タグ

生産性に関するjfkintkoのブックマーク (24)

  • 仕事の生産性を上げて1日6時間労働を実現しよう | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ほとんどの企業が、いまだに1日8時間労働を採用しているだろう。だが、労働時間で仕事の価値を問う慣習を踏襲することに意味はない。それどころか、「8時間」という基準があることで、不毛な会議への出席や事務的なメールの返信など、非生産的な行為に時間を費やすことが正当化されている可能性すらある。筆者は、1日6時間労働の導入を提唱する。記事では、無駄を省き、高い集中力で仕事をこなすための方法論が示される。 1日8時間労働制は、19世紀の社会主義を想起させる。当時、組織が工場労働者に課すことのできる労働時間に上限はなく、産業革命によってわずか6歳の児童まで炭鉱で働くようになっていた。その頃、米国の労働組合は、週40時間労働を普及させようと懸命に闘い、1938年にようやく公正労働基準法の一部に取り入れさせた。 その後、世の中は大きく様変わりした。インターネットが、私たちの暮らし方や働き方、遊び方を根底か

    仕事の生産性を上げて1日6時間労働を実現しよう | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    jfkintko
    jfkintko 2019/02/08
    良記事。本当に意味のある仕事、付加価値を産む仕事をするなら集中して取り組む時間の確保ー事前準備や段取り含めーが必須。そういう発想のないマネジメントや担当者が少なくないのが現状かと。
  • Apple Pencil に最適なノートApp「Notability」の神アップデートの感動を共有したい - EverLearning!

    ブログでも度々紹介している、iPad Pro / 第六世代 iPad と組み合わせて使うときに便利な「手書きメモ/ノートアプリ」。その中でも、筆者が定番として常時利用している「Notability」がこの度、メジャーアップデートをしてバージョン8.0になりました。 Notability Ginger Labs 仕事効率化 ¥1,200 このアップデートがかなり「神アップデート」でして、正直「感動」レベルでした。自分の中ではこれで名実ともに「現時点での最強ノートアプリ」が揺るぎないものになりました。 ということで、今日はその感動をお伝えすべく、記事を書いて見ます。ぼちぼち WWDC ですし、新型 iPad Pro も出るかもしれないみたいな噂もあるので、その有効活用法として是非ともご検討くださいまし。 そもそも Notability ってなにさ? 新機能1. 2つのノートを並べて表示できる

    Apple Pencil に最適なノートApp「Notability」の神アップデートの感動を共有したい - EverLearning!
    jfkintko
    jfkintko 2018/12/25
    Notabilityというノートアプリが最強!という記事。Windows用はないのかな。議事録自動作成できないかな?
  • フランス人が「テレワークは週2日まで」と言う理由(村田 弘美) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    オフィスに通勤せず、自宅などで仕事をする「テレワーク」。新しい時代の働き方として世界中でいま注目を集める一方、そのデメリットも指摘される。実際、「テレワーク先進国」フランスの実態を取材した村田弘美氏によれば、フランスでは「テレワークは週2日まで」とする企業が多いという。フランスではなぜテレワークが普及したのか、そしてなぜ週2日までなのか。村田氏の現地レポートで、テレワークの「真実」に迫る。 駅にもある「コワーキングスペース」の充実度 欧州では、以前からテレワークのニーズはあったが、広く浸透にするまでには至らなかった。ところが、近年になって社会環境が変化し、フランスでは「テレワーク」や「リモートワーク」の導入が急速に進んだ。 テレワーク浸透の背景には、高等教育を受ける国民の増加、第三次産業の伸び(全労働人口の76%が第三次産業に従事する)、労働のデジタル化のほかに、スマートフォンをはじめとし

    フランス人が「テレワークは週2日まで」と言う理由(村田 弘美) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    jfkintko
    jfkintko 2018/11/02
    リモートワークは週2~3日が生産性が最も高くなる、との記事。元データ見たいな
  • 複雑過ぎる契約書の審査、AIの力で24時間から1分に――リコーの新技術「ディープアライメント」を見てきた - ITmedia エンタープライズ

