タグ

sbmに関するjulajpのブックマーク (23)

  • 私と、はてブと。(2008) - オオカミの遠吠え通信

    現在、はてなIDはサブアカウントを含めて4つ。 うち3つをパブリックで使っている。 1つ目がID:ippikiohkami、通常のブックマーク用に使っている。 一時期はてなダイアリーも利用していたが、現在は開店休業状態。 気が向けば再開も考えているが、当面その予定はない。 2つ目のIDはHALLE。 もともとサイトマップ代わりに使っているので、普段はログインせず。 ブックマーク対象も当然「自分が管理するコンテンツ」ばかりだ。 そして、3つ目がID:book-keeping。 こちらもセルフブックマークのみで、内容はといえば簿記関連の記事を自分なりのタグで分類している。 もともと別ブログにて管理していたものだが、会社法施行等の影響もあって修正が必要となり、だったら記事毎このブログへ…と考えた次第。 要するにインデックス代わりにはてブを利用しているのだ。 内容が内容だけ

    julajp
    julajp 2008/02/12
    SBMのパブリックとクローズドを使い分け自分用ブックマークとIndexをWEB上に全て置くことでどんなPC、Macからでも常にアクセスしたいところに即座にリーチ可能とできる。なるほど。
  • シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」

    世の中には声のでかいひとがいますね。 一概に声の大きさとかではなく、いろんな意味で目立つひと。 で、ネットコミュニティの初期、人数が少ないときは目立つ発言があってもそれが ただうるさいだけのものか 目立つ(ノイズっぽい)けど意味のあるものか の判断がしやすいものです。つまりノイズ判定がしやすい。 なので ノイズを除去し 視界に入る面白いもの、興味深いものを増やす ことが比較的まだやりやすいわけです。 ところが総数が増えてくると、当然目立つ発言の数も増えてきます。 そうするとやはり、ノイズ判定がすこし難しくなってくる。 また数が増えることでノイズを発する側の敷居が下がり、ノイズも発生しやすくなる。 さらに人数が増えると、もはやどんなに大声を出してもたいていのノイズは相対的に目立たなくなってしまい、もちろん「面白いノイズ」も目立たず、全体から見ると均質化が進む、つまりそのコミュニティに対して

    シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」
    julajp
    julajp 2007/11/26
    コメントの中身は兎も角、ブクマ総数より☆やコメントが多く付いているところは何かしら面白そう。ハイハイ言ったり、くどくど説明するより突然意味深に「おにぎり」とポン言った方がよっぽど目立つし際立つ。
  • ソーシャルブックマークされないウエブログは幾つか存在する - 煩悩是道場

    weblog はてなブックマークを禁止できるようにしたら良いんじゃね?という某tinyな方が聞いたら喜びそうなエントリが立っているわけですが、発言の趣旨はもうね、はてなブックマークをめぐるそれぞれの主張の応酬は不毛だと思うんですよ。エントリーとはてなブックマークのコメントという言論の立ち位置の非対称性もあるし、いつまでたってもかみ合わないですよ。ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 技術的に可能かどうかはわかりませんが、もうそろそろ「はてなブックマーク」に、自分のサイトをブックマークされないようにする機能を実装してもいいのかもしれないですね。なのかな、と思ってました。 で、なにやら奥歯にモノの詰まったようなエントリも書いておられるのですが、不特定の人と非対称な関係にある事ですとか議論の不毛性というのは、はてなブックマークというシステム「だけ」を考えても仕方ない。ソーシャルブックマーク一

    julajp
    julajp 2007/11/22
    実は自分が求める事に相応しい場所を探せば、そういうニーズに応じたサービスは結構あるものという話。何を優先するか?次第ってとこですかね。id 確保はしておいた方が良いかも。被ると鬱。
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    オリジナルコンテンツとは、他のコンテンツと違っていて、興味深く、特別な価値のあるコンテンツのことをいい、SEOで必須の要件です。現在のGoogleはすべてのページをインデックスすることはせず、他にない独自の価値を持つオリジナルコンテンツを優先してインデックスするからです。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    julajp
    julajp 2007/11/18
    2007時点ではポータル、検索、SBMなんて感じの順で参照数と参照特性に違いがありそう。でもSBMの検索ランキング上位進出率、ポータル掲載への牽引力は強い。SMOで記事起こしているのがポイントなんでしょうね。ならば?
  • はてなブックマークの本欲しい!とは - はてなダイアリー

    はてなプレゼント企画!“はてなブックマークの欲しい!”合計30冊が当たるプレゼントキャンペーン【応募締切:11/21】 デジタル関連の書籍をはじめ、幅広い分野のメディア・サービスを手がけるインプレスジャパンから、2007年11月16日にはてなブックマークのが発売されることになりました。そこで、出版社のインプレスジャパンの協力により、書籍30冊をはてなユーザー様にプレゼントします。ふるってご応募ください!

