タグ

terminologyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (58)

  • 「である」人と「する」人

    今も残る「である」ことと「する」ことの問題 丸山眞男の文章の中でもっとも有名なものといえば、おそらく国語の教科書で読んだ「「である」ことと「する」こと」(『日の思想』所収、1961年)になるだろう。あまりに有名なこの文章をいまさら要約するのも気が引けるけど、人を属性で判断する(○○である人だから××)近代化以前の日社会のしくみと、人を業績で判断する(○○する人だから××)近代社会のしくみの相剋を指摘し、両者の間の倒錯を再転倒する必要を論じる、というものだ。 確かにこの倒錯というのは今でも色んな場面で見られる。新入社員と飲み会、なんていうのがその例かもしれない。上司と部下というのは業績によって規定される、いわば「部下する」関係のはずだと考える新入社員は、「部下である」以上は社外の飲み会においても、座り位置からお酒の注ぎ方まで部下としてのあるべき行動が求められると考える上司の飲み会には出て

  • 創作クラスタにも知ってほしい、キャラに対する「ドライ派」「ウェット派」

    トラのすけ @tora_kion 創作クラスタってさ、自分のキャラを当に「我が子」として扱う人と、あくまで「創作世界上のキャラ」として扱う人と分かれるよね。ドールの世界だとこれを「ウェット」と「ドライ」という分け方をして自分のドールに対する姿勢を表すんだけど、創作クラスタにもこの分け方必要だと思うわ トラのすけ @tora_kion ちなみに私は後者。うちの子愛はあるけど、物語を形作るためのキャラ、キャラを形作るための物語、あくまで漫画として作品にする前提、そんな感じの姿勢。ただしるーくんだけは3次元に身体を有していて「物語」を持っていないので例外 トラのすけ @tora_kion さっきのツイートが伸びてるところを見るとやっぱりみんな「ウェット派」と「ドライ派」の溝を感じてたんだね。ドールのほうだと「うちのこが新しい服欲しいっていう~」とかいう感じの人はちゃんと「ウェットオーナーです」

    創作クラスタにも知ってほしい、キャラに対する「ドライ派」「ウェット派」
  • #2517. 古典語とは何か?

    英語史をはじめ歴史言語学や言語史を学んでいると,しばしば古典語 (classical language) という用語に出くわす.古典語の典型的な例は,西洋(史)の古典文化や古典時代と結びつけられる言語としてのラテン語 (Latin) や古典ギリシア語 (Ancient Greek) である.古典語は現代語 (modern language) と対立するものであり,そこから「古典語=死んだ言語 (dead language)」という等式が連想されそうだが,それほど単純なものではない (cf. 「#645. 死語と廃語」 ([2011-02-01-1])) .古典語の属性としては,活力 (vitality) のほか,自律性 (autonomy) と標準性 (standardisation) も肝要である (see 「#1522. autonomy と heteronomy」 ([2013-06

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/03/19
    古典語=vitality を失っていることにくわえ ”自律性 (autonomy) と標準性 (standardisation) ” をもつ言語。これに "歴史的な権威 (historical authority) を明示的に加えてもよいのではないか" とのこと
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=2212

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/02/26
    渋谷系の定義
  • 『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。 - 跡地

    ライトノベルにおける異世界ファンタジーの代表作といえば水野良『ロードス島戦記』だろう……。 といったような文章を、僕はこれまでいろんなところで書いた記憶がある。 なぜ、では僕は「ライトノベルにおけるファンタジーの代表作」でなく「ライトノベルにおける異世界ファンタジーの代表作」と書いてきたか。 ファンタジーには大きく分けてふたつの系譜があるとされる(このへん、僕も理解が曖昧なところがあるので、識者がこれを読まれていたら補足していただけると嬉しい)。 ・私たちの住む現代社会を舞台に、そこに隠れて存在する魔法や妖精、不思議や奇跡といったものを描いた、たとえば『モモ』のような児童文学や『崖の上のポニョ』や「魔法少女もの」のアニメといった「エブリデイ・マジック」「ロー・ファンタジー」 と ・現代とは遠く隔たった、全く別の異世界を舞台にした、たとえば『指輪物語』や『ゲド戦記』のような「ハイ・ファンタジ

    『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。 - 跡地
  • 「萌え萌え」の衰退についての雑な仮説