    複雑過ぎる契約書の審査、AIの力で24時間から1分に――リコーの新技術「ディープアライメント」を見てきた:社員の“悲鳴”がきっかけで開発 今まで隠れていた社員のニーズをきっかけに、AIで企業向けの新機能を開発した企業がある。新たに“文章の意味を比較するAI”を使い、法務部門が行う契約書の審査を自動化する新機能を「第2回 AI・業務自動化展 秋」に展示しているリコーだ。商品化の狙いを聞いた。 企業同士の取引に不可欠な契約書を、専門家の代わりに人工知能AI)が自動でチェックしてくれる――そんな機能をリコーが開発中だ。幕張メッセで開催中の「第2回 AI・業務自動化展 秋(2018年10月26日まで)」で、同社が「契約書審査AI支援オプション(参考展示)」として展示している。 無数の項目に分かれ、膨大な数の決まりが書き込まれた契約書は、全体像を把握しにくい。目当ての箇所を探すのに、プロでも時間が

    複雑過ぎる契約書の審査、AIの力で24時間から1分に――リコーの新技術「ディープアライメント」を見てきた - ITmedia エンタープライズ
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/26
    24時間が1分に!マジか@@
  • 月250時間の残業がゼロに G Suiteで生まれ変わったヤッホーブルーイングの働き方 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    コンビニエンスストアやスーパーで販売されている「よなよなエール」などのビールを製造するヤッホーブルーイング。長野県を拠点とし、ビールの醸造だけでなく、オンライン販売やファンとの交流イベントを活発に行う同社では、基的な業務のほとんどをクラウドに移行し、効率化を進めている。 一方、数年前までは、月に250時間もの残業が発生する状況に悩まされていた。同社の情報システムユニットでディレクターを務める木村壮さんは、その理由が「在庫管理」にあったと話す。 「ヤッホーブルーイングでは、酒税法に従い、1ミリリットル単位の厳しいビールの管理が義務付けられているため、例えば、複数の倉庫に散らばる特定の製造ロットのビールが何缶あるか、常に正確に見る必要があります。また、1日の終わりに出荷現場と受注現場側で在庫の数字を突き合わせて確認するのですが、以前はそれが合わないことが多く、深夜までひたすら数え直しを繰り返

    月250時間の残業がゼロに G Suiteで生まれ変わったヤッホーブルーイングの働き方 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/19
    G-Suiteいいなぁ
  • 働き方改革の前に、政府はまずこの超絶ムダな事務作業を改善してくれ(沢渡 あまね) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    筆者は、前回『IT業界にとって「サマータイム」は無謀どころか、もはやテロである』という記事を寄稿した。そこでは「サマータイム」の緊急導入案を、政府主導の愚策例として挙げたが、それだけではない。 既に政府による、国民のモチベーションや生産性を下げる、悪しき間接業務が野放しにされ、むしろ増やされてすらいる。 「確定申告」という名の罰ゲーム 「今年もまた憂な季節が来た。あの膨大な事務作業行事をしなければならないかと思うと、お正月明けからブルーになる……」 都内でフリーランス英語講師業を営むN氏。彼女はため息混じりにこう語る。 その憂な事務作業行事とは何か? そう、「確定申告」である。 確定申告は、一定の収入が発生する全国民に義務付けられる納税のための事務作業である。 率直に言って、生産性もモチベーションも大きく下げる「仕事のための仕事」の典型だ。この「やらされ感」しかない事務手続きと、その

    働き方改革の前に、政府はまずこの超絶ムダな事務作業を改善してくれ(沢渡 あまね) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    jfkintko
    jfkintko 2018/10/12
    そのとおり
  • もはや「経済成長」では働き手が幸福になれない理由

    元京都大学教授、現大東文化大学経済研究所兼任研究員、同大学経済学部非常勤講師。著書に『現代日の労働経済』(岩波書店)、『日型雇用の真実』(ちくま新書)など。近刊の『平成史講義』(吉見俊哉編、ちくま新書)では第4講「会社の行方」を執筆。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 「経済成長」が、安倍政権では何にもまして強調されてきた。 実際、安倍長期政権を生み出したのは、成長志向の政策が経済界の利害と合致し、失業率や求人倍率など、雇用指標が“改善”したことが、就職環境に敏感にならざるを得ない若者の支持につながったからだと言われる。 だがこの間、実質賃金や労働分配率は下がり続けてきた。それでも「アベノミクス」が支持されるのは、成長に代わる新しい価値観を生み出すことができな

