タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (15)

  • ただ漠然と上に登っても、そこに幸せはありません:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    「千円札は拾うな」で有名な安田佳生さんの最新作「下を向いて生きよう。」を読みました。逆説的な表現ながら、いろいろと気づくことが多かったです。 適度な不便、適度な不満、適度な不幸があるからこそ、人は喜びや幸せを感じられる。つまり、人生の喜びはそうした「欠けた部分にあるということだ。(15ページ) 最も幸せなのは、買いたいものが買えたときではなく、買いたいけれど買えないものがある状態だと言うのは、なかなか深い真理だと思いました。常に高い目標を掲げて、満足しない飢餓感を育むことが重要だと思いました。 人生を豊かにするのは、自分の満足感のためにお金を使う、「消費」である。投資文化を生まないが、消費は文化を育てる。(25ページ) 何かと見返り(リターン)を求めることが多いのですが、好きを楽しみ、損を楽しむことが重要だと思いました。「消費は文化を育てる」は名言だと思います。 意味がないものにこだわっ

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/16
    →安田佳生氏の最新作「下を向いて生きよう。」のレバレッチ・メモ
  • 【徹底討論!?】SaaSとASPはどこが違うのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今、某誌向けにSaaS("Software as a Service")の記事を書いてます。現状のSaaSの定義は、「アプリケーション・ソフトウェアをユーザーが自分のシステムに導入して使うのではなくて、ソフトウェア・ベンダーが所有するインフラで稼働してもらって機能だけをネット経由で使うモデル」という感じでしょう。そうなりますと、SaaSとASPモデルはどこが違うのという話になります。 ネット上で「SaaSとASPはここが違うんだ」という意見をサーチすればするほど、私的には「やっぱり同じでは」と思えてしまいます。たとえば、 1.ネットコストの違い: 昔のASPは通信費が高かったが、SaaSは高速回線を安価に使用できる(参照記事) これは利用環境が変わったというだけで、特に質的な違いではないのでは? 2.ホスティング方式の違い: ASPではシングルテナント(1サーバ=1ユーザー)が普通だった

    【徹底討論!?】SaaSとASPはどこが違うのか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/11/11
    ユーザーが導入して使うのではなくて、ベンダーが所有するインフラで必要な機能だけをネット経由で使うモデル。→VHSとDVD程度の違いしかない。外部所有・ネット経由という本質的な部分で違いはない
  • なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    加藤さんのきょこコーリングのエントリー「アメリカ人に通じるプレゼンを作るために」で書かれていた 「アメリカにいる上司を説得しなければならないときに、「英語力を上げよう」として英会話に通ったり、ビジネス英文の書き方のを読むのではなく、MBA関連のを読むとのこと。」 という箇所を読み、非常に納得できましたので、ちょっと考えてみました。 日人が作るプレゼン資料が、なかなか海外の人に伝わらないということは、海外とコミュニケーションをなさっている方であれば、経験なさっていることと思います。 欧米社会だけでなく、アジア社会でも結構起こっているように思います。 欧米型のプレゼン資料(又は製品資料やお客様事例等)というと、こんな感じではないでしょうか? 文章をズラズラ書く。絵はない 我々からすると、当たり障りのない文章。当たり前の結論 でも、何故かこれでちゃんと意思が伝わるし、相手も動く 一方で、日

    なぜ、日本人のプレゼン資料が海外に伝わらないのか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/08/19
    全ての絵に、上に2-3行でそのチャートで言いたいポイントを書く、かつ、各チャートのポイントを順番に読めば、ロジックが通るように書く、その際、相手が何も知らない状態でも分かるように、背景等も簡潔に書く
  • 優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    ある有名な大手戦略系コンサルタント(IBCSではありません)のプリンシパルと飲んだ。 大手の製造業では有名な方なのだが、一つ驚かされたのが「優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない」という言葉だ。もちろん、依頼内容の分野にもよるのが、基は「何も提案しない」のだそうだ。 彼に出会う前(10年ほど前)の私のコンサルに対する一般的なイメージは、失礼ながら、 ・分厚い分析資料を持ってくるが、中身は巷にある情報の寄せ集めで価値がない ・実現性の低い施策を提案 ・そのコンサルタントにとって利益になる製品(例えばIT)や取引先(例えばSI会社)に誘導 ・プレゼンテーションが上手であるが、はったりが多い ・一般的に良いといわれている戦略や考えを否定して、新しい視点での考えを提供する気づきを与えてくれるというパターンが多いが、絵に描いたであることが多い だったが彼と出会ってからコンサルタントの認