    まとめ 「萌え」の起源と反オタク主義 『太陽にスマッシュ』高津萌起源説の補強と萌えオタクというマイルドヤンキーのオタク的能力主義への反逆について 萌えオタクマイルドヤンキー説の詳しいことはブログ記事 『ネ』 萌えオタクの正体はマイルドヤンキーである。 http://shimesuhen.blog114.fc2.com/blog-entry-90.html あるいは改定済みの電子書籍版を参照 オタクのサブカル化について追記 オレ通AtoZについて確認したので追記 26676 pv 212 30 users 19

    「萌え萌え」の衰退についての雑な仮説
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/11/16
    「萌えアニメ」とかの形容詞ではまだ使われてるかな
  • 【私見】アイドルに歌は必要か(デレマスのお話です) : ただの倉庫

    この記事は100%私見です。前置きとして(ワタシの書くものはほぼ全部そうですけど)。 ★1:ステージで歌うことはアイドルにとって必要なのか? ★2:アーティスト、シンガーとしてアイドルはどこまで踏み込んだらアイドルじゃなくなるのか? ということについて、ワタシがどういう考えを持っているのか。 過去記事で問われたので、ふわっとしている感覚を一度ちゃんと整理してみようということで、 それを書きます。興味のある方だけ読んでください。どうでもいい方はそっ閉じで。 <アイドルってなんだ?> 8年間、アイドルマスターのプロデューサーをやってきて、 実は疑問に思ったことがなかったんですね。 「アイドルはステージで歌って踊るものだ」ということについて。 今回、デレアニ関連の記事を書いたことで「歌わないアイドルという道もあるではないか」 というクエスチョンを頂きまして、これはいい機会なのでちゃんと勉強してお

    【私見】アイドルに歌は必要か(デレマスのお話です) : ただの倉庫
  • SBSラジオトップ|SBSラジオ [静岡放送]-アットエス

    番組放送基準 視聴データの取扱について 国民保護に関する業務計画 サイトポリシー 著作権 広告掲載・メディア資料 お問い合わせ・ヘルプ サイトマップ Copyright The Shizuoka Shimbun and Shizuoka Broadcasting System., All rights reserved. 静岡県内の情報が満載!アットエスは静岡新聞社・静岡放送が運営する公式サイトです。

    SBSラジオトップ|SBSラジオ [静岡放送]-アットエス
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/09/30
    ジャイアンの「俺のものは俺のもの~」の元ネタ。シェイクスピア『尺には尺』→スウィフト『上品な対語』→『ドラえもん』
  • The difference between a migrant and refugee, in one sentence

  • 「写本」の誤解 (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (4) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (67) データ部紹介 (56) TRC MARC (270) タイトル・シリーズ (25) 著者 (99) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (127) 分類

  • 死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3

    「死ぬ気か!」 『死亡フラグ』の語源 - Togetterまとめ 【やじうまWatch】いつ、そして何がきっかけ? 「死亡フラグ」という表現のルーツはいずこに -INTERNET Watch 後藤寿庵さんの題は「死亡フラグ」という言葉がいつ頃から使われるようになったのかであって、「死亡フラグ」という表現がいつからあるかではないのですが、TwitterでのリプライやTogetterのコメント欄ではその点を見極められていない人がいます。 Togetterまとめでは結局よく分からないので調べてみました。 題とはあまり関係ないのですが、Togetterのコメント欄で、2004年にサービスを開始したFCブログの 金田一少年によろしく:金田一少年の事件簿・推理ブログ|FC2モブログ| 魔犬の森の殺人 をして2001年には使われていたとする人がいて、リテラシーが問われるなと思いました(小並感)。 最

    死亡フラグを追いかけて - 最終防衛ライン3
  • テクニックとメカニックと音楽的演奏 - ピアノのある生活、ピアノと歩む人生

    「ハノンやバーナムなどの教材でテクニックを養い・・・」「残念ながらテクニックはあるけれど、音楽性に欠ける」 この「テクニック」という言葉、なんとなく読んでしまい、何も疑問に思わないところだけれど、この場合は「テクニック」ではなく「メカニック」という言葉、そして概念が正しいのだと僕は思う。日教育現場、愛好家、「メカニック」と「テクニック」という概念の混同があるように感じる。すべて「テクニック」で通してしまうというか・・・ 言葉の問題だけだったらいいのだけれど、概念の混同となると、ちょっと問題になってくるように思う。メカニックは純然たる「身体的運動能力」のような意味なのだと思う。どれだけオクターブが楽に早く弾けるかとか、指の敏捷性がどれだけあるとか・・・ メカニックを駆使して、表現というもに結びつけるツールを「テクニック」と呼ぶのだと思う。なので、よくある、バリバリと達者に弾けているけれど

