タグ

rhythmに関するja_bra_af_cuのブックマーク (91)

  • シンコペーション - SoundQuest

    以前、「表拍」と「裏拍」について説明しました。リズムを刻む「拍」を二分割したとき、その前半と後半をそれぞれ「表拍」「裏拍」と表現するんでしたね。 それと似ているようでちょっと違う概念が存在しており、それが「強拍」と「弱拍」です。 1. 強拍と弱拍 「強拍と弱拍」はちょっと言葉として紛らわしいところがあって、最初に断っておくと、実際に鳴らす音の強い弱いとは関係のない言葉です。 強拍・弱拍というのは非常に観念的なもので、流れていく時間を区切って「4拍子」「3拍子」のような拍子のまとまりを作るときに、より重要となる区切りが「強拍」、重要でない区切りが「弱拍」と呼ばれます。 4拍子と拍の重み 例えばもし仮に、4拍子の曲の1小節の中で1回しかリズムを刻めないとしたら、どこで刻むかというのを考えます。

    シンコペーション - SoundQuest
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2025/05/18
    英語話者ミュージシャンの用法から帰納して記述主義的に定義すれば back beat =「スネアなどで強調された2&4拍のこと,またはそのスネアなどの音」くらいになると思う(リズムのスタイルのことではなく)。
  • 拍子記号について - SoundQuest

    さて、ここまでずっと「四拍子」「三拍子」といった略称を中心に話を進めましたが、きちんと正式な名称を確認するのが今回です。楽譜と関わる内容であり、制作にはあまり関係ないというのが、ここまで先延ばしにしてきた理由です。 1. 表記と意味 楽譜上では、拍子は以下のように、分数のような形で書かれます。 ですから、これまで「4拍子」と説明していたものは、その正式名称を「4分の4拍子」といいます。分子の部分が指す意味はもう大丈夫ですよね。「いくつの拍でひとつのまとまりを成すか」です。 それに対して分母の指す意味は、「基準となる音符の長さ」です。 例えば4分の4拍子であれば、「4分音符を基準として、それが4つで1小節」という意味です。 ですからこの小節というのは、4分音符だとか8分音符だとかいった、楽譜の書き方と密接に関わった概念であるということです。 8分の6拍子 ところで、なぜ「8分の6拍子」だけ8

    拍子記号について - SoundQuest
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2025/05/18
    “[...]小節というのは、4分音符だとか8分音符だとかいった、楽譜の書き方と密接に関わった概念である[...]” "やや慣習的に決まっているところもあるので、あまり論理的に突き詰めようとしない方がいい[...]"
  • 二拍子と六拍子 - SoundQuest

    さて、大衆音楽を作るには、基的に「四拍子」と「三拍子」の2つがあれば十分で、そうではない拍子は基的に「変拍子」と呼ばれるという話を以前にしました。 しかし、大衆音楽でも普通に使われていて変拍子と呼ばれない拍子の中で、まだ紹介していないものが実はあったのです。それが、「二拍子」と「六拍子」です。 1. 二拍子 まずは、強拍と弱拍の話を思い出しましょう。 強拍・弱拍は、概念上のリズムの強さのようなもの。1拍目は小節の頭ですから、4つある拍のうちココがいちばんのリーダーであると言えます。だから「強拍」。3拍目も、ここで一区切りという感じがあるので、「中強拍」。 イチニッサンシで「強・弱・中・弱」を繰り返すのが、四拍子。そういう話でしたね。しかし一見すると四拍子に見えるようなものでも、そうではないものがあります。 こちらはサンバ風の単純なリズムパターン。こういう場合は、「強・弱・中・弱」という

    二拍子と六拍子 - SoundQuest
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2025/05/18
    “このように、「中強拍」のような“中くらい”が存在せず、イチニッを繰り返す場合は、「四拍子」ではなく「二拍子」と呼ぶことになるのです” 言われてみればそうね
  • 【コメ欄白熱】「キジバトは8分の9拍子で鳴いている」と説得するときに使う動画