    もはや「経済成長」では働き手が幸福になれない理由
  • AIを使えば、人間では気づかない仕事のムダが見えてくる

    1966年、兵庫県生まれ。早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年にフリーランスとして独立。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに雑誌や書籍、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著書に『あの明治大学が、なぜ女子高生が選ぶNo.1大学になったのか?』(東洋経済新報社)、『社長の「まわり」の仕事術』(インプレス)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)など多数。インタビュー集に、累計40万部を超えるベストセラーとなった『プロ論。』シリーズ、『外資系トップの仕事力』シリーズなどがある。企業取材も『JALの心づかい』(河出書房新社)、『六〇〇万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス』(角川SSコミュニケーションズ)、『リブセンス〈生きる意味〉』(日経BP社)、『成城石井はなぜ

    AIを使えば、人間では気づかない仕事のムダが見えてくる
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/13
    業務の見える化。Office365のMyAnalytics
  • 人事データの活用で会社経営が劇的に変わる5つの理由

    東京大学理学部卒業後、野村総合研究所でエコノミストを務める。コロンビア大学経済学修士。スタンフォード大学経営大学院博士。ワシントン大学オーリン経営大学院助教授、青山学院大学国際マネジメント研究科教授、東京大学社会科学研究所教授などを経て2018年から現職。専門は人事経済学、組織経済学、労働経済学、および産業組織論。 企業の人事制度や職場組織の設計と生産性やイノベーションへの影響等に関する理論および実証研究を行う。経営課題の解決のために、自社の人事データをどのように活用し、人事制度をどのように設計すれば良いか、経営者や実務家に対して指南や提案を行う実践的な研究会「人事情報活用研究会」を主宰する。著書に『日の人事を科学する 因果推論に基づくデータ活用』(2017年日経済新聞出版社)、「日的人事の変容と内部労働市場」、『日の労働市場―経済学者の視点』(川口大司編、2017年有斐閣)、「中

    人事データの活用で会社経営が劇的に変わる5つの理由
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/13
    業務の見える化
  • エクセル不要な行の処理方法13コ|マクロで一括削除、非表示、暗く(グレー)にする方法を徹底紹介 - パソコンスキルの教科書

    「必要な部分だけを表示したいのに、望んでいる結果が得られない」 「マウスで一つずつ行を削除していて、大変…」 「条件に一致するデータを抽出したい」 という悩みはありませんか? ここでは、企業でパソコン講師を務めた私が、必要な行だけを残して、不要な行を処理する方法を紹介します。手動でサッとやる方法から自動で一気に処理する方法まで、使いどころも含めて、紹介していきます。 ぜひ読んで実践してみてください。 なお、エクセルマクロを使って自動化する方法も紹介します。エクセルマクロを使えば、ボタン一つで不要な行を削除できます。ただ、マクロとかVBAと聞くと、「よくわからない…」という方も多いはず。 このブログの中で、エクセルマクロVBAについても記事を書きましたので、あわせてお読みいただくと、より理解が深まるでしょう。 www.fastclassinfo.com 不要な行を消したい|データが少ないなら

    エクセル不要な行の処理方法13コ|マクロで一括削除、非表示、暗く(グレー)にする方法を徹底紹介 - パソコンスキルの教科書
    jfkintko
    jfkintko 2018/09/11
    エクセルVBA活用法
  • AIやロボットに仕事を奪われない職場はかえってヤバイ、という話。 (武内俊介 税理士) : シェアーズカフェ・オンライン

    ソフトバンクグループは2018年4~6月期の決算発表会で、定型作業を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やAI人工知能)の社内における取り組みを紹介し、「約2000件ものRPAAI関連プロジェクトを並行して走らせている」と説明した。 RPAは、これまで人間が手作業で行ってきたルーティン業務をシステム(ロボット)に代行処理してもらうことにより、自動化や効率化を図る取り組みを指す。「ロボット」と呼称しているが、ペッパー君のような実際のロボットではなく、システム内部で稼働するものを指す。 たとえば「Excelの企業一覧をもとに、毎日株価を取得して一覧表を更新する」といったWebやExcelなどをまたいで行う単純な作業を、登録した手順通りに自動で処理してくれるものだ。人間が繰り返し行っていた作業をシステムが代替することで、大幅な効率化が図れる。 ソフトバンクをはじめとし

    AIやロボットに仕事を奪われない職場はかえってヤバイ、という話。 (武内俊介 税理士) : シェアーズカフェ・オンライン
  • 暑いのに、無理してオフィスに行ったり学校に行ったりする理由がよくわからない。