    はてなブックマークの本欲しい!とは - はてなダイアリー
    julajp
    julajp 2007/11/16
    これは皆が幸せになれるキャンペーンであり仕組みを生かした良い手法。"はてなブックマークの本欲しい!"で検索すると凄い事に。PRも凄いな~。
  • 「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(前編) (1/3)

    毎日新聞社を取材して書いた記事が、「はてなブックマーク」(=ブクマ)のコメントで鋭い指摘を受けた。「参ったなあ」って感じだ。筆者の私が気づかなかったポイントがきっちりあぶり出されている。さしづめブクマ・ジャーナリズムである。いやはやCGMの威力はすごい。 「ブクマ・コメント」の評価は180度ちがった 指摘された記事は、当サイトで私が連載している「新聞はネットに飲み込まれるか?」の3回目だ(関連記事)。10月1日にスタートした新サイト「毎日jp」のキーパーソンを取材している。 記事のテーマは新聞記者の心理だ。 従来の記者は紙の新聞しか頭になかったはずだ。じゃあ彼らはどこまでネットを受け入れる意識ができたか? メンタリティーが変わったとすればどんな点か? 「紙の新聞」と「ウェブ媒体」それぞれに向き合うとき、記者の心理はどう変わるのか? 同社デジタルメディア局の高島信雄部長に話を聞きながら、記者

    「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(前編) (1/3)
    julajp
    julajp 2007/11/10
    新聞は網羅性やスペースなどある意味型でガチガチ。ネットの側は混沌としていて流動的。万人向けと限らない様々な個人の切り口がlinkする面白さ。ネットだと全文載せてくれた方がよっぽど気が利いていたり。
  • 特定層に特化したソーシャルブックマークはソリューションとして展開しうるか - 煩悩是道場

    はてブ 「おはよう奥さん」誌と「はてなブックマーク」の間にを読んで。 サイバーエージェントあたりが「女子大生専用ブックマーク♪」とか「流行にビンカンなOLが作るゆるふわモテカワSBM」とか「30から始めるチョイ悪オヤジのブックマーク」とか作れば良いのにとか思うんだがじぎょつくでそういう提案はなされていないんだろうかとは以前から思っているのですが。いずれにせよ解は"「すてきな奥さん」読者と「はてなブックマーク」を結合する"ではなく、特定階層向けソーシャルブックマークの構築であり、F1層や若年向け専用ブクマは可能性としてあるとは思う。 で、ここからがエントリにはてブ米に最初書こうと思っていたコメント部分になるのですが、現時点で実現していない理由として「気付いていないだろ」というのはアレ過ぎなので敢えて外すとして、気付いているけどソリューションとして展開するには機が熟していないんだろうというのが

    julajp
    julajp 2007/11/01
    ピンポイントの情報はそれぞれに馴染むコミュニティーにもっと曖昧な集合知として集まっているみたいですね。SBMの落ち着き易いところは特化したり煮詰めていくより浅く広くの博覧性優先になりがちかも。
  • blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?

    ◆http://d.hatena.ne.jp/catfrog/comment?date=20051021#c 例えば何かシリーズなら(1)を普通に記事書きます。でそれがブックマークされたら、ってか自分でしてもいいですけどそのブックマーク画面を編集して(2)を書きます。以下延々と続く。 つまりブックマークシステムの中でブログやるわけですw でこれの面白いのはブログというかこれwikiみたいなものでアカウント持ってたら誰でも編集可能な点。ちゃんと誰が編集したかとかも記録されてるみたいです。なので共同制作的なもんにもなります。 catfrogさんとこのコメント欄で思いつきで書いたやつなんですけどpalookavilleさんの書き込みも読んで改めてこれ意外にいけてんじゃないかと思った。つーか既に密かに?行われてもいたようだ。なのでこのブクマ画面の編集によるwikiの可能性について考えてみた。 ブロ

