわけで、今日はウマ娘プリティーダービーOPのコード進行を眺めてみたい。以下のTOHOアニメーションご謹製動画の最初の方 "Make debut!" です。 youtu.be あー、いいですねー……。わたくし、ガルパンとか競女とかこういう、ちょっと世界がおかしくなりつつ女子がいっぱいでてくるアニメ、だぁいすき! まあ、ほんとのところはふと記譜ソフトをぐぐったらすぐに見つかったので試したかった。 musescore.org はー、最近のはこれで再生もできるのね。いろいろできるんだなあ。充分じゃないですか。というわけでとりあえずTVアニメ「ウマ娘プリティーダービー」のOPを採譜してみたのです。アニメ中でダービーに勝った直後にモデルとなったスペシャルウィーク号が死ぬという衝撃、追悼としてなにかしたいと思うのが人情じゃないですか。あと数日前にはスペシャルウィーク

    ウマ娘プリティーダービーの主題歌のコード進行を見てみよう! - head's blog
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/05/05
    後半がポイント
  • http://jazzguitarspot.com/blog/2018/03/27031/

  • ツー・ファイブに抱かれて〜田中秀和のサビを聴く - Lichtung

    はじめに ハレ晴レユカイ いい曲。何がいいか。サビがいい。聴こう。 公式がないので弾いた。コードにするとこう。 Key:Fmajor あるーはれーた ひーのことー I-VIIφ・III7- まほーいじょーの ゆーかいがー かぎり〜 Ⅵm7-Ⅴm7・Ⅰ7-IV*1 「ひーのことー」と「ゆーかいがー」の共通点に気づきませんか。こうした動きを「ツー・ファイブ」と呼ぶ。この動きはジャズの基骨格をなしており、アニソンの多くにも採用されている*2。 このツーファイブの使い方に特徴のあるとわたしの中で話題の作曲家田中秀和。彼の曲のツー・ファイブ、そしてその進行の妙を味わおう。あなたのツーファイヴ世界が広がればうれしい*3。 はじめに ハレ晴レユカイ スリー・ツー・ファイヴ! Star!! カレンダー・ガール Polaris 結論 スリー・ツー・ファイヴ! Star!! 田中秀和の名を不動のものにした名

    ツー・ファイブに抱かれて〜田中秀和のサビを聴く - Lichtung