    私は10年以上にわたり「キジバトは8分の9拍子で鳴いている」と主張してきました。しかし残念なことに、あまりにも受け入れられないので動画にしました。 たくさんの拍子コメントいただいたので、以下の動画で考察をしています。よければご覧ください。 「当に「キジバトは8分の9拍子で鳴いている」のか?」: https://www.youtube.com/watch?v=_57QTID-sq4 注1:動画編集の過程でキジバトの鳴き声の間隔が変わっている箇所がありますので、原典に当たりたい方は以下のリンクからご確認ください。 キジバトの鳴き声:https://www.springin.org/sound-stock/subcategory/wildbirds/ 注2:動画編集時には知らなかったのですが、Wikipediaのキジバトのページ↓には、鳴き声の8分の9拍子での採譜例があるようです。ただし

    【コメ欄白熱】「キジバトは8分の9拍子で鳴いている」と説得するときに使う動画
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2025/01/31
    コメントを書き込んでる鳩が多くて笑う。実際、どこがフレーズの開始点だとか鳩自身感じてるのかな。どうやったらそれを確かめられるのだろう
  • はねるリズム リズムの浅い深い リズムの前乗り 後ろ乗り って何?【リズムの法則】

    音楽でよくきく この言葉わかりますか? 前乗り 後ろ乗り スイングしてる ハネる 抽象的なこの言葉を 図解解説!! タワー・オブ・パワーのハネるイーブン16分の解説もしてみました 【参考著書】 ジャズの「ノリ」を科学する https://amzn.to/2Td30Mt 無料メルマガ登録 4つの特典!! https://lp.kurodakazuyoshi.com/mm/ 黒田和良ホームページ http://kurodakazuyoshi.com 【参考動画】 レガートのハネ値 https://youtu.be/w-zVmcS6tZM 【関連キーワード】 #スイングする #はねるリズム #リズム講座 【リズムの法則】 はねるリズム リズムの浅い深い リズムの前乗り 後ろ乗り って何?

    はねるリズム リズムの浅い深い リズムの前乗り 後ろ乗り って何?【リズムの法則】
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2023/02/11
    井上裕章『ジャズの「ノリ」を科学する』を発展させる実験と考察。後半のTOPの分析,知覚される beat の位置と実際に鳴っている波形の位置がずれているというのは極めて興味深い。
  • グルーヴとはなにか - obakeweb

    「グルーヴ[groove]」という音楽用語がある。ファンクやソウルを聞く人ならお馴染み、EWFの「Let's Groove」やFunkadelicの「One Nation Under A Groove」で歌われているアレや、JBの『In the Jungle Groove』やMaceo Parkerの『Life on Planet Groove』に掲げられているアレのことだ。 ヒップホップでサンプリングするためにdigられる、あまり知られていないファンクやソウルのレコードなんかはレア・グルーヴ[Rare groove]とも呼ばれる。スウィング[swing]と並んで、ジャズ発の用語らしいが、ブラックミュージックに限らず、ロックやパンクの楽曲・演奏に対しても使われる用語だ。 グルーヴとはなにか。無難な前提として、グルーヴとは音楽作品(楽曲、演奏、録音)の持つ特定の性質である。問題は、グルーヴィ

    グルーヴとはなにか - obakeweb
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2022/04/23
    マイクロタイミングにおけるニュアンスがダンサブルさに影響しないなら,踊るための音楽において特にそれが重視されてきたのはどういうわけかしら。
  • キツネザルの歌で「リズムパターン」を発見、人間と鳥以外で初