    優秀なコンサルは解決策や具体的な戦略は提案しない:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/07/07
    の対象となる事業やビジネスエリアに関して、正確で、客観的な情報を整理し、目を開かせ、クライアント自身が情熱を傾けられるような戦略や新商品や事業アイディアを自ら創造し意思決定できる場をファシリテート
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > Elance:Web2.0時代のオンデマンド・アウトソーシング市場 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    フリーランスプログラマーやデザイナー、ライターやイラストレーターに対する業務アウトソーシングを仲介するElanceというWebサービスが興味深い。 More than Matching ビジネスマッチングのためのユーザー参加型サービスというと、早くはLinkedin、Ecademy、Doostangなどがあり、最近ではRyzeやXINGなどのサービスが現れている。彼らは単なるSNSを超えた「使えるビジネスSNS」を目指しているが、あくまで学歴・職歴・人脈をベースとした「マッチング」に留まり、実際の「交渉」「発注」「業務遂行」「支払」まではカバーしていない。これらの先人達はクラシファイド広告コーナー(Craigslistのようなもの)を設けて求職者と求人企業のマッチングを図り始めているが、機能的には新聞の三行広告を脱していない。 Elanceは「ソーシャルネットワーキング」というコンセプト

    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/06/13
    のニーズを持つ企業は、計画中のプロジェクト情報や募集職種の情報を投稿し、フリーランサーや企業からの入札を募る。その後、集まった豊富な情報から企画・期間・コスト・実績などを比較し、最適な相手に発注する。
  • 若手営業員の育成ニーズ~その1:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日、最近の大企業でのニーズとして「社内情報連絡の改善」という話をしたが、もうひとつ最近、顧客先を回っていて、よく相談されるテーマのひとつが「若手営業員の早期育成/戦力化」だ。このところの景気回復に伴い新卒の大量採用が続いており、この大量採用された若手をどう戦力化するかに今多くの大企業が頭を悩ませている。 そもそもこういった大量採用になったのは昨年や今年からで、その前の数年間は大企業は徹底的に新卒採用を絞っていた。その結果、企業によっては営業員の3割が入社3年目以内というような状況になっている。人手不足を解消するためにとりあえず大量の新人を雇用したのだが今度は教育する手が足りなくて困っているという話のようだ。まあ、ただ困っているだけではどうしようもないのでここはまさに頭の使いようというところである。 さて、素人同然の新卒の新入社員を育てていくには、経験をさせるというOJTと知識を覚えさせる

    若手営業員の育成ニーズ~その1:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/05/15
    [教育]1.商品/サービス自体に関するナレッジ、2.業務プロセス処理に関する知識、3.顧客に関するナレッジ、4.マーケット自体に関するナレッジ、5.営業プロセスに関するナレッジ。の5つがベース。
  • 採用の基準ははたして正しいのか:IT業界のマーケティングを問う:オルタナティブ・ブログ

    時期が時期だからなのか、採用や面接に関する投稿が増えていますね。採用に関わるときには常に中途採用の面接のみでしたので、季節物という感覚が無いのですが、リクルートスーツの人を街中で見ては、「頑張っているな」と思っております。 「希望する企業に入りたい」、「希望する仕事をしたい」という採用面接を受ける側の気持ちと、「いい人財を採用したい」という採用を行う側の駆け引きの中で、様々な思惑や(面接)技術が交錯していることだと思います。面接に関するノウハウが出ていたり、採用で人を見極める方法などなど、採用関係の資料は巷に氾濫しています。 そんな中で、最近の記事で気になった内容のものがあります。日経ビジネスの4月9日号の「有訓無訓」の中で、映画プロデューサー(すみません職業は何というのが正しいのかわかりません)で白組社長の島村達雄さんのコラムが載っていました。組織論、経営方針などが書かれていましたが、

