タグ

Googleと著作権侵害に関するjulajpのブックマーク (2)

  • YouTubeの利用者、米で急減 日本でも横ばいに

    ネットレイティングスが10月23日に発表した9月のネット利用者動向によると、動画共有サイト「YouTube」の利用者数が、前月と比べて米国で初めて減少し、日でも横ばいとなっている。 利用者数(家庭からのアクセス)は、米国で1895万5000人と、8月(2298万9000人)より18%減、日で734万3000人と、8月(731万9000人)からほぼ横ばいだった。 また、日Googleの利用者数が前年同月より約500万人増の1738万人となり、企業・グループ別ランキングで初のトップ10入りを果たした。ニュースや地図など、検索以外のサービスの利用者が増えた。

    YouTubeの利用者、米で急減 日本でも横ばいに
    julajp
    julajp 2006/10/25
    著作権違反=削除、著作物投稿者が訴訟対象となると、気軽さ低減は否めないですかね
  • 「グーグルチューブはメディア企業から訴えられるのか」--著作権侵害をめぐる訴訟の可能性をさぐる

    Googleによる買収が決まったYouTubeが、著作権侵害で訴えられるかどうか?」。いま、この話題はインターネット/メディア関連のビジネスにかかわる人間にとって、もっとも関心の高い事柄のひとつだろう。米国時間19日にGoogleの四半期決算発表が予定されているが、そのカンファレンスコールのなかでこの点についての質問が出され、Googleから明確な考えを聞ける可能性も考えられなくはない。また、この点をめぐって、Google-YouTubeをはじめとする動画共有サイトとコンテンツホルダーとの動きが、先週末あたりからあわただしくなっている。そこで今日はこの問題の現状を整理してみたい(なお、とくに法律面などを中心に、現時点で消化し切れていない点も多々あるため、勘違いを見つけられた際にはどうかご指摘をいただきたい)。 GoogleによるYouTubeの買収が発表された時点で、「Googleは法的

    「グーグルチューブはメディア企業から訴えられるのか」--著作権侵害をめぐる訴訟の可能性をさぐる
    julajp
    julajp 2006/10/20
    News Corp.米国最大SNSMySpaceを傘下。Googleに3年半広告配信権授与見返りに9億ドル。MySpace内でYouTube著作権付きコンテンツ勝手に公開も多い。Googleを訴えるとそのまま跳ね返って来るおそれ。手の届きやすいところ狙った方が得策
  • 1