タグ

2008年5月26日のブックマーク (4件)

  • ウエブログの価値を高めるのは誰なのか - 煩悩是道場

    はてブ, weblog 小飼弾さんの404 Blog Not Found:君の記事のぶくマは、君のものじゃないのコメント欄にid:novelblogerさんが私は、ブログ記事の価値を上げるためにはブログコメントをすべきだと唱えている404 Blog Not Found:君の記事のぶくマは、君のものじゃないと書いておられたので、脊髄でエントリおこし。 novelblogerさんがお書きになられた はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎を私なりに読んだのですが、同じコメントを残すなら議論を重ねることの出来るコメント欄に残して欲しい、そのほうが「ブログの価値」が高めやすいから、という発言論旨なのではないか、と思いました。「意見や感想を書くというコストを支払うなら、議論のリレーションが起こしやすく且つ一目で閲覧しやすいコメント欄で議論したほ

    julajp
    julajp 2008/05/26
    はてなは召還魔法が使えるから、それを駆使することで話題を広げ深める事は可能なんですよね。それをリードするのはやっぱり書いた人。様々な召還術をいかにマスターするかで自らのブログの価値を高める事が可能
  • ekken?

    ekken?

    julajp
    julajp 2008/05/26
    801本・・・y_arimの出番?!
  • 君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found

    2008年05月25日18:45 カテゴリArt 君の記事のぶくマは、君のものじゃない はてブ数、TopHatenarの一位から四位まで足したより多くのはてブを集めたオレがきましたよ。 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎 私が思うブログ論に、ブログ記事でコメントを重ねることで、ブログの記事の価値が上がる、と考えています。足りない情報を補強してもらえたり、集めきれなかった情報の穴を埋めてくれますものだと、ネットユーザーの性善説を信じている派でもあります。 しかしながら、ほとんどのコメントはネガコメが多く、ブロガーの記事を著しく損ねたり、自己満じゃねえの? のブログコメントが多数見受けられます。ブログは自己満足のツールであると思い込むのはこのコメントのおかげであり、ネットユーザーの性悪説を蔓延させるログであるとも言えます。 私の受け

    君の記事のぶくマは、君のものじゃない : 404 Blog Not Found
    julajp
    julajp 2008/05/26
    まあ、ぶくマ増殖の魔法使いみたいなもんだからね~。コメントよりもブクマの方がSEO効果も期待できちゃうだろうし~。
  •  はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎

    ブログで集めた情報から小説を書くというのを目的にしているのにまたもや脱線なお話です。ちなみにこのタイトルは釣りで、ホントのタイトルは、はてなブログがコメントされないようになったのはなぜか? なのであしからず。 はてなブックマークコメントとは? はてなブックマークした際に添えるコメントです。代表的な具体例はこちら。 記事の中にある印象的なキーワードを取り出す。 大喜利の如くボケてはてなスターをもらう。 記事についてのコメント。 最初の二つははてなブックマークの利用としては正しいものだと思います。 最初の、記事の中にある印象的なキーワードを取り出すコメントは、後から見るヒトに、こういう記事なんだよ、と言うある種ネタバレ的な要素もありますが、説明を受ける側にしてはいい舵取りになりますし、後からそれを元に記事にしたときにも役に立ちます。共有ブックマークの良さが出ています。 次の、大喜利の如くボケて

     はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎
    julajp
    julajp 2008/05/26
    記事は何故書くの?|ブックマークは誰がなの為にするの?|そこの線引きが出来ないと主体と客体がぐちゃぐちゃになっちゃうだろうね。|たまたまメモが付いていると思えないとジレンマ大きすぎるだろうな。