タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (20)

  • 管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO

    はじめに クラスメソッド株式会社で取締役及びAWS事業部の部長を努めております、佐々木と申します。 私は2014年1月にソリューションアーキテクトとして入社後、2015年7月よりAWSエンジニア部門の部長になりました。また事業拡大に伴って営業部門などを集約することとなり、2018年7月よりAWS事業部の部長となりました。この6年間、AWS事業部門のトップとして業務に従事しておりましたが、この度2021年6月をもって部長を引退することにしました。 部長や部長などの事業責任者は引退が難しいポジションのように思えるかもしれませんが、きちんと順序だてて計画すればスムーズに引退することが出来ます。この記事では、役職をどのようにして引退したら良いのかをご紹介します。 なぜ役職を引退するのか 最も大きな理由は「キャリアの固定化を防ぐこと」です。 私は部長という役職で、事業部の中に部があり

    管理職のための役職引退マニュアル | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2021/02/25
    実際にやれるのが凄い。俺もそろそろ考えないといかんのだが、実際の所、既に役職名と仕事が噛み合ってないので、役職だけ空けても特に問題が無い様に思うんだよな……。
  • 事業開発部にジョインした塩谷 (@kwappa) です | DevelopersIO

    こんにちは! 9/2よりクラスメソッド株式会社 事業開発部にジョインした塩谷 啓(しおや ひろむ)です。IDの kwappa は「かっぱ」と読みます。 これまでの経歴 Webアプリケーションの開発を中心に、エンジニアやそのマネージャーを務めてきました。直近ではWebサービスを提供する企業で、主にエンジニアの生産性向上をミッションとしたメタエンジニアリングに従事していました。 これからの仕事 プリズマティクスの開発チームに加わり、プロダクトやチームの信頼性・生産性・健全性をあげていく仕事に取り組んでいきます。 クラスメソッドでは名刺に掲載するジョブタイトルを自分でつけるのですが、悩みに悩んで「チームリライアビリティエンジニア」と名乗ることにしました。その名の通り、チームの信頼性を、そしてお互いの信頼性をより高めていくのがミッションです。おそらくまだ世の中に存在しないタイトルなので、自分で自分

    事業開発部にジョインした塩谷 (@kwappa) です | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2019/09/03
    意外!それはクラメソ!転職おめでとうございます!
  • 次世代のデータプラットフォーム「Looker」機能概要まとめ #looker | DevelopersIO

    Developers.IOをご覧の読者の皆様は「Looker(ルッカー)」というBIツール・サービスを御存知でしょうか。2012年01月に米国カリフォルニアにて設立された同名企業により開発された、データ探索とデータディスカバリー(発見)のための、次世代のデータプラットフォームです。 Looker - Business Intelligence and Big Data Analytics Software Lookerは世界各国の著名な企業・スタートアップなどで採用されており、また日国内でも下記のようにメルカリやQuipperといった企業が採用・導入をした事で知名度が上がってきています。2019年の「Gartner Magic Quadrant」でも「Analytics and Business Intelligence Platforms」部門に掲載されています。 プロダクトのリリース

    次世代のデータプラットフォーム「Looker」機能概要まとめ #looker | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2019/04/22
  • ECSでごっつ簡単に機密情報を環境変数に展開できるようになりました! | DevelopersIO

    従来アプリケーション側で必須だった機密情報の復号化が、マネージドな仕組みで実現できるようになりました。 これでついにあんな秘密やこんな秘密をコンテナに渡しやすくなりますね — ポジティブな Tori (@toricls) 2018年11月16日 先日のアップデートで、ECSコンテナ内への機密情報の受け渡しが非常に簡単になりました。 従来は機密情報の展開にアプリケーション側での処理が必要だったものが、マネージドな仕組みで実現可能となっているので、既存ECSユーザーには必見のアップデートとなっております。 参考:AWS Launches Secrets Support for Amazon Elastic Container Service あんなことやこんなこと!? ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / 従来の方法の面倒くささ(自前で機密情報を展開していた