    blogとWikiは個人サイト構築の両輪・・・ならSBMはエンジン?
  • はてブでアクセスがすごいことになった話

    §数字はSeesaaのアクセス解析のページビュー&訪問者数 1日目と2日目のページビューの大半は自分。 記事修正を繰り返しながら、何度もリロードしていた。 自分以外の訪問者は、1日目はリンクシェアのSNS「結」経由。 前日のプレオープン時に、どんな反応があるか見たくて日記で紹介した。 2日目は、このブログで記事にしたので、そこ経由の訪問者がほとんどだ。 きっかけは「ネタフル」紹介 状況が一変したのは3日目。 朝4時半という早朝時間に、ネタフルさんからトラックバックが入った。 ●ブログ「3,500円以下で泊まる!東京の格安ホテル」(ネタフル) 月間100万PVで、かつ自分もその一人だけど、依存度合い高いファンが多いところ。そこで紹介していただき、“ボン”と音が聞こえそうな爆発で、アクセスが急増した。 で、ここまでは、以前マックモニター記事など紹介してもらった時にも体験していたんだけど、その後

    julajp
    julajp 2007/10/07
    http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20070309/p2 こちらブックマークさせてもらった直後でタイムリー。一般の人も関心を持つ話題だと人気フィードまとめページなんてのおかげでニュースサイト等への波及効果出るみたいですね。
  • はてブ怖い - pal-9999の日記

    いつも暇をもてあましてるはてなーが集まり、それぞれ嫌いなもの、怖いものを言いあっていく。皆、「ウィルス」「モヒカン族」「セキュリティ漏洩」などと言ってる中にひとり、「インターネットに怖いものなぞあるものか」というはてなーがいる。当に怖いものは無いのかとさんざん念を押しても「ないものはない!」と言う。しかし、何度も念を押しているうちにやっと「あった!」という。何が嫌いなのかと聞くと「はてなブックマーク」。 その男は「はてなブックマークの話をしているだけで気分が悪くなった」と言い出し、隣の部屋で寝てしまう。 そこで皆は「あいつは気にわないからはてB攻めにしてやろう」と、彼のはてなダイアリーを、はてB攻めにしてやった。すると、男は怖がるどころか「注目エントリ入りしすぎて怖い」「PV稼げ過ぎて怖い」などと言いながらブログを書きまくり、とうとう注目エントリを自分のブログエントリで埋め尽くしてしま

    julajp
    julajp 2007/10/07
    まじめな話、はてな外部のブログをメインにしていて、はてなを良く知らずにはてブもらうのって実際ドキドキもので結構怖かったくち。いきなりPV急上昇で一体何が起きているんだ?ど、どこから一体?なんて具合
  • ブログのコメント欄が死ぬとき:Geekなぺーじ

    最近、将来はコメント欄という概念が消えても運営に支障は出ないのではないかと思い始めました。 コメント欄で一番ありがたいのは、間違いを指摘してもらえる事だと考えています。 技術的な間違いであったり、誤字脱字に対する指摘もあります。 また、自分とは違う考え方の人がいることや、自分の全く予想していなかった視点からの文章の読み方があることにも気がつかせてもらえます。 そのような意味でコメント欄は非常にありがたいものです。 しかし、最近はそれらの機能はコメント欄よりもソーシャルブックマークでのコメントで満たせる気がしてきています。 ただし、このサイトの読者はパソコン好きが多く、ソーシャルブックマークユーザも多いという特殊事情はあると思われます。 私がブログを書いているもう一つのサイトである、プレコ王国(熱帯魚)で同様の事をしようとしても恐らくうまくいきません。 ブックマークでいいやと思う理由ですが、

    julajp
    julajp 2007/09/28
    もしそうなったら現状MixClipsさんで実現されているサイト間横断コメント表示。この辺をサイト毎、時系列など様々な視点から横断的に眺めたり、そこにコメントを付けられる機能を売りとするサービスが出てきそうですね
  • はてブコメント問題論争感想 - ぶろしき