    にお住まいの皆さん、いかがお過ごしですか。暑いですか。 ドイツの朝は20℃前後で過ごしやすいとはいえ、最高気温は30℃弱になる。 わたしは屋根裏にあたる階に住んでいて、ななめ天井に取り付けられた窓から「これでもか!」というほど日光が降り注いでくるから、日中は雨戸を9割がた閉めている。 それでも、暑い。 たらーっと一筋の汗が首元をつたった瞬間、「これは無理」とカフェへ向かい、現在カフェで執筆中である。 (ドイツでは夏が短いからか、クーラーが設置されている家はかなり稀だ) 今年の猛暑、もはや「災害」と認定される ドイツですらこうなのだ。気温と湿度が高い日の夏はもっと厳しいにちがいない。その証拠に、猛暑に関するニュースがひっきりなしにタイムライン上に流れてくる。 気象庁は同日、猛暑について異例の記者会見を開いた。少なくとも8月上旬までは、西日から東日にかけての広い範囲で同じような暑さが

    暑いのに、無理してオフィスに行ったり学校に行ったりする理由がよくわからない。
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/19
    通勤は手段で、目的は成果を出すこと。だが実際は成果より勤務態度重視が多くの日系大企業の実態では?手段と目的のとり違えというより、従順さや頑張りが重要。要は経営者が無能
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/16
    生産性上げずに労働時間減らしたらアウトプットが減るだろう、と。当たり前ですよね
  • 業務プロセスを自動化する前に、何をやるべきかをまず見極める | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    いま、ロボットによる業務プロセスの自動化が進んでいる。この技術を導入する際、単なる自動化で終わらせるか、プロセスの変革を実現するかという分かれ目がある。その判断を正しく行えば、自動化は、既存の古びた業務慣行から脱却する絶好の機会になりうる。 最新の自動化技術の1つとして、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA:ロボットによる業務プロセスの自動化)が台頭している。RPAは、複雑なデジタルプロセスの自動化を可能にするソフトウェアツールの一種だ。ユーザーインターフェースを利用し、あらかじめ規定された一連のルールに従うことで、人間がやるのと同じ方法で処理を実行できる。 RPAが他の自動化技術よりも際立っているのは、1つもしくは複数の情報システムを使う人間を「模倣」する能力だ。これにより、開発にかかる時間が削減されるとともに、機能の幅を広げて、より広範な業務活動において自動化を行うことがで

    業務プロセスを自動化する前に、何をやるべきかをまず見極める | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    RPA導入の進め方。業務の可視化・分析がまず必要。そんなこと気にせずどんどん導入しろ、という正反対の意見も聞いたことあるけど
  • ステアーマウス

    マウスのボタン、ホイール、カーソルスピードを自由にカスタマイズするユーティリティです。USB、Bluetoothマウスに対応しています。

    jfkintko
    jfkintko 2018/08/03
    マウスのボタン、ホイール、カーソルスピードをカスタマイズするユーティリティ
  • 企業内でのSlackをはじめとするチャットツール利用のベストポリシー : 企業法務マンサバイバル

    2018年08月01日08:35 企業内でのSlackをはじめとするチャットツール利用のベストポリシー カテゴリビジネスの技・ツール businesslaw Comment(8) Slackの普及でいよいよ問われはじめたチャットツールリテラシー Skype、Chatter、ChatWork、Slack、Workplace…と、ビジネスチャットツールがたくさん生まれては消えながら、少なくとも社内コミュニケーションにおいては、メールや内線電話のスピード感・使い勝手ではもう勝負にならない時代になりました。 ITを商売にする複数の企業で年齢を重ねてきたということもあり、こうしたビジネスチャットツールを企業の中で活用しようとする中で発生する問題を、ユーザーとして数々垣間みてきました。どんなツールも、多くの人が使うようになり、社内の公式ツールとされると、使い方そのもののリテラシが問われるタイミングがや

    企業内でのSlackをはじめとするチャットツール利用のベストポリシー : 企業法務マンサバイバル
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/01
    橋詰さんのSlack考。Slack使ったことのない素人の素朴な疑問ですが、検索だけで何とかなる?どこかにアーカイブしとく必要はないのかな?
  • こんなだったけ?5年ぶりにフランスから日本に帰って驚いたこと7つ