    歌うキツネザルとして知られるインドリの歌で、人間以外の哺乳類で初めて「カテゴリカルリズム」という音楽的なパターンが見つかった。写真は、マダガスカルのアンダジブ・マンタディア国立公園のインドリ。(PHOTOGRAPH BY JASON EDWARDS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) マダガスカル島に暮らす歌うキツネザルのインドリ(Indri indri)の研究者らが、数百もの歌を分析した結果、2つの音の長さが一定の間隔になるリズムが使われていることを発見した。これまで、こうしたリズムを駆使して歌うのは人間の他には鳥類だけとされ、人間以外の哺乳類で発見されたのは初めてだ。 「インドリは、歌で意思の疎通をする唯一のキツネザルです」と、イタリア、トリノ大学の霊長類学者キアラ・デ・グレゴリオ氏は言う。氏が筆頭著者を務めた論文は、10月25日付けで学術誌「Current Biol

    キツネザルの歌で「リズムパターン」を発見、人間と鳥以外で初
  • Clave (rhythm) - Wikipedia

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2020/04/26
    "According to Cuban pianist Sonny Bravo, the late Charlie Palmieri would insist that "There’s no such thing as 3–2 or 2–3, there’s only one clave!""
  • 今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化(柴 那典) @gendai_biz

    J-POPとは、果たして何か? それはどう変化してきたのか。 そういう問いに対して、音楽産業の構造や、メディアの変遷、聴き方の変化から論じるは少なくない。また、ヒット曲の歌詞に描かれる情景や心象風景を分析するアプローチも一般的だ。 対して、気鋭の批評家であるimdkm(イミヂクモ)さんが初の著書として上梓した『リズムから考えるJ-POP史』は、そのタイトルの通り「リズム」を軸にJ-POPの変遷を辿る意欲的な一冊だ。小室哲哉、宇多田ヒカル、中田ヤスタカ、三浦大知など数々のアーティストの楽曲がどう新しかったのか、どう時代を変えたのかを、画期的な手法で論考し解き明かしている。 そこで記事では、J-POPにおける「リズムの革新」について、音楽家、音楽プロデューサーであり『ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法』などの著書も持つ冨田恵一さんとimdkmさんとの対談を行った。 いわく、2010年代は

    今、J-POPとは何か?「リズム」から見えてくる2010年代の変化(柴 那典) @gendai_biz
  • KREVAに聞く、“バンド録り直し”で表現された「ソウルミュージックとしてのKREVA」の成長

    KREVAがアルバム『成長の記録 ~全曲バンドで録り直し~』をリリースする。この記事はそれにまつわるインタビュー。なのだけれど、単に作品にまつわる話だけでなく、ループミュージックについて、グルーヴというものについての、一つの質的なトークになったように思う。なので、彼のファン以外にも是非読んでみてほしい。 タイトル通り、このアルバムは彼の代表曲の数々をツアーやライブを共にしているバンドメンバーと共にレコーディングした一枚。しかし、ただ単に「バンドで録り直したベスト盤」以上の意味が、ここには宿っている。 KREVAはラッパーだし、彼の音楽のジャンルはヒップホップなのだが、このアルバムでは、アレンジも曲構成もほぼ同じなのに、その楽曲がソウルミュージックとして成立しているのだ。どういうことか。詳しくは以下を。(柴那典) 全部聴くことに意味がある ーー実は、アルバムを聴いてすごく驚いたんです。 K

    KREVAに聞く、“バンド録り直し”で表現された「ソウルミュージックとしてのKREVA」の成長
  • #3644. 現代英語は stress-timed な言語だが,古英語は syllable-timed な言語?