    nisemono_sanから反論トラバもきてるしもう少しこの件について書こうと思ってたのだけど、何かはてブコメント問題ブームが来てるようで色んなことがもう書かれてて、読んで、書く気が失せた。 ってことであれ。まとめた方がいいかなと思った。だよ派メソッドで。 ◆参考:http://d.hatena.ne.jp/Maybe-na/20050707/1120745633 そもそもはてなブックマークとは何か、どう受け止められてるのかはコメント問題を考える上でも前提になると思うのでお勧め。ついでにオレの「はてなブックマークはみんなで楽しく行うレッテル貼りだよ派」も追加してもらったのでお勧め。 んでとりあえず、 管理には機治と人治と放治があるよ真性引き篭もり - はてなには道徳がない。 礼治もあるよ「機械を丈夫にすると人が壊れる」 - ぶろしき システムの問題だよ2005-11-17 - 行乞記 -

    はてブコメント問題論争感想 - ぶろしき
    julajp
    julajp 2007/09/27
    日本的な”粋”が反映されているとして捉えてみると、おそらく他では簡単には成立しない世界的にも文化的にもなかなかに意義深いSBMである事を浮かび上がらせているのかも
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    julajp
    julajp 2007/09/23
    気になる記事関心ある記事などに栞を挟ませてもらって更にタグ、コメントで印象、感想を残させてもらいつつ他者のコメントも同時参照。結果コメントは関心もつ方全てへ。星は賛同と気分と時にお祭り座布団、ご祝儀
  • 真のアルファブックマーカーは誰だ!『はてブスターランキング』 - 仮説製造工場 - 石々混淆

    タイトルはパクりですけれども。 発端 先日はてなスターにAPIが追加されたんだそうで。 さきほど、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるAPIを追加しました。 以下のようなURLにアクセスすると、json形式でブログの情報が取得できます。 例:http://s.hatena.ne.jp/blog.json/http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/ 送信されるJSONデータは以下のようになっており、ブログのタイトル、URL、はてなスターの総数を取得できます。 ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました - はてなスター日記 ほほー、このAPIを利用すればブログについたはてなスターの総数が取得できるのか。 ん、これははてなブックマークのユーザーサイトに対してやってみても取れるのかな?と思いhttp://s.hatena.ne.jp/blog.json/

    julajp
    julajp 2007/09/13
    このブックマページ、コメントと☆とどっちが多いのだろうかと言う勢い・・・見ろまるでコメントが☆のようだ。となりたいものです?!
  • はてなブックマークは人によっていろいろな使い方をされているんだよ

    使い方が統一されていないのだから、自分の価値観と照らし合わせて「はてブのクォリティが低い」などと文句を言っても仕方がないのです。 はてなブックマークはどのように使われているのか? 衆愚だとかなんとか言って「おまいらのはてブはくだらなすぎ! もっと面白い使い方しろ!」というのは、自分が作り上げた「はてブの理想の使い方」がされていない事に対する不満に他ならないと思う。 とりあえず「こんな使い方がされていそう」と思うものを羅列してみる事にした。 はてなブックマークは「自分用メモ」だよ 後で自分が見返すためにブクマするもので、ブラウザのブックマーク(あるいは「お気に入り」)をオンラインで行い、公開しているもの。 はてなブックマークはネタ帳だよ 「自分用メモ」に近いのだけど、あとで読み返すと言うよりも、それを元にブログの記事を書くことが目的となる場合もアリ。 はてなブックマークは「人気投票」だよ 面

    julajp
    julajp 2007/09/05
    元記事に対しての意見確認だったり自分なりの反応してみたり。フォークソノミーって概念によるキーワード繋がりの発想話題飛躍に期待。ブクマもタグもアイディアの源泉として分類整理せず混沌のまま付箋紙の如く付与
  • ソーシャルブックマークの未来は受動型? 自動型? - @IT