    ECSでごっつ簡単に機密情報を環境変数に展開できるようになりました! | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2018/11/19
    これ、やっとできる様になったのか。しかしFargate未対応……。まだ使えんなあ。yaml_vault使うまでもないケースでこれ便利なのだが……。
  • 【朗報】Terraform v0.7.0 から既存リソースをインポートする機能が追加されます! | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 次回リリースバージョンであるTerraformのv0.7.0にはいろいろと大きな変更点があります。エントリでは変更点の内インパクトの大きい import サブコマンドについてご紹介します。 import サブコマンドとは何か ドキュメントから引用します。 Terraform is able to import existing infrastructure. This allows you take resources you've created by some other means and bring it under Terraform management. つまりTerraform以外で作成したAWSなどのresourceをTerraform管理下にすることができる機能です。すばらしい。ただし、v.0.7.0時点では以下の文章に書かれているよ

    【朗報】Terraform v0.7.0 から既存リソースをインポートする機能が追加されます! | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2016/07/14
    importコマンド熱い!
  • [AWS Certificate Manager]東京でも無料でSSL証明書が使用可能になりました! | DevelopersIO

    ※:CloudFrontは米国東部 (バージニア北部)で設定を行うため、CloudFrontの全エッジロケーションでACMを使用できます。 早速試します ACMを設定する 設定の手順の詳細は、[ACM] SSL証明書発行時のドメイン認証メールをSESで受け取ってみたを参照して下さい。このエントリの「ACM設定」までを実施します。 東京リージョンでAmazon Linux 2016.03のEC2を起動して、以下のコマンドを実行します。(Webサーバのインストール、index.htmlの作成、Webサーバの開始) $ sudo yum install -y httpd $ sudo echo "AWS Certificate Manager" | sudo tee /var/www/html/index.html $ sudo service httpd start 次に、東京リージョンのEL

    [AWS Certificate Manager]東京でも無料でSSL証明書が使用可能になりました! | DevelopersIO
  • Hadoop / Spark Conference Japan 2016に行ってきました | DevelopersIO

    Hadoop / Spark Conference Japan 2016に行ってきましたので、その内容についてレポートします。最近は機械学習とSparkに興味があるためランチはB会場のライトニングトークを聞き、午後はD会場のセッションに参加しました。なお、スライドは順次Hadoop / Spark Conference Japan 2016(2月8日、東京)の講演・LTのプログラム | 日Hadoopユーザー会に公開されるそうなので、そちらも合わせてご覧下さい。 Keynote まずは午前中のKeynoteです。他にもKeynoteに関する記事を見つけたのこちらも合わせてご覧下さい。 #hcj2016 Hadoop/Spark Conference Japan 2016 午前キーノートのメモ - #garagekidztweetz Hadoop / Spark Conference Ja

    Hadoop / Spark Conference Japan 2016に行ってきました | DevelopersIO
  • 第1回 Elastisearch 入門 インデックスを設計する際に知っておくべき事 | DevelopersIO

    今回、第1回目の Elasticsearch 入門という事で、今回は「インデックスを設計する際に知っておくべき事」というテーマにしてみました。ここでのインデックスの設計とは RDB のデータベースとかテーブル、ビューの設計に当たるところです。 Elasticsearch は RDB など他のデータベスに比べ、その設計方法も結構独特です。(と言うか同じ事を実現するにしても色々な方法が用意されていて、さらにアプリケーション要件〜システムアーキテクチャ、運用面など広い範囲が関わってくる)RDB との比較も交え解説していきます。 Index で分けるか? Type で分けるか? 例えば、商品情報を保存するインデックスの設計を考えてみましょう。いわゆるRDBの設計で言うところのテーブル設計ですね。おそらくRDBではアプリケーション要件のみが、その設計の中心になるはずです。例えば、商品名や説明、価格情