  • 「承認欲求」という言葉の歴史的起源をさぐる

    よく耳にする「承認欲求」という言葉の歴史的起源について。ありそうな説としては (1)A・マズローの欲求のピラミッド起源 (2)チャールズ・テイラーの承認をめぐる政治の議論が起源 (3)宮台真司と愉快な仲間たちが起源 の三つですが、はっきりした起源は未だに不明です。

    「承認欲求」という言葉の歴史的起源をさぐる
  • Slice of life - Wikipedia

    This article is about the genre of fiction. For other uses, see A Slice of Life. Slice of life is a depiction of mundane experiences in art and entertainment.[1] In theater, slice of life refers to naturalism, while in literary parlance it is a narrative technique in which a seemingly arbitrary sequence of events in a character's life is presented, often lacking plot development, conflict and expo

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/02/21
    日常系の訳語らしい
  • 通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版

    音楽用語のなかでも、“わかったようなわからないような言葉”の筆頭といえば、「通奏低音」。2種類の鍵盤楽器──チェンバロとオルガンのあいだに挟まれて、チェリストはなにを考えて演奏しているのでしょうか。バロック音楽を中心にチェリスト、指揮者として旺盛な活動を展開する鈴木秀美さんが、「通奏低音弾き」の立場から、音楽に新しい視点をあたえてくれる連載です。 →この連載がになりました! 鈴木秀美『通奏低音弾きの言葉では、』 神戸生まれ。チェロを井上頼豊、アンナー・ビルスマに師事。18世紀オーケストラに在籍。ラ・プティット・バンド、バッハ・コレギウム・ジャパンの首席チェロ奏者を務める。2001年にオーケストラ・リベラ・クラシカを結成。ハイドンをはじめ古典派を中心とする演奏活動を展開している。第37回サントリー音楽賞、第10回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。山形交響楽団首席客演指揮者。著書に『「古楽器」よ

    通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版
  • 中国における「自然」の意味 - Buddhi Prakash

  • ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない

    現在、音楽理論の電子書籍「Traditional Music Theory for Contemporary Musicians」を書いているのですが、正確な記述にするため様々な英語文献を参照するように心がけています。 ドミナントモーションの項目を書く際に、文献にあたったところ「ドミナントモーション」という表現を見つけることができませんでした。また、検索しても英語圏ではみつけることができません。 「ドミナントモーション」は恐らく日でしか使われていません。私も音楽理論オタクとして小学生の頃からこの手のを買っていますが、どの日語のにもドミナントモーションの項目は必ずあります。しかも序盤に。その「ドミナントモーション」が日でしか使われていないとしたら、今まで自分が学んできたことは一体なんなのか、と途方にくれます。 さて、この「ドミナントモーション」という用語が日でしか使われていないと

    ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/24
    この場合は呼び名は違っても中身は一緒なのだろうからそこまで問題じゃないだろうけど、西洋語にはない捉え方してる和製語には注意がいると思ってる(イコール悪ではないけど
  • 音楽のジャンルがいまだによくわからん - the world was not enough

    わからん。 原因はジャンルを起因として音楽を聞いていないからだと思う。ロックとかクラシックとか大きな括りではさすがに区別を付けているが、オルタナとかグランジとかトランスとかそういうのがさっぱりわかってない。 でもボカロ界隈では楽曲の検索性を向上させるためか、楽曲動画にはジャンルのタグを付けるのが半ば慣例化している上、ボカロを使用したことがわかるような複合名詞がさまざま作られていたりする。例えばミクノポップ、ミクトロニカ、ミクノなどなど。このあたりのタグに注視してボカロ漁りすればなんとなくジャンル名にも精通するようになってくるのかもしれないが、それもまた煩わしいといえば煩わしい。それにこれらのタグはあくまで曲を聴いた側が判断して付けているものが多い印象があり、必ずしも正しいとは限らないのではないか。というか、音楽ジャンルの垣根ってかなり微妙なところがある、気がする。 自分は芸術作品に相対する

    音楽のジャンルがいまだによくわからん - the world was not enough
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/01
    あるジャンルを知りたければ該当ジャンルのCDを10枚聴くべし、とも聞く。あとはガイドブックとか読んだりして概観をつかむとか。
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

  • Groove (music) - Wikipedia

    Funk music such as the type performed by groups like Parliament Funkadelic uses catchy electric bass lines and drum patterns to create a propulsive, emphatic rhythmic "feel" that is often referred to as a "groove". In music, groove is the sense of an effect ("feel") of changing pattern in a propulsive rhythm or sense of "swing". In jazz, it can be felt as a quality of persistently repeated rhythmi

    Groove (music) - Wikipedia