    2007/08/22 お気に入りのWebページを複数ユーザー間で共有、コメントするソーシャルブックマークが次の段階に移ろうとしている。はてなやライブドアなど既存のソーシャルブックマークは、それぞれのポータルサイトなど特定のページにアクセスして、人気ブックマークを閲覧し、興味を持ったWebサイトにアクセスする使い方が一般的。ソーシャルブックマークの登録も含めて、ユーザーの能動的な行動が欠かせなかった。しかし、「知の共有」というソーシャルブックマークのメリットを受動的に得られるサービスが登場した。 「能動的なメディアではなく、ページが上から降ってくるような受動的なメディアを作りたかった」。Firefoxのサイドバー上でソーシャルブックマークを利用できるようにするプラグイン「swimmie」を発表したCurioの取締役兼CTO 大澤昇平氏は、swimmieをこう説明する。swimmieはWebブ

    julajp
    julajp 2007/08/23
    能動型:探して旗を置いていく、冒険者、先行者|受動型:置かれた旗を手繰っていく観光者、利用者と仮定すると、両者が上手く組み合わされば面白い相乗効果が生まれそうな気が
  • AddClipsがFC2ブログに対応されていました。 fc気まぐれなるままに~?!

    AddClipsがFC2ブログに対応されていました。 気に入られた記事があった場合、サイト訪問して頂いた方により各種ソーシャルブックマークを実施して頂くのに大変便利なAddClips 。 自分で各サイトのブックマークボタンを載せようとすると、色々なサイトからブックマーク用のタグやアイコンを引っ張ってきてズラズラ並べる事になってしまいます。 しかし、AddClips だと、このボタン一つに集約されています。 このためAddClips のページで発行されたタグを貼り付けるだけで全て事が済みます。 ただ、2007/07/10時点では、FC2ブログ で利用しようとすると、記事URL,記事タイトルを上手く参照してくれていませんでした。 このため2007/07/10に記事エントリーした FC2ブログでのAddClips用タグの書き換え のような形で参照用の記事URL,記事タイトル指定部分を書き換えてあ

  • はてなブックマークとアクセスの関係を徹底的に分析する - 萌え理論ブログ

    問題提起 | ^^ |Byozine: なぜ「はてぶ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか。 個人ニュースサイトに張られたほうがよっぽどアクセスがとれる・・・ なぜ、はてブのホットエントリに載っても、大手(個人)ニュースサイトに載るより、アクセスが少ないのか。それはそもそも、大手ニュースサイトの方が、はてブのトップページよりアクセスが多いからだと考えます。しかし、users三桁以上では十分アクセスを狙えますし、アクセスの量だけでなく質を考えた戦略も必要です。以下では「はてなブックマーク最適化 Hatena Bookmark Optimization(HBO)」の初歩的な部分だけ詳しく説明していきます。 はてブ全体のアクセス 「株式会社はてな」全体(hatena.ne.jp)では、月間約6億9千万PV*1のアクセスがあります。また、ユニークユーザーでは月間約900万UUです。

    はてなブックマークとアクセスの関係を徹底的に分析する - 萌え理論ブログ
    julajp
    julajp 2007/06/08
    はてブ萌えアナライズ
  • | ^^ |Byozine: なぜ「はてブ」のhotentryに入ってもたいしてアクセスないのか。

    julajp
    julajp 2007/06/07
    PV欲しかったら考える必要がない霜ネタや芸能なんでしょうね。誰もが関心持つものでなく、技術的要素や考察、そこから繋がっていくであろう事などという一ステップがあって若干敷居が高いでしょうからね・・・。
  • Yahoo!がソーシャルブックマークを開始 - サイトを保存して全文検索が可能 | ネット | マイコミジャーナル

    ヤフーは、これまで提供してきたオンラインブックマークサービス「Yahoo!ブックマーク」に、他ユーザーとブックマークを共有できるソーシャルブックマーク機能を追加した。簡単に利用できるように使い勝手に配慮したほか、ブックマーク時のサイトのデータをキャッシュして保存することで、登録したサイトが消失しても情報にアクセスできるようにした。 Yahoo!ブックマーク Yahoo!ブックマークは、2001年8月からスタートしたオンラインのブックマークサービスで、現在、約3,700万のURLが登録され、月間25万のログインユーザーが利用している。「日で最も利用されているオンラインブックマークサービスと言ってもいいのではないか」(ヤフー検索事業部企画部メインサーチ企画前川英之氏)という。 新しくなったYahoo!ブックマークでは、従来通り気になるサイトをブックマークとして登録して保存できる。オンライン上

    julajp
    julajp 2007/04/19
    コメント参照、関連Link廻りより、ブクマ後の再利用性に重点置いているっぽく、コンテンツクリップ、スクラップアルバムの様相。タグで関連確保しつつフォルダ分類しながらネタを放り込んでおくには良いかも。