    お久しぶりです。マダムリリーです。みなさんお元気でしょうか。私のほうはというと、最近は11カ月のやんちゃな息子から目が離せない日々が続いているので、なかなか記事の更新ができませんが、元気にやっております。 実は、最後の更新から一度日に一時帰国しました。今回は2週間の滞在だったのですが、5年ぶりということもあり、日の変化を目の当たりした滞在でした。さすがに5年もたつと、いろいろと変わるものですねー。毎日が「あれ?日ってこんな感じだったけ?」と思うことの連続でした。 そこで今回は、5年ぶりの日で筆者が驚いたことを7つご紹介します。この5年間で日が変わったのか、それとも筆者の感覚が変わったのか…。久しぶりに帰国する海外在住者なら共感してもらえるかもしれません。 まず驚いたのが日にいる外国人の多さです。この5年で外国人の数は確実に増えたなぁと実感しました。ちなみに日政府観光局(JNT

    こんなだったけ?5年ぶりにフランスから日本に帰って驚いたこと7つ
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/12
    おっしゃるとおりですね
  • トイレで会議も当たり前? 「Oculus Go」が変える私たちの働き方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    VR(仮想現実)元年」と言われ始めて、はや数年。各社が高性能なVR用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を開発、販売しているが、世間一般に普及している印象はない。VRはギーク層や技術者が関心を示しているもの。そんな印象が強かった。 真のVR元年はもう少し先ではないか──そう思っていたが、最近になって大きく状況が変わり始めてきた。VR世界と現実をテーマにしたスティーブン・スピルバーグ監督のSF映画『レディ・プレイヤー1』が大ヒット。映画を観た多くの人がVR世界「OASIS(オアシス)」に思いを馳せた。 そして2018年5月1日、誰でも使えるVRヘッドマウントディスプレイと言うべきデバイスが登場。Oculus社の「Oculus Go」だ。 ハイエンドPCや対応スマートフォンがいらないスタンドアローン型であり、価格は2万3800円(32GBモデル)。高性能でありながら、手頃な価格が人々の心を掴

    トイレで会議も当たり前? 「Oculus Go」が変える私たちの働き方 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/10
    Oculus Goでバーチャル会議、資料共有も可。スクリーンの大きさの制約ないから資料をいくらでも広げられる?!普段の仕事・打合せで使えそうだし、テレワークや遠隔会議も。
  • 生保や銀行で急速に普及する事務作業「ロボット」 保守怠ると〝野生化〟の恐れも(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    生命保険や銀行などの金融業界で、パソコンの入力作業やメールの送信といった定型的な業務を自動化することで効率化を図るRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)が進む。事務仕事はパソコンやコンピューターネットワークのサーバー上のロボット(ソフトウエア)に任せ、生まれた余剰人材を別の分野に注力させることもできる。一方でロボットが“野生化”し、「野良ロボット」が生まれるリスクもあるという。 日生命保険が平成26年に導入した「日生ロボ美」は、銀行の窓口販売部門の事務に専従するソフトだ。26年にRPAの一環として導入後、社員が付けた愛称「ロボ美」が定着し、昨年に正式命名され、入社式まで開かれた。ミスなく休まず働く仕事ぶりが評価され、今年6月からは資産運用部門の事務作業にもRPAが導入された。 RPA導入のメリットは、ロボットなのでミスが発生しにくく、従業員のような労務管理上の制約がなく、夜間

    生保や銀行で急速に普及する事務作業「ロボット」 保守怠ると〝野生化〟の恐れも(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/05
    ]ロボットの「野生化」「凶暴化」w
  • 総務・経理の社員ゼロで実現するバックオフィス 新しい働き方を実現する「業務ハック」(2) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    前回は、業務改善の手法としてトップダウンの大げさなシステム導入ではなく、現場主体に小さな工夫と改善を繰り返していく「業務ハック」の考え方について紹介しました。 そして業務ハックを続けていくことで、仕事のあり方や働き方が変わっていくということ。社員にとって働きがいと働きやすさの両立した職場を実現することができた事例として、ペーパーレスやリモートワークを実践した私たちソニックガーデンの新しい働き方についてお伝えしました。 (前回の記事) 現場を苦しめる「働き方改革」よりも「業務改善」を http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53058 第2回となる今回は、業務ハックがもっとも効果的に働く会社の屋台骨を支えるバックオフィスでの工夫について、その効果も含めて紹介します。 放置されがちなバックオフィス業務の改善 私たちのような中小企業、特にうまく事業が成長している

    総務・経理の社員ゼロで実現するバックオフィス 新しい働き方を実現する「業務ハック」(2) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    jfkintko
    jfkintko 2018/07/04
    バックオフィス効率化のポイントは「セミオートメーション」と「セルフサービス」