    第1回 Elastisearch 入門 インデックスを設計する際に知っておくべき事 | DevelopersIO
  • 【新機能】AWS LambdaにSlack連携のBluePrintが登場。ChatOpsがより手軽に | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日は普段Slackをお使いの皆様にオススメの新機能をご紹介します。今日ご紹介する機能を使うとSlackを使ってAWSを操作する、所謂「ChatOps」が手軽にできるようになります。 LambdaからSlackLambdaのFunctionを選ぶとまず「BluePrint」と呼ばれるナビゲートが出てきます。これはその名の通りLambdaを使って何を書きたいのか、という青写真が書かれているのですが、今回のアップデートでこのBluePrintに「Slack」の連携が登場しました。 Slackとは2014年に正式リリースされたコミュニケーションツールです。数ある社内チャットツールの中でも使い勝手の良さで人気が高いソフトですのでご存じの方も多いかと思います。 今回用意されたBluePirntを使うことでSlackAWSの連携がより簡単になり、チャットをトリガーに開発や

    【新機能】AWS LambdaにSlack連携のBluePrintが登場。ChatOpsがより手軽に | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2016/01/21
    自分で作らなくて済むの良いな。
  • 超便利なDB用GUIツール『0xDBE』が『DataGrip 1.0』として正式リリースされました | DevelopersIO

    Welcome DataGrip 1.0: a JetBrains IDE for DBs and SQL (formerly @0xDBE) https://t.co/n5mZkr7Dim pic.twitter.com/R6mYxcZ5t7 — JetBrains (@jetbrains) 2015, 12月 16 今年7月に以下エントリで紹介していたDB専用GUIツール『0xDBE』が、正式に『DataGrip』という製品名でこの度リリースされた模様です。 Mac/Windows/Linuxで利用可能なDB専用GUIツール『0xDBE』について | Developers.IO 当エントリでは、ツール『DataGrip』の機能及び費用について簡単にではありますがご紹介してみたいと思います。 目次 DataGrip: 主な機能 DataGrip: 価格 まとめ DataGrip: 主な機

    超便利なDB用GUIツール『0xDBE』が『DataGrip 1.0』として正式リリースされました | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2015/12/23
    モダンなSQLエディタとしてちょっと欲しいかも。
  • HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 VagrantやTerraformで有名なHashiCorpのカンファレンスイベント、HashiConf 2015が今朝未明からポートランドで開催されています。そこでNomadとOttoという2つの新サービスが発表されました。両方とも発表直後に公開され、試せるようになっているのでサンプルを動かしてみた様子をレポートします。 Nomad by HashiCorp Otto by HashiCorp Nomad NomadはEasily deploy applications at any scaleというリード文からあるように、アプリケーションをデプロイするスケジューラです。あらかじめアプリケーションを実行するホストにエージェントをインストール、アプリケーションをジョブとして設定ファイル(*.nomad)に定義しておき、設定ファイルに従ってジョブを実行します。 デプロイツー

    HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2015/09/29
    またHashiCorpプロダクト増えたか。
  • Tableau 9.1 新機能: Tableau Web Data Connectorを使ってGoogleスプレッドシートへの接続を試してみた | DevelopersIO

    Tableau 9.1のアップデートでは、数多くの機能追加・更新の中の一つに『Web Data Connector』というものも含まれていました。当エントリではその機能について実践してみた手順をご紹介して行きたいと思います。 目次 Webデータコネクタ(Web Data Connector)とは データの準備 Webサーバの準備 Web Data Connectorの導入〜Googleスプレッドシートへの接続確認 まとめ Webデータコネクタ(Web Data Connector)とは Web Data Connectorの説明については、Tableau 9.1の機能紹介ページから展開されている以下のページに説明がありましたので転記します。 Tableau Web データコネクタ | Tableau Software Web データコネクタで、Web 上のあらゆるデータに Tableau