    前 次 hellog英語史ブログ #3644. 現代英語は stress-timed な言語だが,古英語は syllable-timed な言語?[prosody][phonology][stress][vowel][typology][syllable][poetry] 「#1647. 言語における韻律的特徴の種類と機能」 ([2013-10-30-1]) でみたように,英語は stress-timed なリズム,日語は syllable-timed (or mora-timed) なリズムをもつ言語といわれる.前者は強勢が等間隔で繰り返されるリズムで,後者は音節(モーラ)が等間隔で繰り返されるリズムである.英語に近隣の言語でいえばドイツ語は stress-timed で,フランス語やスペイン語は syllable-timed である. このように共時的な類型論の観点からは諸言語をい

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/04/19
    “古英語では曖昧母音が存在しなかったので,stress-timed リズムを成立させる基盤が弱かったことになる.古英語はむしろ syllable-timed リズムに近かったともいえる” 実際は混合的だろうとも
  • 『日本人とリズム感:「拍」をめぐる日本文化論』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    樋口桂子 (2017年12月5日刊行,青土社,東京, 299 pp., 体価格2,200円, ISBN:9784791770281 版元ページ) ハズレ.確かに日文化論ではあったが,ワタクシが予期していた “音楽” のではなかった.すまん,他の読み手を探してくれぇ〜 【目次】 まえがき 9 第1章 「ものおと」の気配 151「ものおと」がする 15 2 気配と気分 22 第2章 リズムの方向 391 稲作のリズム 39 2 文字のリズム 67 第3章 模倣のリズムと情景の模写 751 バロック・ダンスの準備 75 2 数の模倣から気分の模倣へ 92 3 日語の呼吸と模写の言葉 106 第4章 リズムの距離 1331 距離か場所か 133 2 「もの」を生む距離 156 3 リズムの中景 168 第5章 「ソ」の裏側 1811 ウラ、ウチ、ソ 181 2 ウラに向かう身体と声 212

    『日本人とリズム感:「拍」をめぐる日本文化論』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 大脇滉平 on Twitter: "複雑な連符の組み合わせのリズム(音の前後関係とか)は、方眼紙を使うと分かりやすいよ! 例えば3:5(図の左上)の場合は、縦3マス、横5マス(線の数で言うと1本多く)線を引いて、その対角線を引いて、先ほどの縦線横線と交わった順番に… https://t.co/UOfVrroCod"

  • Decoding Rhythm: how to play rhythms that seem hard (but really aren't)

    We learn how to play rhythms that appear more complicated than they actually are. Turns out, most rhythms are just wearing an elaborate disguise--using ties and rests to obscure a pretty simple nature underneath. Support my videos: https://www.patreon.com/sahergalt Facebook: https://www.facebook.com/sahergalt Twitter: https://www.twitter.com/galtmusic Rhythm video #1: https://www.youtube.com/wat

    Decoding Rhythm: how to play rhythms that seem hard (but really aren't)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/04/07
    付点などで音価を示してもいいところをタイが使われるのは beat の位置を可視化するためとのこと
  • Polyrhythms For Dummies

    Get the worksheet at http://www.sachakdrums.com/ This lesson introduces you to the concept of polyrhythms, and demonstrates the formula for working out everything from basic and advanced polyrhythms based on any two numbers you like. Here’s the formula you’ll see explained in the video: Polyrhythm Formula: Take X:N (N = primary pulse, X = secondary pulse) 1. Create a bar with ‘N’ primary beats 2

    Polyrhythms For Dummies
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/04/05
    ポリリズムの公式
  • Play any POLYRHYTHM easily with this trick! (Interactive rhythm video)

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/04/02
    ポリにしたい音符の最小公倍数でサブディバイドすれば両方の音符が当てはまるグリッドになるってことよね(当たり前っちゃ当たり前だけど)
  • Tony Williams’ Concepts - Modern Drummer Magazine

  • 実践編ーリズムを正確にするために

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/08
    250くらいからできなかった(恥)。そら速い4ビートで裏返るわけだ
  • How to improve your rhythm

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/05/05
    我々人間の言語的な internal clock はかなり正確(ガリレオは坂に球を転がす実験において,自分で歌って何コーラスかかるかで時間を測った)なので,演奏するときもカウントすべしということらしい。
  • Shuffle-Rhythm

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/04/22
    シティ・ブルースでアンサンブルをやるようになったので12小節の形式やシャッフルの型が整備されたとのこと