タグ

変容に関するjulajpのブックマーク (2)

  • 小野和俊のブログ:「好きを貫く」を巡る考察

    次に、このマトリックスに基づいて私が今まで見聞きしてきた事例を中心に、好きなことに多くの時間を費やしている事例をいくつかケーススタディとして考えてみる。 【「好きを貫く」ケーススタディ】 ネトゲのQuakeIIに没頭するあまり、ping値の良い対等な状況でライバルたちと戦うために単身韓国遠征に出向いたSさん QuakeIIへのひたむきな情熱に関係者は感動、その後の人脈形成パターンにつながる可能性あり。また、こうした企画を立案し実践する能力が向上しているという意味では派生能力習得パターンにも該当する可能性あり。将来ゲームの企画・開発を職業として選択した場合には"Connecting the dots"にも当てはまる。 ドラクエが好きで好きでたまらなくて、キャラクタをレベル99まで育ててはまた作り直すということを毎日繰り返しているAさん キャラクタ作り直しの際に自分なりのキャラクタ育成戦略を練

    小野和俊のブログ:「好きを貫く」を巡る考察
    julajp
    julajp 2007/11/28
    ある意味常識慣習やぶりなアウトローな勧めとも。でも根底には好きがあるからこそ。そしてそこに戦略性が備えられたら、そこから創造する側、送り手へシフトし変貌しうるか。蝶が芋虫から蛹を経て孵化するような。
  • 「つまんない」って記事がおもしろかったりするブログ - [モ]Modern Syntax

    チリのプロのサイクリストであるフェリペ・ベルガラが、街中にある急な階段を驚くべきスピードで自転車で駆け下りております。 自分が自転車で階段を下りる時は前に車輪が下になる感じでゆっくりと下りていくのですが、なるほど、前の車輪を上げてウィリー状態にすればいいのか。 とにかく物凄いスピードで走っているのですが、しっかりとコントロールされているってのが素人との違いですねえ。

    julajp
    julajp 2007/11/06
    サービスをする側が何を提供したいのか?と何を注意して見ているかによって違いが出てしまうのかも。閉じてしまうのはいつでもできるので、Hotな今こそ意見を募ってみては?それが何らかのきっかけになるかも
  • 1