    採用の基準ははたして正しいのか:IT業界のマーケティングを問う:オルタナティブ・ブログ
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/05/13
    する側(特に大手)での論理では、無難な選択として学生の時に優秀な人を採ってしまうわけですが、学生時代の結果が人生のピークである人もおり、またその後才能を延ばすための土壌も無い。
  • 就職戦線!内々定時期の企業と学生のWeb2.0活用を考える:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    2008年の新卒採用は、例年より早い動きが目立ちます。日経新聞等の記事によると、内々定を出している企業は4月の時点で70%、内々定をもらっている学生は30%になっています。学生は複数の企業から内々定をもらっており、それでもなお就職活動を続けるケースも多く、企業側は内々定者の辞退を防ぐためのフォローアップ活動に多くの時間を割くことになるでしょう。 このような現象は90年代のバブル就職戦線を思い出しますが、一点大きく違うところは、学生側が「デジタル・ネイティブ」と呼ばれるように、ネットを自由に使いこなす世代という点です。 そこで、この売り手市場においてWeb2.0の視点と学生と企業(採用担当)の立場から傾向と対策を少し整理していきたいと思います。 まず企業(採用担当)側の立場で考えてみます。 内定者のフォローアップツールに内定者向けSNSを利用する 学生の多くはmixi等のSNSを使い、学生間

    就職戦線!内々定時期の企業と学生のWeb2.0活用を考える:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 面接で相手の人の力が分かる、2つの質問 - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    マーケティング担当者のプロフェッショナル認定審査を担当させていただくことが最近多くなりました。その経験で、以下の二つの質問で相手の方のおおよその力がわかるのではないかと思っています。 質問1:あなたは、あなたのプロフェッション(*)とは、どのようなものだと考えますか? 質問2:あなたの業務分野について、これから3年間のあなた自身が考える戦略を教えてください。 (*)....セールスや、マーケティング、エンジニア等の職種のこと 両方とも簡単な質問ですが、常に問題意識を持っていないと答えられません。 質問1については、教科書的な答えは求められていません。その手の教科書を覚えられれば誰でも答えられるからです。ここで期待されているのは、自分自身の経験に基いた回答です。 質問2については、いかに自分で主体的に仕事に取り組んでいるかが問われます。上から与えられた仕事をただ言われた通りこなすのではなく、

    面接で相手の人の力が分かる、2つの質問 - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
    jazzfantasista
    jazzfantasista 2007/04/26
    問1:あなたは、あなたのプロフェッション(*)とは、どのようなものだと考えますか?問2:あなたの業務分野について、これから3年間のあなた自身が考える戦略を教えてください。
  • 採用面談でSNSを積極的に活用してきたと自己PRする学生の評価は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    1年前の4月に大学生の採用面接をする機会がありました。私の会社もIT業界なので、学生のITリテラシーが現時点でどの程度のものか判断する材料として、必ず学生に対して“学生時代にICTをどのように活用してきましたか?”という質問をしました。 学生からの答えは、約7割~8割が“mixi等のSNSを使ってネットのコミュニケーションをしています”と答えました。インターネットでの様々な活用の話を聞けるものと思っていましたが、多くの学生が同じような答えをしたのは少々驚きでした。 そこで、学生が学生時代にSNSを活用してきたという自己PRがどのように評価されるのか、またどのようにPRすれば面接官に良い印象を与えそうなのか少し整理してみたいと思います。 面接官の年代によって評価は大きく変わる SNSは年代によってかなり価値観の差がありますので、面接官の年代によって評価は大きく変わるものと考えています。一次面

