タグ

2009年2月3日のブックマーク (7件)

  • 「UQ WiMAX」2月26日スタート──5000人限定で無料サービス、7月1日以降は月額4480円

    UQコミュニケーションズは2月3日、モバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」を2月26日からスタートすると発表した。 2月26日から6月30日までは、5000人限定のモニターユーザーに対し、“お試し期間”として、基料無料、データ通信カードも無償で提供する。提供エリアは東京23区、横浜市と川崎市。端末はUSBタイプ、PCカードタイプ、ExpressCardタイプを用意した。5000人のモニターユーザーは、2月15日までの間にUQ WiMAXのWebサイト(http://www.uqwimax.jp/)で募集する。 応募資格は、東京23区、横浜市、川崎市に在住で、満20歳以上の個人。モニター期間中は課金はないが、人認証のため申し込み者人名義のクレジットカードが必要になる。またモニター期間中は、最大4回のアンケートがあり、これにすべて回答することが求められる。モニター期間終了後も、U

    「UQ WiMAX」2月26日スタート──5000人限定で無料サービス、7月1日以降は月額4480円
    julajp
    julajp 2009/02/03
    どのような立ち上がりをみせるのか
  • 物事へのこだわりと元気のなさ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、いろんな会社の人にお会いして「元気がないな」と感じることがあります。 積極性や前向きさを感じなかったり、意欲や緊張感がなかったり、大人しかったり、身軽さを感じなかったり、もっと単純に生気を感じなかったり。そういういろんな要素が混ざって「元気がないな」というのを感じます。そういうのって個人が、というより、会社単位で、という印象がある(といっても、僕がお会いするのは大きな会社のごく一部の部門の一部の人たちではありますが)。 今年にはいって、よけいにそれを感じるのはやっぱり不況のせいでしょうか。 でも、そういう人ばかりかというと、決してそうでもなくて、割合としては少ないほうになってしまいますが、相変わらず元気が感じられる会社の人たちもいます。 課題と悩み元気を感じる人たちと

    julajp
    julajp 2009/02/03
    自発的な元気やる気が出るのって何がしかの希望や理想、達成感が見出せるから。子供の頃などに何かをやる事が認められもしくは無駄に留められず勇気や自信の芽が育まれていることが大前提という気がする。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    julajp
    julajp 2009/02/03
    並行仮想社会(マイクロ取引)ですか
  • 広告を芸術に利用するんやない。芸術を広告に利用するんや。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    これは、元電通関西の堀井博次さんの言葉です。大阪の面白CMムーブメントの中心人物で、彼の制作チームは堀井チームと呼ばれ、金鳥や関西電気保安協会など、数々のヒットを飛ばしました。確か電通を定年退職されてから、電通テックの非常勤をされていたと思うのですが、今はどうされているのでしょうか。 私は堀井さんと面識がありません。でも、一度だけお見受けしたことはあります。私がまだCIプランナーをしていた頃、電通関西CRのミーティングルームで某タイヤメーカーのポスターの打ち合わせで、電通関西の制作チームと揉めて、場がどんよりしていた時に、通りかかって、ポスターをのぞき込みながら「NAGIは難儀やなあ」と一言つぶやいて去っていかれました。もう17年前になるんですね。 「広告を芸術に利用するんやない。芸術を広告に利用するんや。」 この言葉、至言だと思います。上手いこと言うなあと思います。広告は芸術ではない、と

    広告を芸術に利用するんやない。芸術を広告に利用するんや。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    julajp
    julajp 2009/02/03
    広告の部分を仕事や自分の何らかの取り組みに置き換えてみてもなかなか当て嵌まる事多かったり。絡み合って出来た世の中
  • グーグル検索結果すべて「コンピュータに損害を与える可能性あり」、原因は人為的ミス

    Googleの検索結果に1月31日深夜、異変が生じた。すべての検索結果に「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」と表示され、目的のサイトにアクセスできなくなっていた。Googleによるとこれは「人為的なミス」なのだという。 Googleで検索すると、結果に表示されたすべてのサイトに同様の警告文が表示された。検索結果に出てきたサイトをクリックすると、遷移先のページには「警告- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります」という一文が現れるだけでサイトの内容は見られない状態になっていた。この事象は日時間で1月31日午後11時30分から2月1日午前0時25分まで続き、日語版だけでなく英語版でも同様だった。 Googleは米国の公式ブログで、「ご不便をおかけしたことをお詫びします」とした上で、原因について次のように説明している。Google

    グーグル検索結果すべて「コンピュータに損害を与える可能性あり」、原因は人為的ミス
    julajp
    julajp 2009/02/03
    これ遭遇して検索結果からサイトに飛べずええ~?!と思った。あれれ、全結果に影響が出るようなリストを読み込ませるような場合、本システムいきなり投入じゃなく、仮システムとかで検証してからじゃないのか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    julajp
    julajp 2009/02/03
    2/1日曜日に検索かけようとしたところ”危害を加える恐れ~”が確かに出ていた。どうしても見たいとこだったので、検索結果に出るURL直打ちで見ていた~。
  • あなたの性格は直らない。直す必要が無い。 - くろいぬの矛盾メモ

    たとえば、「人間を3種類に分けるなら」というお題に対して、こう分けたとする。 現状を受けいれて生きる人間 理想を探し求めつづける人間 現状を変えようとあがく人間 この並べ方だと、最後のあがく人間ってのがわりと正解のように見えるんだけど、 実際にはどれが正しいってわけでも無い。 有名なホトトギス話になぞらえれば、上から家康、信長、秀吉なのかも知れないが、 誰が成功するかなんて、こんな基的な行動原理だけじゃ全くわからない。 実際には、「何を」「どのように」求め、受けいれ、またはあがくかこそが肝要だ。 基的な行動規範よりも、「行為の対象」と「やり方」の選び方のほうがずっと大事なのだ。 法律やルールや計画や定義や基方針やスローガンを作っただけでは、毒にも薬にもならない。 だから大の方針だけ決めて、あとは「各自対応」とか「ケースバイケース」とか「バランスの問題」とか 「現場の判断」とか「臨機

    あなたの性格は直らない。直す必要が無い。 - くろいぬの矛盾メモ
    julajp
    julajp 2009/02/03
    判断基準設けて自分で自分を評価するのって難しいですよね。|ちまちま直すよりも、根本見直して合うやり方に落とし込む方が断然効率はあがるよな。(20120104追)