    Tableau 9.1 新機能: Tableau Web Data Connectorを使ってGoogleスプレッドシートへの接続を試してみた | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2015/09/18
    俺がちまちま作り込んでることは、Tableauさえ買ってくれれば一瞬で済むのになあ……と思っている。データ分析はマネーイズパワー。
  • Linuxで脆弱性が見つかった場合の対応方法 まとめ | DevelopersIO

    はじめに 先日、Amazon Linuxで脆弱性が見つかった際に弊社のAWSチームのメンバーが以下の記事を公開していました。私は最近までクライアントサイドの開発案件を主に担当していたので自分の業務にはあまり関わりはないのですが、どのような手順でLinuxの脆弱性に対応しているのか興味があったので社内の人に聞いたり調べてみたことをまとめます。 [AmazonLinux] OpenSSLの脆弱性(CVE-2015-1793)について 1.脆弱性の情報を得る まずは脆弱性が見つかった情報はどこから得るのでしょうか?脆弱性に関する情報は以前から以下のサイトのRSSなどから情報を得ることができますが最近はTwitter見てたら知った、なんてこともあるそうです。 Japan Vulnerability Notes JPCERT コーディネーションセンター 以下はTwitterのアカウントです。 JVN

    Linuxで脆弱性が見つかった場合の対応方法 まとめ | DevelopersIO
  • Amazon Redshift クエリパフォーマンスチューニング ベストプラクティスを読んでみた | DevelopersIO

    Amazon Redshiftでは『ベストプラクティス』なるテーマで、それぞれの局面でのお作法的な設定、改善の為のノウハウがドキュメントとして適宜追加or更新されています。ちょうど去年の8月にクラスメソッドにジョインした際もこの辺りのドキュメントについて幾らか目を通して参りましたが、英語ドキュメントを訪れてみると更に充実した形で『ベストプラクティス』が整備されているようです。そこで当エントリでは『クエリパフォーマンスチューニング』という切り口で更新されている以下ドキュメントを改めて読み直してみたいと思います。 Amazon Redshift Best Practices - Amazon Redshift 目次 1.パフォーマンスを考慮したテーブル設計を行う 1-a.最善のソートキーを選択する 1-b.最善の分散キーを選択する 1-c.COPY時に『自動圧縮あり』でデータをロードし、オスス

    Amazon Redshift クエリパフォーマンスチューニング ベストプラクティスを読んでみた | DevelopersIO
  • Amazon Redshiftで良く使いそうな便利系SQLをまとめてみた | DevelopersIO

    Redshiftで色々環境構築や調査を進めて行くと、割とちょいちょい良く使うSQL等も出て来ます。そこでこのエントリでは、普段使っている便利系SQL、都度アクセスしてはコピペして使ってるようなSQL、更にはそれらにちょっと一手間加えたSQL等を集約し一覧としてみる事にしました。 必須なもの、また『これも使えるね』というようなものについては適宜追加更新を行っていこうと思ってますので、オススメのSQL文があれば是非教えて頂けると幸いです。 目次 S3からのCOPY処理エラーに関するログを確認する COPY処理時に出力させるエラー件数量を制御する 指定テーブルのテーブル定義を確認する(type1:psqlコマンドで簡易表示) 指定テーブルのテーブル定義を確認する(type2:distkey,sortkey等も表示) 指定テーブルのテーブル定義を確認する(type3:コメント文も併せて表示) テー

    Amazon Redshiftで良く使いそうな便利系SQLをまとめてみた | DevelopersIO
  • これからAmazon Redshiftを始める技術者が注意すべき11つのポイント | DevelopersIO