    採用面談でSNSを積極的に活用してきたと自己PRする学生の評価は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • エンジニアの年収は1500万円が限界なの?:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    ITさんのページに、「年収MAP」なるものがあったので、さっそくトライしてみました。 年齢と現在の年収を入れると、適した職種や、適正な年収を算出してくれるそうです。 http://www.atmarkit.co.jp/job/map/index.php?action_IncomeMap=true さっそくやってトライしてみたところ、「年収は0~1500万円の範囲で入力してください」とのこと。私のまわりには1500万円以上もらっているエンジニアはごまんといるので、せめて、3000万円くらいまでは上限をあげてほしいです。 エンジニアに夢と希望を与える?@ITさんのページで、「エンジニア年収は1500万円以下だ!」とアラートを出されると、ちょっとさびしい気持ちになってしまいます。 最近の求人広告系のキャッチコピーやコンテンツは、エンジニア支援をうたいながら、結局は派遣人材の確保に都合の良いよ

    エンジニアの年収は1500万円が限界なの?:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 欧米ではプライベートブランドが怪物になろうとしている:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 Coca Cola、Nestle、P&G、Unilever、Gillette、Johnson & Johnson…。日で言えば花王、味の素…。これにタバコ業界を加える時もあるし、ビール業界を加える時もある。これらの業種はConsumer Packaged Goodsという言葉で括られています。 CPG分野では、グローバル展開により世界の隅々にまで浸透しているブランドを持つ企業が少なくありません。マーケティングが命、ブランディングが命の業界であることは傍から見てもわかります。 また、コモディティ化の波を常にまともに受けている業界でもあります。グローバルで見ても、個々

    欧米ではプライベートブランドが怪物になろうとしている:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • ITコンシェルジュの Try ! & Error ? > 3月末は、退職のシーズン : ITmedia オルタナティブ・ブログ

  • 「デイトレーダー型新入社員」にバブリー世代より思う:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨年も書いたネタだが今年も新入社員のタイプが発表された。今年の新入社員は「デイトレーダー型」だそうだ。既に報道された内容をみると、そのココロは、 自己主張型で、常に良い待遇・仕事を求めて転職をもくろむ(asahi.comの報道より) 就職した会社とともに育っていこうとは考えず、常によい待遇、よい仕事を求めて『銘柄の乗り換え』(転職)をもくろむ傾向がある(産経新聞の報道より) 細かい損得勘定で会社の物色を繰り返し、安定株主になりにくい(TBSの報道より) (ちなみに大元の名付け親の社会経済生産性部はここ) ということだ。他の2社に比較してTBSがわざわざ“安定株主”という表現を使っているのは時流にのったものなのか、というのはおいておこう。ちなみに昨年の新入社員は「ブログ型」であった。 しかし新入社員といえばここ最近の売り手市場は凄い。新聞などに発表される来年度の新卒採用の予定者数などは驚異

    「デイトレーダー型新入社員」にバブリー世代より思う:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • インド警察の「香りつき制服」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    いやぁ、相変わらず IT に関係ないネタで ITmedia さまに申し訳ないのですが、今回も個人的に興味を引かれたニュースを。インドの警察が「花の香りつき制服」を導入するとのこと: ■ インドの警察、新制服は「花の香り付き」 (asahi.com) インド西部、グジャラート州の警察官が「かんきつ類や花の香りを染み込ませた新しい制服」を導入するとのこと。イメージ改善を目的としたもので、デザイナーは「爽やかな香りがしたら近づいてみたくなるでしょう」と語っているそうです。BBC のサイトに、もう少し詳しい解説が載っていました: ■ Gujarat police try to smell sweet (BBC NEWS) なるほど、香りはシトラス+ジャスミン+ローズを合わせたものですか。また単に良い香りをつけるだけでなく、悪臭を発散させる仕組みも付いているようです(でないと香り+悪臭でよりヤバイこ

    インド警察の「香りつき制服」:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 1