    更新版がこちらにありますので、こちらもぜひご覧ください。 これからAmazon Redshiftを始める技術者が注意すべき22つのポイント Amazon Redshiftを使った実案件を経験してこれは注意したほうがいいなというポイントをまとめました。自分が経験した範囲で書いているので多少偏っているかもしれませんが、参考になれば幸いです。データウェアハウスって何?という方は以前入門記事を書きましたのでこちらの記事をご覧ください。 気軽に始めてみよう!クラウド時代のデータウェアハウス超入門 注意事項一覧 PostgreSQLと違う点に注意! 1件ずつINSERTするととても遅いので注意! 主キー制約、一意制約、外部キー制約は違反してもエラーにならないので注意! COPYコマンドは全件INSERTなので注意! CSVでアップロードする場合の注意点! サポートしているデータ型に注意! エンコーディ

    これからAmazon Redshiftを始める技術者が注意すべき11つのポイント | DevelopersIO
  • Apache Drill 1.0がリリースされたのでAmazon S3と連携してみた | DevelopersIO

    はじめに Apache Drill 1.0がリリースされました! Drill 1.0 Released Apache Drillは、NoSQL向けのSQLクエリエンジンで、ファイルシステム上のJSON/CSV/Parquetなどのファイル、Hiveソース、HBase、MongoDBなどに直接SQLクエリを投げることが出来ます。 何はともあれ、触ってみないとどんなモノなのかわかりません。早速試してみました! やってみた 試した環境はEC2(on Amazon Linux 2015.03)です。 セットアップ Drillの動作にはJDK 7が必要になりますので、インストールされていることを確認します。 $ java -version java version "1.7.0_79" OpenJDK Runtime Environment (amzn-2.5.5.1.59.amzn1-x86_64

    Apache Drill 1.0がリリースされたのでAmazon S3と連携してみた | DevelopersIO
  • https://dev.classmethod.jp/articles/cve-2014-3566-poodle-issue/

  • パブリッククラウドの世界へ飛び込みます ~クラスメソッドにJOINした話~ | DevelopersIO

    皆様はじめまして。甲木 洋介(@yokatsuki)と申します。 日2014年5月13日に、クラスメソッド株式会社にAWSエンジニアとして入社しました。 僭越ながら、この場を借りまして自己紹介致します。 最近の愛読書です(勉強中) 経歴 前職は日オラクルでした。 入社して最初の2年は人事付きの社内トレーナー兼社内SE的な職務からのスタートで、次の西部支社では4年程プリセールスエンジニアとして、九州山口のユーザ様へパートナー企業様と一緒にシステム提案の技術支援をしたり、RFP/運用計画書の作成をお手伝いしたり、データベースのチューニング作業したり、システムトラブル対応したりと様々な経験をしました。社主催の技術セミナーや、支社で独自に作ったORACLE MASTER対策セミナーで各県を講演しつつしっかり名物を堪能したのも懐かしい思い出です。 その後、外部研修部門であるオラクルユニバーシテ

    パブリッククラウドの世界へ飛び込みます ~クラスメソッドにJOINした話~ | DevelopersIO
    joker1007
    joker1007 2014/05/13
    おめでとうございます!転職お疲れ様でした。また飲みにいきましょう!
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #16 レスポンシブWebデザインでテーブルを最適化するベストプラクティス | DevelopersIO

    dislay 属性についてもっと知りたいという方は、こちらのサイトを参照ください。 display - CSS | MDN 要するに何が言いたいかというと、テーブルもまたスタイルシートの display 属性によってその形状を実現しているに過ぎず、この値を色々と操作すればスマートフォンのようなスクリーンサイズの狭い環境にも最適化された表示が出来るのではないかということです。 実際に作ってみた - 下準備 今回は4パターンの表示を紹介します。まずは下準備として簡単なテーブルレイアウトと元となるスタイルを組んでいくとします。 はじめに HTML で適当なテーブルを作ります。 <table class="table table-striped table-responsive"> <thead> <tr> <th>First Name</th> <th>Last Name</th> <th>Ag

  • 1